そうですね。夫の通勤のしやすさを優先して考えていますが
私は自転車で行動する毎日になりそうです。
ヨーカドーならネットスーパーも利用できそうですね。
新都心に近いとイベントがある日は酷い混雑になりますので
この位距離があいてるほうが私は過ごしやすいです。
与野駅前に八百屋さんがありますよ。
私の場合、普段の買い物は自転車でヤオコー、ライフ、イトーヨーカドーで済ませています。チラシを見てその日行くお店を決めています。
イトーヨーカ内の明治村は食料品が安いです。重い物はイトーヨーカ堂のネットスーパーを利用しています。
たまに足を伸ばして車でイオン与野に行くこともあります。駐車場代がタダなのでありがたいです。
私の住まいも今スーパーがそれなりに遠い環境です。
買い方としては週末に家族で行って大量買い込みがモットーです。
レジに並んで見回してみると皆さん大量に買っている方が多く、あ、同じような環境にお住まいなんだなと実感します。
もしこちらの地域のスーパーでもそのようなシーンが日常的なら皆さん特定の日に買い込みというのがスタイルなのだと思います。慣れると毎日行くよりは楽なのですよね。
スーパーまでの距離気になりますね。
たしかにこの距離だとまとめ買いが必須ですね。
雨の日はネットスーパーと言う手もありますけどね
ちかくに小さなスーパーでもあったらよかったかな
ここのBタイプすごく良いですね。こういった独立したタイプの部屋好きです。
隣の部屋に干渉されないってマンションだとかなり贅沢になりますね。
お風呂やキッチンに窓があるのも良いなと思います。
まあその分価格帯が高くなるんでしょうけど…、うちが手を出せる範囲なら考えたいです。
広々してて、どのタイプもいいですね。
私も最初Bタイプが良いと思って見たんですが、日照時間などを考えるとDタイプと悩みます。
公式サイトを見ると南側に高い建物は無いようですが、低階層でも大丈夫でしょうか。
スーパーはちょっと遠いみたいですが、与野と新都心、どちらも利用出来て便利そうだなって思います。
私は車を日常的に運転するので、
買い物は特に良いかなぁと思いますが、
そうじゃない場合は、ネットか個配の生協が便利そう。
うちも子供が乳児のころは生協使ってましたが、
乳児がいる家は配送料が無料だったりしましたよ。
昔、近くのマンションに住んでおりました。今もあるのか分かりませんが、近くに浦和レッズの寮があり、レッズファンの方もこの場所なら最寄り駅は与野駅になりますが、本数等のアクセス、また、京浜東北線のダイヤ乱れ(遅延や運転見合わせ時)や混雑(特に川口付近)を考えると、都心に通勤されてる方は、断然、さいたま新都心駅から通った方がいいです。私もそうしておりました。新都心までは与野よりは距離がありますが、駅の近くまで長く大きな木の下で並木道のようになっており、熱い夏でも木陰を歩く感じで苦になりませんでした。
スーパーですが、(当時は車を所有しておりましたが)与野駅の向こう側に与野フードセンターや西友は線路を越えることもあり、あまり行きませんでした。足りないものを購入する時などは(少し高めですが)ヤオコー上木崎店へ、ガッツリ買うなら新都心のイトーヨーカドーまで行ってました。ヨーカドー内にある「なべちゃん横丁」は魚屋や八百屋などがあり、とてもリーズナブルでしたよ。自転車があれば、どのスーパーも行ける距離だと思います。環境的には大きな幹線道路に囲まれているものの意外と静かで住みやすい場所でした。坂道もなく平坦ですし全体的にキレイに整備されてます。こうして書いてみると良いところばかり印象にあるので、個人的には住むのに良い場所だと思います。
No.20です。
変な文章になってますね…w
昔、近くのマンションに住んでおりました。今もあるのか分かりませんが、近くに浦和レッズの寮があり、レッズファンの方も多く住んでた記憶があります。この場所なら…
と書きたかったので。訂正します。
買い物はこの程度の環境だったら充分だと思います。
自分はネットスーパーや生協などを利用するようになってから食料品を買うために外出するのが勿体無いので
別に近くにスーパーなどなくても関係無いと考えてここを検討に入れましたが、
思った以上に便利な環境だったのでラッキーです。
あと、コンビニはあると便利そうだけど行かなければけっこう小金が貯まるという事に気付いてから、
あまり立ち寄らないようにしています…
コンビニは金食い虫ですよね。寄らずに済めばそうしたいです。でもスイーツがやめられない。
新都心方面の方がやっぱり整備が進んでいるし通っていても街がきれいでテンション上がるので(笑)
新都心駅利用になるかなと思います。そこまで苦になる距離でもありませんからね。
公式の家具配置のパターンを見ましたが、
子ども二人の場合で一部屋を勉強部屋に、一部屋を寝室にしてどちらもきょうだいで共有となってますが
これって同性の子どもじゃないと使えないのでうちは無理です。
ちょっと大きくなると部屋のちょっとした広さでも揉めそうだから、
同じ広さの個室が2つあったらいいのにとも思いました。
浦和レッズの練習場、私も昔、見に行った思い出があります。それほどファンで無かったのですが実際に練習を見られると気持ちが違うものです。お子さんでサッカー好きがいるなら、いい思い出になるのではないでしょうか。
いやいや、レッズファンには熱狂的な人も居て、近くのマンションでは、試合がある度にその日はベランダから大きな旗を外に向かって立ててる光景が見られました。そういう人は一部かと思いますが、そのマンションの自治会では問題になったようです。確かに、あんな大きな旗がもしも落下してきたら事故につながる可能性が高いですからね…。ま、昨今はそれほどサッカー熱も大きくないかもしれませんが(笑)。
Bタイプの間取りに魅力を感じていますが、リビング天井の2つの照明を区切る梁が気になります。かなり見栄えが悪いのでしょうか。
商業地域なので仕方の無い事ですが、将来、隣接している住宅等がマンション、ビルになる可能性はどのくらいあるか、将来的な眺望・日当たりも気になります。
同じくBタイプを検討してます。書き込みを見て、梁のことを営業の方に聞いてみたのですが、リビングの高さが3段階になっていると言ってました。真ん中が50センチくらい低くなっているそうです。図面見てもわからなかったのでびっくりしました。
お買い物の事が結構話題になっている様ですね。やはり主婦は買い物する場所が
気になりますよね。今の住んでいる所は目の前にイトーヨーカドーがありそれが
当たり前になってしまっているので、買い物はなるべく便利な場所と思っているのですが
、物件を気に入って、周辺環境も完璧という所はなかなかないのですよね。
上でも出ていましたが、買い物する場所が遠ければ生協やネットスーパーを利用するのも
いい手ですね。今は近いからといってついつい用もないのでスーパーへ行ってしまっては
ムダ使いしてしまっていますからね。
No.28です。
梁の件、確認する手間が省けました。
独立性をとるか室内の見映えをとるか、悩ましいところですね~
まだ時間はありますから、他物件を含めじっくり検討したいと思います。
確かに下手な新都心最寄りマンションより新都心近いですよね。
最寄りが新都心と言うこだわりがある人もいるかもしれないですが。
個人的に懸念事項スーパーの遠さと公園の遠さです。
あと上の方住んでも富士山が見えない。
日当たりは重要ですよね。私も物件を見る時に、なるべく日照時間が長い物件を選ぶ癖があります。ただ、それと同じくらい重要なのがスペースの広さや間取りなので、この両者をてんびんにかけたときに迷ってしまうものです。
Bは独立性も高くていいなとぱっと見思ったんですが、日当たりの心配があるんですね。
それでもお風呂に窓がついている点やキッチンからベランダに出られる点などいいですね。
Cタイプではキッチンにベランダが無いのでBの方が動線は格段に良いと思いました。
上の階であれば日当たりも大丈夫そうかと思いましたが、人気も出そうで競争率高いかな・・・
Bタイプは日照・眺望の問題だけでなく、他タイプに比べて収納が少ない事やリビングの真ん中をはしる大梁の圧迫感など正直ネックになる事が多いですね。利便性を考えると魅力的なため賃貸で一時的に住むには理想的ですが、一生の住まいとしては厳しいのではないでしょうか。
バルコニーが大通りに面してるので車の排気ガスや騒音が気になります。
洗濯物や布団を外に干したいと思ってますが、ここだとやっぱり排気ガスで黒くなるでしょうか。
窓を開けるとどのくらいうるさいでしょうか。
音の感じ方はかなり個人差がありますから難しいですね。今まで住んでいた環境等にもよりますし・・。
(余計なお世話かもしれませんが)ご心配でしたら駅反対口にできるマンションの方が大通りに面していないので、それらを気にする方には良いのではないでしょうか。
住んでないので分かりませんが、あの辺の旧中仙道は大した渋滞もしないので、ススが気になる程の排気ガスの影響はないと思いますよ。
ま、逆口の方が空気がいいのは間違いないと思いますが。
やっぱりスロップシンク欲しいな~
写真みたいにバルコニーに緑を少し置いて手入れに使えるからいいですよね
うちは植栽はやってるんですけど水を室内から運ぶわけで途中ピチャピチャ落ちます、涙
LDKのバルコニー出入り窓の横、あれは何でしょう??
換気口の下にボックスのような物がありますが
何かのコントロールパネルですか??
二重床か否かはマンションの資産価値に影響します。
・設備配管類のメンテナンスがしやすい
・スラブに配管等を打ち込む必要がないためコンクリートの欠損の心配がない
・将来、間取り変更が可能
二重床は工期もコストも手間もかかっているんですよね。大事。
直床のフローリングは一般的にシートフローリングですか?
ふかふかするという事は、ある程度床に伸縮性がないと割れてしまいますよね。
クッション材の入った床材の上に木目が印刷されたフィルムが貼られている
のでしょうか。掃除は水拭きOKですか?
開発計画は話が出てから実現までが長いですからね。
開発が始まる前から住んでいた方が徐々に便利になっていくのを体感できるから個人的には期待が大きいです。
開発がある程度済んでからだと人気も出てしまうから早めに住んでしまってもよいのでは。
自分の実家が開発地域にあって、開発されるという話が出てから移り住んだのですがそれから10年近く不便でした(笑)
今は人気スポットになってますが、将来的にそうなると分かっていても、実際に目にしないと住む人ってやはり少ないんですよね。
Bタイプは全室からベランダに出られるんですね。かなり珍しいというか良い作りですね。
同じ角部屋でもCだとキッチンは窓だけになってしまいますから。換気を考えるとそれでも全然良いとは思うんですが、Bタイプを見てしまうとこっちがいいなとどうしても思ってしまいます。
Bの場合だとカウンターのある場所が特殊なので食事よりはワークスペースっぽい使い方になりそうです。
先々週にマンションギャラリーに行ったときに、価格表を頂きましたが、Cは⑫⑬階、Aは①⑬⑭⑮階、Dは①③⑤⑥⑨⑪⑫⑬⑭階、Bは①〜④階しか残ってませんでした。
Aの真ん中あたりを考えていたので、思った以上に登録済みになっててショックでした。
希望の部屋がなくなったので、検討から除外です。
氷川参道に比べると、比較的早く売り切ってしまうかもしれませんね。
もうすぐ西口のプラウドの登録?が始まるみたいですが、あちらはどうでしょう。
価格は思ったほどここと差がないですが、ディスポーザやスロップシンクなどを抜いてうまく価格調整をしてきたといった感じ?
土地の関係上、民間は買えないだろうしね。
ただ放置されるんならなんかで蓋をしてもらえるのはありがたいことなのかもしれませんね。
残った広大な土地は防災公園にでもしたらいいのに。
値段もさほど変わらず氷川参道のほうが立地がいいからあちらのほうが売れているイメージでしたが
74さんのレスをみていると浦和上木崎のほうが好評なんですね。
なぜなのでしょうか?少し広いから?最寄駅(与野)からの近さでしょうか?
83さん
私も正直意外でした。
第一期の申す込みでここまでいくとは・・・。
氷川参道が売れていないというより、上木崎が思った以上に売れたんでしょうね。
氷川参道は永住目的意外の方には、駅からはなれている割に高いんじゃないでしょうか。
子育てには氷川参道沿いで区役所が近くにできる予定があって、氷川参道の方がよさそうですが。
購入する方の年齢層ってどんな感じなんでしょ。
夫婦二人、小さいお子さんのいる家族といった比較的若い方がおおいんですかね。
ちなみに、同じ年代の入居者って多い・少ないでなにかメリット・デメリットってあるもんなんですかね・・・。
83です。
84さん、レスありがとうございました。上木崎が思った以上に売れた、確かにそうなのかもしれませんね。
85さん、先日MRへ行ったときはたまたまかもしれませんが3組ともご年配のご夫婦でした。
同じ年代の入居者が多い・少ないでなにかメリット・デメリットに関しては私も気になります。
(お返事になっていなくてすみません)
高かったら大騒ぎになる。
安全面は全く問題ない。
でも上木崎2丁目だとマテリアル近いと敬遠する人もいる。
それも混みの価格なんじゃないかな。
マテリアルの開発が進めばイメージも少しづつ変わるとは思うけど。
新都心に市庁舎移転なんて話もあるけどどうなんだろ。
間取りはどの間取りが人気なのでしょうか?
私はBタイプが良いなと思います。
両面バルコニーですし、
お風呂にもキッチンにも窓があるので、熱も湿気もこもらなくっていいなぁと。
でも基本、どの部屋もきちんと風通しが考えられているなぁという感じですよね。
角部屋率も高いので、Bがもしお値段的に無理でも、
他の部屋も良さそうな感じに思えます。
キッチンに窓があると換気ができて、いいなって思います。
特に最近の暑さは、キッチンにいるとツライので、熱気を逃すことができたらと思います。
浴室の濃いめの壁は、汚れが目立つか気になってきます。
でも、わかった方が掃除するかな。
バスルームの黒い壁は、水道のカルキ汚れが目立ってしまいます?
掃除には専用の洗剤やスポンジを使わないといけませんね。
(3000円くらいで、プロ用の掃除セットが販売されています)
キッチン天板は天然石ではないので、手入れも気軽にできそうですね。
ある程度周辺の商業施設、利便施設は確認することができますが、
住みやすさはまだ解らないでしょうね。
ただ、旧中山道沿いなので通勤時間帯の排気ガスが気になるところです。
設備はコストを抑えているかな?という印象を受けました。
部屋はよく作られている方だと思います。
色々見ましたが角部屋でもバスルームに窓がないところなんてよく見かけるので、通気の観点からもここは良いですね。
湿気がこもらないのが家が長持ちする秘訣と大工だった祖父が言ってたなあなんて思い出しました。
単純に近いから与野駅利用でいいかなと思ってましたが、新都心までの道も意外と気になりませんね。
やっぱり新しい街は歩いていて快適です。
102さん
価格表のアップをありがとうございます!
契約済みと販売中の部屋は認識できましたが、何も書かれていない
灰色の部屋は何なのでしょう?
一般販売していない地権者向けの部屋ですか?
結構静かにすすす~って販売が進んでいる感じですかねぇ。
公式のホームページを見ると、残りは13戸というところでしょうか。
Bタイプの間取り紹介が出ていなかったので、もしかしたらBタイプは完売してしまったのでしょうか。
この中なら一番いいですからね。
ある物件を見にいったときに、うちの嫁は「駅前があるていど栄えていた方が気持ちの面で安心できる」って言ってました。
その物件は駅前には確かに何もないんですが、100Mくらい歩けばショッピングモールがあるような場所です。
おかしなことを気にするものだと思いました(笑
駅前に出れば飲食店が充実してシアトル系のカフェがあり、家電や衣類、書籍など
必要なものが一通り揃う環境が理想的ですねぇ。
でもそうなると、駅に近いマンションの住環境がよろしくないでしょう。
洗濯物が干せなかったり、夜間の騒音に悩まされますよ。
15階建てなのに総戸数が49戸とは少ないと感じましたが、
ワンフロアに3住戸のみ配置して角住戸を多くプランニングした為なのですね。
真ん中のA2タイプだけは挟まれ感がありますが、その分価格の面で角住戸より
安くなっているのでしょうか?
与野駅は「大正時代まつり」が、毎年与野駅西口商店街主催で行われています。
このお祭りは1991年から行われるようになったお祭りです。
女学生、芸者、舞子、モダンガール、モダンボーイなど大正時代を象徴する衣装を着て
駅周辺をパレードします。
他にも阿波踊りや太鼓演奏や御輿の渡御なども行われ、街が一丸になって行われる
「大正時代まつり」は、活気があります。
今年は、10月13日
10:00〜17:00に開催予定されています。
127さん
20mの高さ制限に14階ではなく15階建ててるんだから、普通であって良心的ではないのでは?
14階建てだったら良心的とおもいますが。
【テキストを一部削除しました。管理担当】
あと6戸のようですね。
Dタイプを中心にという状況のようです。
氷川だと昔からの街という感じですからね…。
でもお値段はやはりこちらの方がリーズナブルなような気がしますがいかがでしょう?
駅までも軽く歩いて行ける範囲ですし。
角住戸いいですね。
窓が多くて開放的な感じが魅力です。室内も明るいですよね。
昼間でも暗いと電気代がかかりますし、陰湿な感じがしますから。
周辺も道路と戸建ての住宅地なので、プライバシーを守れそうです。
歩道がマンションに近いとプライバシーの問題が気になります。