匿名さん
[更新日時] 2020-07-05 21:01:12
東京23区在住です。
知人が、ご主人が年収750万円で今後しっかり貯金をしてもせいぜい4千万円くらいの家しか購入できないと嘆いていました。この近所では保育園もいっぱいで子供を預けて働くことも出来ず、また働いたとしてもパートで年100万円前後が精一杯と言うことらしいのですが普通の人は4000万円位のマンションでは価値が低いという感覚なのでしょうか?
私は主人の実家と2世帯住宅の為、ありがたくも今のところ住宅ローンとは無縁の生活をしています。
しかし、いざローンを組んでサラリーマンの夫の収入で住宅購入となると、貯金も大して持っていませんし、せいぜい3000万円くらいの物件かな〜という感じです。
希望する5千万円位の物件を買うことが出来ないと落ち込む彼女ですが、普通のサラリーマン世帯の方はこんなの変えるんですかね??
[スレ作成日時]2004-10-26 06:58:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
サラリーマン世帯の住宅購入価格は?
-
162
143です
151さん とんでもないです。
ここで皆さんからのアドバイスや情報を聞けて、本当にありがたいです。
また、156さんの質問も私も以前から疑問に思っていました。
返済率に年齢を加味するような計算式あればいいですよね。
-
163
156です
先のわたしの質問は143さんに失礼にあたるかな、と書いてから
反省していたので(他意はなかったのですが、)、162の書き込みを見て
ほっとしております。
全然違う観点ですが、もしお子さんを授かった場合、「欲しい物件」が
がらっと変わるのは、良くあることだと思います。我家は出産後の希望は
一階(子供の音)、学区、電車に乗った通学に便利か、児童館、小児病院・・・。
子供がいないときは漠然ととおしゃれな町に出やすい、通勤に便利、
間取りも一部屋あたりの面積を広く、、、などと全然違うことを考えていました。
お子様を希望されているとのことですので、もう少し待ってからでもいいのでは、
と思いますが、いかがでしょうか。
もちろん、161さんのおっしゃるように、最後はご自身の決断ですから、
いずれにせよ、ご家族にとっていい決断をなさいますように。
-
164
匿名さん
退職金をローンの返済原資としてあてにすると、その後の20年(いや30年?)を
生きていけませんよ。今の引退サラリーマンは結構な額の年金ももらって
悠々自適のように見えるが、これから世の中急速に高齢化し、それを支える
現役世代が激減する中で、年金制度は破綻に近くなり、それで生活しようと
しても無理になると予想します。年金受給開始が70才になるなんてことも
ありえないわけでありません。
退職一時金だって究極的には会社の業績次第であり、100%確かとはいえない
のです。それをあてにするとその後おまんま食っていけなくなります。
-
165
匿名さん
>>164
長期ローンの考え方は、収入における住居費の割合をどうするか、
だと思うね。食費、光熱費、教育費、そして住居費(ローンあるいは
家賃)。返済率20%を目処にするというのはそういう意味。
繰上げ返済や退職金投入はあくまで生活設計に余裕がある場合のみ。
例えば、60歳定年で年金受給が70歳なら10年間石にかじりついても
働くのみ。
もちろん164氏の言うように楽観してはいけないがそんなに悲壮に
なることもないと思うよ。
-
166
143です
やはりここは無理をせず、当分今の住まいにいることがいいのでしょう。
サラリーマンの場合、年収の4倍の価格が適当だとなると、我が家では
850×4=3400万円 くくぅ〜。
都内の場合、新築だったら50平米台になるでしょうか?
それとも都心から離れた郊外の私鉄駅からバスとか。。。
つい先日まで、豪華なMR で営業の方とお話していて、すっかり自分は
金持ちだと勘違いしていたと言うのに。さびしいですね。
でも、ここで気づいてよかったと言うべきか?
アドバイスを下さる皆さんの堅実ぶりを見習わなければ!
-
167
匿名さん
>>166
そう悲観しないで!
頭金を貯めればいいだけ。
頭金を貯めて年収返済率を20%以下にすれば高額物件も買える。
-
168
匿名さん
↑ そんなことしているうちに定年 そしてわずかな年金での生活。
-
169
匿名さん
>>168
身の丈に合った価格の住居を手に入れるべき。
購入するタイミング(例えば子どもが就学直前等)まで頑張って
頭金を貯めて(頭金+返済率20%のローン)の物件を買えば
いいだけ。短期間だと思えば「爪に火を灯す」ような倹約が
出来るのでは?そういう経験が購入後もプラスになると思うよ。
子どもが出来る前の共稼ぎ時代なら家賃を払いながらでも奥さんの
収入をほとんど貯金に回せるはず。単純に年間300万貯めることが
できるなら10年で3000万貯めることができる。
-
170
匿名さん
>>169
子供が出来ても年間数百万円貯められるように体質改善すると、あとが楽です。
不動産ばかりが財産形成ではありません。今は金利が低いのでこれから契約する生命保険では年間2〜3%程度です。
株式だと、配当だけで銘柄によっては1〜6%程度の利回りを得られます。
社宅に住めれば、無理して自宅を持たなくとも不動産投資ができます。これも、かなりの高利回りです。
-
171
匿名さん
どちらかというと「いい物件がでた時が買い頃」ではなくて
「買い頃の時にいい物件を探す」ほうがいいと思うよ。
「こんないい物件は今後絶対出ない」なんていう思い込みこそ
愚の骨頂だ。
-
-
172
匿名さん
>>171
>「買い頃の時にいい物件を探す」ほうがいいと思うよ。
「買い時」の判断はどのようにするんですか?
投資物件なら時期と場所を考えますけど、自宅の場合は違う判断基準ではないですか?
-
173
匿名さん
こちらを見ていてとても気になることがあったのですが、もし別にスレが
建っていたらすいません。(一応検索はしましたが、やりようが悪かったかも。)
例えば143さんのお話では(例に出してしまい申し訳ありません。)
現在のお住まいが高く売れても1800万で貯金が400万、希望物件が5500万で
3500万の借入をお考えですよね?
単純に計算すると手元には200万の貯金しか残らない計算です。
ローンの返済比率も勿論ですが、この手持貯金額の方が怖くないですか?
もしそこから引越し代や新居にあわせた家具等の購入分を支払うとなると
もうあまり残らないのでは?(実際にはそのあたりは余裕を見られた計算
だったとは思いますが)
皆さんが住宅を購入される際には、お手元にはどのくらいの預貯金等を
残されるものなのでしょうか?
-
174
匿名さん
>>172
ライフスタイルが確立した時が「買い時」だと思う。
要素は2つ。1つは、家族構成。DINKSか?子持ちか?
専業主婦か?共稼ぎか?二世帯住居か?
もう1つは、環境の好み。少々不便でも閑静な緑豊かなところがいいか?
少々猥雑でも利便性の高いところがいいか?
ライフスタイルがおぼろげだと、手狭な住居を買ってから子沢山に
なったり、ウルサイのを承知で利便性の高いところにしたのに
ウルササに閉口したりする。
無理して20代で住宅を買うことはないと思うよ。20代はいろいろな
ライフスタイルを試して勉強すべき。そうしながら貯金に励めばいい。
30代あるいは家族構成が確立したら買えばいいんじゃないかな?
-
175
匿名さん
お金をためて本命をかうまでお金をためるか、とりあえず賃貸より安い物件を買いお金をため、本命を買うときにはその安い物件を賃貸に出し本命のローン返済に役立てるか、大きく二通りあると思います。世の中や物件状況、個人差によりどちらが得か変わることはもちろんです。
ただ、もともと江戸時代、江戸、大阪などの都会地では、一般人は賃貸がふつうだったと聞きます。また、欧米でも、賃貸の率は高いです。それを家族のスタイルや、そのときの気分に合わせて何度もとっかえひっかえ、つまり引っ越すわけです。
それができるのは、よい不動産でも比較的安いからなのでしょう。安ければ気軽に借りられるし引っ越せるし、高いものを買ってそれに縛られる必要もないわけです。江戸時代も安かったようです。
こうした安い賃貸が少ないので、今の時代、高いお金を出して不動産を買わなければならないのでは。
しかし、それが変わろうとしていて、諸外国並になる可能性があります。
ただ、それがいつ頃で、人気の地区(都内など)はどうなるかは予測不能でしょう。予想する人がいるとしたらそれは無責任かも。
賃貸が安く借りられる条件(社宅なども)があったら、とにかく買わないのが一番です。
あとで買うMSほど、設備がよくなる理由もあるからです。
高い家賃なら、状況を見て上記の二通りから選ぶしかないでしょうね。
-
176
匿名さん
ご意見ください。
私(29才) 子供なし IT関連企業 年収750万円
嫁(31才) IT関連企業 600万円
6200万円の一戸建てを頭金1200万円で5000万円(35年ローン)を借入予定です。
また、2年以内に子供も作りたいので、子供ができたら産休をとってもらい、1年産休後、仕事に復活してもらう予定。
会社的にはシステムがしっかりしてるので、産休後の復活は問題ないです。
ただし、産休後の妻の年収は400前後に落ちると予想しています。
現在、15万円(駐車場込み)の賃貸に住んでいますが、月々15万円の支払いが馬鹿らしく、
5000万のローンをシュミレーションしたところ、同じ月々15万ぐらいの支払いで完済できそうなのですが、5000万の
借り入れは危険でしょうか? *銀行審査は通りました
-
177
匿名さん
>>176
気になる点が1つ。
>嫁(31才) IT関連企業 600万円
>ただし、産休後の妻の年収は400前後に落ちると予想しています。
奥さんの収入がなぜ200万ダウンするのでしょうか?
今の200万プラスは残業代等でしょうか?
であればそもそも奥さんの収入を400万としてシュミレーションした
ほうがいいですね。そしてあなたの収入も残業代込みでしょうか?
残業代込みで考えるとたいへん危険ですね。
あと、35年ローンというのはあくまで最長であって定年(60歳)まで
には繰り上げて完済を目指すべきですね。子無しのうちに
ガンガン繰上げ可能でしょうか?子有りになると湯水のようにお金が
出て行きますよ。
-
178
匿名さん
>176
その世帯年収だと、保育費かなりとられますよね。
自治体によって上限が違うかと思いますが・・。
あと、検討物件の近くには保育園があり、確実にはいれるのでしょうか。
多分優先順位的には低い扱いをされると思うので、
複数の保育園があり、そこに送り迎えしつつ復職できるということは
シミュレーションしていますか。
友人の地域では第五希望まで書かされるようで、結局保育園への送り迎えが
1時間弱かかり、復職してすぐ退職しました。
正直、5000万円ローンというのはこのスレの中でも最高額では
ないでしょうか。お子様が授かるまで、頭金をためつつそれからでも
遅くない気がします。上にも皆さんかいていますが、子供ができると物件
選びの基準ががらっとかわったりしますよ。
-
179
匿名さん
>176
追加です。現在の家賃と同じ支払いとのことですが、固定資産税などは
織り込み済みですか?
-
180
匿名さん
176です
私、妻共に、残業代込みの収入で、産休後は、残業分を減らして考えてます。
やはり、子供がいると出費が相当増えそうですね。
繰上げはやろうと思っています。あと、まだ売る予定はないのですが、株が500万程度あるので、
厳しい場合は、それも頭金に回そうとは考えてました。
嫁もいい年なので、遅くとも35才までには欲しいと考えると、ちょっと厳しい気がしてきました。
子供ができてどれくらいお金を使うかが計算できれば、割りきりがつくんですが、いないと想像が
つかないんですよね。
-
181
匿名さん
>子供ができてどれくらいお金を使うかが計算できれば、割りきりがつくんですが、いないと想像が
>つかないんですよね
わかるわかる。私も聞いた話などからのイメージして織り込みました。
(都内)として、保育費が公立に入れてMax月6万くらい(年収による)、
残業などあり夜間も含めると10万。家庭でかかる費用は
乳児のうちはミルクやオムツ程度で月1万円程度、
3歳くらいから習い事を始めると、1件x5000円〜10000円/月
私立小に入れると初年度に2、300万、その後年100万強。
公立で塾通い+習い事で低学年3万/年、高学年5〜10万/月。
う〜ん、かけないで済まそうと思えば削れそうなものばかりだけど、
一つ始めると芋づるで全部かかりそうで怖い・・・・・・・・・・・
(もし全然違う!というご意見があれば是非お聞かせください)
個人的には、子供が欲しくてもできにくいこともあるので、
特に30代ならばあまり頭金のために出産を遅らさずに、自然に任せた
方がいいのでは、と思います。もちろん個人の優先順位ですが。
子供はいつでもできると思いがちですが、
欲しいと思ってから4,5年かかった友人もいますし、できにくいとわかり
不妊治療をはじめ高額の費用を払った方もいます。
今週の日経夕刊に教育費の特集Pがありますから、176さんの
参考になるのではないでしょうか。
-
182
匿名さん
>>180
残業代というのはたいへん不安定です。
実際に私の会社でもいままで青天井で付いていたのですが
不況のあおりで相当な理由がないかぎり禁止となりました。
年収で数百万のダウンとなりました。
-
183
匿名さん
>>181
私立に入れるかどうかがお金のかかる分かれ目でしょうね。
それに小学校から私立じゃなくても中学から私立という家庭は
多いですね。そうなると公立小でも塾に通わせることになり
月3万〜5万の塾代となります。
一番安めは、公立小、公立中、都立高、国立大、でしょうね。
私の部下でそういう親孝行がいますね。
-
184
匿名さん
176です。
ご意見ありがとうございます。
固定資産税や子供の養育費などを考えると、相当厳しい生活が浮かんできますね。
であれば、もう少し安い家を探してゆとりのある生活を選んだほうが正解のような気がしてきました。
となると、もう少し小さい家にするか、それとも通勤時間を我慢して土地が安い所にするかで、
また迷ってしまうんですけどね・・・。はぁ〜。
-
185
匿名さん
>>184
2馬力で子無しならだいじょうぶだと思うます。子どもを欲しても
だめな場合もあるしね。
子のことが決まるまで賃貸でお金を貯めつつのほうがいいと
思いますよ。
パターン1:DINKS
少々高額な住宅でも可。2人の生活を謳歌する。
通勤時間は短いほうがいいが必ずでもない。
パターン2:子有り、専業主婦
無理は禁物。できるだけ低価格の住宅で我慢する。
旦那の通勤時間は長めにならざるを得ないだろう。
パターン3:子有り、共稼ぎ
パターン2よりは上だがパターン1よりは下の価格帯にする。
子育てを考えると通勤時間はできるだけ短いほうがいい。
-
186
匿名さん
184さん
安い家を探すというより、賃貸でお子様ができるまでは奥様の分を
頭金に回すというのはどうでしょうか。
できるだけ頭金を増やすことが高い物件を購入できるカギだと思います。
185さんの言うとおりだと思います。
家賃が高いから買う、というのは間違い、とよくこの掲示板で
言われていますよね。我家も家賃15万払っていましたが、頭金物件の
半額ためてから買いました。子供はまだ小さいですが、今後の見通しは
かなり負担が少ないほうだと思います。
ちなみに、車はなし(これ大きいですよ!)、株もぜ〜んぶ手放して
頭金にいれました。株でもうけるかもしれない、よりローンが500万減る
方がいいのでは?500万円分の利息をシュミレーションしてみると、
結構な額です。
-
-
187
匿名さん
>>186
同意。
月並みな言い方だが、払えるローンは限られている。
背伸びする住居を買いたいなら、頭金を増やすしかない。
今高額な家賃というなら郊外でボロの安アパートに住んで
金を貯めるという手もある。背伸びする住居に住みたいなら
それくらいの努力を惜しまぬことだ。
-
188
匿名さん
>186
ほんとに生活レベル、各家庭の事情でローンの可能額は大きく変わるのでは。金融機関とは異なる個人の基準というのが確かにあります。これはその家によりますよね。
おまけにこれからのことなのですから、誰も確かなことがいえるわけがありません。
ただ、教育費はすごいですよ。たとえば、大学生2人がいると、自宅から通学でも年間500万以上かかる場合があります。その前の教育費でも、大学に負けないかそれ以上かかることは珍しくありません。我が家もそういうときがあり、そのときMSの購入は無理でした。
-
189
188
-
190
匿名さん
>188
自宅生でも年間500万とはかなり高いと思いますがどんな学科ですか?
参考までに教えてください。うちにも子供が2人いますので。
-
191
匿名さん
>>188
一人一ヵ月で20万円以上か?
医学部ですか?
-
192
匿名さん
>>176
そもそも、5000万借りて、35年月15万というのはどういう計算ですか。
逆算するとすごく低い金利ですね。
デベは何も言わないと2%以下のキャンペーン金利で計算しますが、
それは固定期間たる最初の2,3年だけで、その後金利環境で支払いが
どんと増えます。きちんと支払能力を見るには、全期間固定の金利として
支払額をシミュレーションしてから判断すべきです。
あと、IT関連企業ということでしたが、会社によっては実質的な定年が
早いようですが、いつまで働けるかを考えて返済期限を考えられたら
よいかもしれません。
-
193
匿名さん
>>190
入学時のことを言っていると思うよ。
例えば、上の子が私立大1年、下の子が私立高1年が同年
だったら入学金を含めれば500万でもおかしくない。
-
194
匿名さん
-
195
188
>191
私立の美大と音大です。
自宅通いだったですが、学費だけでもどちらも200万以上ですから。
友人の子供が通った音大は高いので有名ですが、4年で卒業するまで4000万かかったそうです。会社の人の子供が結構有名なプロですが(現在43くらいのはず)、大学時代は3000万かかったそうです。私大の医学部はこんなものではないのでは。歯学部でも相当なものです。先輩の子供が国立大の医学部でしたが、とにかく本題、教科書代がすごくて、本屋に行くときはすぐに10万くらいになってしまったとか。たまに家に帰ってくると、洗濯物のズボンのポケットに肉片があったりして…(これは余談)。でも、バイトができるようになると土、日にかけての宿直で7万くらい稼げるようになったと言っていました。
戻って、我が家の高校時代の話。予備校に年間何十万と払っても、春、夏、冬の補修費用は別途でした(これふつう)。音大の場合、レッスン費用は毎月、2人の先生について計10万(かなり安いほう)といった感じです。一人の先生には、入学時報奨金を請求されました。
-
196
匿名さん
>195
それは特殊ケースでしょう。
音大なんかは特に子供の頃からやってないと話にならないことが多いわけで、
そーゆーのはそもそも裕福な家庭に限られる場合が多いような。
一般論として持ち出してるのであれば、もう少し考えてくだされ。
それはさておいても返済比率って変ですなあ。
年収400万も2000万も25%だの30%だので縛られるとは。
-
-
197
匿名さん
>>196
金を貸す側(金融機関)もある程度ものさしが必要だからね。
最近は物件の担保は有って無きに等しいから、返済能力を
重視する方向にあるようだね。
-
198
匿名さん
>音大なんかは特に子供の頃からやってないと話にならないことが多いわけで、
>そーゆーのはそもそも裕福な家庭に限られる場合が多いような。
>一般論として持ち出してるのであれば、もう少し考えてくだされ。
音大を卒業しましたが、周囲には、裕福でなくても奨学金を使ったり、自分でバイトをして、
通学する子(片道3時間かけてくる子もいました。)、安アパートで下宿している子もいましたよ。
また、声楽や管楽器は子供の頃からレッスンを受けていなくても、入れる子はいます。
だんだん特殊でもなくなっている気がしますが・・・。私もサラリーマン家庭の庶民でしたし。
ちなみに、音大の学費は確かにかかります。ただ、私は仕送りも月16万してもらっていたのですが、
両親はいざ娘達の学費がかかってもいいように、私の中学入学前にローン返済を済ませたとのこと。
(父の年収は40代で750万程度でした。)住宅ローンから早く解放されておくのは、大事ですね。
とは言え、2LDKのマンション持ちの年上の旦那様と一昨年結婚したのですが、手狭になったため、
今買い換えを考えているのですが、借り入れは1700万におさえましたが、果たして両親のように
10年で返せるかどうか・・・(悩)。出産・子育て後の生活費って恐いです。想像つかないです。
-
199
匿名さん
うちも現在一人大学にやっていますが、理系なので授業料半年で50万円、施設費、実習費、書籍代で60万円で年間220万円ほどかかっています。初年度は入学金もあり300万円でしたよ。
小さい頃は国公立や私立文系程度とたかをくくっていましたが、子供から進路希望を聞かされたときは愕然としました。住宅ローン管理費で年間200万円のうえに学費です。また、三歳下の高校生も控えています。大変ですよ。
一人300万円の学資保険(これで大学の学費はOKと思っていた。)に加入していましたが、初年度でなくなりました。(泣)
-
200
196
>>198
そういう個別の例を出しても反証にならん気がするっつうか、子供の教育資金で音大や美大を例として出すのは極論ではないかという話をしていたつもりであった。
医大だって金はかかるが他の大学にいくのと比較して、高校までの教育資金にさして差が出るわけではないし。
それはさておき、そうやって苦労した人たちはどうやって飯食ってくの?研究屋とまた違った意味で飯が食えなさそうにみえる
-
201
195
>200
いいとこ衝いてますよ。音大、美大はまさにそこが問題。このサイトに沿わない話になってしまいますが、お子さんが小さいご家庭の参考になればと以下まで…。
東京芸大というすごい大学がありますが、あそこ、「芸大生、卒業すればタダの人」ということばがあるくらいです。珍しい例でなく、芸大のピアノ科大学院(芸大生でも難関)まで出て、ほとんど収入のない子を知っています(小さいときからうちに来てピアノをひいたりしていた。中学ですでに脅威のうまさだった)。教えれば多少の収入は出るのに、「うちの子、教えるより弾くのが好きなんです」と母親が言う始末。発表会は券を買い込むので大赤字。芸大の油絵科を出て、ビックカメラでバイトしている子(子供の友人)もいます。芸大出の先生が「昔に比べれば、卒業生で餓死するのがいなくなっただけましになったかな」と言ってました。このように、音大、美大でお金がかかる、かくれたもうひとつの理由は、卒業しても職につく割合が非常に低く、親が卒業後の面倒を見る必要があるからです(留学もあり)。
そういう家庭でなく、特別才能のない子だけが就職活動をする。学科によっては大半が就職活動をしないなんてこともあるようです。なお、うちの子らには、面倒見んぞと厳しく入学前から接して、両方とも4年では必死に就職活動し、公立校教員(音大)とデザイナー(美大)になっています。なお、195で、プロになるのに、大学で3000万かかったというのは、ゴルフのプロです。
-
202
匿名さん
たしかにヤマ○音楽教室とかで、どう考えても音楽の素養なんか
ありそうもない子供をおしえてる先生みてると、なんかなあと思います。
-
203
匿名さん
おまえ、ヤマ○音楽の試験厳しいんだぞ。知らないのか?
-
204
匿名さん
>>203
でも、幼児科の先生は相当ストレスたまりそうだ。
最近のガキは全然言う事聞かないからね。
-
205
匿名さん
馬鹿親でもコントロールできないくらいなのが
他人に出来わけない。馬鹿が馬鹿を産んで社会に放り出す時代。
-
206
匿名さん
その馬鹿が払い終えられるかどうか微妙なローンを組む、と。
めでたしめでたし。
-
-
207
199
-
208
匿名さん
207さん
私もこの掲示板でそういう思いを何回もしました・・・
なんだか人心がすさんでますよね。おうちを買った人はみなけっこう幸せなのかなと思っていましたが、そうでもないようです。
-
209
匿名さん
おうちを買った人ではなくて、
賃貸で引きこもっている人たち。
荒らす暇は、いくらでもあるんだな。
-
210
匿名さん
もしくは、
住宅ローンでお金がないので、どこにも行けず引きこもっている人たち。
ローンで苦しい人って、1割りくらいいるみたいだね。
スレに戻ると、
4千万円くらいの家が平均だそうで、確かなことは資料で確認してください。
www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/07/070903/01.pdf
-
211
匿名さん
そういう状況で、他の恵まれた人を見たりすると、当り散らしたくなるんだろうね・・・
-
212
匿名さん
>>207
でもそれにどうレスせよと?
理系に行くことを想定していなかったのは痛かったですね、とでも?
レスしようがないような。
-
213
207
学費に関して、甘く見ている人が多いようですので、注意喚起のつもりででした。
-
214
匿名さん
私は35 妻が29
世帯年収1100くらい、買った家は5500弱。
これから子供欲しいから節約して繰上げしないとと思う今日この頃。
-
215
匿名さん
-
216
201
>213
うちは、一番きついとき、サラ金も借りました。
カミさんが、お金がないと泣いたことが何回かありました。
私はすぐに返せるお金だからと平気でしたが。
もしかすると、住居費より教育費のほうが大きい場合もあるのでは。
もう少し奨学金が充実したり、学費が安いと助かる方は多いでしょうにね。
-
-
217
匿名さん
主な教育ローン
国民生活金融公庫:年利1.7%(10年固定) 限度額200万
中央労金:年利2.1%(10年固定) 限度額500万
財形教育融資:年利2.03%(10年固定) 限度額450万
以上は低利でお得であるが、限度額が低いという人にはこれ↓
みずほ銀行不動産担保教育ローン:年利?% 限度額3,000万
でもまあ普通は、金利的に言って
住宅ローン金利<教育ローン金利
なので、最善手は住宅ローンをあわてて繰り上げ返済したりせずに
教育費は現金支払いで行くことでしょうね。
-
218
匿名さん
215さん214です。
ローンは3500組み、24年ローン。
-
219
匿名さん
-
220
匿名さん
>>219
「もらえる」奨学金というのは篤志家がやっている小規模のもの
を除けば日本にはほとんどない。
最大の日本育英会奨学金(独立行政法人になって日本学生支援機構というらしい)
は当然ながら貸与であり、しかも一部を除けば有利子。
これは教育ローンが名前を変えたものでしかないな。
-
221
匿名さん
>220
1月現在で金利0.6%・・・保証料不要、ある時払いの催促なし。
うーん有利ですね。息子はこれ使おうっと。
-
222
217
当時、年収900ぐらいでしたが、学生奨学会や育英会などの低利の奨学金は年収が多いと断られてしまいました。兄弟の教育費など考慮されないし、自宅を売ればお金があるでしょ・・という態度でした。
豪邸に住み、税金などで収入のすべてを使い果たしても、生活保護は貰えないと言うお話。
-
223
匿名さん
私 36歳 年収1050万(現在)850万(契約時)
妻 32歳 年収400万
子供なし
都内に5500万円の3LDKを頭金1500万円で契約(まだ未入居)。
35年ローンですが、繰り上げ返済で20年くらいで返したい、と考えているところ。
-
224
東京郊外@匿名
-
225
東京郊外@匿名
↑上記ですが
私は 36歳 年収950万円 (税込) 妻27歳 年収100万円(バイト) 子供なし 東京郊外在住
ごく普通のサラリーマンと考えています。
スレを参考にしたりローン計算をした結果、新築はとてもリスクが高く支払自信が無い為
東京郊外(私鉄中心駅) 徒歩3分 築8年 約3000万円(中古 90m2 今後の扶養者増を想定)
2500万円ローン(元金均等+ボーナス無) 35年ローン(全期間優遇1%)で組むことにしました。
管理費や固定資産税金はあわせて月々4.5万円程度で、月払は現在の家賃とほぼ同額
ですが今でも身の丈にあったものか心配しており、毎年節制して繰上げ返済に努めてい
かねば、と考えています。 (あと小戸なので現状の修繕費用では10数年先の修繕も
一時金の用意が必要と考えており、住宅財形も継続しようと考えています。)
一時期は新築でなければ損という考え方をしてMRの数十件
周りましたがこの掲示板の情報が本当に役に立ちました、ありがとうござます。
皆様も良いお住まいをご購入されることを祈っております、では。
-
226
匿名さん
>>220
どうでもいいけど、奨学金くらいは親に返してもらわないで、自分で返せよ。
-
227
匿名さん
-
228
匿名さん
>>227
でもマンション買うんなら堅実で妥当なんじゃないかなぁ?
毎月の支払いでローン以外のものがかかりすぎ、マンションは
-
229
ポテト
私は39歳 会社役員 年収 約1500万円
妻21歳 専業主婦 毎日ブラブラお遊び中 子供 無し
5000万のマンションを購入 頭金・諸費用込みで50万円
月々の支払い ローン14万 管理費・修繕積立・駐車場3万5千円の予定です。
妻は、8000万円のマンションが欲しいといっていますが、いまもとても支払いが
苦しいです。
毎日の夕食代(料理材料費)が外食費よりも高くて困っています。
大体みなさんはいくら位使っているのでしょうか?
私の家の夕食代は1ヶ月約20万円かかります。
-
230
匿名さん
>229さん
たぶんネタでしょうけど(数字が全てヘンなので)
ネタでないとしたら、奥様のへそくりを疑った方がいいのでは!
こないだテレビでやってましたよ。だんな様のお給料からあの手この手で
すごい額のへそくり貯めている奥様たち。。。
知らぬは夫のみという実話ばかりでしたよ
-
231
匿名さん
>229
釣りでしょう。年収1500で頭金50なら旦那に大きな問題あり、
厳しい銀行なら審査で失格。役員たって零細企業のオヤジでもそうだし。
-
232
ポテト
いろいろありがとうございます。
妻を調査してみます。
一応、家計簿つけているみたいですが・・・。
-
233
匿名さん
材料費で1ヶ月約20万円っていったいどんなすごいもの食べてるの??
今日何食べた?
-
234
匿名
-
235
ポテト
本日の食事 鶏肉の手羽先 1200円 豚の尻尾スープ 2000円
サラダ 800円 手作り肉まん(材料費)2500円 メロン 2900円
アイス・ジュース 1680円 でした。
レシートを見てみました。どうしてこんなにつかってしまうのでしょうか?
悩みます・・・。
-
236
匿名さん
-
237
匿名さん
-
238
ホテト
やはりあまりにも食費代が高いので今日は外食しました。
外食の方がやっぱり安いな〜。(ちなみに3600円)
と思ったのもつかの間でした。
食事の帰りにスーパに寄り、「明日は、家で食事しましょう!」と言いながら
しゃぶしゃぶ用のお肉と野菜を買いました。レジーの支払いは5000円を突破。
明日になればまた買い物するのだろうな〜と思いながら家に帰ってきました。
本日も食費代で9000円ぐらい使ってしまった。
悩みます・・・。
-
239
匿名さん
-
240
匿名さん
-
241
匿名さん
ホテトさんとポテトさんは、同一人物?
奥様は、きっとお料理好きなんでしょうね。で、だんな様であるポテトさんにも、おいしいお料理を食べてもらいたい。
私も普段の食事で、メロン 2900円、アイス・ジュース 1680円 というのを食べてみたい〜。
でも、どうしてもポテトさんが、豪華な食事よりも貯金や家にお金を使いたいのであれば、奥様に正直に言った方がよいのではないでしょうか。
毎日毎日、豪華でおいしいお料理をありがとう。でも、僕はここまで豪華な食事を毎日しなくてもよいから、海外旅行に行くお金を貯めよう。あなたのお料理は、もう少し安いお肉でも絶対においしいはず。僕はそれで満足。
みたいな感じ。
今のお料理には感謝している。ことは、必ず伝えてくださいね。
今後、安い食材を使ったからといって、絶対に”まずい”なんて言っちゃだめですよ。
あとは、ポテトさんも一緒に買い物して、少しでも安い物を誘導していく。。とか。
がんばってください。
-
242
匿名さん
>>235
>本日の食事 鶏肉の手羽先 1200円 豚の尻尾スープ 2000円
>サラダ 800円 手作り肉まん(材料費)2500円 メロン 2900円
>アイス・ジュース 1680円 でした。
ライオンや象でも飼っているんだろう。人間が食べる量の値段じゃないね。
肉類の金額が1桁違う。ジュースも10リットル以上。
-
243
匿名さん
>235
ツリでしょう。無視して話をもとにもどしませんか?
-
244
匿名
そだよねぇ〜、手羽先1200円も買ったら大皿にも乗り切らないぞ!
手作り肉まんだって、ひき肉、小麦粉、ザーサイ他・・・2500円もかけたら50個くらいは
楽に作れそうだ。 もしかして、全ての食材、桐の箱とかに入ってません?
大体、外食で3600円程度の食事をとる人と、食材費がそんなに掛かる人が同一人物とは
思えない。
やっぱ、ツリですよね。
-
245
匿名さん
食費の金額を決めて奥様に渡したらどうでしょう?
無駄に使い過ぎない為にも・・・
私が月に20万も使えるお金があったら、
食事にそんなにお金をかけるより
もっと他に買いたい物を買うかも・・・
-
246
匿名さん
このスレを見ていると、共働きの家庭って結構あるのですね。
当方、金融機関勤務38歳年収900万、専業主婦、子2人です。
金融機関の社宅におけるキビシ〜い掟により、結婚当初私の方が
高所得であったにもかかわらず、専業主婦であり続けています。
その社宅にも入居制限があり、このたびようやくMS購入することになりました。
始めは親の希望により実家を二世帯に建替える予定が、兄弟たちの激しい抵抗にあい
MS購入することにしました。土地がある分建替えの方がコスト安でしたが、
5000万の物件を頭金1800万、残り3200万をローンにします。建替えならローンは
2000万ぐらいですんだ筈なので、イタイです。子供にもお金がかかるし、固定資産税とか
どのぐらいくるのか心配です。諸費用・諸経費を払った後、とりあえず手元に現金200万
程度残るようにしてますが、皆さんのスレを読むにつれ、不安は増すばかりです。
主人が返済可能と判断してるので、大丈夫なのだろうとは思いますが、やはり私が
働きに出るべきなのか・・・にしても特に何の資格もなく、現場から10年以上も離れて
いるので、たいした仕事もない様子。特に贅沢をしてきた覚えはないけれど、確かに
家計だ食費だとあまり切り詰めて考えずに、食べたいものを食べ、
行きたいところへ行きき、欲しいものを買ってきたこれまでを深く反省。やはりもうちょっと
安い物件にしたほうがいいかしら・・・でもこの先、賃貸に出す可能性や、やはり実家に戻る
となったとき売却するようなことになったらと思うと、ある程度価値のある物件のほうが
いいのじゃないかと・・・迷います。ちなみにこの物件、駅徒歩3分、文教・風致地区・
学区良・オフィス街まで約30分・90㎡です。買うべきか、見送るべきか、どう思います?
-
247
匿名さん
-
248
匿名さん
>246
38にもなって年収1000万に満たないようでは見送った方がいいでしょう。
社宅だったら家賃も安いでしょうしそのまま住み続けるべきでは?
-
249
匿名さん
>248
38にもなって年収1000万に満たない人は見送るべきって、それはないんじゃないでしょうか?
40過ぎても1000万以下の人は世の中にたくさんいるし(うちもそうですが)、そういう人だって
住宅購入している人はたくさんいます。
-
250
匿名さん
-
251
匿名さん
住宅購入はできるでしょう。
でも買うべきかどうか、買って幸せかどうかは別問題です。
246さん、間違いなく買ったら住宅ローンの奴隷ですよ。
実家に戻るまでのほんの少しの期間の贅沢のために一生を棒に振っていいのですか?
-
252
匿名さん
最近このスレ見るようになったんですけど、なんか一般庶民は
参加できない感じですね。年収900とか1000とかって余裕で
高収入の人だと思ってました。平均的サラリーマン世帯の話は
どこにいっちゃったの?
-
253
匿名さん
よく見るサラリーマンの平均年収ってマンションすら買えない低収入世帯も含んでますからね。
5世帯に1世帯は貯金もないって信じられます?
勝ち組と***の差は開いてますから住宅購入に踏み切っている世帯だけで平均を取ったら
年収900万なんて下の方です。
年収900万が高収入と思っている方は賃貸マンション板でも見ていた方がストレスないと思いますよ。
-
254
匿名さん
いえてます。私20代半ばですが、年収800万円です。大手金融機関勤務。38で900万円とい
うことは地銀とか中小の生保、証券会社勤務ですか??それだと年収1200万円くらいで頭
打ちじゃない??3200万円のローンはお子様の教育費を考えると厳しいでしょ??4人かぞ
くなら80くらいの3LDKで充分じゃない??
うちは38歳だと1500万円はいくけどな・・・。
-
255
匿名さん
うちだと38歳で3000万円はいくけど?
20代半ばでも1000万円を超えないと***みでしょ(ぷ)
大手金融機関て、○ずほ、○TFG、○村、マリンとか?
よく地銀や中小金融機関を馬鹿に出来るね。所詮、ふつーのサラリーマンのくせに。
本当は投稿せずにみていたかったけど、253、254みたいな痛々しい書き込みはみたくない。
-
256
匿名さん
30歳で年収600万。
やっぱり教員って給料低いんだなぁ・・・
いくら遅くまで仕事しても残業代なし。
それでいて世間からは叩かれる。
・・・なんだか悲しくなってくるよ。
-
257
匿名さん
え〜っ!!皆さん収入高いんですね〜
私の主人は36で、年収550万。
普通かなぁと思っていたんですが、全然低収入だったんですね。
でも、3600万のマンション買っちゃいました。
大丈夫かなぁ・・・・
-
258
匿名さん
まあまあ、36だと平均はそのくらいでしょ(^^;A
月々の支払いが10万以内ならセーフでは?
-
259
匿名さん
だいたい匿名掲示板で年収の話が出る時はうそばっか、信じない方がよい。
暇あったら、会社四季報などで各上場企業の平均年収出てるから、そんなもんかと思えばよい。
年収1000万超は東京でも10世帯のうち1つ。
-
260
匿名さん
だから5000万なんて物件を買えるのは10世帯に1世帯でしょうに。
-
261
匿名さん
上の新築マンション掲示板に載っている物件名をみれば、一般サラリーマンがどういう価格帯を
狙っているのかだいたいわかってきますよ。少数の都心の高額物件を除けば、みんな5000万以下でしょ、
結局マス層に手が届くのは。上を見たらきりがない。6000万から7000万を超えると一般サラリーマンは
無理なので極端に需要が減るとデベのマーケターは言っています。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)