住宅ローン・保険板「サラリーマン世帯の住宅購入価格は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. サラリーマン世帯の住宅購入価格は?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-07-05 21:01:12

東京23区在住です。
知人が、ご主人が年収750万円で今後しっかり貯金をしてもせいぜい4千万円くらいの家しか購入できないと嘆いていました。この近所では保育園もいっぱいで子供を預けて働くことも出来ず、また働いたとしてもパートで年100万円前後が精一杯と言うことらしいのですが普通の人は4000万円位のマンションでは価値が低いという感覚なのでしょうか?
私は主人の実家と2世帯住宅の為、ありがたくも今のところ住宅ローンとは無縁の生活をしています。
しかし、いざローンを組んでサラリーマンの夫の収入で住宅購入となると、貯金も大して持っていませんし、せいぜい3000万円くらいの物件かな〜という感じです。
希望する5千万円位の物件を買うことが出来ないと落ち込む彼女ですが、普通のサラリーマン世帯の方はこんなの変えるんですかね??

[スレ作成日時]2004-10-26 06:58:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

サラリーマン世帯の住宅購入価格は?

  1. 142 匿名さん

    将来どこまで収入を見込めるかは、業種や会社固有の風土によるところも
    大きいのでしょう。一般に若手に権限委譲されてバリバリ働け収入も高い、
    経営陣も若い、と世間の評価の高い会社は、実は窓際になる年齢も低く、
    若いうちに貯金しておかないと苦しくなります。一見華やかな外資系や
    国際的カタカナ企業が典型ですね。
    逆に昇進もゆっくりした地味なところは、みかけは収入カーブも緩やかで
    社風も官僚的で世間の受けはイマイチだけど、収入が上がりつつ定年ま
    で勤められる、という意味では長期ローンにも耐えられますね。おそらく
    銀行が最もローンを出したいところでしょう。公務員や公共的会社などが
    典型でしょう。(ただ後者の家族的経営の場合、民間なら外資等に買収
    にあったりして、いつ何時、年功から実績主義的処遇に変わるかもしれま
    せん。ここまでくると考えすぎですかね?)

  2. 143 教えてくださいませ

    夫43歳、年収850万、妻39歳、派遣社員。子供なし。
    横浜の中古マンション(63平米)に住んでいます。
    繰上げ返済を頑張って、残債ゼロになったところ。
    ここで落ちつきたいと思っていたら、妻が5,500万の新築マンションが
    ほしいと言い出しました。
    MRで相談したところ、「買い替えをすれば借り入れには問題ない」と
    言われましたが、現在のマンションは高く売れても1,800万程度。
    貯蓄は400万しかありません。あとは売却とローンの借り入れです。
    希望する物件が完成するのは1年後なんで、先に現在の住居を売却し、
    資金を調達する必要があるため、その間の転居も生じます。
    この年齢で3,500万のローンを組むのは無謀でしょうか?
    子供もほしいと考えています。
    アドバイスをお願いします。

  3. 144 匿名さん

    十分可能なのでは。
    私はもっと厳しい条件でした。
    それも、借り換えなし。銀行、提携ローンによっては借りられるはずです。
    家賃収入は確保したほうがよいとおもいます。
    頭金、手数料合わせて1割強ためるまでがんばってください。

  4. 145 匿名さん

    140さんや141さんのリスク管理は素晴らしいと思います。今の時代それくらい考えていてちょうどいいでしょうし、お2人のような方はリストラとは無縁なのではないでしょうか。
    会社員で所得が右肩上がりなのはごく一部の方だけなのではないでしょうかね。ホント、役職につくと組合にも守ってもらえなくなります。

    >>143
    奥さんが欲しいとおっしゃっているのを別として、ご主人のあなたも買い替えたいのでしょうか?43歳でこれからお子さんを作られるのなら、私が妻なら買い替えには反対してしまうかもしれません。
    住宅購入に子どもの教育費。加えて、夫婦の老後のお金。
    143さんの年収がわからないので無謀とは言い切れませんが、3500万のローンは同世代のうちにもきつく感じます。40超えてからは家を買うだけでなく、老後も想定しないといけないし大変です。
    奥さんの気持ちもあるんでしょうし、一言では言えないむずかしい選択になりますね。144さんのようにパワーがあれば乗りきれるでしょうが、143さんはこのままがいいと思われているのでは?奥さん、リフォームではだめでしょうかね?

  5. 146 143です

    アドバイスありがとうございます。買い替えについてはなんとも難しい問題です。
    現在のマンションは、立地や間取り、生活する上での利便性などについては
    十分満足していますが、それ以外での不安材料があります。
    と言うのも、居住中のマンションは築25年以上であり、まだ話はまったく
    ありませんが、いつかは「建替え」という問題も出るでしょう。
    もし立替が決定した場合には、現在のマンションの資産価値は大暴落。
    これを原資に買い替えは手遅れだと思います。
    また、一介のサラリーマンであることから、年齢から言ってもローンを
    組むにはこれ以上遅いと返せないのではないかという危惧もあります。
    マンションを住居として捉えるか、財産として捉えるかで考え方がまったく
    異なりますので、このあたりが悩みどころです。
    妻は買い替えに大賛成で、とても乗り気なので出来るなら何とかしたい
    と思っていますが・・・。
    またご提案のリフォームに関しては、現在のマンション購入時に大規模に
    リフォーム済みです。
    ただ私の不安材料は、43歳、年収850万円で5,500万円(うち借り入れ
    3,500万円)のマンションを購入することが無謀であるかです。
    どう思われますか?

  6. 147 匿名さん

    >>146
    やはり子どもの予定次第でしょうね。
    子どもの予定があれば相当苦しいと思います。
    いまのままDINKS生活ならばだいじょうぶでしょうけど。

  7. 148 匿名さん

    夫42歳(年収900)で借入れ3500万、5000万の物件を購入しました。
    子供二人。但しうちは共働きで、妻の年収分はすべて返済に回せます。
    143さんの奥様も派遣社員で働いておられて、現在はお子さまもいらっしゃらないとのこと。
    奥様が2.3年ガンバッテ働いて繰上返済していけば、随分借入れが減るのでは
    ないですかね。子作りはそれからにして・・・。
    逆に言うとそれくらいの計画がないと少々「無謀かなー」と同世代、同年収レベルとしては
    思います。

  8. 149 匿名さん

    小生、子有り(小4、小1)の共働きです。
    公立小ですが、それでも教育費がバカにならんです。
    小4が塾とスポーツで月4万、小1が塾とピアノで月3万。
    計、月7万です。これが私立小なら2人で年間100万追加です。
    公立だからまだましですが・・・。

  9. 150 匿名さん

    >143
    奥様39才ですよね。
    お子さん欲しいなら早めにお考えになった方がいいですよ。
    欲しいと思っても、できるとは限りません。
    もう2、3年うちには、お子さんができるのか、一生2人なのか、はっきりするのでは?
    新しいマンションはそれからお考えになってはどうでしょうか。

  10. 151 145です

    >>146
    同世代で率直に言わせていただきます。
    子どもを作らないと決めて共働きならば、購入できるかもしれません。
    43歳でこれからお子さんを希望していて、年収850万・ローン3500万は私の感覚では考えられません。
    お子さんができて奥さんが働けなくなったらば、借り入れは2000万でもきつくないですか?
    今のマンションの建て替えの問題は大きいですね。
    5500万の物件はあきらめてもう少しお安いものにしてはだめですか?
    148さんの意見に賛成です。

  11. 152 匿名さん

    私の無謀なケースですが、、、。
    34のとき、3800万の物件を3000万借り入れで購入
    45の今年、その物件を1400万で売却し、4400万の物件を4000万借り入れで購入
    ちなみに、年収1000万(妻は専業主婦)、子なしサラリーマンです。
    これから、子供も考えようかと思ってますが、、、(汗;)

  12. 153 匿名さん

    152さん、

    4000万の借り入れは、怖くないですか。
    私は、37歳で年収が同じくの1000万で、2800万円の借り入れを
    考えていますが、それでも心配です。

  13. 154 匿名さん

    年収600万弱で2600万強の借入予定です。(30半ば子ども2人)

    無理の無いように借りたいと思うのですが
    どこから借り入れようか検討中・・・

  14. 155 143です

    皆様 アドバイスありがとうございます。
    やはり「無謀」のご意見が多いですね・・・・
    そうか〜と思いつつも、物件を見送れない自分もいます。

    MRで営業担当の方と資金計画をした際に、年収に占める返済の割合が
    約25%で、「これなら大丈夫ですよ」と言われ、そんなものかと思って
    いました。そのときの話では、30%以上になると厳しいと言われました。
    もちろん25%でも金額にするとかなりの高額であり、現在ローンのない
    我が家の家計から考えると、恐ろしい気もします。
    そしてそれがこれから35年。完済するまで生きているのだろうか???

    ただ、以前購入した中古マンションの際は、2,000万の借り入れを6年で
    完済した実績があります。
    これは貯蓄に励んで貯めただけでなく、返済表の利息を見て馬鹿らしく
    なって手持ちの貯蓄を繰り上げ返済に充てたものも含みますが。

    ここは潔くあきらめますか。。。。

  15. 156 匿名さん

    素朴な疑問です。
    何パーセントだから、という話でいつも疑問に思うのですが、これって
    購入者の年収だけ反映していて、家族の人数や、年齢(=あと何年
    勤めるか)は全然織り込まないですよね。
    定年が有る仕事と仮定すれば、例えば20代で今後35年働くであろう人と、
    40代であと15年程度の人とどちらも%上の金額が同じ、というのはどうなんでしょうか?
    もちろん借りる本人はその辺のことも考えてシミュレーションするでしょうが、
    営業マンからすれば同じですか?

  16. 157 匿名さん

    >>156
    申し込む人の自己責任です。返済完了年での年齢制限が上限ですが、定年がそれ以下であろうとローンは組めます。
    50歳過ぎても20年ローンは組めるんです。
    当然、返済期間が短くなれば返済額が増えて返済率も上がり、借入限度額は少なくなります。

  17. 158 匿名さん

    >>156
    返済期間最長35年、完済年齢75歳、が基準になってるよね。
    つまり、35年ローンを組もうと思ったら、45歳までということだね。
    実際は、繰上げしたり退職金を使ったりして退職時には完済する
    ケースが多い。今後はわからんがね。

    年収が高い人ほど実際は可処分所得が高いから返済率40%や
    50%でも返せるだろうが安全を見込んで20%くらいがいい。
    このくらいだと教育費も捻出可能だろう。

  18. 159 匿名さん

    >>156
    多くの場合、定年時の残債は、退職金で一括返済することを想定していると思います。
    それさえ不可能でも、営業マンにとっては関係無いでしょうけどね。
    157さんが言われる通り、すべては自己責任です。

  19. 160 156です

    157、158、159さん
    わかりやすいご回答ありがとうございました。
    我家は20年ローン(55歳完済)で組んだ、というか頭金を結構ためていたので、
    20年で組める範囲で抑えられたのですが、このスレでは長期ローン、繰上げ返済の
    パターンが多かったので、そういうものかな〜、と思い質問しました。
    我家は①年金では生活費が賄えない ②退職金もそのときの業績など
    でどの程度かわからない。という考えで、退職金は考えずに返済をしていき、
    退職金は老後の生活費に足す予定になります。
    本当はもうちょっと高い物件が欲しかったけど、老後リスク回避の考え方
    なので、仕方ない、、(そんなことを言っている人に限って早世したりして)

  20. 161 151です

    我家も考え方が156(160)さんと同じです。
    定年までには完済しておきたいと思っていました。実際は繰り上げ返済をするので定年より数年は早く返せると思います。
    少なくなる年金の中から管理費や修繕積み立て金を支払うのはきつく感じるかもしれないので、退職金はそのためにもとっておきたい。
    旅行も行きたいし、住宅だけに縛られるのはいやです。

    しかし、143さんが欲しいと思われているのを止めているわけではありません。
    あくまでも同世代の1つの意見として受け止めてください。
    そこまで欲しいと思える物件なら頑張って返せるのかもしれませんね。繰り上げ返済の実績もおありだし、いらないことを申し上げてすみませんでした。
    それにしても、同世代でも老後リスク回避はいろいろですね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸