150は釣りでしょう。素人ですがここの場所はとてもいいと思います。
私には手が出ませんが。
最近前を通りましたが、もう入居されているようですね。
一階のお庭から、英語で会話してる小さなお子さんの声がして和みました。
お庭が楽しそうでしたよ。
リニアルートは、9月19日にも発表されるとのことですね:
http://www.asahi.com/area/aichi/articles/MTW1309042400004.html
ただ、これはルート案でJR東海は沿線の住民から意見を聞くという情報も有りますよ:
http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20130904/4269842.html
億ション部屋や一階専用庭付が完売後、ストップしている様ですね。
管理費を気にしない層はいち早く購入してしまったから、今後どうするのか。
残っている部屋の価格帯からすると、管理費負担が多過ぎるのでしょうね。
別に格別に良い訳ではないと思いますよ。
もともとある一定の層以上を相手に商売している会社なので、価格設定が高いだけかと思いますが。
北側にある賃貸物件も1LDK:22万くらいしてますし。
興味はあるが購入に至らない(買えない?)のは、
1,3,10,13,15,16,18,19,27〜29,41,58,61,62,109〜112、など、
余分な管理費をなくして欲しい方が多いのでしょう。
場所も物もいい物件なので、ターゲットを絞った方が良かったんじゃないでしょうか。
場所や雰囲気か良さそうなので、候補の一つでした。
価格が高めだったけど、ちょっと無理して買ってもいいかなと、考えたりもしました。
しかし、管理費見てビックリ!!
こりゃうちの家計にはみあわないと、即却下しました。
管理費高過ぎ!
大半は167さんのように庶民(失礼!)な訳ですから、そうなりますよね
高級住宅地なので、無理して買うエリアではないですよ
億ション等、高い部屋が早期完売という点から、もっと思い切ってターゲットを絞っても良かったのかも
残った部屋を売り切るには、管理費見直しが必要かもね
ここは場所柄、法曹関係の事務所をマンション内に開業される方も居られるそうですね。そういう方々にとっては、顧客がマンションに入館したとき所要の事務所への行き方をにこやかに教えてくれるコンシェルジェさんの存在が、絶対不可欠のものではないでしょうか。言い換えると、このような方々は、コンシェルジェさんが居なかったら、このマンションを購入されなかったのだと思います。
このような事情もあるため、本マンションのコンシェルジェさんの質は、積和さんが手掛けている他の物件とは比較にならないほど、秀悦となるのではないでしょうか。
事務所や会社が入居するなら、雑居ビルですね。
XX法律事務所とかXX株式会社という看板も、玄関に出すのでしょうか。
コンシェルジェさんの質とはどういう意味なのか、年齢、外見、それとも能力?。
事務所が入居するとコンシェルジェさんの質があがるという発想にも疑問を感じます。
それにコンシェルジェさんを営業(受付代わり)で利用するのとそうでない人で管理費が同じのも・・
【一部テキストを削除しました。管理担当】
175が本当ならここは辞めます。
住人の為のコンシェルジュならまだしも、弁護士事務所の為のコンシェルジュで、それを他の購入者に負担させる?
必要なら弁護士事務所が負担すればいいじゃないですか。
コンシェルジュの質って何ですか 。
法曹事務所が入居するとコンシェルジュの質が上がるの?一般住民の為には質を上げないんですか?
コンシェルジュを事務所の受付として利用する人と同じ管理費を払うなんて無駄ですよね。
住民の為でないコンシェルジュなら、早く無くせばいいのに。
Hの部屋がいいかと思って間取りを見てみました。
すると、バルコニーがかなり狭いんですね。
Aの部屋だってそう。
角部屋がいいのですが、どれもバルコニーが狭くて・・・。
角部屋じゃなければ広いんですね。
ここは明和高校の隣で白壁の外れなので地下鉄は市役所が近くて良いですが、白壁四丁目の方には住みたくないです。交通不便で出かける時はタクシーが不可欠。それでも白壁ブランドを鼻にかけてプライドの高い人ばかり。高級車の中から毎日見降ろされているようで息が詰まります。同じ東区でも庶民派のまちに住みたいです。
>管理費(月額) 19,100円 ~ 28,100円
>修繕積立金(月額) 4,500円 ~ 6,800円
>修繕積立基金 509,000円 ~ 748,000円
ランニングコストが高い
3割増
至れり尽くせりのサービスで他と差別化するなら、
もっと間取りを考えればよかったのに。
高い部屋がどんな間取りだったかは知らないけど、
今残ってるのって、殆ど南北に長い長方形の無難なよくある間取り。
この価格帯なら、もっと素人が見ても手が込んでると思う感じにすればよかったのに。
こんなんでランニングコストがかなり掛かるなら、
客は別の物件に流れると思う。
洗濯物が乾かせるのは、バスルームですよね?
玄関にサポートチェアがあるんですね。座れると便利かもと思いますが、狭く感じるのでしょうか。
簡単に折りたたみできるのか、使い勝手などが気になっています。
洗濯物が乾かせるのは私もバスルームだと認識していました。
よく分譲マンションである設備ですよね??
実際のランニングコストってどうなんでしょうか?
普通に乾燥機付きの洗濯機とどちらが良いんだろうなんて思っています。
トイレで洗濯物を乾かしちゃうんですか!?
かなり驚きました。
確かに最近のトイレは清潔感があって、除湿器などを使うのであれば、
トイレは部屋が狭くて効率的に使えるのかもしれません。
しかしトイレはさすがに、使用頻度が高く、洗濯物を干すと邪魔なのでは?
うちでは、洗濯物の量が多いので、トイレでは干しきれないと思いますが。
トイレじゃなくて浴室の方のバスルームですよ>選択乾燥
床暖房がガス温水式なので、
浴室の乾燥機はガスである可能性が高いかなぁと思います。
それならランニングコストがあまりかからなくていいですね。
おい...今は殆どの新築マンションが石油ファンヒーター禁止だろうがよ。
どんなとこ住んでるんだ?
最近のマンションは気密が高いから、床暖房とエアコンの組み合わせでも光熱費はそこまでかからないよ。