住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?!その5
  • 掲示板
マンコミュファンさん [更新日時] 2009-02-06 14:30:00

※注意!
・相手を納得させようとしても無駄です。
 都合が悪くなると誹謗中傷に走ります。高みの見物がよいでしょう。

・そういえば最近、金利変動リスク以外にも、家庭的な事情のリスクなども
 あるから変動は怖いのだ、と言ってる人もいますが、それは勘弁!
 変動を選ぶか固定を選ぶかで違ってくるのは支払利息だけです。

【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

[スレ作成日時]2008-10-05 14:15:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?!その5

  1. 84 匿名さん

    今は10年固定の方が金利が低いケースが多いので、わざわざ変動を選択する必要はないと思うんだけど、いかが?

    ここの変動さんの戦術は「固定との差額を繰上返済して、10年で残債を目一杯減らす」なので、であれば、10年固定にした方が、金利もお得で、リスクも減るんじゃないのかな?

    それとも、これからまだまだ金利が下がると思ってる??

  2. 85 匿名さん

    >84
    10年固定で1.8%以下の銀行なんて
    ほとんど無いよ?
    10年後の優遇幅の絡みもあるしね。

    10年固定のが低いケースが多いって
    どこからの情報?

  3. 86 購入検討中さん

    この先、銀行が相次いで、変動の「優遇」を無くしていく可能性ってないのでしょうか?
    納得いく説明が出来る方、どうか教えてください。

  4. 87 契約済みさん

    >>84
    >今は10年固定の方が金利が低いケースが多い
    言い切っておられるのでどこか1つだけでも教えてください。

    金利は下がらないと思っています。
    が、当面上がりもしないと思っています。

  5. 88 匿名さん

    >86
    変動のみ「優遇」がなくなる事は無いと思いますよ。
    3年固定や10年固定の優遇も同時になくなるでしょう。

    納得行く理由と言うのは難しいですが
    35年固定は別ですが、それ以外の金利優遇は
    連動しています、変動のみ無くす理由が無いってのが
    理由ですかね。

    すでに契約済みの優遇がなくなるケースも
    倒産以外は無いと思いますよ。
    (これは契約書の問題なので説明不要)

  6. 89 匿名さん

    84さんではなく通りすがりの者ですが、私は7月に中央労金で当初10年固定1.8%で
    借り換えました。その他、噂の横浜信金が1.6%、名古屋銀行1.7%、JA〜と、
    地銀や信金、ろうきん・JAなどは公に1.8%以下をうたっていますね。
    他スレではデベ提携・勤務先提携などで、都市銀でもかなりの優遇があると出ています。
    私は変動を否定しませんが、審査の通ったソニー・新生・東スタ(ここは特殊)の変動より
    10年固定の方が金利が低いかあまり差がなかったので、10年固定にしました。
    今の情勢を見ると変動の方が良いかもしれませんがね。

  7. 90 匿名さん

    >89
    名古屋銀行しかはっきりした金利表なかったけれど

    http://www.meigin.com/info/kinri_lo.html

    金利優遇幅は、変動も期間固定も同一条件なので
    変動のが0.525%低いと思いますよ。

    横浜信用金庫の金利は今がどの程度か知りませんが
    あそこは期間終了後の優遇がなかったはずです。

    少し前までは確かに10年固定1.8%が結構ありましたが
    その時の変動は2.6%くらい(優遇1.5%)で1.1%程度だったと
    思います。

    1〜3年固定で変動より低いタイミングは結構ありますが
    10年固定と比較して低いって有りえないと思うんですが・・・
    (ソニーや東京スター銀行などは分からないんですが。)

  8. 91 匿名さん

    ソニー銀行は現在10年固定2.39%だよ。

    昔の10年固定の金利と比較しても意味無いと思うんだけど?

    本当に今からの借り入れで10年固定のが安いなんてあるの?

  9. 92 匿名さん

    いや〜そんなに必死にならなくても・・・。
    10年固定1.8%以下のところを示しただけなんだけどなぁ。
    確かに10年固定より変動の方が低いんじゃないですか。
    3ヶ月前の候補、ろうきん・ソニー・新生・東スタの中からろうきん当初10年1.8%を選び、
    3ヶ月経ったらソニー・新生・東スタの変動は1.8%越えてたってだけですよ。
    わずか2〜3ヶ月でも結構動くんで、金利の高い固定でも
    低いタイミングを見計らってならアリだと思いますけどね。
    あっ、でも「変動金利は怖くない?!」を否定してるわけではないですからね。

  10. 93 匿名さん

    金利見直し可能かを聞かれると
    借り換えの話だったり

    10年固定のが金利低い銀行と言えば
    過去の金利出してきたり

    どうして、こうもズレた回答しか出ないの?

  11. 94 匿名さん

    >92
    10年固定の低いタイミング見てってのは
    借り入れ時期は購入タイミングで決まってしまうので
    選べないですよね。

    変動で借りておいて、本当に低い時に
    固定に変動するとかならば悪く無い選択ですよね。

    ただ、現状10年固定のが金利低いって話からは外れてます。
    何度か(1人かもしれませんが)書き込まれているけれど
    本当に存在するの?

  12. 95 匿名さん

    >93
    そう思うなら、あなたがさっさと有益な情報出せば?
    文句はだれでも書けるよ。

  13. 96 購入検討中さん

    >>88
    返答ありがとうございます。

    >変動のみ「優遇」がなくなる事は無いと思いますよ。
    優遇がなくなる心配は、変動のみに限定した意味ではありません。
    変動を検討中なので「変動の」としてしまいました。

    >すでに契約済みの優遇がなくなるケースも倒産以外は無いと思いますよ。
    >(これは契約書の問題なので説明不要)
    契約済みに優遇がなくなることは無いんですね。安心しました。
    でも、変動だったら、優遇分の金利を上げられても、契約不履行にはならないですね。

  14. 97 契約済みさん

    結局10年固定で2%きるのはあるけれど変動より低いのは無い
    でいいでしょうか?

  15. 98 匿名さん

    >95
    変動についての情報は沢山出てるでしょう。
    それを否定しようと固定有益の情報が
    ズレたものばかりだと言ってるんだけど。

    固定のが有益だとの正しい情報が多ければ
    みんな変動ではなく固定を選ぶでしょう。
    理解できますか?

  16. 99 匿名さん

    >96
    優遇幅分の金利を上げる事も、まず有りえないですよ。
    時期や個人によって優遇幅違いますからね。

    また変動が上がれば3年固定も10年固定も35年固定も
    上がります。
    期間短い方が高金利は基本有りえないので。

    変動が優遇分(1%以上)金利上がれば
    3年や10年固定でも見直し時期に同じくらいの率で上がります。
    そのリスクを避けたければ全期間固定(35年固定)を
    選ぶしか無いって事です。

  17. 100 匿名さん

    10年固定、よこしん1.6、名古屋1.7、ろうきん1.8、10月金利だよ。
    変動より高いから無視なら構わないけど、少しは調べろ

  18. 101 匿名さん

    >98
    >変動についての情報は沢山出てるでしょう。

    金利が当分上がらないって情報?

  19. 102 匿名さん

    >96
    言いたい事は、現在の優遇が大きいので
    将来過去の優遇幅を取り戻したいから
    経済状況など関係無しに金利を上げるって事かな?

    本来は金利上昇局面では無いのに
    優遇分取り戻す為に金利を上げると言う事は
    新規貸し出し分については金利は上げないって事なので
    変動5%優遇3%なんて事が有りえますか?って事だと思うけれど

    通常は有りえない。

    けれど新生みたいな銀行なら、やる可能性のかもしれないけれど
    その場合は借り換えしてしまえば良いんじゃないかな?

  20. 103 匿名さん

    >100
    名古屋は確かに全優遇1.7%つけると
    10年固定が1.7%になるけれど
    変動も1.175%で0.5%以上変動のが低いよ。

    10年だけ安い名古屋銀行で変動は高い他行の1.7%の
    比較に意味無いよ。

  21. 104 匿名さん

    あのさ、誰に対してのコメントか指定するときに、
    >1 と書く人と、
    >>1 と書く人がいるけれど、元発言を読みたいときは、

    >>1じゃないとリンクされないので、 >>と2つつけてください。

  22. 105 匿名さん

    10年固定が低い銀行は変動も低いからな。

    無条件で低い場合は新生のような事が起こる可能性も
    あるから良く考えた方が良い。

    名古屋銀行は最初の給料振込みのハードル高いと思う。
    通常光熱費の引き落としとかからだし。

    給料振込みできなければ優遇1.2%で
    10年固定2.2%で
    変動1.675%

    それでも0.2%くらい安いから名古屋の人は良いね。

  23. 106 通りすがり

    ほとんどのところが、10年固定より変動の方が金利低いのは間違いない。

    が、↓の岐阜銀行はなぜか変動の方が若干高い。
    http://www.gifubank.co.jp/kojin_loan16.html

    こういう例もあるという参考までに
    (だからどうだ・・というのは何もないんだが。)

  24. 107 購入検討中さん

    そもそも「優遇」ってなんの為にしているのですか?
    銀行が少しでも多く契約を取りたいため?
    それなら、優遇してでも、銀行は儲かる算段をしてるってこと?
    銀行が、借り入れする人に対しての単なるサービスとは思えないんですが。
    何か銀行側にメリットがあると思うのですが、それがさっぱり分かりません。
    我々が変動を選ぶ上での大きなメリットである「優遇」が何だか気持ち悪いんです。

  25. 108 匿名さん

    >106
    こんな例もあるんですね〜
    10年固定のみかなり優遇されてる辺り
    色々内部事情があるのかな?
    この銀行で借り入れで変動にする人はいないでしょうね!

    >107
    基本金利は各種数値などで決まってしまうので
    銀行が世の経済情勢関係なく貸し出し増やしたい場合など
    独自に上げ下げが難しいの優遇で他行と違い出すので
    早い話が契約取る為のサービスですよ。

    もちろんサービスだけでは銀行もリスク抱えるので
    HPなどに出てるのは最優遇で貸し倒れリスクの少ない人
    ギリの人は優遇幅削られます。

    気持ち悪いと思う分、契約内容をより精査、確認したりすれば
    良いと思いますよ。

  26. 109 購入検討中さん

    >>108

    優遇の返答ありがとうございます。
    よく分かりました。
    おっしゃる通り、優遇は、誰にでも同率って訳ではないですものね。
    自分に適用される優遇には安心していていいということが良くわかりました。

  27. 110 匿名さん

    10年後にさすがに変動が2%を切っている状況は想像できません。

    ってことは、「長期固定との金利差を繰上返済する」作戦は、思った以上に低金利の10年固定にはかないませんか?

    以前このスレで誰かが「10年固定は長期固定だ(完全変動のみ変動派だ)」と書いてましたが、白旗でしょうか?


    とは言え、世間の統計では最も多いのは10年固定と出ていますので、みなさんもやはり数年〜10年固定だったりするのでしょうか?

  28. 111 匿名さん

    >>108 さん

    >>104を読み直してください。。。
    この先書き込みしないのなら読まなくてもいいですが。。。
    目を通してもらえると助かります。。。

  29. 112 匿名さん

    >>110

    金利によるでしょう。
    例えば現在フラット35と変動金利は1.5以上の差があります。単純比較は出来ませんが、
    金利差は1000万近く離れています。

    もし、変動が1.5、全期間固定が2だったらおそらく全期間固定にする方は圧倒的に増えると
    思います。

    10年固定が低い水準にあるのならば検討する価値はあると思います。
    しばらく低金利が続くであろうことは誰もが認める事ですが、それがいつまでかは
    かなり不透明です。いろいろな金利でシミュレーションして比較して検討し、自分で
    ベストなのを選べばいいのではないですか?

  30. 113 匿名さん

    10年固定1.8%以下がったら検討の余地ありですな。

    でも2%以下であれば借りるひとそこそこいるかな?これくらいの保険はやすい。

    でも1.275%(全期間1.6%優遇)の変動借りれる人は間違いなく変動だね。

    文句なし最強の商品でしょ!

  31. 114 ご近所さん

    いいなぁ。青森県じゃどこにもそんな良い条件がないもんなぁ。

  32. 115 匿名さん

    20年返済を前提として、

    変動1.375%(全期間優遇)、5年後に1%の利上げ
    固定1.8%

    というケースで、10年間の金利支払いはほぼ同じ。
    もっと利上げが早い・大きい可能性があるのと、変動1.375%(全期間優遇)を探すのは大変そうだから、今月借りるなら固定1.8%かなあ。

    でも、株も金利も激動期だから、借換えなら年末くらいまでウォッチするのが得策か。

  33. 116 匿名さん

    ↑ あ、固定は固定10年1.8%ね(ろうきん等)

  34. 117 匿名さん

    日銀の利下げは確実でしょ。
    4月の変動金利は、優遇で1%を切ることは確実ですね。

  35. 118 匿名さん

    下げ余地0.25%でしょ。全期間優遇で1%切るとこあるかなあ。
    しかも、米欧への協調利下げなら変動金利の変更単位の半年くらいで元に戻る可能性もある。

  36. 119 匿名さん

    下げ余地は0.5+量的緩和までありますよ。深刻な不況になれば可能性はゼロでは無いと
    思います。それとたとえ協調利下げでも一度下げた金利を不況下では上げづらいのでは?
    そんな簡単に利上げできるのならば低金利が10年も続いてないと思います。

  37. 120 匿名さん

    協調で下げることはあるかもしれない。でも、たかだか0.5しかない。2回分。
    資金の提供先としては期待されても、利下げとしての効果は期待されてもいない。
    協調で下げたら元に戻すことは早い。そのまま0。25に張り付く可能性は無いでしょう。

    それもよりも、米国債の格付けが見直された場合は日本国債も影響を受ける。
    とすると、長期は急騰することもあるのか?
    先に長期が高騰し、後追いで短期が後追いすると変動の人は借換は難しくならないか?
    だれか詳しい人がいたら教えて欲しい

  38. 121 匿名さん

    でも2000年に解除したゼロ金利政策を2001年に再び戻していますよね?
    その後5年間ゼロ金利は続いたわけです。戦後最大の好景気中だったにも関わらず。
    当時も効果は薄かったと思うのですが、当時と今回は何か違いがあるのですか?
    引き下げた金利をすぐに戻すような違いが?

  39. 122 匿名さん

    >>120

    バブル崩壊後日本国債は格付けが下げられたけど金利は高騰していない。
    また、去年格付けが上がったけど金利は下がっていない。

    結局日本という先進国の信用がある限り、そー簡単には長期金利が高騰するとか無いんでない?
    そもそもGDP比180%とか尋常じゃない財政赤字でも問題ないわけだし。

    ま、今までがそうだったからと言ってこれからもそうとは限らないけど。そのときは日本が
    先進国では無くなる日かもね。

  40. 123 匿名さん

    >>121
    過去に固執する理由はないだろう。むしろその時々の状況がある。
    その時々の可能性はある。
    過去からの延長で物事考えていいことと、それでは十分ではないこともある。
    そもそも、今回利下げを見送る可能もあるだろ。

  41. 124 匿名さん

    過去に固執はしないけど過去とどう状況が違うとそうなるのか?
    協調だろーとなかろーと金利はインフレ率と景気で動く物。
    このまま資源インフレが落ち着い来て株価が8000円割れとかになっても
    いったん下げた金利を戻すと思うかい?結局金利が上がるか下がるかは景気次第だと思うが。

  42. 125 匿名さん

    >金利はインフレ率と景気で動く
    政策金利はそうなのかも知れないが金融機関の調達を考えれば、
    市場での金利は信用や格付けにも影響したりするだろ。
    また、協調の結果一時的に金利の調整されるとしても
    金融環境が沈静化すれば、むしろ元に戻すことに問題はないだろう。
    それとも日経平均は8000円で停滞するとでも考えられる根拠があるのかかい?
    あまり根も葉もないいい加減なことを伝聞しない方がいいと思うよ。

  43. 126 匿名さん

    歴史的な金融危機が訪れた今、本格的な回復には相当な時間がかかるでしょうね。

    日銀総裁が利下げに悲観的でも、日経が7000円に近づけば、何らかの対策を打たないでしょうね。

    一旦、利下げに入ると、景気回復への時間も見て、利上げまでは10年はかかるでしょうから、

    変動金利の0.8%で10年固定のようなものですね。

     10年固定 0.8% !!!!!!!

  44. 127 匿名さん

    理由がどうであれ、(金融不安の落ち着き)一度下げた金利を
    再び上げるという事は市場に影響を与えると言う事。
    失業率も成長率も株価も回復していないのに利上げなど出来るわけがない。

    というか、なぜすぐ戻すと言い切るのか?可能性として有るかもしれないがかなり低いと見る。
    実際の日銀関係者だって協調利下げ後落ち着けば金利を戻せるかなんて答えられる人はいない
    と思うが?

  45. 128 匿名さん

    利下げ**たちは、日銀総裁の談話読んでないとみえる

  46. 129 匿名さん

    名目上の協調はしないってだけじゃないの?
    あくまで日本は景気動向次第と、言い方に含みは持たせてた気がするけど。
    どちらにも予断は出来ないでしょう。

  47. 130 匿名さん

    今後さらに悪化が予想される景気の為に利下げを温存したいって思惑らしいですね。
    というか、協調利下げがもし仮に有った場合の話をしているので実際有るか無いかは関係ないと
    思うんですが。

    いずれにしてもさらに景気が悪化すれば利下げも有りうるということでしょう。

  48. 131 匿名さん

    このスレでの景気予想なんて、しょせんが外野な人の戯れ言。どうでもいい。
    スルーしましょ。

  49. 132 匿名さん

    >>117
    労金にしろ名古屋銀行にしろ
    10年固定1.8%の銀行の
    変動は1.175%ですよ。

    低い変動探すのが大変だから
    10年固定1.8%が良いってのは
    明らかに間違いでしょう。
    10年固定低ければ変動も低い。
    (例外は岐阜銀行くらい。)

  50. 133 匿名さん

    >>131
    自分は変動だけど5年後10年後の
    金利予想は当たるわけが無いと思ってるから
    意見には同意するんだけど、
    実際に借りるさいは素人考えでも
    ある程度、予想して35年固定や10年固定と
    比較してどちらが有利か考えるんだよね。
    (当たればラッキーくらいだけど。)

    と言うか35年固定借りる人でもある程度は
    金利上昇するはずだとか予想はして借りるんだと思う。

    なので、こう言った金利が絡むスレッドでは
    どうしても金利予想の話が出るのは当たり前で
    無意味だと思えばスルーすれば良いし
    ある程度、自分で予想するさいの材料の1つとするのも
    悪い事では無いんだと思うよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸