住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その8
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2009-03-08 13:08:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その8

レスが1000を超えていますので立てました。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その8)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/

[スレ作成日時]2008-09-11 12:21:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その8

  1. 251 匿名さん

    >>249
    仕事による過労で身体を壊したりしたら、それこそ何のために生きているのか分かりませんね。
    仕事などほどほどがいいのではないでしょうか。

    私は外資系の会社(金融機関ではありません)に勤める普通のサラリーマンで、年収も仕事量
    もほどほどです。これ以上仕事のストレスを増やしてまで、収入を上げたいとは思いません。

    会社の上層部は本国からの駐在組なので、頑張ってもミドルマネジメントがせいぜい。日系の
    会社のように「将来は役員もあるかも!」なーんて思わせて社員をこき使うことはありえない
    社風です。

  2. 252 匿名さん

    おいどんどんスレ趣旨から脱線しているぞ。

  3. 253 いつか買いたいさん

    いつか家を買えたら・・・と思いのんびり探していたのですが、最近気に入った土地を見つけ、購入しようか悩んでいるところです。
    初めての書き込みでビビッているので、お手柔らかにお願いします。

    家族構成・・・夫(25歳)会社員・年収580万位
           私(26歳)パート・年収120万位
           息子(3歳)保育所に行っています。
    物件額・・・・土地と建物合わせて3200万
    貯金の有無・・住宅用に400万(住宅ローンの本審査までにあと100万貯めれそう)
           何かあった時用に100万、子供用には50万ほどあります。また子どもには学資保険してます。
    親援助の有無・・・なし
    今後の昇給見込み・・・役職につけば上がるみたいですが、何もなければ年2千円あがるのみです。
    その他ローン・・・なし。

    良い工務店が見つかり土地も気に入っているのですが、3200万はちょっと予算オーバーなのでローンが不安です。
    今土地を決めてもいざ家が建つのは来年の5〜6月なので(工務店の都合で)、それまでにはあと100万は貯めれそうです。
    なので住宅用に500万使えるとしても、諸経費で160〜180万、引越しや家具・家電等で120万位、頭金に300万入れられたらいいなぁ、という感じです。
    子どもは1人っ子の予定で、車は今はもっていませんが、いつかは軽自動車でもいいので1つ欲しいなと思っています。
    家に車に・・・と贅沢でしょうか。
    3200万のローンは厳しいでしょうか。

    よろしくお願いします。

  4. 254 匿名さん

    >>253

    若いから、チャンスかもしれないけど、その分、家の修繕する時期も早くなります。
    定年時期には、買い替え、建て替え、総リフォームが絶対必要になると思うので、その積み立ては必要かな。

  5. 255 住民でない人さん

    初めて書きますが、今マンション購入を検討しています。皆の意見をお聞きしたいです。
    家族構成:子供1名(2歳)、3人
    収入: 主人(37歳)500万円
        妻 (31歳)300万円
    現在の状況:家賃13万(会社の借り上げ制度によって、毎月の家賃:3万5千円)
    頭金:1100万円

    検討中のマンション:4300万円、銀行のローン 3200万円;

    車を持っていない、今後も購入する予定がない、マンションの学区があまり良くないので、
    小学校から子供を私立に入れる予定です。

    以上のローンが大丈夫でしょうか。よろしくお願いします。

  6. 256 購入経験者さん

    >>255
    失礼ですが旦那さんの年齢と年収のバランスから考えて
    ローンは大丈夫な気がしますが
    子供さんを私学に入れるのは無謀では。
    私立小学校に入れても奥様が働き続けられるなら、、。
    子供には学費のほか習い事や塾代などいろいろかかりますので。

  7. 257 匿名さん

    >>255

    私立小学校ということは、必然的に中学・高校も私立の可能性が高いです。

    私立だと中学の修学旅行は海外でそれなりの旅行なので、そのお金などもけっこうかかります。

    かなりゆとりのある家庭じゃないと、ちょっと厳しいと思いますが・・。

  8. 258 匿名さん

    >255
    奥様はずっと働かれるのですか? それでも奥様の年収は今後ほとんど子供さんの為に消えるでしょうね。だとすると旦那さん1人の年収だと、かなり無謀です。 いまは不景気なので変動も長期も低金利ですが、すこしでも景気回復してきた時点で固定でなければ未払い利息が発生しローン返済不可能になる可能性大です。

  9. 259 匿名さん

    今、一戸建ての購入を検討しています。非常に無知なもので皆様のアドバイスを頂ければと思います。

    私(29才) 年収500万
    妻(29才) 年収60万パート子(1才)

    総費用 3500万
    頭金 500万
    借り入れ 3000万

    年収は上がったとしても年に数千円なので、計算できません。子供はできれば、もう一人欲しいです。非常に厳しいのは無知なりにわかりますが、何かいい手やアドバイスがありましたら是非、宜しくお願いします。

  10. 260 周辺住民さん

    >>255
    >マンションの学区があまり良くないので、
    >小学校から子供を私立に入れる予定です。

    なぜ学区があまり良くないとわかっていて
    そこのマンションを選ぶのですか?

    またご主人の一馬力としたら少し無理めの金額ですので
    隣近所を気にせずに生活することです。
    あわそうとすると・・・アウトです。

  11. 261 住民でない人さん

    255です。アドバイスありがとうございます。私(妻)はずっと働く予定です。257様の意見通りに、中、高も私立に入れる予定ですが、皆の貴重なご指摘な上、やっぱり学区がいい所が探して、公立に入れるのが無難でしょうね。
    また、甘い考えですが、他の4000万代の物件(あいにく学区が悪い所)で、2割ができそうです。約800万円台の値引きで子供に私立に回してもいいでしょうか。

  12. 262 匿名さん

    >>259

    奥さんがフルタイムで働くか、親の援助を頼むかですよね。
    子どもさんは一人じゃないと、この物件には住めないんじゃないかなぁ・・

    子どもが2人欲しいならば、やはりそれなりに物件価格を落とすか、
    子どもが2人生まれた後に、生活費がどれだけかかるかをしっかり見極めたうえで購入を考えるのがいいのでは?

    2人となると、保育費・幼稚園代、習い事代、食費・・・と出費が増え続けるので、けっこうキツイと思います。

  13. 263 匿名さん

    >>261

    甘いんじゃないですかね。
    その800万円が、今あるお金ではなくて、バブルのはじけた800万ですよね?
    800万を頭金から引いて、今、定期預金に入れておくことはできますか?

    800万じゃ、私立は無理でしょう。
    小・中学校で1000万は必要かと。あと、高校・大学でさらに1000万ぐらいはいると考えて。
    それ以外にも習い事もしたりするでしょう。

    年齢的にも、住宅ローンよりも老後の資金計画をしっかりしなくてはいけない時期に入ってきているとおもいますが・・・。

  14. 264 匿名さん

    259です。
    早速の御回答有り難うございます。今は家賃75000の所に住んでいますが、もっと家賃の安い所に引っ越して貯金した方がいいんですかね?
    貧乏性なもので、家賃払うぐらいなら自分の家にお金を払った方がいいかな?なんて思ってしまって…。
    ちなみに今は札幌に住んでいます。

  15. 265 住民でない人さん

    255です。何度もすみませんが、今賃貸で住んでいる所の学区(小学校)がいいです。子供が小学校を卒業するまで、このまま賃貸で、中学になったらそれに合わせてマンション購入したほうが、無難でしょうか。
    みんなのアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

  16. 266 匿名さん

    >>264

    そうですね・・・家賃が安いところに引っ越せるならば、それがベターなんですけどね。

    どうしても買うならば、借入が2000万以内におさまるような物件が良いかと・・・
    中古のリフォームとか札幌近郊なら割と安いんじゃないでしょうか。あまり知らないんですが。

    買うと年間の固定資産税・火災保険料が必要になります。そのための積立もしておかないと、5月の払込のお知らせが来てブルーになることも・・・

  17. 267 匿名さん

    >>255
    私は、あなたの家では背伸びしすぎかと思いますよ。

    夫の年齢からして30年ローンが限界でしょう
    仮に年利2.5%として、12万6千
    世帯年収800万なら、子供一人ならなんとかなるかなー
    と言いたいところなのですが

    現在の家賃は、自己負担が3万5千円なんですよね?

    これが12万以上に跳ね上がるのに耐えられますか?
    家賃が3万5千なのに37才で貯金がたった1100万なんですよね?
    今の生活レベルをだいぶ落とす必要があるでしょう
    私から見ると、私立にこだわるなど夫の年収の割に見栄をはる傾向があるように思えます。
    今の生活を続けたいなら、何かのレベルを落とす必要があるかと

  18. 268 匿名さん

    >>265

    いろいろ考え方はあると思います。
    学区が良いなら、そのまま住むのがいいのでは・・
    学区が良いというのは、住宅環境も良いということではないでしょうか。

    これからはしばらく不動産が安く買える時期になると思うので、学区内で中古物件など安く出るのを待つのもよいのでは?

    FPさんに相談してみるのもいいんじゃないですか?

  19. 269 匿名さん

    >>255

    落ち着いて考えましょう。もしかしたら4000万円台のマンションが値引きという事で、浮き足立っているのではないでしょうか?

    小学校が私立とか小学校卒業後などの話をしても、あなたのお子さまはまだ2才。
    小学校卒業して購入するとなると11年後の話になります。その頃のご主人の年齢は?
    小学校入学までまだ数年あるので、このマンションを逃すと次は中学校に入る頃まで買えないというような考えはやめて、落ち着いて今賃貸で住んでいる地域で次のマンションが出てくるのをまちましょう。

    それに今はマンションが値下がりしている時期です。値下がり分の800万円を私立の授業料に…というのは販売員が売りたいが為に言う言葉に洗脳されているような気がします。

    私立にするか公立にするかという点では、中学校や高校から私立という事もできるので、今の年収で住宅ローンを考えれば、小学校から私立という家庭から言うと年収が足りない気がします。

    とりあえず小学校入学までまだ4年はあるので、今のマンションを買うかどうかだけで悩まないで、落ち着くのが1番肝心だと思います。

  20. 270 匿名さん

    >>265さん
    私は早めに決断した方が良いと思いますよ。
    お子さんが卒業するのは10年後ですよね。
    その時の旦那さんの年齢は47歳。

    10年間でどこまで頭金を貯められるかにもよりますが。
    現状の家賃が3万5千円で、頭金が1100万円ですよね。
    家賃補助が物凄く恵まれているのに、この頭金しか貯められなかったことを
    考えますと、これから子供が大きくなり学費やらお稽古代やらetcが増えていく
    ことを考えるとあまり現状の世帯年収では、あまり積み増しはできなさそうですよね。
    失礼ですが、旦那さんの年齢で、その年収ですとあまり増加が望めないような気が
    しますし、いざとなったら2馬力というのも、そもそも今が2馬力なので・・・

    そもそも、持ち家になると、この会社借り上げによる家賃補助は無くなるんですよね?
    それとも、家族手当が同額ぐらい出ますか?
    これによって条件が大きく違ってきます。

    (1)家賃補助相当のお金が補助される場合
     現在の家賃12万円を月々払うことを上限としたローン設定がいいかと思います。
     子供の学費を考えなければならないので。
     3200万円で月々12万円以下と考えると、金利2%でも30年返済にかかります。
     旦那さんの年齢的に今からはじめないと厳しいかと。
     
    (2)家賃補助相当のお金が補助されない場合
     年齢制限がなく家賃補助が出るのなら、今のままの生活を強くお勧めします。
     普通は、家賃分+αをローンに充てるわけでして、3万5千円じゃとてもじゃないですけど
     3200万円のローンは払えません。

    現状、年にどのぐらい貯金できているのか、持ち家になった後も会社から補助が出るのか
    がわかればもう少し詳しく書けるのですが・・・

  21. 271 匿名さん

    >>265

    旦那さんの年齢だと、やっぱり学費・ローン・老後の資金という人生3大出費を乗り越えるにはキツイような・・・

    年齢的にも、もうちょっと預貯金が倍ほどあれば良かったと思います。

  22. 272 匿名さん

    >>255

    何人か?の方が貯金額が1100万は少ないとおっしゃってますが私はそうは思いません。
    子どもさんが2才なので結婚してから貯金をはじめたのなら、1100万は年収からいって充分な金額だと思います。
    1年間に100万円を貯金する為には月々8万強ものお金が必要です。
    おそらく結婚資金に貯金を使ったのか独身時代の貯金は殆どなくて結婚してからこれだけ貯金したのではないでしょうか?

    そうすると、家賃3万5千円のお陰で数年間は1年に何百万かの貯金ができたのだと思います。
    年収800万なら3200万ローンは無謀ではないと思います。
    でも夫の年齢で言うと繰り上げ返済は必須ですし、貯金も必要、私立の学費…など言っていると、
    ローン・繰り上げ・貯金・私立授業料・老後(または大学の頃の教育費)と5大支出になってしまいます。さすがにそれは年収800万では無理でしょう。

    でも、今後のローンの返済は3万5千円が基準なのではなく、収入から言って月10万位は出せるので現時点でマンションを購入する事は悪くはない。
    私立小学校進学想定してこのマンションを購入するのは無理がある。
    このマンションか11年後に購入かなどと両極端に考えず、普通に公立小学校の校区の良い所のマンションを捜して早目に購入するのが一番だと思います。

  23. 273 匿名さん

    >>272
    800万円だから大丈夫と盲目的に言うのは問題では?
    そもそも、その人のライフスタイルによって、生活費として必要な額はピンキリです。
    同じ800万でも、200万円貯められる人もいれば、貯められない人も居ます。
    子供は小学校から私学!っと言ってる時点で、貯められない人であることの可能性も検討しなければなりません。

    そもそも、結婚何年目かも聞いていないのに、なんで「結婚してから貯金をはじめたのなら、1100万は年収からいって充分な金額」と言えるのでしょうか?

    仮にあなたが言うように結婚してから貯め始めたとして。
    結婚して直ぐに懐妊の4年目でしたら、たしかに立派ですが、8年ならば平均140万円も貯められていません。
    きっと、子供が産まれてから支出が増加しているでしょうから、最近は100万円以下となってるでしょう。

    借り上げ制度がなくなった場合、月々8.5万円の減収となり、年間で102万円のダウン・・・
    もしそうなら、住宅に回せるお金は微々たるものでしょう。
    継続できるのならいいですが。

    そのような、重大なことも分からない状態で、軽々しく大丈夫というのは無責任すぎるのでは?

  24. 274 匿名さん

    1100万円なんて、10年かかって貯金しようが、数年でしようが充分立派な貯金ですよ。
    世帯年収800万あれば3200万のローンが無謀というものでは無い。
    私立小学校に行かせようとするのは到底無謀。
    >借り上げ制度がなくなった場合、月々8.5万円の減収となり、年間で102万円のダウン・・・
    年収500万に住宅手当の8・5万がふくまれているといるなら、年収400万になる。
    さすがに世帯主年収400万なら、物件購入も無謀・私立小学校も無謀だが、普通に考えてこの人の年収は500万(妻300万)で給料から借り上げ社宅家賃として3・5万だけ差し引かれているという事でしょう。8・5万は支給されずに会社が支払っている。
    普通の感覚の会社が家賃を負担してくれる借り上げ社宅というとそういうものですが?

  25. 275 匿名さん

    >>274
    もしかして、あなたも無謀なローンをしていませんか?

    減収の書き方が悪かったかもしれませんが。
    >>255さんは、現在の家賃が補助が出て3万5千円なんですよね?
    家賃13万円と、ほんのちょっと平均よりも高い所マンションに住んでるようですので
    実質9万5千円の補助が毎年出てることになります。
    年収800万円というよりは、+114万円した年収914万と考えるべきです。

    家を買うことによって、この補助が無くなるならば、実質の年収が800万に戻り、
    そこから13万円近いローンを払うことになります。

    問題は。
    実質的な年収が100万以上、下がるということです。
    これに耐えられる、800万円の身の程にあった生活をしているのならいいのですが
    貯金の額から見ると、補助が無くなるとかなりギリギリレベルになるのではと
    指摘しているのですが。

    あなたのように。
    何も考えずに800万円ならローン12万円は問題ない!という思考停止が、将来のローン破綻を招くのでしょう。

  26. 276 匿名さん

    ああわかった、あなたの考えの違っているところが。
    もしかして、9万5千円×12=114万円を自由に使えるお金だと思っているのではありませんか?

    >実質的な年収が100万以上、下がるということです。
    >これに耐えられる、800万円の身の程にあった生活をしているのならいいのですが

    仮にあなたの言うとおり会社から月々95000円の補助が出ていたとしても、そのお金は右から左に家賃支払いで消えていくお金です。
    500万+114万+300万の914万が年収であろうと、家賃13万×12=156万はでてしまうので、914万−156万=758万
    これが家賃を差引いたこの人の収入。

    私の思うように、家賃35000円×12=42万。800万−42万=758万

    同じですよ。
    114万の家賃補助を自由に使えるお金と考えるから、不動産を購入して家賃補助がなくなれば実質的に年収が下がりそれにあった暮らしができないと考えるのですね。
    でも実際は、114万を支給されていたとしても家賃に消えるお金。これが出ても出なくなっても生活はかわりません。
    これまで家賃を引かれていた758万の給料が800万になり、そこから住宅ローンがいくら払えるかという話になる訳で、実質的な年収がさがるとかそこがおかしいんですよ。114万というお金が実質的ではなく数字のマジックなのですから。この人の実質的な年収は500万であり、世帯年収は800万なのです。

    それに借り上げ社宅というのは、会社が一般の賃貸マンションやアパートを借り上げて社宅扱いにしているもの。
    会社とマンションが契約しているから、本人がマンションに家賃を支払うシステムではない。差額は支給されず、家賃(数万)が給料から差し引かれる。

    ちなみに私は無謀なローンではありません。年収の3倍弱の3300万です。
    購入前は27000円の借り上げ社宅に入っていました。本来の家賃は27万のマンションでしたが、会社が借り上げてくれる事によって、実質的な自分の負担は27000円。それが給料から差引かれていました。差額の243000円を毎月会社が負担してくれていた訳ではありません。
    仮にあなたが考えるとおり、一旦会社が給料として支給してくれていたとしてもそのお金は家賃としてすぐに振り込まなければいけないお金。あってもなくても自分の生活が変わるお金ではありません。

  27. 277 匿名さん

    >>276
    日本語が理解できますか?

    勝手にあなたの思い込みを私の主張のように書かれても困るのですが・・・

    私の言いたいのは
    家賃3万5千円で生活していたにもかかわらず、37才で頭金が1100万円
    月12万のローンを組むとしたら、管理費等が2万円として住宅関係の支出がで月10万5千円増加(12+2-3.5)
    年では126万円増加
    最低でもこの家庭は、現在、126万の貯金ができてないとなりません
    子供が成長して、どんどん金がかかるようになるので200万は貯金ができてないと

    しかし
    現状で1100万しかないとなると、この家庭の貯蓄率は200万を切っている可能性があります

    生活レベルを無視して、無闇に問題ないというのは無責任だと言ってるわけですが

  28. 278 匿名さん

    あぁ。これも書いとかないとね

    実質年収914と書いたのは、会社の補助により13万家賃のマンションに住めてるから
    生活レベルはマンションを含めた生活なんですよ
    現在の貯蓄が年200万を下回るなら、どこまでレベルを下げられるかという話

    簡単な話なのに何故わからないかなぁ・・

  29. 279 匿名さん

    だから貯金が1100万、家賃35000円だからといって、この人の年間貯金額がいくらなどかは他人には分からない事です。
    いつから貯めはじめた自己資金か、いつから35000円の家賃の住居に住んでいるかもわからないのに。貯金額から判断して低すぎるというのはおかしいです。

    200万切っている可能性があります…と想像するより、
    それなら年収から引き算で考えるとどうでしょう?

    年収800万手取り600万。
    手取り600万で200万の貯金は無理なのか…浪費家かどうかによるが無理ではない。普通にできていておかしくない貯金額。

    手取り600万の人に年間120万ローンは無理かどうか。手取りの20%の金額なので無謀ではない。
    生活レベル等を無視しているわけではなく、条件から普通に考えて無謀かどうかなら無謀ではないという話ですよ。
    管理費・修繕積み立て費・固定資産税を含めても、一般論としては年収800万で3200万のローンは無謀ではないと思います。ただし、校区が悪いから私立小学校に行く事を想定しているなら、身の程知らずだとは思います。

    いつのまにか話がすりかえられている気がしますが、貯金額や生活レベルは本人しかわからない事なので、私もそれには固執しません。
    住宅ローンが成り立つかどうかは生活レベルやそれまでの年間貯金額によるというのは同意見です。

    私が反論しているのは、家賃補助がなくなれば実質114万がダウンというところ。
    >年収が100万以上、下がるということです。
    >これに耐えられる、800万円の身の程にあった生活をしているのならいいのですが

    年収が114万実質的にさがるという話はどうなりましたか?計算を見てもまださがると考えてます?
    800万の身の程にあった生活をしているならいいですが・・・って当然じゃないですか?
    家賃として消えていくのにどうやって914万の生活ができるんですか?800万の身の丈にあった生活しかできないでしょう。

    私のパターンで行くと当時年収1100万。借り上げ社宅なので家賃補助は実際にもらっていませんでしたが、仮に支給されていたなら家賃補助で291万円年収が増えて1391万年収。
    借り上げ住宅時代は私の年収は1400万近い暮らしをしていたという事ですか?
    >会社の補助により13万家賃のマンションに住めてるから生活レベルはマンションを含めた生活なんですよ
    城南地区のマンションに住んでいましたが、住環境という意味での生活レベルは1400万年収にふさわしいものだったとは思いますが、しかし家計的にはちがうでしょ?
    どう考えても家賃補助の291万は自分の家計的実質的生活レベルには含まれないですよ。
    補助をもらって1400万年収になろうとも、右から左に出て行く家賃が含まれているなら1100万の身の丈にあった生活しかできません。
    家賃補助をもらっていても、物件を購入する事で打ち切りになったとしても1100万の年収で、1100万の生活レベルです。

  30. 280 匿名さん

    うだうだうるさいぞ、バカ共。
    結論は無謀じゃない、しっかりしたお金の管理をして上手にやり繰りすれば
    なんの問題もないじゃないか。
    贅沢はできないが切り詰めてギリギリってわけでもないだろ。
    はい、終わり。

  31. 281 匿名さん

    はっきり言って無謀だろ。
    これが無謀じゃないって、霞みでも喰って生きてるのか?

  32. 282 匿名さん

    今、世の中の情勢がどのようになっているか、この先の高齢化社会・財政難・・・KYなのですか?
    これから先、年収の4倍超えてしまったらかなり危険でしょ。

  33. 283 匿名さん

    この先年収の4倍のまま一生給料があがらないなら苦しいが、双方の給料がどうなるか次第。
    以前は5倍越えたら無謀とか、5倍は当然という人さえいたが、4倍で無謀と決めつけると都会では購入できない。
    小学校から私立に入れるとか、家賃35000円等関係の無い話ばかり注目されて、ご本人の勘違いぶりや無知なところが目立って反発くらっているのかもしれないが、

    37歳、世帯年収800万、自己資金1100万、ローン3200万、子ども1人のスペックで無謀というなら東京に住む富裕層・高年収層以外、殆どの人が今後は無謀になる。いや無謀のラインすら届かない屑ばかりになってしまう。
    無謀では無いという評価は決してほめられた線ではない。大丈夫でも安全という評価ではないのだからせめて「無謀ではない」という所が妥当。

  34. 284 匿名さん

    「無謀」ってことは、将来ローンが返せなくなって家取られるぞ、自己破産だぞ、ということなんでしょうか。
    だったら255さんは、車なし、子供一人、ずっと2馬力・・・なんだから問題ないんじゃないですか。
    子供を私立に入れても、中学までなら公立に移れるし、塾もやめられるし。
    家を優先させるか、教育を優先させるかの問題だけだと思うけど。

  35. 285 匿名さん

    >>275さんが間違ってると思うよ。
    なんで、会社が補填してる分を年収に加算するの?
    もともと>>255さんが家賃13万とか見栄っ張りこと書くから変なんだよ。
    実質3万5千円で暮らしてんだから3万5千円が住居費なんだよ。
    そのおかげで1100万貯めれたんだから同じ暮らししようと思ったら
    ローン額が3万5千円になる物件をさがしたらいい。
    そしたら子供の塾代も出るし、同じように貯めれれば中学受験もできるだろう。

  36. 286 匿名さん


    毎月の返済額が3万5千円てこと。

  37. 287 匿名さん

    単純に275さんは、279さんの例で言うと
    年収1400万クラスの暮らしというのは、一般的に(住居費250万、その他1150万)を使用するモノ
    と考えると、
     家賃補助があるだけで(住居費30万、その他1150万)計1180万で出来てしまうって事言いたいだと思いますよ
     ※税金等はここでは省略します

  38. 288 匿名さん

    まだやってんのかバカ共。
    どんだけ豊かな暮らしを望んでるんだ?
    世の中の大半のサラリーマンはいくら年収貰ってると思ってんの?
    800万円貰ってたら全然貰ってる方なんだぞ?
    都内なら珍しくもないかもしれんがもっと視野を広げて考えなさいよ。
    400万円〜500万円台が平均なんだぞ?
    それでも家買って上手くやり繰りしてる人はいくらでもいるんだよ。
    逆に1000万円もらっててもやり繰りが下手くそで破綻する奴もいるわけ。
    年収の4倍まででそれ以上はアウトってんならどんだけの人が家を失ってると思う?
    自分の年収基準じゃなくて一般論でレスしなさいよ。
    年収500万円でも贅沢しなきゃ3000万円のローン組んでもやっていけるんだから。
    >>283さんがレスしてるように『無謀じゃない』が正解だろ。
    あとはやり繰りだって。

  39. 289 住民でない人さん

    255です。私のことで御騒ぎをして申し訳ございません。皆が分かりやすいように、個人の情報をもうちょっと詳しく説明致します。
    うちの家庭は特殊な家庭で、主人(37)が博士課程に行ってました。去年から就職したばかりです。つまり社宅に住み始めるのも去年です。その以前は主人の奨学金(月17万前後)で生活しています。1100万円の貯金は私の給料から回しています。つまり、今も同じです。主人の給料が生活費に、私の給料は貯金に回しています。主人給料から余った分(約10万円)と私の給料分計30万/月を貯金しています。ちなみに、主人と私はタバコ及び酒、パチンコ等の消費が一切ないです。
    見栄の生活と指摘されましたが、私自身は見栄の生活をしてないと思っております。子供を私立に入れたいのがただの親**で、学区があまりよくないので、いい学校に入れたいという短絡の発想だけです。

  40. 290 住民でない人さん

    255です。言い忘れました、マンションを買うと、会社の住宅手当が2万円/月が出そうです。

  41. 291 匿名さん

    >>287さん
    そうですよ。だから差額の220万が毎年貯蓄できるわけです。
    しかし、家賃補助がない物件に越したからといって
    年収がプラス220万になるわけじゃない。
    220万を貯金してたら、まだいいほうで、浪費してたら
    同じ住居費の物件に住めると思いますか?って話でしょ。
    たぶん、計算はちゃんとしてないですが
    >>255さんは、世帯年収800万で、借り入れ3200万
    月の返済額10万ぐらいで考えてるんじゃないでしょうか?
    きっと13万のところに住んでたからいけると勘違いしてると思います。
    更に3万5千円で住んでから1100万貯めれたのに
    13万の所に住んでて1100万貯めたと思い、子供を小学校から私学と言ってるような気がします。

  42. 292 匿名さん

    地方在住の自分としては、ただの年収自慢にしか思えない… 羨ましいです

  43. 293 入居済み住民さん

    >>290

    住宅手当が2万も出るんですか?うらやましいです。
    半官半民ですが2000円しか出ません。賃貸なら27000円出るので
    早まったかなという感じです。

    こつこつとやっていらっしゃるから大丈夫ですよ。
    博士も出てるなら将来有望でしょうしね。
    がんばってください。

  44. 294 匿名さん

    >>291
    やっぱりあなたは次々後出しのようにいろんな想像を加えてくるので変ですね。

    >差額の220万が毎年貯蓄できるわけです。
    差額の220万ってどこからでた計算?
    255さんの補助は合計114万ですよね?
    >しかし、家賃補助がない物件に越したからといって年収がプラス220万になるわけじゃない。

    当然じゃないですか?家賃補助が出なくなれば実質年収はダウンもあがりもしません。
    114万の家賃補助がなくなったといって、なぜ年収が114万+になる誰が考えているのでしょうか?

    例え200万貯金していたとしても、賃貸が終わって住宅ローンの支払いを考える時は負担していた家賃年額+200万の範囲内で住宅ローンと貯金を振り分けて考えればいいでしょう。

    >更に3万5千円で住んでから1100万貯めれたのに13万の所に住んでて1100万貯めたと思い、
    何か悪感情が先立っているから、変な想像をするのではないですか?
    3万5千円のところにすんでいるから1100万貯金できたのは事実。
    ご本人も、13万のところに住んで1100万貯金できたとは思いあがっていないでしょ。
    子どもが生まれてからは貯金は100万程度のはずとか、
    >月の返済額10万ぐらいで考えてるんじゃないでしょうか?  とか、勝手な決めつけが多すぎます。
    もしかしたら、夫婦合わせて800万なのに、私立小学校なんて言っているから、その情報が先入観なのでしょうか?

    もうご本人が月々の貯金30万や浪費をしない人だと説明してくれたので、家賃補助がなくなれば月収95000円下がる、年収が実質114万ダウンするとか変な計算するのはやめて下さい。

  45. 295 匿名さん

    奨学金が月に17万前後もあったんですか?

    それは返済しなくてもいい免除職とか?

    37歳で就職ということは、やはり年金や退職金が少ないと思われますので、やはり住宅に収入をつぎ込むのではなくて、教育費や老後資金のために残しておくべきと思われます。

    うちも夫が博士号を取得して就職が30過ぎと遅かったので、住宅は安く抑え、子どもの教育費のためになるべく貯蓄しています。
    老後のお金も国民年金の期間が長かったので、やはり今から貯蓄しています。

  46. 296 匿名さん

    家なんてほしいときが買い時。

    人生は一度きり。

    ほしいときに買っとけ!

    年収の10倍のローン組んだけど、
    新居で楽しい毎日だ。
    後悔はしていない!

    皆さんの健闘を祈る。

  47. 297 匿名さん

    2、3年もすれば新居じゃないし
    楽しい毎日でもないかもよ。
    あなたのご健闘を祈りますが・・・10倍って・・・
    たった一度の人生なのに・・・

  48. 298 匿名さん

    年収の10倍を貸してくれる銀行があるという事が分かっただけでも収穫です。

  49. 299 匿名さん

    サラ金だったらいくらでも貸し付けるよ。一生元金完済させてくれないけど。

  50. 300 匿名さん

    >>298
    年収の10倍以上貸すのなんていくらでもあるよ。
    不動産とか所有してれば年収なんて関係ないからね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸