一階専用庭付が完売ってことは、ファミリーが多いのかな?
庭で遊ばせたい小さなお子さんがいらっしゃる家庭では、山吹小、冨士中学区は安心ですね。
私立に通わせるにしても、このエリアでは一番駅寄り、地下鉄、名鉄、基幹バスと便が良いのですね。
白壁4〜5丁目だと場所によっては尼ケ坂断層の真上になってしまうから恐いですが、
活断層からは少し離れた2丁目で、免震構造なら安心。
憧れるけど、維持費が高いとあるし、庶民の我が家には無理かな。
億ションも完売だと、お金持ちが多いのでしょうね。
前を通ったら、もうほぼ完成していて、お庭も広くて素敵でした。
都心マンションであのお庭は本当にうらやましいです。
明和高校の隣で静かな良いところですね。断層から少し離れているし、免震らしいし、コンシェルジェ付きで、設備もディスポーザーなど欲しいものは付いていますね。一階庭付きが残っていますかね。管理費が高いって言われていますがどのくらいなんでしょうか?
すぐ上に億ションの最上階と一階専用庭付は完売とありますよ。
管理費が2万円〜5万円と高いので、コンシェルジュをなくし、
管理会社へ払うランニングコストが下がれば買いたい、という方が多い様ですね。
確かに、無駄な管理費は削り修繕積立へ回した方が、資産価値を維持できます。
教育熱心で堅実なご家庭の多いエリアですから、その辺はシビアな方が多いのでしょう。
ホームページからチラシが見れました
免震構造が強調されてました
確かに安心感はありますね
コンシェルジュの事はチラシに載せてありませんでした
やはり、管理費が釣り上がる原因のコンシェルジュは不評なのでしょう
明和高校の隣、いいですね。
専用庭で遊ばせたい家庭が多いとのこと、わかるような気がします。
白壁地域で学区もいいです。
ただ、管理費が高いのは確かですね。もう少し安くなったりしないのでしょうか。
億ションの最上階と一階専用庭付は完売のようですから、そういった方々は気にされないのでしょうね。
白壁の免震高級マンションですから、土地建物自体のお値段が張るのは当然かもしれませんが、
確かにコンシェルジュは無駄なランニングコストだなと感じますね。
泉などの場所ならコンシェルジュ付けて管理費を釣り上げるのも一案だったのかもしれませんが、
白壁エリアでこの価格帯なら、比較的お金持ちで堅実な子育てファミリーがターゲットの中心になりそうですから、
安心の免震構造、管理費は程々、修繕は厚く、の方がすぐに売れそうですけどね。
入居までに管理費が下がればいいですね。なかなかナイ事だとは思いますが。
入居後、管理費に見合う内容なのか判断し、やはり高いと感じるのであれば、
相見積りを出して管理会社を変えることを検討し、管理費の節約をした方がいいのでは?
管理委託費の算定根拠には問題が少なくありません。
ほぼすべての新築マンションにおいて、管理業務の内容をいっさい削ることなく、
20%は引き下げが可能です。
特に販売価格が高額、駐車場を管理費に組み込んでいる、
コンシェルジュのように過剰な管理業務があるマンションは削減率が高くなります。
項目別には、清掃費、機械式駐車場の点検保守費、消防設備の点検保守費など、割高になっていませんか。
これらは上乗せしやすい項目です。
早いうちに引き下げを実現するか、何年もそのままにするかで、
管理組合に残る区分所有者全員の大切な財産に大きな差が生じます。
管理委託費の見直しで浮いた分を早くから修繕積立金に回しておけば、
将来の修繕積立金不足を回避できます。
共有部清掃、エレベーター、機械式パーキング、剪定、消防設備点検、雑排水管清掃、水道ポンプ点検ぐらいは仕様作るのは難しくないから見積もり合わせして、管理会社通さず直契約すればそれだけでもだいぶと節約可能。
管理費はそのままにして、剰余金を修繕引当金に計上。
https://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&oe=UTF8&msa=0&msid=205591063...
を名古屋市を中心に拡大して見ると、名古屋駅を中心とする市内に直線的なルートにしようとすると、官庁街を避けては通れないことがわかる。
40mの大深度だし、ここの杭深度が25m、20mくらいからはかなり硬い砂礫層とかだろうから地盤影響は無いだろうね。
最近の物件だと、ライオンズの本陣のマンションなんかは東山線が比較的浅いところで直近下を通ってたけど、ああいうのはどうなんだろうね。人間が気づかない程度の振動とかはありそうなきもするけど、これだけ車が多ければ関係ないかな。
大深度トンネル工事中に湧水が有ると、湧水の原因となる地下水層が下に走っている近隣の土地では、徐々に地盤沈下が起こり、地震に対しても弱くなって行きます。 ですから、支持層の下にそのような地下水層があるかないか、良く調べた方が良いでしょう。 一般に「名水」「清水」は深部地下水層から湧き出すので、近くにこのような語句を含む名称の土地が有る場所では、特に注意が必要です。
柱状図と地質推定断面図を見せてもらえば? 全く杞憂だったことが判明して、安心して購入できるかもしれないし...
150は釣りでしょう。素人ですがここの場所はとてもいいと思います。
私には手が出ませんが。
最近前を通りましたが、もう入居されているようですね。
一階のお庭から、英語で会話してる小さなお子さんの声がして和みました。
お庭が楽しそうでしたよ。
ここに限らずマンションを購入する場合は地盤関係の資料も必ず見せてもらえ、と言うことですね!
リニアルートは、9月19日にも発表されるとのことですね:
http://www.asahi.com/area/aichi/articles/MTW1309042400004.html
ただ、これはルート案でJR東海は沿線の住民から意見を聞くという情報も有りますよ:
http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20130904/4269842.html
億ション部屋や一階専用庭付が完売後、ストップしている様ですね。
管理費を気にしない層はいち早く購入してしまったから、今後どうするのか。
残っている部屋の価格帯からすると、管理費負担が多過ぎるのでしょうね。
別に格別に良い訳ではないと思いますよ。
もともとある一定の層以上を相手に商売している会社なので、価格設定が高いだけかと思いますが。
北側にある賃貸物件も1LDK:22万くらいしてますし。
興味はあるが購入に至らない(買えない?)のは、
1,3,10,13,15,16,18,19,27〜29,41,58,61,62,109〜112、など、
余分な管理費をなくして欲しい方が多いのでしょう。
場所も物もいい物件なので、ターゲットを絞った方が良かったんじゃないでしょうか。
場所や雰囲気か良さそうなので、候補の一つでした。
価格が高めだったけど、ちょっと無理して買ってもいいかなと、考えたりもしました。
しかし、管理費見てビックリ!!
こりゃうちの家計にはみあわないと、即却下しました。
管理費高過ぎ!
大半は167さんのように庶民(失礼!)な訳ですから、そうなりますよね
高級住宅地なので、無理して買うエリアではないですよ
億ション等、高い部屋が早期完売という点から、もっと思い切ってターゲットを絞っても良かったのかも
残った部屋を売り切るには、管理費見直しが必要かもね
ここは場所柄、法曹関係の事務所をマンション内に開業される方も居られるそうですね。そういう方々にとっては、顧客がマンションに入館したとき所要の事務所への行き方をにこやかに教えてくれるコンシェルジェさんの存在が、絶対不可欠のものではないでしょうか。言い換えると、このような方々は、コンシェルジェさんが居なかったら、このマンションを購入されなかったのだと思います。
このような事情もあるため、本マンションのコンシェルジェさんの質は、積和さんが手掛けている他の物件とは比較にならないほど、秀悦となるのではないでしょうか。
事務所や会社が入居するなら、雑居ビルですね。
XX法律事務所とかXX株式会社という看板も、玄関に出すのでしょうか。
コンシェルジェさんの質とはどういう意味なのか、年齢、外見、それとも能力?。
事務所が入居するとコンシェルジェさんの質があがるという発想にも疑問を感じます。
それにコンシェルジェさんを営業(受付代わり)で利用するのとそうでない人で管理費が同じのも・・
【一部テキストを削除しました。管理担当】
175が本当ならここは辞めます。
住人の為のコンシェルジュならまだしも、弁護士事務所の為のコンシェルジュで、それを他の購入者に負担させる?
必要なら弁護士事務所が負担すればいいじゃないですか。
コンシェルジュの質って何ですか 。
法曹事務所が入居するとコンシェルジュの質が上がるの?一般住民の為には質を上げないんですか?
コンシェルジュを事務所の受付として利用する人と同じ管理費を払うなんて無駄ですよね。
住民の為でないコンシェルジュなら、早く無くせばいいのに。
Hの部屋がいいかと思って間取りを見てみました。
すると、バルコニーがかなり狭いんですね。
Aの部屋だってそう。
角部屋がいいのですが、どれもバルコニーが狭くて・・・。
角部屋じゃなければ広いんですね。
役所の方が信用できるの?
どこかの安全神話と同じじゃないか
ここは明和高校の隣で白壁の外れなので地下鉄は市役所が近くて良いですが、白壁四丁目の方には住みたくないです。交通不便で出かける時はタクシーが不可欠。それでも白壁ブランドを鼻にかけてプライドの高い人ばかり。高級車の中から毎日見降ろされているようで息が詰まります。同じ東区でも庶民派のまちに住みたいです。