住宅ローン・保険板「変動金利100%で35年ローン組んだ方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利100%で35年ローン組んだ方

広告を掲載

  • 掲示板
TOTO [更新日時] 2009-02-05 09:20:00

今、低金利ですが、公庫を使用せず、すべて民間の変動ローン組んだ人
いらっしゃいますか? 以外と最終的には得しそうな気がします。私も
それで組もうとしています。

[スレ作成日時]2002-07-17 06:22:00

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利100%で35年ローン組んだ方

  1. 121 SBIモゲ

    フラット35はないですよね?
    担当者に変わりませんと聞いたけど、不安。。
    でも、証券化ローンやし、いけるんかな。

  2. 122 匿名さん

    住友で2600万残 変動 2.375% で30年で組んでます。
    一昨年脱サラして自営業に転職したので、固定等の他銀行の借換が出来ません。
    このような場合、エライ人どうしてますか? アドバイスお願いします。

  3. 123 匿名さん

    変動金利のままこれ以上あがらないことを祈る

  4. 124 匿名さん

    どんな銀行であろうと「何かあれば金利変えます」は入っていると思う。実行するかは別の問題。
    これは、世界恐慌的な事が起きた場合のリスクヘッジ。余り気にする事ではない。もし、実行されれば固定を反故にするわけだから、変動金利なんてすっ飛びます。笑
    >122
    貯蓄して、何時上昇しても未払い利息が発生しないように繰り上げ返済できるようにしておく。
    これ以外対策は無いと思う。

  5. 125 匿名さん

    >金融情勢の変化、その他相当の事由がある場合には、銀行は、借入要項記載の利率を一般に行われる程度のものに変更することができます

    そんな非常事態まで想定してどうする?
    その時は「変動」だって同じように上がってるわけだし。
    それとも、そんな事態のときは「変動」のほうが得なのかい?
    何が言いたくて そんなことを持ち出したか よくわかわんね。

    また、過去をみれば銀行自体が経営失敗しても、固定金利を変更することなく国有化を選んでるし。
    マジで固定金利を反故するような事態の世の中なら、無茶苦茶なわけで変動も固定もクソもないと思うな。
    逆にハイパーインフレでローンなんてなくなってるんじゃない?

  6. 126 匿名さん

    >>124
    ありがとう、銀行にも相談に行ってきます

  7. 127 匿名さん

    >>112
    あなたもちょっと素人っぽい

  8. 128 匿名さん

    122いろんなスレに同じこと書き込んで。
    マルチうざいよ。

  9. 129 匿名さん

    過去に銀行は強引に金利改定を債務者に対して要求したことがあると聞いた事がある。

  10. 130 匿名さん

    9年前に購入したマンション。2割頭金、2割民間、6割公庫
    今になって考えると全部民間の変動ローンにしておけばよかった。
    あ〜あ大損した

  11. 131 120

    ずいぶん古いスレが復活してますね。
    一年前の自分の書き込みを読んで、なんて**なんだろうと反省しきりです。
    固定組むのに一番いい時期に変動にした私って・・・

  12. 132 匿名さん

    >>122
    ワー本当だここにもいた・・・
    ところで今はやっぱり固定の方がいいのかな?

  13. 133 匿名さん

    >>129
    それは個別の事業資金融資の話でしょ
    無数にいる住宅ローンの債務者に対してはそんなことできません

  14. 134 匿名さん

    >>124
    >「何かあれば金利変えます」は入っていると思う。
    >実行するかは別の問題。
    >これは、世界恐慌的な事が起きた場合のリスクヘッジ。
    >余り気にする事ではない。
    そうでもないんですよ。
    20年近く前、低金利からかなりの高金利になり
    年利6.1%の「低」利回りの国債が暴落した頃のこと、
    実際に固定金利の「金利引き上げ」を各銀行が
    既存契約者に要請したんですよ。
    この時に要請を応諾した人の契約金利は
    実際に引き上げられました。
    勿論、拒否した契約者は引き上げられず
    契約時の金利のままでした。

  15. 135 134

    134投稿の訂正
    × 20年近く前
    ○ 25年くらい前

    6.1%の国債はロクイチ国債と言って
    1978年昭和53年に発行されました。
    1980年代はじめ頃のことでした。

  16. 136 匿名さん

    >>この時に要請を応諾した人の契約金利は
    >>実際に引き上げられました。
    >>勿論、拒否した契約者は引き上げられず
    >>契約時の金利のままでした
    これって応諾した人だけ損をする形で不公平のように見えるが、どのように
    要請したのだろう?応諾しても債務者側にメリットが全くないように思える。

  17. 137 匿名さん

    つまるところ、やっぱりこういうことですね↓

    >「何かあれば金利変えます」は入っていると思う。
    >実行するかは別の問題。
    >これは、世界恐慌的な事が起きた場合のリスクヘッジ。
    >余り気にする事ではない。

  18. 138 匿名さん

    無知なFPが固定を進めるからこういう結果になる。
    FPの中にはどうみても住宅ローンを利用したことがなさそうなやつもいて、
    固定が原則なんていっている。
    固定に縛られると、借入時の金利のみでなんか一生を左右される心理になる。

  19. 139 匿名さん

    私は多数の方がアホだと書かれている10年間固定金利
    で約3年前に3500借りました。
    当初から飛ばして毎月繰上げ返済(手数料無料)し、現
    在の残は1900弱となりました。
    恐らく後、4年程度で全額返済となると考えています。
    なお、事情により7年後(借入から10年後)に借入残
    高があれば、貯金である程度返済し、残高400以下に
    するつもりです。
    と言う事で、私は家計に余裕があれば10年間のみ固定
    もありかと考えます。

  20. 140 匿名さん

    そんなに早く返せるんだったらなおさら変動のほうがいいじゃない?

  21. 141 匿名さん

    >>138
    変動にしたら、それこそ一生金利で生活が左右されるじゃん
    固定だったら生活設計しやすいし、
    あまり余裕がない人には当然の選択肢

  22. 142 匿名さん

    来週、金消契約なんだが、いまだに35年の変動にするか長期固定にするか悩んでる。

  23. 143 匿名さん

    >>142
    悩んでるんだったら、最初は長期固定で組んでおいたら。

    数年たって、まだまだ低金利が続くと思えば、変動に借り換えればよい。
    保証金だって一括返済時に、ある程度戻ってくるので、
    それを借り換え先での保証金に当てればいい。

    もし、逆に変動で組んでしまって、
    数年後、どんどん金利が上がっていきそうになったとしたら、
    それこそ長期の金利は高すぎて、借り換えなんかできなくなる。

  24. 144 匿名さん

    10年固定なんかは、固定期間中は繰上げできないか、高い手数料を取られるものもあります。
    142さんの検討しているものがそれだと、借換えは難しいかな。

  25. 145 匿名さん

    変動にするか悩める余裕があるんなら、変動にしたら?
    今でも悩んでるくらいなら、どっちを選んでもきっと後悔の念は残りますよ

  26. 146 匿名さん

    143のやり方はセオリー通り。
    低金利のときは固定で、高金利のときは変動でという教科書的な考え方。

    145の方はギャンブラーか投資家向けかな。
    低金利の時期に、いかに自制心を利かせて、金利上昇にも耐えられるように
    貯蓄・運用できるかがキーポイント。消費してしまったらアウト。

  27. 147 匿名さん

    >>146
    ↓これこそまさにセオリーですよ。
    今変動や短期固定を選ぶ人は、これができると踏んで選んでるんですから

    低金利の時期に、いかに自制心を利かせて、金利上昇にも耐えられるように
    貯蓄・運用できるかがキーポイント。消費してしまったらアウト。

  28. 148 匿名さん

    >変動にするか悩める余裕があるんなら

    この「余裕がある」の意味を理解して悩んでるなら、まさにそのとおりですね。

  29. 149 匿名さん

    えっ、今は変動の方が金利安いから 固定より楽でしょ?
    と言ってるような人は最高

    いや、今の変動の金利の方が、超長期よりいっぱい借りれる(月々の支払いは同じでも)
    と言ってる人は超最高

  30. 150 匿名さん

    固定でもいけるけど、変動を選ぶ人は、あえて勝負に出ているわけですよね。
    でも、消費の誘惑は相当でかいですよ。
    新しい家に住むと、あれも新調したい、これも揃えたいという誘惑が盛り沢山です。

  31. 151 匿名さん

    10年以上の固定に切り替えたり、新規固定でローンを組んだりしてる人は***み。
    15年や20年固定は、その間変更できないんだよ!ギンコ丸儲けwww

    金利なんぞ上がっても0.25%が2回程度、その後じり安w
    日本国は金利を上げれる訳が無い、外圧や借金の関係でね。

  32. 152 匿名さん

    >>151
    ┐(゜〜゜)┌

  33. 153 匿名さん

    >>151
    そんなもん、借り換えればなんでもありでしょ。

    というより、
    > 金利なんぞ上がっても0.25%が2回程度、その後じり安w

    ...
    Ahooo

  34. 154 匿名さん

    この前テレビ東京系列の朝の経済番組見ていたら、これからの日本経済の状況から考えると、
    日銀はゼロ金利解除なんかしてる場合じゃないと言っていました。

  35. 155 匿名さん

    で、何をすべきと言っていたの?

  36. 156 匿名さん

    ゼロ金利継続で行くべきだと言ってました。
    景気が悪くなりまたデフレに戻って、日経平均も1万円台に逆戻りだって・・・・・

  37. 157 匿名さん

    > 金利なんぞ上がっても0.25%が2回程度、その後じり安w
    は確かに極端な意見かも知れんが、前回解除した時もすぐに0&量的緩和でしたよね。
    「あれはITバブルが、、、」「今回は土壌が違う」って反論があると思うが、そんなの結果論。
    今回もどうなるかわからないよ。もちろん金利上げ上げになるかも知れんし。

    >>152,153
    いずれにせよ、政策金利を3〜5%くらい上げなければインフレ&景気良すぎて困る!ってな状況になると思ってるの?
    私は向こう5年は2%UP程度かなあと思ってます。

  38. 158 まーく

    試算
    ・3300万円を30年固定年利2.98%(住友信託銀行で可能(属性にもよるが))で元金均等返済で借りた場合
     月支払額の総額:4779万1902円

    ・3300万円を初期年利2.375%、全期間優遇1.2%(中央三井信託銀行で可能(属性にもよるが))、全期間変動金利で30年返済で元金均等返済で借りた場合
      ・半期ごとに年利0.08%の上昇が30年間続いた場合(つまり30年目後半の優遇前金利は7.095%)
       月支払額の総額:4658万7927円

      ・半期ごとに年利0.1%の上昇が30年間続いた場合(つまり30年目後半の優遇前金利は8.275%)
       月支払額の総額:4852万6854円

      ・半期ごとに年利0.2%の上昇が10年間続き、その後は同じ金利(優遇前金利6.175%)の場合
       月支払額の総額:5209万5190円

    さて、この試算結果を皆様はどう解釈しますか。是非聞きたいです。私は変動金利1本でもいける(つまり固定金利1本より安くすむ可能性がおおいにある)と思うのですが。

  39. 159 匿名さん

    >>158
    私も変動(もしくは短期固定)で問題なしと思っています。
    実際、優遇1.2%で組むつもりです。

    まだ公庫などを押さえてない方は超長期は3%超えになるでしょうから、尚更変動有利でしょうね。

  40. 160 匿名さん

    よーするに、

    低金利の時期に、いかに自制心を利かせて、金利上昇にも耐えられるように
    貯蓄・運用できるかがキーポイント。

    これができる人はそうですね。

  41. 161 匿名さん

    >>158
    何をいまさら・・・

  42. 162 まーく

    >何をいまさら・・・
    きびしいですね・・・(^^);
     試算が過去レスにはひとつもないと思ったので、全くの同条件での借入者はいないのかもしれませんが参考にはしてくれるかもしれないという期待も込めて書かせていただきました。

  43. 163 匿名さん

    162さん
    金利が何パーセントまでなら全期間固定が有利でしょうか・・・。

  44. 164 匿名さん

    金利2%UPまでは早そうに思います

  45. 165 まーく

    >163さん
     借り入れ方式や金利上昇率、その金利がどのくらいになったら落ち着くか、多くの方が実際にはするであろう繰上返済の時期、額など、いくつものパラメータが組み合わさっての損得になるので、ご自分の条件に合わせて試算をしてみるといいですよ。

    さきほどの試算はマキローンさんの住宅ローン計算ソフトを使わせていただきました。私はこのソフトの月別詳細表示を用い、全期間に金利を入力して上記試算結果を出しました。
    自分用には、さらに併用借入をする予定なので、それらすべての金利を入力し、さらに繰上返済も考慮して借入額をどのよう2つの借入方式に振分けるか、繰上返済をいつ、いくら、どちらの融資に対して行うべきかなどを試算し参考にしました。

    http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se358326.html

    このソフト、併用借り入れの試算も出来てとても便利です。

  46. 166 匿名さん

    いくら長期固定派でも、全期間1.2%優遇の変動を否定する人はいないでしょ

  47. 167 匿名さん

    >>158
    164さんがおっしゃってるように、当初の金利上昇スピードは
    もしかすればあっという間かもしれませんよ
    (もちろんそうじゃないこともありますけど。)

    バブル崩壊後でも、しばらく変動金利は4%切らなかった。
    それが橋本政権の失政で、あっという間に2%台に下落しました。

    着実な回復基調となってきた今、
    当初5年程度で4%台に、その後じり上げ、ってなことを想像して
    なら長期固定で行こうか、と考えている私。

    でも全期間優遇も捨てがたい。
    さー、どうしましょうか


  48. 168 匿名さん

    金利上昇=景気拡大
    金利上昇=貸出好調、不良債権終了
    って結びつけて考えれば、上昇度合いが冷静に判断できるんでないか?
    景気拡大、これは各人の会社の業績が今後も成長していくと考えでしょうか?
    貸出好調は、今後の会社の成長のためには銀行からの資金調達が不可欠ってお考えでしょうか?
    本当に実質的な不良債権問題が解消されたのでしょうか?
    住宅ローンの金利は絶対水準は据え置きでも優遇幅は大きく拡大され、実質スプレッド(銀行の利ざや)は大きく縮小している。
    中国、アメリカ頼みの景気回復でしかなく、企業は成熟化し、資金余剰が生じている、また、証券市場の発達(ライブドアとかの不正でコンプライアンスは強化されるが、証券市場での資金調達熱はコスト面から見てやはり強い)など間接金融は縮小の一途。
    これらを考えれば、極端な上昇は今後余地が少ないと考える。
    現実アメリカもレーガン政権時は9%とかの高金利だったが、クリントン、ブッシュJRとなり、経済の回復があっても歴史上低金利のままである。

  49. 169 匿名さん

    橋本政権の失政とは、確か増税をしたことによって、景気が大幅に後退したんでしたっけ?
    数年後にまた増税が予定されてるんだけど、今度は大丈夫なのかな?
    橋本政権時より、大幅に借金も増えてるんだけど、こんな状態では金利が上がっても知れているんじゃない?

  50. 170 匿名さん

    >>168
    冷静に読んだら、よけい疑問が生じてきた・・・

  51. 171 まーく

    >着実な回復基調となってきた今、当初5年程度で
    4%台に、その後じり上げ、ってなことを想像して

     確かにその可能性もありますね。0ではないっていう、いやみな言い方ではなく、十分その可能性もあると思います。
     シミュレーションをした結果、全期間固定でもキツキツの生活はしなくても返せると踏んでいます。なのに変動を利用しようとする理由は、結局のところギャンブラーなんです、私w。損する可能性もあるが、得する可能性に賭けているんです。

  52. 172 匿名さん

    そうですね。
    超長期を選ぶ人はまるで35年間金利が上がり続けるように思っているのでしょう。
    35年間上がり続ける、そんなはずは無いと思っている人は100%に近いはず。
    なのに短期固定や変動を否定する人が多い。
    損する時期があれば得する時期もあるので±0、あわよくば…でいいと思います。

  53. 173 167

    ゼロ金利解除を見越して、各金融機関が預金金利を上げ始めましたよね
    預金金利を上げるってことは、資金調達コストが上昇するってことで
    必然的に貸出金利が上がることになりませんか?

    日銀の政策決定会合の委員は、現在の金利水準を「異常」と言っていて
    正常な水準に「戻す」と言っていましたよね

    正常な水準がどれくらいかわかりませんが、
    この「戻す」ということは
    景気拡大とか貸出好調とか関係なく、
    その水準まで金利を上げるってことでしょ?

    その水準がバブル崩壊後の4%ってことだってあり得るわけで。
    ってことは、ゼロ金利解除とその後の追加利上げによって
    予想よりも早く4%台にってことも・・・

    誰かに気持ちよく反論してもらいたい私

  54. 174 匿名さん

    >景気拡大とか貸出好調とか関係なく、
    >その水準まで金利を上げるってことでしょ?

    景気に関係なく戻したらまた不景気になってまた金利下げなきゃいけないじゃん。
    いくらなんでもITバブルの時と同じ過ちは繰り返さないだろうよ。

  55. 175 匿名さん

    そもそも金利は景気に連動して動く物だから
    今までは異常な大不況だったので異常な低金利だったわけで。

    景気と関係なく金利を動かす利用が見あたらない。

  56. 176 匿名さん

    ゼロ金利政策が異常な政策で今の超低金利になってるんだから、この金利は二度とないと思う。

  57. 177 匿名さん

    >172
    そうでもないのでは?今超長期を選ぶのは、あくまでも超長期金利が今までの水準より
    安いからでは?
    短期では金利上昇局面を避けられないかも?との不安からじゃないですかねぇ〜
    まぁ、その方が計画は立てやすいし。チキンにはもってこいと言うことで。

    短期とか変動の場合はリスクヘッジが面倒。この不景気の魔力で自分の給与保障に不安が
    ある人が多い証拠かな?右肩上がりで給与が保障されれば変動でも短期でも「ドンと来い!」
    でしょう。まして銀行の預金金利なんか・・・・だもん。

    そんな、大衆心理の結果ではないかなと。

    ちなみに私も超長期組みだが・・・・笑

    35年間金利が上がり続けるとと恐ろしい。笑

  58. 178 匿名さん

    >>176

    金利とかじゃなくてこんな不景気二度と来ないで欲しいですよ。
    自分の時はまだバブル末期で就職には困らなかったですけど
    弟達は相当苦労してましたし、給料も安いし仕事は相当大変そうでした。
    バブル崩壊直後に就職だった人達が一番哀れかもしれません。

  59. 179 167

    >>175
    ゼロ金利政策導入の直接的な要因は、景気対策ではなく、
    当時の長期金利上昇に対する米国の圧力から導入された、との見方があります。

    確かに当時(1999年)は景気は悪かったものの、「異常」とは言えず
    むしろ底入れ感が出てきて、株価も上昇基調でした。

    景気と「連動」しているとは言いがたい状況でしたし、
    むしろ導入するために、無理やり景気との関係を繕った感があります。

    となると、やっぱり176さんもおっしゃるように
    そもそも「異常な政策」だったのであって、
    今後2度とないという方がしっくりくるのですが・・・

  60. 180 匿名さん

    >当時の長期金利上昇に対する米国の圧力から導入された、との見方があります。

    ならば今更解除じゃなくてとっとと解除すれば良かったじゃん。
    というか5年前解除したけど結局景気はさらに悪化。再びゼロ金利、それだけじゃ
    どうしようもなく量的緩和政策。

    今回の解除は景気上向きによる解除なんだからやはり景気連動だろ。

    ゼロ金利と量的緩和のおかげで景気が上向いてるわけだし。
    結果的には景気と金利は切っても切り離せない関係でしょう。

    米国圧力も確かにあるとは思うけどね。でももしそれを言うなら米国が景気後退
    局面に転じたら日本の金利も「米国の圧力」で下げなきゃならなくなりますよ。
    そして今まさに米国は景気後退局面。

  61. 181 匿名さん

    168
    金利が4%って何の金利が4%か知らないが、仮にローンの金利とすれば優遇受けてれば3%でしょ。実質。
    公定歩合が4%とすればローン金利は店頭ベース6%ぐらい行くんじゃないか?
    まあ景気が過熱すれば、一過性ではありうるかもしれないが、持続性あるとはとても思えん。
    35年固定を前提に考えるから、目先半年から12ヶ月の金利にぴりぴりするのだと思う。

  62. 182 匿名さん

    >>176
    >ゼロ金利政策が異常な政策で今の超低金利になってるんだから、この金利は二度とないと思う。
    異常だから2度とない、って理論なら現在の政策もあり得ないのでは?しかも今は実質2回目だし。
    将来も同じことが起きればゼロに近い状態にせざるを得ないでしょう?

    多少の他要因はあっても、政策金利は景気やインフレ等(金回り)をコントロールするもの。
    景気が後退したら、金利を下げるしかないでしょう。景気連動ですよ。

  63. 183 匿名さん

    都市銀行はともかく、地方銀行は金利上昇に耐えられるかな?
    地方中小企業は金利が上昇したら苦しいんじゃないかな。
    北海道あたり本当に大丈夫なのかな?

  64. 184 匿名さん

    久々に変動金利組が活発になってきましたね〜

  65. 185 匿名さん

    金利が上がりそうになると、変動・短期組みはそわそわしてくるのでしょう。
    長期組みの私は、そんな人たちのかゆい所をくすぐるのが楽しかったりする。

  66. 186 匿名さん

    私は長期固定を選びました。
    誤解している人が多いようですが、
    別に金利がずっと上がり続けていくとは思っていません。
    山あり谷ありで、払い終えた後、結果として変動・短期のほうが
    トータルでは良かったことは十分にありえるでしょう。
    でもそれは折込済みです。

    私が変動・短期にしなかったのは
    金利が上がったときの瞬間最大風速に耐えれるかどうか不安だったこと
    が一番大きいです。
    もちろん金利によりますが、そりゃー多少の蓄えはしますから
    1年、2年なら耐えられますが、もし3年、5年となると自信がありません。
    それに、そうなると精神的に毎日が不安でプレッシャーでしょうし、ひいては
    日常生活に影響しないとも限りません(ヒステリックになるとか)。

    私は心が弱いのを自覚していますので(突発的なことがあるとすぐパニックになる)
    長期固定で精神的な安心を買ったつもりです。
    変動・短期を否定はしませんし、金額的に得に終わるケースが十分にあるのは
    理解しています。
    要は私がチキンなだけかも知れませんねー。

  67. 187 ?1/4?3

    昨年0、95%で3年固定にしたので〜
    終了時に繰り上げをどどんとして、返済額軽減型予定。
    その後の返済方法は、その時にならないとわかりませんけど。
    そしてどどんがどれだけいけるか、ですね。頑張れ自分!貯金貯金!

  68. 188 匿名さん

    今年1月18日に政府の経済財政諮問会議が経済財政の中期見通し
    「改革と展望」で予想した今後のシナリオは、
    日本経済の中期展望では、05年度に1.6%の名目成長率が11年度に3.2%に上昇すると予想。
    一方、05年度に1.4%の長期金利は08年度に2.9%に上昇して名目成長率と並んだ後、
    11年度には3.9%に上昇するシナリオを示した。

    これって、政府は向こう5年で2%程度金利が上昇することも想定しているってことでしょ?
    景気に連動して金利が動くとしても、やっぱり5年後には変動金利が4%くらいに
    なるんじゃない?

  69. 189 匿名さん

    5年後2%アップなら許容範囲でしょう。

    さらに政府の言い分を信じるならば財政再建を10年計画でなんとかする「骨太の方針」
    を打ち出しているわけですから、財政赤字を解消出来ない10年間は低金利で推移する
    という事ですよね。日銀もゆっくりと利上げると言ってますので向こう10年間を長期
    4%以内で推移すれば短期で繋いだほうが得という事になりますし、日本政府も破綻
    しないで済むわけです。

  70. 190 匿名さん

    >日銀もゆっくりと利上げると言ってますので (以下略)

    でも、長期が上がってくると、そうも言ってられませんよ。
    短期金利が長期に比べてあまりにも低いと、政府短期証券(FB)を買ってくれる人が
    いなくなりますから、それこそ、政府は資金繰りに苦労することになります。
    FBを公募しても入札が低調なら、高金利の長期債で資金調達するしかなくなります。
    なので、長期金利が上がれば、短期金利(≒政策金利)も上げざるを得なくなってくるのです。

  71. 191 匿名さん

    マーケットの長期下がってますけど。

  72. 192 匿名さん

    >>191
    あのー。
    ここ数ヶ月の話をしても仕方ないんですけど。
    5年、10年の話なんですが。

  73. 193 匿名さん

    >>190
    資金繰りに困ってより高金利で資金を調達し出したら
    それこそ財政破綻で終わりじゃないですか。

    政府の考えはゆっくりと持続的な経済成長をさせて税収を上げて
    さらに増税と支出削減をして行くというものですよね。それを
    10年計画でやると言っているわけです。
    ですからその間に急激な利上げで財政を圧迫してしまうとこの
    計画がダメになってしまうので与謝野さんとか阿部さんとか
    谷垣さんが日銀を牽制する記者会見とかしてるんだと思います。
    もちろん政府の思い通りにならないのも分かってますが、日銀も
    財政が破綻してしまえば元も子も無いので理由もなく急激な利上げは
    無いのではないでしょうか?例えば海外から見たら日本は異常な低金利
    だからとかだけの理由では誰も納得しないですよね。

    と、ここまで書いておいてアレですが、そのような内容の記事が今日の
    日経新聞に載ってました。なるほどなーと思いました。

  74. 194 匿名さん

    長期が上がってまずいと日銀がオペやって下げますよね?

  75. 195 匿名さん

    >194
    たしか、今すでに日銀が国債買いまくってますよ。(金利は下がる)

  76. 196 匿名さん

    >>188
    >日本経済の中期展望では、05年度に1.6%の名目成長率が11年度に3.2%に上昇すると予想。
    だから、これが景気向上(予定)ってことでしょ。で、それに連動して、

    >長期金利は11年度には3.9%に上昇するシナリオを示した。
    金利は上がる(上げる)。

    この通りだと、少なくとも5年は変動有利ってことですね。

  77. 197 匿名さん

    まあ、政府の予想というのは、当たるも八卦当たらぬも八卦だし。
    政府予想を前提に議論するのも如何なものか。
    少子化対策の出生率予想(1.3程度で底打ち反転)も全然当たらない。
    しかも政府はその大甘予想を前提に財政を考えているんだから話にならんな。
    こういうのは、うまい予想を前提にシナリオを考えるんじゃなくて、
    最悪予想を前提にシナリオを考えるべきもの。
    もはや年金財政は怖くて計算すら出来ない状態。
    少子化対策をすればするほど、出生率は低下し、
    団塊の世代がリタイアして年金受給側にまわるのを支えきれない、
    →景気悪化
    というのが、普通に考えられるシナリオだろ。
    政府の大甘シナリオではそうなっていないが。

  78. 198 匿名さん

    >>189さん
    >>193さんやその他の金利楽観派の言い分を読んでみると、
    短期金利は、政府日銀がいくらでも自由に制御できると考えておられるようですね。

    短期でも長期でも、証券価格(=金利)というのは市場での需給関係で決まります。
    政府が低金利の国債(FBから10年超の長期国債まで)を発行するのは自由です。
    でも、その国債を買ってくれる人がいなければ、政府は資金を調達できません。
    財政破綻は、国債を買ってくれる人がいなくなった時点で起こります。

    今のような低金利が続けば、インフレや円安を招くので、円の価値はどんどん
    滅価していきます。賢明な投資家なら、円の価値が下がろうというときに、
    低利回りの金融商品を買わないでしょう。
    今の低金利政策は、投資知識があまりない高齢者から財産を搾取しきった時点で
    とれなくなる政策だと思います。

    国民の金融資産は1400〜1500兆円で、既に公表されている累積債務は、
    国と地方を合わせて1000兆円を超えたといわれています。
    その差額ある間だけが、低金利政策を続けられる猶予期間です。

  79. 199 匿名さん

    「政府の言い分を信じるなら」と前提してますよ。
    しかし財政赤字をなんとか出来ないで低金利政策も出来ない状況に
    なったらこの国が破綻するという事ですよね?
    もしそうなったら円の価値は0になりますね。

    ようするに政府はこの問題を真剣に取り組んでなんとかしないと
    後が無い状況まで来ています。それが政府の言う10年以内なのかもっと
    掛かるのかは知りませんけど。

    ちなみに日経に載っていた記事は米クリントン政権発足時が今の日本の
    ような財政赤字が膨大に膨れあがった同じような状況だったそうです。
    そしてアメリカは長きにわたり、金融緩和政策を取ってこの問題を
    解消したので日本も同じようになるみたいな事書いてありました。
    (うろ覚えなので微妙に違うかも)
    まぁ日本とアメリカでは状況が違うので本当にどうなるかは分かりませんが。

  80. 200 匿名さん

    >「政府の言い分を信じるなら」と前提してますよ。
    と言われますが、

    先週出された「骨太の方針2006」では、一般会計しかメスが入っていません。
    一般会計約80兆円のうち、14兆3000億円削減すると言っていますが、
    特別会計も含めた国の全予算570兆円(H18年度予算ベース)で見れば、
    わずか2.5%しか削減しないと言っているのです。
    (特別会計の情報源は、http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/tokkai1804.htm です。)

    つまり、「政府の言い分」だけでは、まだ努力が足りません。

  81. 201 匿名さん

    今日、100%変動金利でいくことを決めました!
    1850万 35年 です
    みずほの優遇全期間1%です

  82. 202 匿名さん

    >201
    >今日、100%変動金利でいくことを決めました!

    14日にゼロ金利政策解除が規定路線だけど、不安じゃないの?

  83. 203 匿名さん

    1800万ぐらいだったらありじゃない。
    繰上で5年か10年後には残滓半分にできれば。

  84. 204 匿名さん

    1850万で変動全期間1%優遇ならば、5年後に実質金利が3%に上がったら500万くらい返せば全期間固定と同じ程度。年間100万の貯蓄が出来ればOKということかな。無難じゃない?

  85. 205 匿名さん

    長期債(10年物)は逆に上がって(金利下がって)きましたね。
    元々ゼロ金利解除は織り込み済みだったのに加えて、決定されたことで不確実性が減ったから?

  86. 206 匿名さん

    ようするにそんなに急には上がらないってこった

  87. 207 匿名さん

    急には・・・ね

  88. 208 匿名さん

    借換時期を逃してしまった・・・。

  89. 209 匿名さん

    まだ間に合うんじゃないの?

  90. 210 匿名さん

    すいません、質問です。
    現在2年固定で6ヶ月返済しました。このゼロ金利解除で確実に金利上昇がきますが、2年固定の場合通常ならば残り1年半後に変動か再固定かの選択をしますが、2年固定の途中に解除して金利の上昇する前に長期固定に組み替えられるのでしょうか?
    朝から晩まで仕事で忙しくなかなか銀行に電話する暇すらないので、どなたかご存じでしたら教えてください。ちなみに契約書には基本的には変更不可とかいてありますが。

  91. 211 匿名さん

    無理だよ・・・今更・・・

  92. 212 匿名さん

    >>210
    たしか、
    HPなどでは返済期間○年以上、と書いてある銀行でも、実際に問い合わせたらその期間に満たなくてもOKになる場合がある、とここの掲示板で読んだことがあります。
    どんな場合でもOK、ではないとは思いますので、借り主によって違うのでしょう。
    忙しくても早めに銀行に問い合わせることをオススメします。土日もやってるところも多いでしょうし、時間を見つけてぜひ早めに。

  93. 213 匿名さん

    教えてください。
    いま事前審査OKもらってる銀行で35年の借り入れ期間で
    3000万借りようとしています。デベの全期間1.2%優遇を受けると
    ↓のような金利になります。

    変動 1.175%
    20年固定 3.4%

    この場合大雑把に見て、変動より20年固定のほうが得になるには
    当初10年ぐらいの間に、変動の店頭金利で4.6%以上の状態が
    かなりの期間を占めないと発生しないように思うのですが、
    この認識は間違ってますでしょうか?

    4.6%ってそう簡単にいくとは思えないので
    この時期にあえて変動100%で実行してもよいかと
    考えているのですが・・・。

  94. 214 201

    5年後短プラ2%上昇まで見てます
    今のところ市場の動きにサプライズはないですね

  95. 215 匿名さん

    >>213

    エクセルでミュレーションしてみればいいじゃん。

    ① エクセルのRND関数を使って金利を変動させて金利パスを生成する。(金利はもちろんマルコフ過程よ)
    ② 生成した金利による毎年のキャッシュアウト(ローン払い)を計算する
    ③ 35年間の総支払い額と、支払額が最も多かった年の支払い額を確認する。
    ④ ①〜③を1万回くらい計算させる
    ⑤ 1万回のうちで、固定と比較して損する割合がどうかを見る
    ⑥ 1万回のうち、最多支払年の支払額を見て、自分にとって耐えられないような支払いが発生する確率を算定する。

    あー、これ以降は自分で考えてね。
    あと、①については少々テクニックがいるかも。株価と違って金利は平均回帰性があるから。

  96. 216 匿名さん

    age

  97. 217 匿名さん

    収入とか分からないんだけど繰上げとか考えられるなら
    変動でいいんじゃない?
    初めの段階で元本減らせればその後金利上がっても耐えられる。
    当初から3.4%を払い続けると生活費少なくなるし繰り上げ金も
    捻出出来なくない?
    まぁ変動は上がる可能性があって上がれば未払いの利息が発生
    するからそれは念頭に置かなければならないけど。

  98. 218 213

    >>215 さん
    ありがとうございます。
    残念ながら、当方頭が相当悪く統計的な見方はさっぱりできないんで
    セルにいちいち数字を入力して引っ張ってみて、半年に0.25%のペース
    あがっていった場合なんてやってます。。。(泣

    >>217 さん
    世帯年収でいくと950万ぐらいあるので、
    3.4%でも年間200万ぐらいの貯金はいけそうです。
    ただし2馬力なので繰り上げていかなければ怖いです。
    絶えられるか絶えられないかでいえば、月15万ぐらいの支払までは
    耐え切れる(もちろん必死でしょうが)と思うので払いきれると思います。

    5年ルールが厄介ですね・・・。
    返済額が変動してくれたほうがよっぽと安心できるのに。

  99. 219 匿名さん

    5年ルールはある意味よく考えられた制度だとは思う。
    でも借りた当初に金利が上昇すると、
    場合によっては毎月の返済額を毎月の利息が上回り
    元金を1円も返さぬまま5年が過ぎて、さらに
    未払利息がドッチャリ…という可能性もあるんだよなぁ。

  100. 220 匿名さん

    この調子だと、5年後に元金が増えちゃう人が出るかもしれませんね。
    まあ、その増える分以上の繰り上げ返済をして元金を減らせば問題無いですよね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

4600万円台~6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

50.11m2・62.04m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5700万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.04m2~72.3m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

未定

3LDK・4LDK

64.90㎡~84.47㎡

総戸数 88戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

1LDK~2LDK

33.22m2~63.42m2

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有三丁目

未定

1LDK~3LDK

35.34m²~65.43m²

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7400万円台~8500万円台(予定)

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~123.58m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2丁目

3LDK

55.92㎡~63.18㎡

未定/総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

1億2,480万円

3LDK

70.20m²

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7188万円~8628万円

3LDK

67.2m2~74.08m2

総戸数 67戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

6690万円

2LDK

55.06m2

総戸数 32戸