住宅ローン・保険板「変動金利をうまく活用して総返済額を減らそう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利をうまく活用して総返済額を減らそう
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-02-04 19:37:00

世界的な不況が押し迫っているこの時代、国内を見ても
財政赤字、少子高齢化、デフレ経済としばらく金利が上昇する要因が無い今、
ある程度余裕のある方は変動金利を利用して総返済額を減らしましょう!

変動借り入れの目安は固定余裕年収+50万の年収が目安です。
3000万借り入れ
35年変動で月額9万弱
35年固定12万弱差額3万。
50万/12=42000円
差額3万プラスで72000円の上昇に耐えられる。
月額長期返済額+月42000円の支払額上昇=変動金利7%(優遇後5.5想定)

※尚、ここは積極的に元本を減らそうとする変動派がメインなのでギリギリな
方はお断りです。同じくアオリ目的の固定さんによる変動批判もお断りです。

[スレ作成日時]2008-10-05 21:55:00

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利をうまく活用して総返済額を減らそう

  1. 87 匿名さん

    >>86

    固定派がそろって誰も反論出来ず、撃沈したヤツね。あれほど痛快な見せ物は無かったわw

  2. 88 匿名さん

    +50万さんは相変わらずおめでたい奴ですね!

  3. 89 匿名さん

    あの撃沈は最高でしたね あはっ!

  4. 90 匿名さん

    >あの、私スレ主ですけど年収そんなにないですよ。
    いくらで、2600万円の借入なの?
    年収900万以上あれば、私も変動選びますよ。以下だったら、他も検討するね。手取りの実収入と将来的な出費を考えたら。

  5. 91 匿名さん

    >>81
    >それに固定派の抽象論より具体的な数字のほうが説得力あるし。

    全然具体的な数字じゃないんじゃない。
    「ギリギリ固定年収+50万円」は、借入額の大小や金利差の幅によって、変動するのだから、それを示してみたら、って言ってるのですが。前提が1本じゃ、皆んな同利率で、同借入額でローン組んでいるのかってことになり、その対象の人にしか参考にならないんじゃないの。

  6. 92 匿名さん

    じゃああなたのケースで具体的にシミュレーションしてあげるから、必要と思える情報を全部挙げてみ?
    その中で、ここは事実、ここは仮定と条件を決めていって、シミュレーションしてみようじゃないか。
    まぁギリ固定近辺でないなら、参考にならないわけだけど。

  7. 93 匿名さん

    年収2千万、借入4200万、変動25年で金利1.275%
    さあ、シュミレーションしてみて下さいませ。

  8. 94 匿名さん

    追加、固定は現在もっとも低いと思われる、ろうきんの固定10年1.8%と、あるJAの全期間固定2.51%との金利差で比較してみてくれるかな。

  9. 95 匿名さん

    横レスだけど、年収2,000万だったら絶対25年かけて返済しない(繰上げする)から、
    比較のためには、設定年収を下げるか、15年返済くらいにしないとフェアじゃないね。
    (25年返済の場合、10年後金利が現在+2%以上なら固定有利)

    実際に借りるときには、長めに借りて繰上げ期間短縮すれば結果は同じだから、余計なパラメータ減らすためにまずは繰り上げ無しで条件設定すべき。

  10. 96 匿名さん

    じゃあ、現実と違うけどそれでやってみてよ。返済期間は25年で組んで5年ごとに繰上げして、15年で完済でどう。年収は適当に減らしといて。

    私もそもそも「ギリギリ固定年収+50万円」ってのが、あんまり意味ないと思うし、シュミしても無駄だし、基準にならないと思うから、言っているのに・・・。わからないのかな。

  11. 97 匿名さん

    >>96
    あくまで自分の気持ちを落ち着かせる為のシミュレーションですから。
     
    ところで【想定外】って言葉がありますが、これは怖いですねぇ・・・

  12. 98 匿名さん

    >>91
    借り入れ3000万の時が+50万だよ。
    借り入れ6000万なら+100万。
    借り入れ2000万ならば+40万くらい。

    ようは金利6%くらいになった時の支払い増の
    プラスがあれば怖く無いって事だよ。

    >>96
    年収2000万などなら+50万確かに意味がないですよ。
    年収2000万だとちょっとした条件で手取り額が
    軽く50万くらい変動しちゃうからね。

    +50万に意味が無いと思うなら、その理由を述べれば良いよ。

  13. 99 匿名さん

    97さん、98さん、了解です。ありかどうございます。
    今後50万円位緊急出費がいつあるかわからないということもあるし、考えたら理由はいくらでも見つかると思うので、50万円に固執するのは、どうかなってとこですか。また、金利差1.5%・3000万円借入のみの前提であることが一般論として語るのはどうかなって思うので書いただけですので、以後スルーしていだいて結構ですよ。

  14. 100 匿名さん

    >>96
    なるほど、「<シュミ>レーション」って言うぐらいだから、どうせ「年収2,000万の事例なんか関係無い」で片付けるつもりだった訳ね(笑)。

    ありがちな、年収1,200万・借入4,200万・20年返済で計算。
    まずは、10年時点までを、変動と10年固定で比較。

    ■変動1.275%(全期間)
    4年目から半年に+0.5%ずつ金利上昇して、
    ○+1.0%で止まる → 581万(当初10年間金利)
    ○+2.0%で止まる → 708万(当初10年間金利)

    ■10年固定1.8%
    590万(当初10年間金利)

    となり、金利上昇が+1.0%で止まるというかなりの変動有利シナリオでやっと10年固定とトントンなので、20年返済の場合は変動よりも10年固定1.8%が有望。

    で、10年後→20年後だけど、ろうきん10年固定は10年後以降優遇が-0.4%になるので、10年固定に借り替えることを想定。

    ■10年固定1.8%
    ○残り10年+0.0%(1.8%)で借換え → 804万(20年間金利)
    ○残り10年+1.0%(2.8%)で借換え → 928万(20年間金利)
    ○残り10年+2.0%(3.8%)で借換え → 1,056万(20年間金利)
    ○残り10年+3.0%(4.8%)で借換え → 1,187万(20年間金利)
    (要借換えコスト)

    ■20年固定2.51%
    1,146万(20年間金利)
    参考までに、JAよりも普通の人が借りやすいろうきん2.6%なら1,190万

    10年後の金利は御釈迦様でも読めないけど、+3.0%でもトントンなんだから10年固定が有望かな。

    これらは返済期間のみで決まってくるから、

    ■結論:繰上げ後の実質的な返済期間ごとに

    15年→変動または10年固定をお好みで
    20年→10年固定が有望
    25年→10年固定か全期間固定をお好みで

    「それしか差がないなら長期固定で上等」「そんな当たり前の結果は<シュミ>レーションじゃない」「+4%ならどうする」とか反応する奴はさておき(笑)、スレタイ通りの意識の人の参考になれば。

  15. 101 匿名さん

    >今後50万円位緊急出費がいつあるかわからないということもあるし

    なるほど、全期間固定で借りると50万円位緊急出費は一切無いわけですかそーですか

  16. 102 匿名さん

    >>100
    シュミレーションありがとうございました。全く異議ないのですが。
    ところで、一律+50万円基準っていうのは、どうお考え?

  17. 103 匿名さん

    >>101

    固定で組んだ人って金利変動リスク以外に○○だから変動は危ないとかってよくいうけど、
    それって固定で組んだ人も同じように危ない事ばかりだよね。もしかして固定で組んだって
    だけですべてのリスクから回避出来てると勘違いしてるんじゃないですか?
    そういう考えの人のほうがむしろ危ないですよね。

    変動は金利上昇リスクのみだけなのに。

  18. 104 匿名さん

    >>101
    そんな事言ってないよ。よく読め。上昇して金利に消えたら、緊急出費もまた借入するのね、あなたは。って言ってるのと同レベルのくだらない切り替えしはやめたら、言っとくけど、私は固定派じゃないって言ってるでしょ。そもそも固定派との比較論をするスレじゃないんじゃないの?
    +50が40になったり、100になったりすることを言っているだけなんだから。

  19. 105 匿名さん

    +50万って言い方だと勘違いされるかもしれません。

    3000万で50万だから、単純に1000万だと17万弱くらいなので

    固定で組んだ際の安全圏年収+借入額/10×17万=変動安全圏年収

    ということになると思います。
    問題は固定で組んだ際の安全圏年収という事になりますが、これは
    個人によって会社や子供や貯蓄など様々な不確定要素が多いので自分で判断するしか
    無いと思います。

    むしろここに頻繁に来る固定さんは、どういった基準で「固定で組んだ際の安全圏年収」
    を判断なされたのでしょうか?おそらく相当シミュレーションなさっていると思うので
    是非聞いてみたいです。

  20. 106 100

    >>102
    100の試算は、金利支払いの損得というこのスレの主題に沿ったもの。

    「怖くない」スレの主題のリスク回避にも、「生活圧迫リスク」と「破綻リスク」があるけど、
    「生活圧迫リスク」を回避するには、繰上げ前提で契約期間を延ばせばいい。(定期的に繰り上げしてれば、最終的な返済期間に応じてほぼ >>100 の試算が当てはまる)

    「破綻リスク」は、本格的に金利上昇時にどれだけ支払い増加するかってことだけど、

    ・平均的なローン利用者として例えば当初3,000万20年完済予定の人を想定
    →5年後残高は2,350万くらい
    ・金利が万一5年後+5%になっても、2,350×5%=117万年収に余裕があれば「破綻リスク」は無い

    「+50万」は、3,000万35年返済で全期間にならした時の年間増分を言っていると思うので、突然の金利上昇時の「破綻リスク」対応には少し足らないけど、繰上げ前提で長期契約して1.285%時代は繰り上げないでプールしておけば(ローン減税もあるし)、対応できなくもないかと思います。

    ただ、私は現在の金利環境なら >>100のように15年以内完済でなければ変動不利だと試算しているので(利下げがあったり、新生1.1%が健在だったりしたら別)、「変動利用者」≒「15年完済できる余力がある人」≒「+5%でも破綻リスクは無い(期間延ばせば良い)」、以上終わり、だと思ってます。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸