- 掲示板
※注意!
・相手を納得させようとしても無駄です。
都合が悪くなると誹謗中傷に走ります。高みの見物がよいでしょう。
・そういえば最近、金利変動リスク以外にも、家庭的な事情のリスクなども
あるから変動は怖いのだ、と言ってる人もいますが、それは勘弁!
変動を選ぶか固定を選ぶかで違ってくるのは支払利息だけです。
【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】
[スレ作成日時]2008-10-05 14:15:00
※注意!
・相手を納得させようとしても無駄です。
都合が悪くなると誹謗中傷に走ります。高みの見物がよいでしょう。
・そういえば最近、金利変動リスク以外にも、家庭的な事情のリスクなども
あるから変動は怖いのだ、と言ってる人もいますが、それは勘弁!
変動を選ぶか固定を選ぶかで違ってくるのは支払利息だけです。
【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】
[スレ作成日時]2008-10-05 14:15:00
まあこれから30年、戦争でも挟まない限り景気が良くなる要素が
見当たらないんだから、将来の変動金利が今の長期固定金利より
高くなることは考えにくい。やはり長期固定は損するでしょ。
じゃぁ、サブプライム後の世界でも予想してみるか。
今は、新興国や日本も巻き込んで、米国vs欧州の金融戦争がまさに始まったところ。。
バブル崩壊後の2度の好況は米のITバブルと住宅バブルが要因だからな。
日本が次ぎの好況って、内需からはあり得ないし、アメリカは当分撃沈だし、見あたらないなぁ。
しかし春はドル安原油高だったのが今はドル安原油安で資源高も収まって来てるし金融不安が
落ち着いてくれば金利も自然と下がってくるんじゃないか?
今は10年固定の方が金利が低いケースが多いので、わざわざ変動を選択する必要はないと思うんだけど、いかが?
ここの変動さんの戦術は「固定との差額を繰上返済して、10年で残債を目一杯減らす」なので、であれば、10年固定にした方が、金利もお得で、リスクも減るんじゃないのかな?
それとも、これからまだまだ金利が下がると思ってる??
この先、銀行が相次いで、変動の「優遇」を無くしていく可能性ってないのでしょうか?
納得いく説明が出来る方、どうか教えてください。
>86
変動のみ「優遇」がなくなる事は無いと思いますよ。
3年固定や10年固定の優遇も同時になくなるでしょう。
納得行く理由と言うのは難しいですが
35年固定は別ですが、それ以外の金利優遇は
連動しています、変動のみ無くす理由が無いってのが
理由ですかね。
すでに契約済みの優遇がなくなるケースも
倒産以外は無いと思いますよ。
(これは契約書の問題なので説明不要)
84さんではなく通りすがりの者ですが、私は7月に中央労金で当初10年固定1.8%で
借り換えました。その他、噂の横浜信金が1.6%、名古屋銀行1.7%、JA〜と、
地銀や信金、ろうきん・JAなどは公に1.8%以下をうたっていますね。
他スレではデベ提携・勤務先提携などで、都市銀でもかなりの優遇があると出ています。
私は変動を否定しませんが、審査の通ったソニー・新生・東スタ(ここは特殊)の変動より
10年固定の方が金利が低いかあまり差がなかったので、10年固定にしました。
今の情勢を見ると変動の方が良いかもしれませんがね。
>89
名古屋銀行しかはっきりした金利表なかったけれど
http://www.meigin.com/info/kinri_lo.html
金利優遇幅は、変動も期間固定も同一条件なので
変動のが0.525%低いと思いますよ。
横浜信用金庫の金利は今がどの程度か知りませんが
あそこは期間終了後の優遇がなかったはずです。
少し前までは確かに10年固定1.8%が結構ありましたが
その時の変動は2.6%くらい(優遇1.5%)で1.1%程度だったと
思います。
1〜3年固定で変動より低いタイミングは結構ありますが
10年固定と比較して低いって有りえないと思うんですが・・・
(ソニーや東京スター銀行などは分からないんですが。)
ソニー銀行は現在10年固定2.39%だよ。
昔の10年固定の金利と比較しても意味無いと思うんだけど?
本当に今からの借り入れで10年固定のが安いなんてあるの?
いや〜そんなに必死にならなくても・・・。
10年固定1.8%以下のところを示しただけなんだけどなぁ。
確かに10年固定より変動の方が低いんじゃないですか。
3ヶ月前の候補、ろうきん・ソニー・新生・東スタの中からろうきん当初10年1.8%を選び、
3ヶ月経ったらソニー・新生・東スタの変動は1.8%越えてたってだけですよ。
わずか2〜3ヶ月でも結構動くんで、金利の高い固定でも
低いタイミングを見計らってならアリだと思いますけどね。
あっ、でも「変動金利は怖くない?!」を否定してるわけではないですからね。
金利見直し可能かを聞かれると
借り換えの話だったり
10年固定のが金利低い銀行と言えば
過去の金利出してきたり
どうして、こうもズレた回答しか出ないの?
>92
10年固定の低いタイミング見てってのは
借り入れ時期は購入タイミングで決まってしまうので
選べないですよね。
変動で借りておいて、本当に低い時に
固定に変動するとかならば悪く無い選択ですよね。
ただ、現状10年固定のが金利低いって話からは外れてます。
何度か(1人かもしれませんが)書き込まれているけれど
本当に存在するの?
>>88
返答ありがとうございます。
>変動のみ「優遇」がなくなる事は無いと思いますよ。
優遇がなくなる心配は、変動のみに限定した意味ではありません。
変動を検討中なので「変動の」としてしまいました。
>すでに契約済みの優遇がなくなるケースも倒産以外は無いと思いますよ。
>(これは契約書の問題なので説明不要)
契約済みに優遇がなくなることは無いんですね。安心しました。
でも、変動だったら、優遇分の金利を上げられても、契約不履行にはならないですね。
結局10年固定で2%きるのはあるけれど変動より低いのは無い
でいいでしょうか?
>95
変動についての情報は沢山出てるでしょう。
それを否定しようと固定有益の情報が
ズレたものばかりだと言ってるんだけど。
固定のが有益だとの正しい情報が多ければ
みんな変動ではなく固定を選ぶでしょう。
理解できますか?
>96
優遇幅分の金利を上げる事も、まず有りえないですよ。
時期や個人によって優遇幅違いますからね。
また変動が上がれば3年固定も10年固定も35年固定も
上がります。
期間短い方が高金利は基本有りえないので。
変動が優遇分(1%以上)金利上がれば
3年や10年固定でも見直し時期に同じくらいの率で上がります。
そのリスクを避けたければ全期間固定(35年固定)を
選ぶしか無いって事です。
10年固定、よこしん1.6、名古屋1.7、ろうきん1.8、10月金利だよ。
変動より高いから無視なら構わないけど、少しは調べろ
>96
言いたい事は、現在の優遇が大きいので
将来過去の優遇幅を取り戻したいから
経済状況など関係無しに金利を上げるって事かな?
本来は金利上昇局面では無いのに
優遇分取り戻す為に金利を上げると言う事は
新規貸し出し分については金利は上げないって事なので
変動5%優遇3%なんて事が有りえますか?って事だと思うけれど
通常は有りえない。
けれど新生みたいな銀行なら、やる可能性のかもしれないけれど
その場合は借り換えしてしまえば良いんじゃないかな?
>100
名古屋は確かに全優遇1.7%つけると
10年固定が1.7%になるけれど
変動も1.175%で0.5%以上変動のが低いよ。
10年だけ安い名古屋銀行で変動は高い他行の1.7%の
比較に意味無いよ。
10年固定が低い銀行は変動も低いからな。
無条件で低い場合は新生のような事が起こる可能性も
あるから良く考えた方が良い。
名古屋銀行は最初の給料振込みのハードル高いと思う。
通常光熱費の引き落としとかからだし。
給料振込みできなければ優遇1.2%で
10年固定2.2%で
変動1.675%
それでも0.2%くらい安いから名古屋の人は良いね。
ほとんどのところが、10年固定より変動の方が金利低いのは間違いない。
が、↓の岐阜銀行はなぜか変動の方が若干高い。
http://www.gifubank.co.jp/kojin_loan16.html
こういう例もあるという参考までに
(だからどうだ・・というのは何もないんだが。)
そもそも「優遇」ってなんの為にしているのですか?
銀行が少しでも多く契約を取りたいため?
それなら、優遇してでも、銀行は儲かる算段をしてるってこと?
銀行が、借り入れする人に対しての単なるサービスとは思えないんですが。
何か銀行側にメリットがあると思うのですが、それがさっぱり分かりません。
我々が変動を選ぶ上での大きなメリットである「優遇」が何だか気持ち悪いんです。
>>108
優遇の返答ありがとうございます。
よく分かりました。
おっしゃる通り、優遇は、誰にでも同率って訳ではないですものね。
自分に適用される優遇には安心していていいということが良くわかりました。
10年後にさすがに変動が2%を切っている状況は想像できません。
ってことは、「長期固定との金利差を繰上返済する」作戦は、思った以上に低金利の10年固定にはかないませんか?
以前このスレで誰かが「10年固定は長期固定だ(完全変動のみ変動派だ)」と書いてましたが、白旗でしょうか?
とは言え、世間の統計では最も多いのは10年固定と出ていますので、みなさんもやはり数年〜10年固定だったりするのでしょうか?
>>110
金利によるでしょう。
例えば現在フラット35と変動金利は1.5以上の差があります。単純比較は出来ませんが、
金利差は1000万近く離れています。
もし、変動が1.5、全期間固定が2だったらおそらく全期間固定にする方は圧倒的に増えると
思います。
10年固定が低い水準にあるのならば検討する価値はあると思います。
しばらく低金利が続くであろうことは誰もが認める事ですが、それがいつまでかは
かなり不透明です。いろいろな金利でシミュレーションして比較して検討し、自分で
ベストなのを選べばいいのではないですか?
10年固定1.8%以下がったら検討の余地ありですな。
でも2%以下であれば借りるひとそこそこいるかな?これくらいの保険はやすい。
でも1.275%(全期間1.6%優遇)の変動借りれる人は間違いなく変動だね。
文句なし最強の商品でしょ!
いいなぁ。青森県じゃどこにもそんな良い条件がないもんなぁ。
20年返済を前提として、
変動1.375%(全期間優遇)、5年後に1%の利上げ
固定1.8%
というケースで、10年間の金利支払いはほぼ同じ。
もっと利上げが早い・大きい可能性があるのと、変動1.375%(全期間優遇)を探すのは大変そうだから、今月借りるなら固定1.8%かなあ。
でも、株も金利も激動期だから、借換えなら年末くらいまでウォッチするのが得策か。
↑ あ、固定は固定10年1.8%ね(ろうきん等)
日銀の利下げは確実でしょ。
4月の変動金利は、優遇で1%を切ることは確実ですね。
下げ余地0.25%でしょ。全期間優遇で1%切るとこあるかなあ。
しかも、米欧への協調利下げなら変動金利の変更単位の半年くらいで元に戻る可能性もある。
下げ余地は0.5+量的緩和までありますよ。深刻な不況になれば可能性はゼロでは無いと
思います。それとたとえ協調利下げでも一度下げた金利を不況下では上げづらいのでは?
そんな簡単に利上げできるのならば低金利が10年も続いてないと思います。
協調で下げることはあるかもしれない。でも、たかだか0.5しかない。2回分。
資金の提供先としては期待されても、利下げとしての効果は期待されてもいない。
協調で下げたら元に戻すことは早い。そのまま0。25に張り付く可能性は無いでしょう。
それもよりも、米国債の格付けが見直された場合は日本国債も影響を受ける。
とすると、長期は急騰することもあるのか?
先に長期が高騰し、後追いで短期が後追いすると変動の人は借換は難しくならないか?
だれか詳しい人がいたら教えて欲しい
でも2000年に解除したゼロ金利政策を2001年に再び戻していますよね?
その後5年間ゼロ金利は続いたわけです。戦後最大の好景気中だったにも関わらず。
当時も効果は薄かったと思うのですが、当時と今回は何か違いがあるのですか?
引き下げた金利をすぐに戻すような違いが?
>>120
バブル崩壊後日本国債は格付けが下げられたけど金利は高騰していない。
また、去年格付けが上がったけど金利は下がっていない。
結局日本という先進国の信用がある限り、そー簡単には長期金利が高騰するとか無いんでない?
そもそもGDP比180%とか尋常じゃない財政赤字でも問題ないわけだし。
ま、今までがそうだったからと言ってこれからもそうとは限らないけど。そのときは日本が
先進国では無くなる日かもね。
>>121
過去に固執する理由はないだろう。むしろその時々の状況がある。
その時々の可能性はある。
過去からの延長で物事考えていいことと、それでは十分ではないこともある。
そもそも、今回利下げを見送る可能もあるだろ。
過去に固執はしないけど過去とどう状況が違うとそうなるのか?
協調だろーとなかろーと金利はインフレ率と景気で動く物。
このまま資源インフレが落ち着い来て株価が8000円割れとかになっても
いったん下げた金利を戻すと思うかい?結局金利が上がるか下がるかは景気次第だと思うが。
>金利はインフレ率と景気で動く
政策金利はそうなのかも知れないが金融機関の調達を考えれば、
市場での金利は信用や格付けにも影響したりするだろ。
また、協調の結果一時的に金利の調整されるとしても
金融環境が沈静化すれば、むしろ元に戻すことに問題はないだろう。
それとも日経平均は8000円で停滞するとでも考えられる根拠があるのかかい?
あまり根も葉もないいい加減なことを伝聞しない方がいいと思うよ。
歴史的な金融危機が訪れた今、本格的な回復には相当な時間がかかるでしょうね。
日銀総裁が利下げに悲観的でも、日経が7000円に近づけば、何らかの対策を打たないでしょうね。
一旦、利下げに入ると、景気回復への時間も見て、利上げまでは10年はかかるでしょうから、
変動金利の0.8%で10年固定のようなものですね。
10年固定 0.8% !!!!!!!
理由がどうであれ、(金融不安の落ち着き)一度下げた金利を
再び上げるという事は市場に影響を与えると言う事。
失業率も成長率も株価も回復していないのに利上げなど出来るわけがない。
というか、なぜすぐ戻すと言い切るのか?可能性として有るかもしれないがかなり低いと見る。
実際の日銀関係者だって協調利下げ後落ち着けば金利を戻せるかなんて答えられる人はいない
と思うが?
利下げ**たちは、日銀総裁の談話読んでないとみえる
名目上の協調はしないってだけじゃないの?
あくまで日本は景気動向次第と、言い方に含みは持たせてた気がするけど。
どちらにも予断は出来ないでしょう。
今後さらに悪化が予想される景気の為に利下げを温存したいって思惑らしいですね。
というか、協調利下げがもし仮に有った場合の話をしているので実際有るか無いかは関係ないと
思うんですが。
いずれにしてもさらに景気が悪化すれば利下げも有りうるということでしょう。