住宅ローン・保険板「住宅ローン控除」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン控除
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-09-05 16:13:53

今年入居できる物件と来年入居物件と悩んでいます。
平成15年12月までに購入、入居の場合は10年ですが、
平成16年1月以降はどうなるのでしょうか?
延長の可能性はあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2003-11-27 23:36:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン控除

  1. 522 521

    >>520
    給与所得関係では、源泉徴収表を会社からもらってください。
    退職所得関係も、同様です。

  2. 523 521

    522投稿の訂正です。

    × 源泉徴収表
    ○ 源泉徴収票

  3. 524 繰上げ返済しました

    購入3年目で、繰上げ返済したサラリーマンです。
    そしたら、年末のローン残高が変わるので、会社の年末調整ではなくて
    また、確定申告しに、税務署に行かなければなりませんか?
    なんか、初歩的質問ですいません。
    よろしくお願いします。

  4. 525 うちも繰り上げました

    >>524さん、
    繰上げ返済されたのは最近ですか?
    今月繰上げしちゃうにあたり銀行に質問したのですが、

    繰上げ返済が残高証明書発行前→銀行側が繰上げ後の残高の証明書を出すのでそれを年末調整に使えばOK

    繰上げ返済が残高証明書発行後→銀行に繰上げ後の残高の証明書再発行を要求すれば、新しい物を出せるので年末調整はそちらで

    とのことでした。

    念のため、残高証明書が届いたら繰上げ効果が反映されていることを確認すれば問題ないのではないでしょうか。

  5. 526 匿名さん

    このスレに旬がやってきましたねぇ〜。

    年末が近づいたと実感できます。

  6. 527 匿名さん

    提出の直前に繰上げ返済して、証明書と実残高の金額が異なる場合、
    どんな問題がありますか?

  7. 528

    住民税からの還付を受けるためには、手続きはどうやるんですか?

  8. 529 繰上げ返済しました

    >>525さん
    ありがとうございました。
    よく考えたら、ローン支払い始めて4年目でした。
    質問した日、家に帰ったら、旧・住宅金融公庫から、繰り上げ返済が
    反映された、残高証明書が届いてました。
    最初に確定申告した後に税務署から送られてきた、
    10年分の特別控除申告書もよく見たら
    これにはローンの残高は印字されていないので、
    このまま、特別控除申告書と残高証明書を一緒に、会社に提出すれば
    いいのですね。
    なんか、一人でジタバタしてしまし、お恥ずかしい。

  9. 530 匿名さん

    確定申告後、いつ戻ってくるのでしょうか?
    戻り先は確定申告時に口座などを明記しておくのでしょうか?

  10. 531 アク禁(1回)

    確定申告した日で違うけど(早ければ早く還付される)
    3月に提出して5月ぐらいかな。
    確定申告書に記入した口座に振り込まれますよ。

  11. 532 毎年、確定申告しています

    >>530
    確定申告の様式を国税庁のホームページでご覧ください。
    AでもBでも、還付の場合の振込先を記入する欄がありますよ。
    還付の確定申告は、翌年の1月になれば、いつでも出来ます。
    2月の中旬まで待つ必要はありません。
    書類が揃ったら、出来るだけ早めに提出するのがよろしいです。
    1月下旬に出しても、2月中くらいには還付されます。

  12. 533 匿名さん

    どなたか教えてください。
    昨年家を建てて今年の2月に確定申告をした者です。勤務先総務より年末調整の準備をそろそろしておくようにとの連絡を受け、生保の証明書や銀行からの借入金の残高証明等を確認し、送られてましたが、税務署より送られてくると聞いていた「年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書」がまだ届いてないようです。これはいつ頃届くものなのでしょうか?昨年建てられたみなさんはもう届いてますか?

  13. 534 匿名さん

    1年ほど前によく話題に上っていたこととよく似ているのですが、教えてください。

    12月下旬に引き渡されます。子供の学校の関係で2月〜3月に本格的に引っ越しを予定しています。
    その間は土日ごとに少しずつ荷物を運んだりして、マンションでいくらかは過ごすと思いますが、平日は今の家で過ごします。遅くとも3月には引っ越しをし、子供は私が学校の送り迎えをしてしのぎます。(隣の学区で小6です。転校をしないよう学校へお願いしようと思います。)
    住民票は家族全員で12月中旬には移します。

    この場合6ヶ月以内の入居なので控除は受けれると思うのですが、19年度分は受けれるのでしょうか?
    また、受けれないなら20年度分から10年間なのでしょうか?

    ただ、個人的に思うのですが下旬に引き渡されて、年内に引っ越しが完了する家庭はどのくらいいるのだろう・・・。

  14. 535 匿名さん

    我が家も同様です。
    12月中旬に引渡しなので、頑張って年内には引っ越す予定ですが、いかんせんローンの引き落としが1月からです。
    以前なにかで1回目のローンの引き落としがあった年から控除が開始されると呼んだ記憶があるのですが、そうなると19年度は控除対象ではなくなってしまいます。
    どなたか正しい情報をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。

  15. 536 入居済み住民さん

    >>533

    某税務署に29日に聞いたところ、本日(29日)発送したとのことでした。
    私の場合、今日(30日)には届いてたので、もうすぐ来るんじゃないですか?

  16. 537 購入検討中さん

    >535さん
    こんにちは。
    この件、私も気になります。
    同じく12月の引渡し、引越しの予定ですが、
    ローンの引き落としは来年1月からです。
    私は、年末段階でのローン残高が控除対象と聞いた気がしますが、
    はっきりしません。
    詳しい方、ぜひ教えていただけませんでしょうか?

  17. 538 匿名さん

    租税特別措置法第41条に、詳細の内容が書かれています。
    ローンの支払い開始のことは、何も書かれていません。
    建物が出来ること、借入をすること、取得から6月以内にその者の居住の用に供した場合、これが適用条件。

    http://www.houko.com/00/01/S32/026A.HTM#s2.4.10

  18. 539 匿名さん

    すみません。

    534ですが、12月中の引っ越しの方はOK!のような感じですが、我が家のように本格的引っ越しは2月下旬頃でも12月引っ越しのように控除が受けられるのでしょうか?

    詳しい方、教えてください。

  19. 540 不動産購入勉強中さん

    住民票が異動してればOKなんじゃないですか?
    根拠はありませんが...

  20. 541 匿名さん

    引っ越しは住民票が移動した日だと思いますよ。
    住民票は登記の時に移動してしまうので、住民票を移動した日が引っ越しになるような気がします。
    ただ、ローンは実行しないとローン残高が出ない気がしますねぇ。
    ローン実行の日を銀行に確認したうえで税務署へ相談するのが良いんじゃないでしょうか?

  21. 542 匿名さん

    ありがとうございます。
    住民票は12月に移動します。
    安心しました。平日学校送り生活を3ヶ月もしないといけないかとちょっと焦りました。

    ローンは12月実行ですので、残高の方も問題ないかと・・・。

  22. 543 匿名さん

    控除うけれそうですねぇ
    始めの年は確定申告なので書類作りがんばってくださいね。

  23. 544 匿名さん

    は〜い、がんばります。ありがとうございま〜す♪

  24. 545 匿名さん

    >>542さん
    >ローンは12月実行ですので、残高の方も問題ないかと・・・。
    実行が12月でも引き落としがないと残高証明にならないという話を耳にしました。
    そのあたりは大丈夫なんでしょうか。

  25. 546 538

    >>545
    残高証明の心配は無用。
    実際にローンが実行されていることが、必須条件。

    注意しなければいけないのが、売主代理受領の場合のローン実行。

    うちは年を越えていないので、問題無かったけど。
    「ローン実行」「住む」と普通はこの順番になるんです。
    うちは、「住む」が3月27日。
    「ローン実行」が4月19日。
    売主代理受領で、住んでから、1ヵ月近くあとにローン実行。

    3月が12月で、4月が翌年1月だと、翌年からの適用になります。

  26. 547 匿名さん

    すみません、無知なもので教えてください。
    『売主代理受領』ってなんですか?

  27. 548 538

    >>547
    >『売主代理受領』ってなんですか?
    住宅金融公庫(現在は「住宅金融支援機構」)融資などで、引渡しが終わった後に住宅ローンを実行することがあります。
    公庫の場合は登記が先で、それが終わった後にローン実行されます。

    売主代理受領がされない場合は、「つなぎ融資」をするのが通常です。

    つまり、引渡しをするためには、代金の決済が通常では必要となります。
    そのため、別の金融機関から資金調達をして、代金決済をします。
    引渡しを受けた後に、登記などの手続きをして、それが完了してから公庫ローンが実行される手順です。

    売主代理受領の場合は、代金の決済が無い状態で引渡しを行ないます。(居住がこの時点で実現します。)
    その後に登記の手続きをして、その完了後に公庫のローンが実行されます。(この時点で、住宅ローン控除の条件が満たされます。)
    ローン実行される際には、債務者が受け取るのではなく、売主が受け取ることになります。
    この方法だと、引渡しを受けてから、ローン実行までのタイムラグで、繋ぎ融資を受ける必要が無くなるのです。

  28. 549 入居予定さん

    >535さん
    >537さん
    うちも同じです!(19年12月実行→20年1月引落開始)
    税務署に問い合わせた所、「19年は控除されません。20年からの控除になります」との回答でしたが…>538さんのリンク先には確かにそんな条件は書かれていませんね?どういうことなんでしょう。

  29. 550 匿名さん

    >『売主代理受領』ってなんですか?
    548さんの言うとおりです。
    もっと簡単に書くと、
    住宅ローンの融資金を自分の口座ではなく、
    売主の口座に振込んでもらうこと。

    通常は一旦自分の口座に振込まれた後、
    自分名義で売主の口座に振込むことになる。

  30. 551 匿名さん

    >実行が12月でも引き落としがないと残高証明にならない

    >残高証明の心配は無用。
    >実際にローンが実行されていることが、必須条件

    引落としが有ろうが無かろうが、もう借金は始まっている。
    実行した日から利息は付いているんだから。

    銀行に全額記載の残高証明もらって確定申告で提出するだけ。
    (年明け1〜2月頃に送ってくる。こなければ請求すればいい。)
    (3月過ぎても問題ない。還付申告は5年間有効。慌てないで)

    確定申告の書類に引落しの開始日なんて書くところはない。
    重要なのは開始日ではなく開始から終了までの返済期間だけ。

  31. 552 538

    >>549
    >税務署に問い合わせた所、
    >「19年は控除されません。20年からの控除になります」
    >との回答でしたが
    どこの税務署に、どのようなことを言って確認したんですか?
    今年のうちに住民票だけ移しても、実質的な居住が来年だと、控除も来年からですよ。
    (「主たる住居」となっていないと、認められません。)

    租税特別措置法の本文を読みましたね。
    ローン実行、実質的は居住、この両方が今年でないと、駄目です。

    初回の支払日は、関係ありません。

    もう、今月あたりから、営業マンのセールストーク始まっているでしょう。
    「今なら間に合います。年内入居可。来年になると、住宅ローン減税が縮小されますよ。」ってね。
    12月に入居して、年内にローン実行が間に合えば、セーフです。

  32. 553 538

    >>549
    私は、日本生命保険の住宅ローンやアパートローンを、何回か利用しています。
    ニッセイさんの場合は、支払い応答日が毎月5日のみです。
    11月中旬以降に借入を実行すると、初回応答日が翌年1月5日以降の最初の銀行営業日になります。

    他の会社だと22日のみだという会社もありました。
    同じ日にローン実行しても、初回の支払日が今年中だったり、翌年になったりするのです。

    もし支払日で、ローン減税の可否を判定するとしたら、契約する会社によって不公平になってしまいますね。
    しかしそのような不条理なことはありません。

    あなたが、本当に税務署に聞きにいって、「来年から」(当然、申告は再来年)と言われたのなら、実質的な居住か、ローン実行か、いずれかの条件が今年の間に満たされていない場合です。

  33. 554 匿名さん

    >549さん
    住民票はいつ移動しますか?
    引越しはいつですか?

  34. 555 匿名さん

    >税務署に問い合わせた所、

    【想像】
    12月にローン実行して、引落しは1月からなんです。
    住民票は12月に異動して、引越しも年内中に終わります。
    でも実際に住み始めるのは子供の学校の関係で4月からなんです。

  35. 556 入居予定さん

    549です。
    問い合わせしたのは名古屋市の昭和税務署ですが、どうも私の説明が下手だったようで>555さんのように取られてしまったのだと思います。

    ・11/30にローン実行&引渡し
    ・ローン残高証明書は19年分として発行される(銀行に確認済み)
    ・12月中旬に引っ越し予定で、もちろん住民票も年内に移動する

    別の税務署(熱田税務署)に電話して上記のように説明すると、「19年から控除になります」との回答でした。
    混乱させてしまい申し訳ありませんでした<m(__)m>

  36. 557 538

    >>556
    事実であるなら昭和税務署に、改めて問合せすべきでしょうね。
    多分、こちらが管轄税務署なんでしょう?
    でも、言った通りの行動をしないと、来年の確定申告はしずらいでしょうね。

  37. 558 匿名さん

    住宅ローン控除の手続きはいつ頃から行えるのでしょうか。(今年入居の場合)

  38. 559 538

    >>558
    還付申告となる場合は、来年1月1日以降で必要書類が全て整ってからならいつでもどうぞ。
    納税申告となる場合は、通常の所得税確定申告の期間(2月中旬から3月中旬の決められた期間)に行ないます。

    別に、これは住宅ローン減税だけの話ではなく、全国共通のことです。

  39. 560 匿名さん

    ど素人なので教えてください。
    入居時期、平成21年なのですが住宅控除は平成20年までとなったのでしょうか?それ以降は廃止になってしまったのでしょうか?

  40. 561 538

    >>560
    >住宅控除は平成20年までとなったのでしょうか?
    なったのではなくて、現在の制度が平成20年入居までのものです。
    (時限立法)

    それ以降はどうなるかは、現時点ではわかりません。
    特に制度変更がなければ、当然廃止です。

  41. 562 匿名さん

    2007年に購入し、今年から住宅ローン控除の適用となるのですが、
    銀行からまだ残高証明書?なるものが届いておりません。
    これは12月の支払い(引落し)がされた後に届くのでしょうか?

  42. 563 購入経験者さん

    >>562さん
    今年から適用になる人の申請は来年に入ってからの確定申告なので、
    銀行さんをせっつくのはもう少し待っても良いのではないかと。

    証明書そのものは実行さえされていれば12月の引き落としより前に
    出せるはずです。
    #2年目以降で年末調整の方だったら「銀行に問い合わせて早く出して
    もらうが吉」になりますね。

  43. 564 匿名さん

    >>563さま
    ありがとうございます。
    安心しました。

  44. 565 匿名さん

    オプションで追加した設備も住宅ローンで借入をしたら
    控除を受けられるんですよね?

    家電も不動産屋経由で購入した場合も控除って受けられるの?

  45. 566 538

    >>565
    売買契約書に書かれた金額に、持分で按分して建物と土地の価格を算出します。
    その範囲内で、ローン控除は受けられます。
    金銭消費貸借契約の連帯債務分も考慮した債務金額と、その人の物件価格のどちらか少ない金額までですよ。

    税務署から書類の様式を取り寄せれば、その意味がよく理解出来ますよ。

  46. 567 538

    >>565
    もちろん、債務の法律(租税特別措置法)上で定められた上限金額以下でしか受けられないのは大前提です。

  47. 568 匿名さん

    こんにちは。

    初めて住宅控除の還付申告をするのですが、銀行からの残高証明書は届いたのですが税務署からの住宅借入金特別控除証明書[?]がまだなのですが、いつ頃届くものなのでしょうか?
    それと還付申告は代理人でも可能でしょうか?

  48. 569 538

    >>568
    >税務署からの住宅借入金特別控除証明書[?]がまだなのですが、
    >いつ頃届くものなのでしょうか?
    税務署は、別にあなたの住宅取得を監視しているわけではありません。
    黙って待っていたって、永久に届きません。
    自分で必要な用紙を取得しなさい。

    翌年以降年末調整をするならば、その年の秋頃にまとめて残りの年分を全て送ってきます。
    これを毎年使います。

    確定申告の代理は、ご自由に出来ます。
    私は、家族の分をここ40年近く書いて、税務署に提出しております。
    自分で書くと、税の仕組みも理解できますので、自分でやることをお奨めします。

  49. 570 538

    >>568
    大規模マンションだと、税務署が1月になって説明会を開いてくれる場合があります。(うちの場合は、説明会をやってくれました。)
    そのような場合は、用紙もむこうから準備してくれます。
    連帯債務だと、かなり色々と書くことが必要になります。

    まずは住所地の管轄税務署に問い合わせしてください。

  50. 571 購入経験者さん

    >>568
    申請用紙は国税庁のHPで自分で作ることができます。
    が、まだ「平成19年分」の申請サイトは用意されていません。
    http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm

    恐らく来年1月〜の申請シーズンになればオープンすると思いますんで
    もちついて待っててください。

    ちなみに必要書類さえちゃんと揃えられればこのHPで計算した用紙を
    プリントアウトして税務署に郵送するだけで還付はちゃんと受けられます。

    自分で入力したり、確認したりがどうしても不安だったら、来年になって
    から税務署や538さんご案内のような説明会(うちは、自治体がやってま
    した)に出向いて作成、が良いとは思いますが。

  51. 572 №568です

    >>569、570、571
    ご丁寧な回答有難うございます。
    初年度は送られてこないのですね・・・。来年、税務署に出向いて作成してこようと思います。

  52. 573 匿名さん

    毎年同じ質問と答えが繰り返されていますね(笑)
    過去レス読めば教えてチャンは減るんだけどなぁ〜
    それとも検索することを知らないのかな?

  53. 574 契約済みさん

    いいじゃないですか、季節感があって。
    秋も終わり、冬が始まるな〜 なんてね・・

  54. 575 571

    蛇足ですが…

    うちが確定申告で住宅ローン減税申請したのは今年なのですが、
    国税庁ホームページの入力フォームがよくできていて、
    電卓を叩くよりも安心して書類作製できた記憶があります。
    #連帯債務は結構面倒臭いのに、書類上の数字を入れるだけで
    #自分で計算らしい計算をしなくて済む。さすがパソコンw

    税務署での書類作りもパソコン画面なのかもしれませんが
    (実物見たことない)、出向かなくても郵送で充分、ではあります。

    バタバタしていた今年アタマが懐かしい…(年末駆け込み入居だったので)

  55. 576 538

    >>575
    このフォーム、多少欠陥がありましてね。
    住宅ローン控除に関しては問題がないんですけど。
    本来のB様式申告で、減価償却計算するのに、ある条件だと正しく数値が出ないんですよ。(償却期間が15年の計算処理)
    昨年、問題点を指摘したんですけど、まだ正しい処理になっておりません。

  56. 577 入居済み住民さん

    ごめんなさい。
    探せば既出かも知れませんが、
    床面積50平方メートルない物件の場合、
    この控除って受けられないんですよね?

  57. 578 匿名さん
  58. 579 538

    >>577
    50平米と言っても、マンションの場合は登記簿面積(内法面積)です。
    通常、販売する際には壁芯面積での表示ですので、お間違いなく。

  59. 580 契約済みさん

    質問です!!
    来年の3月末にローンを組むのですが、ちょうど3月末で会社を退職して転職してしまいます。
    銀行にばれたらやばいですよね??
    事前審査は通っているのですが・・・手付け金もいれてしまってるので・・

  60. 581 538

    >>580
    隠さず、素直に申告すべきだね。
    後でばれたら、非常にまずいことになるよ。

  61. 582 匿名さん

    >580
    マルチ投稿はやめましょう。

  62. 583 580

    申告したら審査落ちてしまう可能性もあるのでしょうか??
    手付け金入れたのでやばいです・・・

  63. 584 サラリーマンさん

    ローン落ちで手付けは返ってくるのでは?

  64. 585 538

    >>584
    このような理由でローンが通らない場合、ローン不成立の停止条件が付いていても、手附は没収です。

  65. 586 入居済み住民さん

    >580
    とりあえず、没収おめw
    浅はかよのうw

  66. 587 マンコミュファンさん

    でも三月末に退職なんでしょ??
    三月末入居ってことはそれ以前に本審査するんだからばれなくない??

    在籍確認したとしても在籍してるわけだし・・・

  67. 588 匿名さん

    >>580

    本審査さえ通せばOK。
    実効は問題なし。
    そのかわり転職に関しては口が裂けても言わないこと。

    ただし「借りられること」と「返せること」は別だからね。

  68. 589 契約済みさん

    ヘッドハントの場合はどうなんでしょう?

    家を買うことになっているのでこのタイミングはまずいと断っているのですが、
    「こういうことは日本では結構ありますよ。解決策をさぐればいいことなんだから、ゼヒ前向きに考えて下さい。」
    と言われていますが、ローン実行のことを考えると、どうも二の足を踏んでしまいます。
    なんせ、相手は日本人ではないので、どうにも信用できない・・・。

  69. 590 匿名はん

    スレと関係ないから他でやってください

  70. 591 物件比較中さん

    在籍確認ってどうやっていつごろやるものなんですか??

  71. 592 入居予定さん

    今年ローンを組んだのですが、最初の年は確定申告が必要なんですよね。
    その確定申告に必要な「借入金の年末残高証明書」というのは、銀行に改めて取り寄せをする必要があるのですか?
    それとも、自動的に送られてくるものなのでしょうか?

  72. 593 入居予定さん

    >592
    通常はローン契約の時に「何時頃発送するか」の確認があるかと思うけれど、行っていないのならば銀行に問い合わせてみたほうがいいかも。

  73. 594 538

    >>592
    住宅金融公庫(現在は住宅金融支援機構)扱いの契約の場合、残高証明は有料ですから、ローン申込み時にその手続きをして、800円払っておかないと、残高証明は送付されません。

    その他の契約扱いだと、未着であれば、金融機関に請求すれば送付してくれます。

    住宅ローン控除の手続きに必要なのは年末元本残高証明書で、年末債務残高証明書ではありません。お間違いなく。

  74. 595 入居済み

    所得税から控除しきれない場合の住民税からのローン控除の件で。
    今まで年末調整でローン控除していたけど、今年、医療費控除の確定申告をしようと思ってたの。
    でも、年末調整のローン控除で所得税額が0になった(引ききれなかった)ら、医療費控除の確定申告受け付けてもらえないらしい。(所得税の還付がなくなるから)
    だから、オレみたいな場合は、年末調整でローン控除をせずに、確定申告でローン控除と医療費控除をまとめてすると、所得税から引ききれなくなるローン控除額がより大きくなって、来年度の住民税もより減額される額が多くなるみたいだよ。
    ちょっとした裏技かな。

  75. 596 538

    >>595
    所得税の計算順序は、次のようになります。

    各種所得を、それぞれの収入から必要経費等を引いた額として求めて合算して所得を求めます。(1000円未満は切り捨て)
    次に、所得控除を計算して、所得から控除します。
    これで税額を計算します。
    最後に税額控除を計算して、税額から控除して最終税額を求めます。(マイナスはゼロ)
    最終税額と、既に支払っている源泉税額を比較して、還付または支払いとなります。

    医療費控除は所得控除であって、住宅ローン控除は税額控除です。

    還付にはなりませんが、所得税の確定申告をすることは可能です。(2月中旬以降に可能)

    医療費控除は住民税でも所得控除になります。

  76. 597 ハチ

    私のケースで住宅ローン控除をH19年で受けられるか教えてください。
    1.7月の契約での引渡しは12/26であったが工事がやや遅れ気味で
    実際の完成は外構含めると1/Mから1/E。
    2.土地家屋調査士は今週中ごろきて、申請は年内。ただし表示登記完は1/M。
    3.本当に住み始めるのは3月で、その前は週末は通って準備など進めたい。が今年の住宅ローン控除(差額トータル40万)を受けたい。
    4.土地を先行で取得し、住居表示街区符号設定等通知書は7月ころ取得すみ、これをもって転入届け出を年明け2週間くらいでだせば、年内移転で受理されるとの事。転出届は済み(予定日12/29)。
    5.銀行の抵当権設定が終わるのはおそらく1/E。
    6.税務所に聞くと、確定申告時に必要な書類に「登記事項証明書」というのがあり、これは土地と建物の抵当権設定後のものをだしてくれとのこと。これをまともに日付を見られると12月入居でないのはばれかねない。

    Q1.この場合でH19年で控除受けられるか。
    Q2.だめなことが3月に発覚した場合、差額を工務店に支給してもらうことできますか。

  77. 598 匿名さん

    >>596

    結論としては、払った所得税は全額ローン減税で返ってくるとしても
    医療費控除を申告すれば、所得控除され来年の住民税が安くなるので申告すべし
    ということですか?

  78. 599 入居済み

    >596
    事情の分かってない税務署の人なら
    所得税の還付がないということで医療費控除単独では
    受けてくれない可能性があると思うのですが・・・。

  79. 600 匿名さん

    >597
    脱税という言葉を知らないのか?
    住民票異動も虚偽申告に該当。

    工務店との間に、納期遅延の際の取り決めがあれば、それに従って行動すれば良し。無ければ請求できるわけもなかろう。

    全く、くだらん質問するな。

  80. 601 538

    >>598
    医療費控除のことだけを考えたら、住民税の確定申告だけでもいい。

    だけど、所得税から引ききれない住宅ローン減税の税額控除分を、住民税から引いてもらうというのがこの特例の趣旨です。

    所得税の所得控除を増やしてから税額控除を引いて、その引ききれない分を住民税の(医療費控除という所得控除を反映した)課税額から控除してもらうという趣旨から考えて、所得税の確定申告をする必要があります。

    >>599
    >事情の分かってない税務署の人なら
    どこかの独立行政法人とは違います。
    税務署は確定申告するのは大歓迎です。
    払う方の申告もありますよ。
    所得税の差分がゼロ円の申告でも、その内容が住民税に反映されますから、住民税の確定申告をするよりも得です。
    還付されなくとも受付をしてもらえます。
    還付申告ではないから、本来の申告時期になります。(曜日の関係が無ければ、本来は2月16日から3月15日です。)

  81. 602 周辺住民さん

    >>597
    自分の所得税額把握してる?
    それに10年間も満額返金となれば
    最低でも10年後に2000万円の残債が
    あるんだね。
    大丈夫その資金計画。
    住宅ローン控除はあくまで「おまけ」と
    とらえたほうがいいよ。
    あなたの場合万一調査されたら完全にアウトだから。
    「引越し会社の領収書をみせろ」といわれることも
    あるらしい・・・

  82. 603 周辺住民さん

    >>597
    ローンの実行はいつなの?
    登記完了が1末ということは、実行は1月中旬
    だよね。融資機関が出してる残高証明が必要だから
    住民票だけ移してもだめだよ。

    Q2.1月位だと遅延損害の対象にならないでしょ。
       うちは90日だったよ。
       40万位なので、ごねればなんとか
       なりそうな気もするが。
       だめならあきらめるしかないね。

  83. 604 匿名さん

    今年住宅を売却し、数百万の利益が出ています。
    その後同じく今年、ローンを組んで新しく住宅を買いました。

    前者の売却において、本来は税金を払うべきですが、これは、
    3000万控除によって支払い無しと考えています。
    後者の購入に置けるローンに付随する住宅ローン特別控除については
    3000万控除を受けたので受けられないと認識しています。

    上記について質問です。
    1.上記の考えは合っていますでしょうか?
    2.合っている場合、3000万控除を受けるために税務署へ行く必要は
    あるのでしょうか?もしくは他の理由で行く必要がありますでしょうか?
    3.合っている場合、今後も住宅ローン特別控除は受け入れられないので
    しょうか?それとも2年間だか3年間だかに限り受け入れられないという
    ことで数年後は受け入れられるのでしょうか?

    以上、素人で申し訳ありませんが、ご教示いただければ幸いです。

  84. 605 うっしっし

    今更ですが、昨年住宅を購入しました。
    夫と私の共有名義です(持分は半分半分)

    今年は税務署に行かないで、会社で控除申請をしましたが・・・
    記入例が共有名義で昨年申請時に○○欄に、100%以外は自分以外のローン金額等記入とありました。

    うちは共有名義で持分半分なのですが、昨年の控除申請はなぜかお互い
    100%と記入してあり、お互い自分のだけ記入し、提出しました。

    これって戻ってくる金額に影響ありますか?

    また共有名義の持分半分の場合、100%はおかしいものですか?

    *昨年記入方法がわからず、指導員に聞きながら記入しました

  85. 606 購入経験者さん

    >>605さん
    物件の持分ではなく、ローン残高の持分が問題になるので、

    ・夫婦それぞれの名義でローンを組んだ場合(ペアローン)
      →>>605さん名義のローンの100%で表記は問題なし

    ・夫婦で連帯債務のローンを1本組んだ場合
      →1年目の確定申告で決めたローンの持分(物件持分相当金額から
       >>605さんが負担された頭金を引いた額の割合)を書くのが正解

    となります。
    昨年(というか今年頭?)に指導されて書かれた100%が正しいのなら
    恐らく前者のケースだとは思いますが。

  86. 607 匿名さん

    質問です。

    フラット35を夫婦で連帯債務で3月実行です。先日申込をしました。
    申込にあたり残高証明発行の10年か15年かの選択と妻の持ち分についての記入があり、今決めて下さいと銀行に言われました。

    私はてっきり再来年の確定申告の時までに決めればいいものと思っていたのでちょっと悩みました。
    (妻が昨年度中に転職したこと、住民税へ源税移動したことで今年度の源泉徴収票を確認してから決めたかったのと、頭金の割合がまだはっきり決まらなく登記持分がまだ未定なので)

    申込みの段階では現段階の予定の記入で、実際の年数の選択や持ち分決定は確定申告する段階でいいのでしょうか?
    ご教授願います。

  87. 608 匿名さん

    住まいサーフィンの「おしえてプレーゴ」という掲示板にある
    「住宅ローン控除について教えて下さい。」というスレッドが参考になると思いますよ。
    https://www.****/community/prego/prego.php?q=3249

  88. 609 匿名さん

    去年新築マンションに入居して、
    今年初めて年末調整での住宅ローン控除がありました。

    源泉徴収票を見ると源泉徴収税額が0円になっています。
    これは所得税からだけでは本来返ってくる分が
    もらえきれてないということでしょうか?

  89. 610 匿名さん

    >本来返ってくる分が
    >もらえきれてないということでしょうか?

    考え方が違う。
    控除はもらうものではなく、徴収されるべき税額が減額されるもの。
    控除分をフルに活用できていないと言えばその通りだが、
    自営業でもなければ源泉徴収額をそう簡単に操作出来るものでもあるまい。

  90. 611 ご近所さん

    >>609
    >これは所得税からだけでは本来返ってくる分が
    >もらえきれてないということでしょうか?

    あなたの稼ぎが少ないということです。
    だって所得税一銭も払ってないんだよ。

    個人的には消費税15%でもいいから所得税を減税してほしいけど。
    こうなったらあなたのような方はアウトです。

  91. 612 マンコミュファンさん

    >>609さん
    税源移譲により、所得税が減税され住民税が増税されたため、所得税からだけでは控除しきれなくなっています。
    去年までに入居した人は、609さんのようなケースを救済するため、区市町村の役所で手続きすれば、住民税からも控除を受けられます。
    詳しくは市役所等におたずね下さい。

  92. 613 匿名さん

    >>609
    たとえば、所得税を20万円払うべき人が、ローン控除額として25万円と計算されるローン残高がある場合、20万円の所得税は0にしてくれますが、あとの5万円はもらえません。それは612さんのおっしゃるように、自分で手続きをすれば住民税から引いてくれることになっています。

  93. 614 匿名さん

    >609
    >源泉徴収票を見ると源泉徴収税額が0円になっています

    給与や賞与で所得税を払って、住宅借入控除を受けて
    所得税が還付され、源泉徴収税額が0になった訳です。

    >あなたの稼ぎが少ないということです。
    >だって所得税一銭も払ってないんだよ。

    611は勘違いされているのでは?
    私は17年購入組なので控除は40万
    今年も、源泉徴収税は0です。

  94. 615 匿名さん

    教えてください。
    我が家の場合、共働きで源泉徴収税額が、主人は住宅ローン控除によって0、私は住宅ローン控除がないため5万円程度だと思います(試算の結果)。年末調整にて、子供の扶養が主人についており、私に移すと得になると思うのですが、確定申告で変更できるのでしょうか?また、脱税とかになるのでしょうか?

  95. 616 サラリーマンさん

    >615さん

    確定申告で変更できます。
    子供の扶養を奥さんに移すといいと思います。
    扶養控除の扶養親族の条件を満たしているので脱税ではありません。
    普通にやる手ですよ^^

  96. 617 匿名さん

    >>615

    ただ、旦那さんが会社から扶養手当を得てた場合それがなくなる
    そのほぼ同額分奥さんの会社から扶養手当がでて、尚かつ年末調整上も得か

    そういう差し引き計算も必要では?

  97. 618 サラリーマンさん

    >>617さん

    住民税・所得税の扶養と、会社の扶養手当は関係ないのでは?

  98. 619 サラリーマンさん

    >>617,618さん
    会社によると思います。
    年末調整の関係で、会社は社員の扶養人数を把握出来ますから。
    「家族手当」として全員分出してくれる会社と、「扶養手当」として扶養者分のみ出してくれる会社、そもそもそんなものが無い会社もあります。
    ちょっと脱線しますが、住宅手当も、共働きの相方が受けていたら受けられないという会社もあるようです。

  99. 620 匿名さん

    住宅ローン控除、、、調べれば調べるほど急速な縮小っぷり。
    どうやっても満額控除を受けられない来年入居の俺涙目。
    せめて住民税との通算控除は今後の入居組にも適用してほしかった。
    街で元首相に出会ったら罵声を浴びせたくなります。

  100. 621 入居済み

    会社の扶養手当の基準は、会社によって当然異なりますが
    健康保険や厚生年金の扶養の収入130万円でやっているところが
    結構多いんじゃないでしょうか。
    一方、税の扶養は所得38万円以下なので、税の扶養と会社の扶養手当の扶養が
    あわないことは、よくあると思いますが。
    会社の給与担当に聞くほうが無難だと思います。
    夫婦同じ会社なら同じほうで全て扶養とれと言われるでしょうが、
    別の会社であれば、問題ないような気もします。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸