住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その8
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2009-03-08 13:08:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その8

レスが1000を超えていますので立てました。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その8)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/

[スレ作成日時]2008-09-11 12:21:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その8

  1. 181 匿名さん

    >>180

    それは別スレでどうぞ。


    >>174さん

    うちも頭金を1600万ほど入れて、35年500万のローンを組んでいます。
    地方なので安い物件です。
    年収は800万ほど。
    マンションなので管理費・修繕費・駐車場代が別途3マンほどいります。

    毎月5万円は住宅費がいることになるのですが、専業主婦なので生活はそれほど楽じゃありません。
    子どもの幼稚園代、習い事月謝、食費など・・

    ボーナスと毎月10万を貯蓄に回して、年間300万以上は貯蓄したいので、キツめの生活費ですが、
    3600万のローンだと、たぶん貯蓄ができないんじゃないかと思うのですが・・・

    学費や老後の資金はどうやって工面するのでしょうか。
    収入のローンの比率が多いようですが。

  2. 182 匿名さん

    >>174
    >頭金 1700万(夫親から贈与)
    暦年課税(通常の贈与税)だと625万円の贈与税を翌年に支払うことになります。
    まさか、税理士にも評判が悪い「相続時精算課税制度」をあなたの夫は選択するのではないですよね。(相続が発生した時には支払う現金が無い。来年度から相続税の課税方法が大幅に変わる。ご存じですか?)

    投稿全体を読んで感じたことですが、あなた方夫婦は今までにどれだけの貯蓄をされましたか?
    このあたりが全然見えてこない。
    諸経費分も親の資金をあてにしているんでしょうか?
    借金を返していくためには、今までにどれだけの貯蓄をしてきたかが、大変大事なことです。
    頭金や諸経費すべてを夫親からの援助でするとしたら、あなたの夫親は、かなりの大甘やかしですね。
    年間の返済率を考えると、このあたりが借金の限界。
    それで夫親が出したのは理解出来るけど、東京都品川区で5000万円代の戸建て物件では袋小路か北側急斜面かかなり狭い物件ということになります。
    ここ2年くらいでかなり価格上昇しちゃいました。神奈川県武蔵小杉の辺りも同様です。
    これからは暫く価格下落しますよ。既に郊外の方から下落が始まっています。
    物件がかなりの良質物件ならともかくも、あなた方の資金計画や物件価格では、今慌てて購入する必然性がありませんね。

    また、今の御時世を考えたら将来の給与上昇をあてにする支払計画は、厳禁ですよ。

  3. 183 匿名さん

    >>174

    40代で1000万になるかどうかよりも、

    現在の年収で、年間ローンに160万の支出ができますか?
    それ以外に固定資産税などもかかります。
    戸建てでも、マンションの修繕積みたて額と同程度〜せめて月1万位は貯金していかないと将来の修繕の際に困ると思います。

    年収620万なら手取り年収はいくらか。そこから200万はローンや固定資産税、修繕貯金として必要。更に生命保険や火災保険、貯金を差し引くと、いったい生活費は幾らと想定しているのでしょうか?

  4. 184 匿名さん

    >>174

    35歳で800万・・・

    900万ぐらいになると、ドカンと税金も上がるし、児童手当も打ち切られますよ。
    全然余裕ないですよ。

  5. 185 匿名さん

    >>174

    将来の収入増をアテにしたローン設計は論外ですよ。
    見直した方がいいです。間違いなく。

    あるいは、もう一踏ん張り、夫親に援助して貰いましょう。

  6. 186 匿名さん

    家が欲しいなら、奥さんが働いたらどうかな?
    今時、保育園でも学童でもあるわけだし、子供がいるからって働けない理由にはならないよね。

    そうすれば、世帯収入はグンと増えるわけだし、親御さんのキャッシュはいずれ受け取る大事な相続財産にしたらいいのに。
    お金を出してもらったら、ご意見も一緒についてくるでしょう。
    だんなさんと親御さんが建てたおうちってことで、奥さんは住まわせてもらう人?
    経済的に自立していないと奥さんの意見は一生通らないことになるし、人生が案外つらいよ。
    しかも住宅資金に奥さんが一銭も出していないことは、形見狭くなるんじゃないかな。

  7. 187 匿名さん

    なんで一銭も出してない奥さんが肩身狭くなるの???
    専業主婦はみんな住まわせてもらってる人なの??
    おかしいよ、それ。

  8. 188 匿名さん

    旦那の実家に援助してもらうから
    肩身が狭くなると言いたいんじゃないかな?

    実際、援助してもらってれば多少口だされても
    文句言えないしね。

    旦那の親と実親以上に仲が良いとかだと
    問題無いんだろうけど。

  9. 189 匿名さん

    旦那さんからすると自分の親だからね、お金出してもらっても気にしないでしょうけど、
    あくまで奥さんからするとやっぱり何も言えなくなっちゃいますよね。

     僕は逆の立場で、お金は普通程度にありましたが結婚式等嫁の両親にお金出されて
    文句も言えず結婚式等行う事になりましたから。
     このままだと家に関しても文句も言えずに近くに住むハメに・・・ 怖い

  10. 190 匿名さん

    年齢:33歳
    年収:1050万円
    物件価格:7000万円
    頭金:500万円
    借入希望額:6500万円
    借入期間:27年
    勤務先:東証一部上場企業

    審査通りますか?

  11. 191 匿名さん

    ギリギリボーダーラインだね。
    家族構成にもよるけど返済はキツイんじゃないかな?
    その年収で頭金がそれしかないのはおかしい。

  12. 192 匿名さん

    >190
    外資系だったりすると通らない可能性高い。
    ただ東証1部だから大丈夫かな?

    ただ通ってもその条件だと優遇幅小さくされる可能性大
    頭金1割以上は入れないと優遇厳しいと思いますよ。

  13. 193 匿名さん

    年収:800万円
    ローン金額:4000万円
    頭金:なし
    年齢:45歳
    扶養家族:妻、2歳児

    以上の状況でマンションを契約予定です。
    貯金は諸費用で無くなってしまいます。
    参考までに・・・
    それにしてもマンションはそれ程値下がりしませんね。
    下がるのは株価だけ・・

  14. 194 匿名さん

    >>193
    >それにしてもマンションはそれ程値下がりしませんね。
    呼び値が下がらないだけで、実質はかなり相場は下がっています。

    45歳で年収800万円あるあなたが、諸経費分しか自己資金が無いのはなぜですか?
    それが大きな問題ですね。

    子供さんがまだ2歳では、55歳過ぎてからが大変ですね。
    どんな人生設計をしているのかな?

  15. 195 匿名さん

    >>193
    お子さんが幼稚園上がる位になると、それ以降、きつくなるのでは。マンションだと、修繕積立金+管理費+車があれば駐車場代もプラスになるし、固定資産税も別途かかりますよ。
    私も、同年代同年収で、数年前に3200万円借入で戸建購入ですが、子供が一人(2人とも小学生)多いのですが、結構きついですよ。数年前よりH29年まで、社会保険料が段階的に上がっていっているので、収入が毎年少しずつ増えても、手取り額が、そんなに増えた実感がないこともあるのかな。
    また、マンションは、結構売れ残っていて、ダンピングして売っているところが、多いと思いますが。首都圏で言えば、都内と横浜・川崎・川口・戸田・浦安以外は。

  16. 196 匿名さん

    >>193
    固定資産税も今は安いけど、減税期限がくるので、もうしばらくしたらどーんと上がるし。
    皆さん書かれているように、もう少し将来の収支を見据えた方が良いですね。

  17. 197 匿名さん

    >>193

    退職年齢の60歳ぐらいの時が、一番大変かも。

    お子さんも17歳で塾や学費・大学費用が必要になる。
    退職金は老後の資金として使いたくはないだろうし。

    繰り上げ返済しながら60歳までに返済ができたとしても、貯蓄はできていないのでは?

    株価は今、劇的に下げていて恐慌到来とまでささやかれています。
    株価の下落は投資家だけではなく、国民の生活に影響しますから・・・

    株価が下がる→企業の利益・資産減少→経費削減のためリストラ・ボーナスカット・・・
    もう、この冬からボーナスカットされる企業が多いようですよ。
    今までのバブルで業績が良かった大企業も、みな影響受けます。
    トヨタも下方修正・・・

    ゆとりのある返済を選択するには、物件価格をさげる必要もあるのでは?

  18. 198 契約済みさん

    年齢:35歳
    年収:650万 会社員(非上場:業界大手製造メーカー)
    妻一人(専業主婦)、子供無し(予定あり)
    物件:3400万(郊外一戸建て)
    貯金:1500万
    頭金:300万+諸経費
    借り入れ:3100万(25年返済)
    通期-1.5%優遇(変動でも固定でも)
    変動からいつでも固定へ変更可能
    来年満期の定期預金にある400万+αを来年繰り上げ返済予定

    貯金はどのくらい手元においておくのがいいでしょうか?

  19. 199 匿名さん

    専業主婦で、生活費も住宅資金も全部だんなさんやだんなさんの親が出してって・・・。
    自分の持分がないんだよね。
    それって、社会的な立場として相当弱いと思う。
    どんなに自分の家だと威張っても、所詮はだんなさんのものだよね。

  20. 200 匿名さん

    >>198
    預貯金が1500万円あって、そのうちの400万円が来年満期の定期預金ということですか?
    300万円と諸経費は当面出すとすると、残りの預貯金はまだ数百万円あるわけですね。
    そちらの一部を頭金に充てることは出来ないんですか?

    借りて、翌年に定期預金満期で一部返済するのは、手数料・保証料や登記費用が割高になるだけでなく、期間短縮の繰上げをすると無理な借入計画になります。
    預貯金がかなりあるので、しっかりした家計だとは思いますし、返済計画そのものはそんなに無謀とは思えません。
    資金の遣り繰りを見直した方がよろしいと思います。

  21. 201 匿名さん

    >>198
    一戸建ての総費用(建て物だけでなく外構や造園、家具、カーテン、登記、引越し費用)などあらゆる家関係のものをのぞいて、300万ほど残す貯金があれば充分です。

    650万年収で3100万ローンより、ある程度頭金をいれた方が良いのでは?

    >>199
    奥さんがいばるというより、お金を出したご主人の親がでばって来るのがこのパターンの悩みでしょう。
    普通の専業主婦で、ご主人の給料でやりくりしたお金で貯金をして購入する際には、別に自己資金を出さなくても何の肩身の狭い思いも無いでしょうが。

  22. 202 契約済みさん

    >200,201さん
    レス、ありがとうございます。
    1500万の預金のうち、400万が来年満期の定期預金です。

    やはりもう少し頭金入れたほうがいいですかね。
    子供もまだなので、出産費用などを考えたら多めに手元に置く方がいいかと思ったのですが、元金が多いと、利子支払いが負担なので、どの辺りでバランスを取ったらいいものか迷ったので質問させてもらいました。

    家具やら庭関連で少し費用がいるので、その分を差し引いて、もうあと200万くらいは頭金にしようかと思います。

    アドバイス、ありがとうございました。

  23. 203 契約済みさん

    とある6000万円の物件で、株などで頭金3000万を用意できるはずでしたが、
    今回の暴落ですべて溶け、借金500万まで背負ってしまいました。

    年収は1100万円です。

    既に物件を契約済みですが、支払えないのでキャンセルしようかと考えています。
    キャンセルをしなくても支払い能力なし、となるような気がします。。

    この場合、手付金は戻ってきますでしょうか?

  24. 204 匿名さん

    今からTBSで「住宅ローンが払えない・・」って特集やるから見といたほうがいいんでは??

  25. 205 匿名さん

    >>203

    自己都合だから、支払わなくてはいけないような気がしますが。

    マンションどうよで専門家に尋ねてはどうですか?

    TBSの裏ワザは、あれがまかり通ったら銀行は貸し渋りが激しくなりそうですよね。
    変な裏ワザは報道しなけりゃいいのに・・・・

  26. 206 匿名さん

    TBSの裏技ってなんでしたか?テレビ見れなかったので教えてもらえないでしょうか。

  27. 207 匿名はん

    まだアップされていませんが、数日すれば報道内容が読めます。

    ttp://www.tbs.co.jp/houtoku/

  28. 208 匿名さん

    税込み年収900台の勤務医です。子供は二歳0歳です。預金は五百万です。物件は4300万です。地方のため車二台所有。親の援助はありません。現在専業主婦の妻は看護の資格を持ってます。やはり妻に再度働いてもらうのが必要でしょうか?

  29. 209 匿名さん

    自分では大丈夫だと思っていましたが、
    ここを読んでて不安になってきました。
    鑑定・アドバイスお願いします。

    年収: 550万 会社員
    年齢: 29歳
    家族構成: 新婚 2、3年後くらいに子供が欲しい(それまで妻年収300万)
    物件額:3600万 大規模マンション
    ローン総額:3000万
     某信託銀行からの借入
     1000万 固定 3.09%
     2000万 変動 1.275%(優遇−1.6%)
    貯金の有無:500万(家具・家電等の費用は別途用意)
    親援助の有無: 500万
    今後の昇給見込み: 今の給与体系が続けば上がっていく予定
    その他特殊事情: 諸費用は約170万円ほどの見込み
             初年度修繕積立金・管理費等 約1.5万/月
             固定資産税等 約15万/年

    新婚で家計が見えないので、多めに貯金を残そうと思っています。
    様子見ながら、妻が稼げている間に繰上返済の予定です。

  30. 210 匿名さん

    先ほどの税込み年収900の勤務医ですが年齢は三十代前半です。

  31. 211 匿名さん

    209さん同様、自分ではやっていけると考えていたのですが、
    社会情勢(会社の今後見通し含め)及び、今日初めてこの掲示板を読んで、
    急激な不安に襲われだしています。

    本契約後、昨日銀行の本審査通過の連絡があったため、
    後戻りができな状況となってしまいました。
    楽しい時期のはずだったのですが・・・・

    物件:4900万+諸経費 新築戸建
    借入額(予定):3900万
    自己資金:1500万(頭金に1000万+諸経費支払及び残額貯蓄用に500万)

    年齢31歳 年収740万 会社員 定年65歳
    家族:妻(専業主婦)、子供3人(6歳、2歳の双子)
    通期1.5%優遇の変動35年で考えております。

    現在の家賃15万5千円よりは、3万以上支払いが少なくなること、
    長男が、私の都合で3回幼稚園を転園しており、せめて小学校は転校がないようにと
    半ば勢いでこの時期の購入に踏み切ったのですが、
    いろいろ切り詰め、妻にも働いてもらわないと
    厳しい状況には違いありませんね。

    皆様のローン額を見て、
    35年で返すことをベースに考えていた、
    将来の見通しの甘さを痛感しております。
    金利2%の上昇までは、問題なく耐えられると思っておりましたが、
    その見通しも甘かったようですね。はぁ〜。

  32. 212 入居済み住民さん

    211さん
    740万の年収で3900万、35年変動とはご立派ですね。
    返済頑張ってね。

  33. 213 匿名さん

    >>211

    ありえない・・・って感じです。

    なんで頭金が1500万もあるのに、身の丈以上の物件を購入するのでしょう。
    子ども3人、専業主婦なら、ローンは2000万以内じゃないと、苦労しますよ。

    学費・老後・食費・・・住宅なんてお金を生み出さず、どんどん価格は下落するだけなんだから・・

  34. 214 契約済みさん

    209さん、

    お気持ちは良くわかります。
    私も契約済み&本審査はまだですが、昨今の急激な環境の変化に不安を覚え、
    明日市場の動きを確認してから契約解除を決心しようかと考えております。

    手付金没収となってしまいますが、TBSの番組を見て
    何十年も払い続けてからお手上げになるよりは良いかな、、とより具体的に感じました。

    一番身近に感じた事は、借入額に対して、数年後に売却をして残債に充てようとしても
    実際には自分が思っている以上の割安価格になってしまうケースが多いのでは思えたところです。

  35. 215 匿名さん

    >>211
    せめて固定にしたら?

  36. 216 購入経験者さん

    >>211

    全然余裕ですよ。心配入りません。
    地道に返していければ良いんです。
    ここは不安を煽る人や不思議なお金持ちの魑魅魍魎の住み処なので
    気にしないように。

  37. 217 匿名さん

    >>211

    大丈夫!
    子供が小学生のうちはあまりお金がかかりません。
    そのあいだにできるだけ繰上げ返済しておけば、なんとかなります。

  38. 218 匿名さん

    …と、デベに言われて購入したけど想定外の支出に耐えかねず、もうどうしていいか分からない!と苦しんでる人達の特集がTBSで昨日やってましたね。大体、『なんとかなります』って凄い適当な答えだと思うのですが。

  39. 219 匿名さん


    「想定外の支出に耐えかねて・・」じゃないの??

    217ですが、
    10年前、同じような年齢でローンを組んで
    繰り上げ返済もして、今日まで来ました。
    残債は1890くらいです。
    子供が中学高校となった今では、もう繰り上げはできません。
    ぼちぼちいきます。
    妻は末っ子が小2のときからパートにでました。

    適当に言っているわけではありません。
    頑張ってください。

  40. 220 匿名さん

    10年前と現在を比較してなんか意味あんのか

  41. 221 匿名さん

    >>211

    これだけ混沌とした状況下、
    ご自身とご家族の将来の生活を犠牲にするリスクまで冒して
    デベと銀行を儲けさせたいのであれば頑張ってください。

  42. 222 匿名さん

    イヤミな言い方だな・・・

  43. 223 217

    >>220

    あるよ。
    前の返済がうまくいったので、去年また別のローンを組んでマンション買っちまった!

    その後、この景気・・・

    頑張れ、とは自分に言う言葉。
    だからこのスレ見てるんだ。
    無謀だけど、なんとかするしかあるまい。

  44. 224 契約済みさん

    夫 39歳 年収798万 東証一部上場企業勤続15年
    妻 37歳 現在専業主婦 来春より5年前勤めていた職場へ看護師パート復職予定
    幼稚園へ通っている時間帯に週3〜4日勤務で見込み年収約100万
    子3人(小6、小5、来春私立幼稚園入園予定児)

    普通車 軽自動車所有
    中学高校時は進学塾へ通わせる予定 幼稚園だけ私立、あとは大学までオール公立予定

    定期借地(地代2万)で、新築予定
    自己資金 650万
    貯蓄 330万(学資保険付き貯金含む)

    ローン予定額
    2450万 

    現在35年1.9パーセント10年固定か、フラット35か、検討中です。

    だんだん、状況に対して、ローン額が大きすぎたかもしれないと
    心配になってきています。

    一応、自分が働く分は繰り上げ返済にあてていきたいと考えています。

    見通しと、10年固定か、フラット35、どちらに利があるか、アドバイスしていただければ
    と思います。

  45. 225 匿名さん

    10年前の景気と100年に一度の世界的大恐慌とでは全く比較にならないと思いますよ。

  46. 226 匿名さん

    でもふたごちゃんは、いっぺんに学費がいるんでしょ?

    積立もしていくべきだし、無理なローンはやめたほうがいいんじゃない?

    3人の子どもの出費と、老後の生活設計を重視したほうが失敗や後悔しないんではないかなぁ。

  47. 227 ビギナーさん

    世界大恐慌では、今まで無謀じゃないローン返済額の人も、
    想定外の収入減により、一気に無謀ローンの仲間入りの可能性がありますね。
    これから買う人だけではなく、既に購入済みの全ての人が、
    多少なりとも無謀ローンのリスクがあるということでは?

  48. 228 匿名さん

    まずこの冬からボーナスカットする企業が多いでしょうから、ボーナス払いが大きいとまずヤバイですよね。

    ボーナス払なしの返済ローンで買える物件が望ましいということです。

    収入減は、老後の年金額にも影響してくるので、慎重にいきましょう。

  49. 229 211です

    皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
    親ローンも視野に入れ、金利の選択も見直したいと思います。

    この掲示板をローン開始前に見て、自分の状況を認識できたことは、
    今後のためによかったと思っております。

    家のために、心まずしい生活になっては本末転倒と思いますので、
    無駄を省き、収入増を見込めるよう、今後の生活を送りたいと思います。
    ありがとうございました。

  50. 230 リーマンさん

    40才、年収1300万、子供は幼稚園児が2人います。
    住んでいるマンションはローン完済しています。

    このマンションを売らずに賃貸に出し、新しく戸建てもしくはマンションを買おうかと
    考えています。

    今のマンションは人気駅の駅前という立地なので、近隣の同程度の広さで相当築年数の古い
    物件でも、25万円以上の家賃がついているようです。

    とは言え常時入室する保証はないし、管理費やら固定資産税やら時々のリフォームやら
    あるので、自分では平均して月15万円程度稼いでくれることを期待しています。

    今の年収(どちらかというと安定した会社)と家賃収入で、新しい家のローンを60才まで
    の20年で「借入額4,500万円」で組むのは無謀と思われますでしょうか。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸