- 掲示板
※注意!
・相手を納得させようとしても無駄です。
都合が悪くなると誹謗中傷に走ります。高みの見物がよいでしょう。
・そういえば最近、金利変動リスク以外にも、家庭的な事情のリスクなども
あるから変動は怖いのだ、と言ってる人もいますが、それは勘弁!
変動を選ぶか固定を選ぶかで違ってくるのは支払利息だけです。
【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】
[スレ作成日時]2008-10-05 14:15:00
※注意!
・相手を納得させようとしても無駄です。
都合が悪くなると誹謗中傷に走ります。高みの見物がよいでしょう。
・そういえば最近、金利変動リスク以外にも、家庭的な事情のリスクなども
あるから変動は怖いのだ、と言ってる人もいますが、それは勘弁!
変動を選ぶか固定を選ぶかで違ってくるのは支払利息だけです。
【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】
[スレ作成日時]2008-10-05 14:15:00
借換なんてめんどくさいね。
はじめから変動金利、私は1.275%ですがそれでいいんじゃないの?
もちろん最後まで。10年くらいで終わらせるよ。
今この変動金利の恩恵を受けるのは当然のことですし、
ギリでない限り、固定ローンはありえな〜い。
変動金利は最強でしょ。怖いわけがない。
怖い人、先行き不安な方は固定ローンでいいんじゃない。
全期間1.275%ってどこの銀行?
相当昔の契約なの?
>69
全期間−1.6%優遇ってこと。ざらだよ。
最後までっていうのは借換なんて全く考えていませんよ〜ってこと。
2.875%が5%になれば運用資産でその前に一気に決着させるけど、そのころには払い終わっていると思うな。
っていうか運用も10%位で稼げたりしてね・・・
まあ今の変動金利の恩恵を受けるのは当然じゃない?
2%のローン組むのももったいないよ。3.5%まで10年はかかるぜ。
こういったこと予想できなければ、先のこと不安だったら固定でいいんじゃない。
今のような状況に米国債の格下げがあったとするとJGBは?
そのケースで短期金利はどうなのか?
詳しい方がいれば教えてくれないか。
>72さんへ
伏してお願いします。
どこの銀行だか、教えていただけませんでしょうか。
どこに聞いても、「全期優遇」は最大—1.4%しか引けませんというのですが。ということは、金利1.475%となってしまいます。
変動の当初5年間のみ最大—1.7%引くというところはありましたが、その後は優遇幅が減り、同一行内の変更(その時点での借換)は出来ないと言われました。減った優遇幅で他の短期固定選択型へのプラン変更は若干の手数料のみで出来るとのことでした。
支払い能力が大きいか、何かコネでもないと、ダメなのでしょうか。
72じゃないけど全期間−1.6%優遇は別に普通ですよ。私は横浜銀行ですが、ほかの銀行でもあるでしょ。
10年で返せる人は変動でもいいんじゃないの?
俺のまわりは皆無だが。
それでは、はまぎん に聞いてみましょう。ありがとうございました。
>>43
>他行も貸し渋りで、新生のように金利が上がる事は、無いのですか?
もし貸し剥がしが全金融機関で起きたら中小は運転資金ショートさせて大量倒産に追いやられる。
あり得なくは無いが、金融機関は自分で自分の首を絞めるようなもんだからたぶん無い。
と、いうかそうなる前に政府が対策出すと思われる。対策って言っても公的資金投入だから
結局国民の税金使われるんだから同じようなもんだが。
まあこれから30年、戦争でも挟まない限り景気が良くなる要素が
見当たらないんだから、将来の変動金利が今の長期固定金利より
高くなることは考えにくい。やはり長期固定は損するでしょ。
じゃぁ、サブプライム後の世界でも予想してみるか。
今は、新興国や日本も巻き込んで、米国vs欧州の金融戦争がまさに始まったところ。。
バブル崩壊後の2度の好況は米のITバブルと住宅バブルが要因だからな。
日本が次ぎの好況って、内需からはあり得ないし、アメリカは当分撃沈だし、見あたらないなぁ。
しかし春はドル安原油高だったのが今はドル安原油安で資源高も収まって来てるし金融不安が
落ち着いてくれば金利も自然と下がってくるんじゃないか?