住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?!その5
  • 掲示板
マンコミュファンさん [更新日時] 2009-02-06 14:30:00

※注意!
・相手を納得させようとしても無駄です。
 都合が悪くなると誹謗中傷に走ります。高みの見物がよいでしょう。

・そういえば最近、金利変動リスク以外にも、家庭的な事情のリスクなども
 あるから変動は怖いのだ、と言ってる人もいますが、それは勘弁!
 変動を選ぶか固定を選ぶかで違ってくるのは支払利息だけです。

【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

[スレ作成日時]2008-10-05 14:15:00

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?!その5

  1. 621 匿名さん

    「効果ないが、象徴的意味持つ」=日銀の利下げ−与謝野経財相
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081028-00000044-jij-pol

    もう0.25%の利下げは、今年中にありそうですね。

    変動とか固定とか、そんな争いなんかしてる間じゃないと思いますが。
    4月から1%を切る利率で借りれるなんて、どう考えても固定なんて選択肢にないんですが。。。

  2. 622 匿名さん

    もう固定派は、涙ぐんで、このスレに近寄りすらしなくなりました。

    もう終了かね。

  3. 623 匿名さん

    >>622
    やはり、固定派がいないと寂しいんですかw

  4. 624 申込予定さん

    今は、変動組を相手するより、住宅ローン減税拡充の方に関心が集まってるようですね。
    変動組も固定組に煽り入れてる場合じゃないでないの?

    住民税からの控除、関心高いですね。

  5. 625 匿名さん

    変動さんにとっては、利下げもありそうで良いのかも知れないが、
    その616の”戦い”ってなんなんだ?
    こういう奴がいるから、変動さんのギリ感を感じてしまうの。あさましさ。
    あとは、本当に利下げするか効果は疑問としている限り、どうか分からんよ。
    日本が、協調する意味や実力も既にあるとは思えない。
    固定の中にも契約を見直しを考える人もいるだろうし
    まぁ、支払に問題があるわけでもないのでそのまま。
    変動さんが浅ましいと感じるのは、他所の人の個人の損得と比べて、
    些細な幸せを感じているらしい、ことが伺えるところなんだよ。

    それと教えて欲しいのだけど
    +50は35年のリスクを平均で慣らした時の話しか?
    だとすれば、+50×35年の一気もありだってことなのか?

  6. 626 匿名さん

    スレ違いかと思うけど・・・
    社会保障費の伸びと超高齢化の将来を考えるとこの減税に何の意味も感じない
    借金が増えて年金が破綻するだけだ

  7. 627 匿名さん

    >625

    またまた痛い発言を。
    別に利下げなんてしなくてもいいと思いますよ。利下げしなけりゃそれだけ日本経済にとって
    マイナス要因ですからね。どちらかというと利下げして景気浮揚効果があるならば利下げした
    ほうがいいんじゃない?って意見が大多数でしょう。結果的に金利上昇しても不況から
    抜け出せるならば皆が幸せなわけですから。

    >+50は35年のリスクを平均で慣らした時の話しか?

    スレを最初から読み直して下さい。
    固定の人は問題の切り分けとか実際の数値の足し算引き算が出来ないのですか?
    そもそもあなたは何故長期固定なのですか?節約より安定を選んだからではないのですか?
    どうしても変動が得かもしれないという現実が許せないかもしれませんが、
    もっと現実を直視して下さい。思惑とか感覚とか精神論を抜きに冷静になって下さい。

  8. 628 おお神よ

    あなたの思惑通りに完済できますように・・・

  9. 629 匿名さん

    変動はどんな人が借りようと危険なんだと決めつけたい人が一人いますね。

  10. 630 匿名さん

    今日の日経、「日銀利下げ検討」の記事が出ましたね。

    変動の皆さん、おめでとうございます。

    確実に4月以降の変動金利は下がります。
    さらに、この金融不安が落ち着くまでは「利上げ」はありませんので、
    向こう5年間は、1%台の固定のようなものです。

    「固定」vs「変動」の戦いはまだまだ続きます。

  11. 631 教えて

    来年1月に実行なんだけど固定より変動の方がいいかな?
    35年変動で行くかどうか迷ってます。
    1月に実行で変動にしてて4月に金利が下がると4月から返済額がまた下がるのですよね?でも6月頃に金利上がるとか聞いたけどどうなのでしょうか?

  12. 632 匿名さん

    >631
    上がる状況になるまでは変動。上がりそうになったら固定にするか検討すればOK。(普通は変動→固定の変更は容易)

    まぁこの判断が難しいのだが、しばらくは変動で得出来るんじゃないか

  13. 633 匿名さん

    +50神話が通用する条件を明確にしてくれ。
    誰にでも当てはまるわけではないのだから。

  14. 634 匿名さん

    世界金融恐慌の現在、変動派は勝利者でしょう。
    おめでとう。

  15. 635 匿名さん

    世界金融恐慌の現在、ローンを組んでいる人は敗者でしょう。
    残念!

  16. 636 匿名さん

    >>633

    変動金利のリスクは金利上昇リスクのみであるならば、

    長期固定で組んでも安全圏である借入額である事
    さらにそれとは別に年間+50万円の余剰資金が確保出来る事

    +50万は変動金利7%相当の上昇に耐えられる水準。
    (変動金利が優遇後3%になってさらに月42000円の返済額上昇分)
    ※+50万は3000万借り入れの仮定だから返済額の上下に応じて+50万も上下する。

    そのほか家庭の事情(子供、奥さんや旦那さんの収入の増減、貯蓄の有無など)や、
    会社の将来性とか、増税、物価高などの要因は変動固定に関係なく
    平等にリスクとして存在するのでそれは「長期固定で組んでも安全圏である
    借入額」が上下するだけで金利上昇リスクへのヘッジである+50万には
    関係ありません。変動は金利上昇リスクをどこまで見るか?だけです。10%まで見るのならば
    +50万では足りませんが、5%までならばもっと少なくても良いということになります。
    ただ、目安として、7%というのはバブル時に実際に有った金利として+50万なのです。

    ですから仮に明日からいきなり変動金利が7%になったとしても返済額が多くなり、固定よりも
    損をするかもしれませんが、決して破綻はしません。逆に変動金利が優遇後長期固定金利より
    低い時期が長ければ長いほど、返済額を大きく減らせることになります。
    さらに変動と固定の返済差額や余剰資金を繰り上げることにより、大きく元本を減らせます。

    って何回も出てますけど。

  17. 637 匿名さん

    アイスランド、相変わらずすごい国だな。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081028-00000795-reu-int

  18. 638 みかげ

    今の2.875%が7%になったらということでしょうか?
    簡単にするため今3%,優遇1.5%で優遇後1.5%だとして,
    7%へ上昇=優遇後5.5%ですよね.

    変動する時期にもよりますが,仮に3年後とかでああれば,
    +50万ではカバー出来ないと思います.
    (3年後に4%もあがって,それが持続するなんてことは
     まずあり得ないと思いますが)

    http://pepper.sherry.jp/mikage/loan/loan.cgi?Load=200810291124263de618...

    % これは破綻コースだと思います...

    >ですから仮に明日からいきなり変動金利が7%になったとしても返済額が多くなり、固定よりも
    >損をするかもしれませんが、決して破綻はしません。

    は間違いではないでしょうか.

    金利変動が後々であれば,変動幅は小さくなりますが,
    すぐ上昇したら変動幅も大きくなります.
    (5年ごとに125%ルールがあるので,すぐに破綻はしませんが)


    変動の場合は,金利が低いうちに,固定との差額を
    繰り上げできますから,それをきちんとすれば,
    平均的には利息の支払い額は小さくなるのは間違いないと思います.

    銀行としては,
    ・金利が急上昇したら銀行側がリスクを負う
    ・金利が低下したら(これ以上の低下はないと思いますが)
     借り換えされて安い金利のところへ移られるリスクもある
    といったあたりの負担分も加味して高めの金利にしていると思いますので.


    結局のところ,返済額が増えないという安心に保険料として
    余計に利息を支払うのか,リスクをとる代わりに利息を低く
    抑えるか,ということでしょうか.

  19. 639 匿名さん

    >>637
    別に凄くは無いと思うよ。

    IMFに助けを求めた時点で
    国家破綻に片足突っ込んだ状態で金利20%
    完全に破綻すれば数百%になるのは
    過去の国家破綻見ても同じような感じだしね。

    この場合、銀行潰れた場合は
    引き受け先は条件見直しの上の引継ぎになるから
    固定だろうが安全ではなくなっちゃうので
    もう、変動とか固定とか関係無いんだけどね。

  20. 640 匿名さん

    まぁ、なんだ

    景気が悪くなれば金利が下がるとか、オメデタイ脳みそを持っている人は、そろそろ考えを改めた方が良いかもね

    まぁ、無理か(^^;)

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸