匿名さん
[更新日時] 2009-02-04 19:37:00
世界的な不況が押し迫っているこの時代、国内を見ても
財政赤字、少子高齢化、デフレ経済としばらく金利が上昇する要因が無い今、
ある程度余裕のある方は変動金利を利用して総返済額を減らしましょう!
変動借り入れの目安は固定余裕年収+50万の年収が目安です。
3000万借り入れ
35年変動で月額9万弱
35年固定12万弱差額3万。
50万/12=42000円
差額3万プラスで72000円の上昇に耐えられる。
月額長期返済額+月42000円の支払額上昇=変動金利7%(優遇後5.5想定)
※尚、ここは積極的に元本を減らそうとする変動派がメインなのでギリギリな
方はお断りです。同じくアオリ目的の固定さんによる変動批判もお断りです。
[スレ作成日時]2008-10-05 21:55:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利をうまく活用して総返済額を減らそう
-
41
匿名さん
低金利が続くならば無理に繰り上げがんばる必要ないんじゃない?
最低限、>>26の繰り上げだけで5年後には自動で200万繰り上げくらいになるみたいだし。
貯蓄に回して住宅ローン減税を頂いたほうがお得だと思う。
考え方は人それぞれだから繰り上げを多めにしてもいいと思うし、今後不況はほぼ確実に
やってくるので様子見て長めの固定に換えて安心を買ってもいいと思うし。
※自分の選択以外の考えを根拠もなく避難するのはやめましょう!
-
42
匿名さん
って、別スレで、変動派=完全変動のみ、固定派=10年固定以上と、定義されてましたが・・・。
それはおいておいたとしても、10年固定の方が金利的に低いとなると、この「変動金利を上手く活用して総支払額を減らそう」ってのではなく、「10年固定を上手く活用して総支払額を減らそう」って事になりますか?
それとも、やっぱり完全変動の方がお得なのですか?
-
43
匿名さん
>42
10年固定の1.6%ってのは
中々お目にかかれない低金利だから
これと比較するのが難しい。
10年後の優遇幅も書いてないしね。
自分は変動だけど15年くらいで返済予定の人が
2%以下の10年固定ならば
例え変動で借りた場合との比較で
支払い総額が多かったとしても
それは保険なので悪い選択では無いと思う。
まぁ10月実行で10年1.6%なんて銀行は
無いと思うし、11月〜1月くらいは金利下がる可能性のが
高いと思うから、そこまで変動にしておいて
1.6〜1.8%なんて数字が出たら10年固定に
するのもありじゃないかな?
-
44
匿名さん
中々いい感じのスレ内容になってきましたね。何がなんでも変動を貫くの一辺とうではなく、多用なプランで検討する事は、良いと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
45
匿名さん
確かに銀行の1〜10年などの短中期固定が下がってくればあえて変動を選ぶよりもいい場合も
有ると思う。3年前は3年固定が優遇後1%、住宅ローン減税で実質ゼロ金利ローンがありました
からね。
ただ、今後銀行の優遇幅が減少してくる可能性もあるのでやはり全期間優遇は大前提に
なると思うのですがいかがでしょうか?でも当初優遇10年固定で10年完済を目指すなら
それも有りかも。
-
46
匿名さん
>>45さん
>ただ、今後銀行の優遇幅が減少してくる可能性もあるのでやはり全期間優遇は大前提になると思うのですがいかがでしょうか?
これまでの議論から、総返済額を減らす大前提は「繰上返済を積極的に行う」という事だと理解しています。そして、その方法が「長期固定との金利差分を繰上返済する」って事ですよね?
で、上記通りに実行すれば「約10年で完済できる」事になります。
#もし完済までは至らなくても、10年でローン残高がかなり減っているハズ。
これが、金利上昇に対するリスクヘッジ策であるとするならば、全期間優遇の必要性はなく、「当初10年間の優遇幅を大きくする」方が、論理的に一貫性があると思います。
#逆に10年で返せない(返す目処が立たない)ようであると、+50万論も崩壊しますし、ギリ変と呼ばれる部類に入ってくると思われます。
-
47
匿名さん
>46
計算できます?
スレきちんと読んでます?
+50万は3000万借り入れ時に
バブル時の金利6〜7%の支払い想定した時の数字だよ。
10年で返済の前提など1度も書かれてないし
そんな計算も無い。
仮に10年後高金利になっていて半分しか返済してなかったとしても
残高1500万になっていて年+50万円の支払いが出来れば
金利10数%でも耐えれる計算になるんだよ。
当初10年の優遇が大きい方支払い総額に影響大きいので
論理的には貴方の言うとおりだけど
10年後に返済残ってる状態で年収が下がった場合などのリスクとして
全期間(35年間)優遇幅は一定ってのもリスク回避の手段とも
言えるんだよね。
-
48
物件比較中さん
-
49
匿名さん
>低金利が続くならば無理に繰り上げがんばる必要ないんじゃない?
ローン金利より預金金利が高いなら別だけど、
繰上げしないでただ貯金してるだけなら、金利差の分だけ繰上げした方が得。
いざという時の生活資金という理由なら、そもそも返済に余裕がない証拠だよ。
-
50
匿名さん
>>49
なんで?手元に資金を置いておく事が駄目だというならば、長期固定の方は一切貯蓄しない
のですか?
そう思う人は繰り上げすればいいだけの話では?
変動は金利上昇リスクはあるから変動なのであって、低金利が続いていれば無理に繰り上げ
する必要が無い(金利上昇リスクがない間は繰り上げする必要が無い)というのも考え方の
一つだと思いますが?
リスクの取り方は人によっていろいろです。固定の方は何でも極端な気がします。
-
-
51
匿名さん
>>50
違うんじゃない?
No49と議論がかみ合っていない気がするよ。
リスクヘッジという観点ならあなたのいう事も一理あるけど、No49さんは単純な損得勘定としてって事で話をしているのであって、このスレのタイトルからすればNo49さんの考え方の方が素直じゃないかな?
総支払額を減らすってのが、このスレの第一義でしょ。
-
52
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
53
匿名さん
>>52
自分の意見を否定する人=固定派だと思っているのでしょうか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
54
匿名さん
No47さんも同様です。
「ここは積極的に元本を減らそうとする変動派がメイン」って書いてあるじゃない。
スレ主の出した例を元に10年後の残債を計算してみた?
全期間優遇なんて中途半端なリスクヘッジをしなくても(優遇金利がなくても)問題ないくらい元本は減ってると思うけど。。。
↑
もし、突然の出費や収入減などがあり、スレ主記載通りの繰上返済ができなくなるんだったら、そもそもこの議論は成り立たないよ。って事が言いたいだけ。
#もちろんこのようなリスクに対応するための策は持っておく必要があるけど、それは「そもそもの借入額を小さくする」「手元に流動性の高いコンティンジェンシー資金を確保しておく」って事で対応すべきでしょ。
全期間優遇を選択するってことでカバーできるリスクなんてたかだか知れてるよ。
(ホントにそれが怖いなら、この低金利時代ですから、それこそ長期固定にした方が良いよ)
-
55
匿名さん
>>54
固定派はもう書き込まなくていいよ。いい加減にしてください。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
56
匿名さん
積極的に元本を減らしつつ、リスクに対しても考えるってのが自然じゃない?
というかその辺を是非いろいろな意見を聞いてみたいです。
何が何でもリスク度外視で元本減らすって人はいないのでは?
そう考えれば低金利が続いてる間は無理に繰り上げしなくてもいいと思う。
変動のリスクは金利上昇リスクのみなわけですから。
もちろん、最短でとにかくローンを終わらせたいと考えるのもいいかもしれないけど、
しばらく低金利続きそうだし、不況も長引きそうだからちょっと手元に資金を残しとこうか
ってそんなに変じゃないと思うけど。
-
57
匿名さん
試しに1.8で試算してみました。
3000万35年
1.8%(年1回固定差額分繰上返済)
総返済額40,457,089円
利息合計10,457,089円
月々の返済額96,328円
1年後
元本残229,149,425円
利息支払額534,885円
2年後
元本残28,293,086円
利息支払額1,054,419円
3年後
元本残28,267,656円
利息支払額1,573,747円
5年後
元本残26,474,987円
利息支払額2,564,185円
10年後
元本残21,905,536円
利息支払額4,755,096円固定との差額が減る分、繰り上げ額も減るので10年後の元本残が思ったより減ってない
感じがします。しかし、10年1.8で固定出来るのは結構魅力的な気もします。
さすがに変動金利の10年間の平均が1.8は難しいような気もしますし。よって、
前提が安全固定の+50万円ですのでその分多少多めに繰り上げに回してあげれば
結構有効な選択なのかもしれません。でもそこまで繰り上げに回せるのであれば、
そもそも10年固定にしないで変動のままのほうがさらに元本が減るわけですので、
難しい選択ですね。
-
58
匿名さん
↑すみません、改行が変でした。
最後の「利息支払額4,755,096円」から改行して読んで下さい。
-
59
匿名さん
>>50
ローンの返済資金と生活防衛資金、運用資金の分別管理ができていないことを露呈してるよ。
そういう人は、返済原資をいつの間にか株で目減りさせてたりするから要注意だ。
-
60
匿名さん
株で運用なんで言ってないような気がしますが何で株で損?
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)