住宅ローン・保険板「住宅ローン控除」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン控除
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-09-05 16:13:53

今年入居できる物件と来年入居物件と悩んでいます。
平成15年12月までに購入、入居の場合は10年ですが、
平成16年1月以降はどうなるのでしょうか?
延長の可能性はあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2003-11-27 23:36:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン控除

  1. 241 匿名さん

    >240

    登記簿抄本であればOKですが、コピーは一切NGです。法務局に行ってください。
    若しくは、最近ではネットで司法書士が代行してくれるサービスがありますので
    忙しい方は利用してください。委任状や印鑑など一切必要有りません。

  2. 242 匿名さん

    現在は、「登記簿謄本」ではなく「登記記載事項証明書」といいます。
    (一部の電算化されていない法務局/出張所を除く)

    ちなみに、「登記簿抄本」は「専有部分の登記記載事項証明書」といいます。

  3. 243 匿名さん

    >法務局に行ってください。

    郵送での請求も可能ですよ。
    申請書(法務局HPからダウンロード可能)に返信用切手を同封すればOKです。
    当然ですが、申請書には登記印紙を貼ってくださいね。

  4. 244 匿名さん

    マンションについては、建物区分所有法が20年程前に改正され、現在の敷地利用権の形になったと記憶しています。
    以前は敷地は共有持分でした。
    現在の区分所有法では、建物と敷地は一体のものと考えられており、敷地権の登記がされると土地だけあるいは建物だけを譲渡できません。
    なお、登記簿には敷地権と記載され、所有権、地上権、賃借権などの種類に分れています。
    また、敷地権の割合は、専有部分の面積割合になります。

  5. 245 匿名さん

    もう手続きできるんですかね?

  6. 246 匿名さん

    還付申告(ローン減税、医療費控除等)だけなら受付可能です。

    持参、郵送、時間外ポストへの投函、電子申請

  7. 247 226

    > 親から借りるお金は、利子(1%程度)を決めて、毎月返すとしても、
    > 住宅ローン控除は受けられないのでしょうか。
    > 自宅を担保とした借り入れでないとだめとかでしたでしょうか。

    > 会社からの借り入れでも1%以上の利子ならローン控除を受けられるという記述も
    > 上の方にありました。

    どなたかおわかりになりませんか。
    税務署に聞けばわかるのでしょうか。。

  8. 248 匿名さん

    226さん
    http://www.nta.go.jp/category/kakutei/tebiki/h18/pdf/10.pdf
    の4ページ以降をご覧ください。
    結論から言うと、親族からの借り入れは対象になりません。

  9. 249 あん

    すみません。今年5月に3300万の新築引渡しをし、住むのですが、今年から所得税が住民税に振り替えが
    あるので住宅控除がどうなるのか全然わからなくて・・・
    10年か15年かというのも全くわかりません・・・
    どなたか教えてください><

  10. 250 匿名さん

    >249
    売り主に聞くのが一番。多分、3月か4月には入居説明会があるので
    よ〜く聞いてメモをしっかり取っておくこと。

  11. 251 匿名さん
  12. 252 匿名さん

    「平成18年度住宅借入金等特別控除額の計算明細書」の「5居住用部分の家屋又は土地等に係る住宅借入金等の年末残高」なんだけれども、新築マンション購入の場合「E住宅のみ」の記入でいいのかな?「G住宅及び土地等」もあって迷うんだけど・・・

  13. 253 匿名さん

    >>252
    Gに書くの。
    普通は、土地と建物を同時取得しているんでしょう。

    土地を購入した後、皆でマンションを建てるケースじゃなきゃ、建物のみはまず無いでしょう。

  14. 254 匿名さん

    >192
    >6.区分建物全部事項証明証(税理士さんからの書類に入ってた)
    確かに入っていたけど、手許に無くなってしまうのでは?

    夫婦で共有名義で夫婦別々でローンで組んでいる場合「全部事項証明書」は2通必要なのでしょうか?

  15. 255 匿名さん

    >254

    もう少し他のレスを呼んでから書き込んだら。

  16. 256 匿名さん

    >255
    読んでも分かりませんでした。・゜・(ノД`)・゜・。

  17. 257 匿名さん

    はぁ・・・・・

  18. 258 匿名さん

    皆さんご存知だと思いますが、税源移譲で、平成19年から所得税と住民税が変わります。
    これによって住宅ローン控除で戻ってくる予定の所得税が、ホトンド返ってこなくなる
    気がするのですが。。。
    http://www.nta.go.jp/category/topics/data/h18/5383/01.htm

  19. 259 匿名さん

    >258
    なんか複雑になってきてるらしいね。適用期間が15年の選択肢が増えるみたいよ。
    http://allabout.co.jp/house/housemoney/closeup/CU20061224A/index.htm?F...

  20. 260 匿名さん



    平成19年入居、20年入居・・ってなってますが
    平成18年入居者は関係なくいままで通りの「10年のみ」なんですか?
    おしえてください。

  21. 261 匿名さん

    平成18年入居者は関係なくいままで通りの「10年のみ」です。
    平成11年から平成18年までの住宅ローン減税対象者の場合、税源移譲による所得税額の減少によって、本来受けることができる減税を受けることができなくなる可能性があります。その場合は市町村役場に「住民税減額申請書」を提出することによって、所得税から減税できない分は住民税から減税されることになっています
    ただし、平成20年の住民税から適用されるので、現段階では提出書類や提出期限が発表されていません。今後は、税務署または市町村役場からの案内をよく確認し、「住民税減額申請書」の手続きの詳細が決まったら、忘れずに提出をしましょう。

  22. 262 匿名さん

    261さん

    ご丁寧にありがとうございます、260です。
    役所に電話して手続きはいつからか確認して「かならず」提出しますね。
    情報の提供に感謝いたします。

  23. 263 匿名さん

    18年入居者の住宅ローン控除の上限は30万円ですよ。
    税源移譲でこの程度の金額が全額控除できなくなるのであれば、ローン控除の心配より、借り入れ金額が適正か検討をしたほうが良いと思いますよ。

  24. 264 匿名さん

    >261

    いつそんな法律が通ったの。

  25. 265 匿名さん

    まぁまぁ

    匿名の掲示板っす

  26. 266 匿名さん

    皆さん、うそを書き込む人がいますからご注意を。

  27. 267 匿名さん
  28. 268 匿名さん

    >>No.266
    あのさあ、もう少し勉強してから書き込めば?ウソを書き込むって、事実だろ。
    あんた、能無しだよ。せっかく為になる書き込みしてくれてるのにね。

  29. 269 匿名さん

    皆さん、うそを書き込む人がいますからご注意を。<266です

  30. 270 匿名さん

    ここの掲示板もレベルの低いのが多いな。ちゃんと、上でリンク貼ってるんだから、
    少しは読んでから書き込んだらどう??
    まあ、ちょっと読んでたけど初心者に厳しい、偉そうなやつが多かったからこの程度
    だとは思ったけどね。ちょっとは頭使ったほうがいいよ!

  31. 271 匿名さん

    まぁまぁ

    匿名の掲示板っす

    馬 鹿 も 多 い よ

  32. 272 匿名さん

    平成19年度は調整措置がなくて、住宅ローン減税の適用期間は10年か15年の選択になるん
    だね。

  33. 273 匿名さん

    うーん、確かに今思うと、1月から所得税減税、6月から住民税の増税。それだけで、
    所得税分の控除が減るんじゃないかと思うのが普通だよね。
    住宅ローン控除の掲示板で、今までこの話題が出なかったのが逆に不思議ですね。
    なぜだろ?

  34. 274 匿名さん

    >>261
    産休。役所に電話したがまだわからないといわれた。
    19年度分の控除差額を20年の住民税の減免で補ってくれると思って間違いない?

  35. 275 匿名さん

    >>274
    俺もここにきてはじめて知ったが、住民税減額申請書でググると結構ひっかかるよ。

    国や市町村からも、何らかの形で発表とかあるのかな?
    http://blog.kkj-net.com/item_58.html

  36. 276 匿名さん

    >>275
    産休
    調べたんだけど不確定な情報が多くて信頼感に欠ける。
    誰か知ってるかな?なんて思ってさ
    やっぱ国からきっちりとした情報が出ないと安心できナス

  37. 277 275

    >>276
    検索したんだが、この情報自体去年から出てるみたい。
    で、このタイトルだが。
    住民税での住宅ローン減税減額対応は自動的にされず
        〜適用者自身による減額申請書の提出が必要
    うまいことして、ローン減税を払わないようにするんじゃないかな?
    国が広報しない可能性もあるかもしれん。
     http://www.zeiken.co.jp/wtax/tax20060116_03.htm

  38. 278 匿名さん

    私は、市のHPにアクセスしたら載ってましたよ。ただ、申請書については
    まだ出来てませんと書かれてました。
    所得税なら申告を忘れても一定期間内であれば、後から申請しても受け付けて
    もらえるんだけど、住民税は、期日を過ぎた分は、後から書類を出しても受け
    付けてもらえない。
    平成20年の住民税にかかわる確定申告は確か、平成19年3月15日まで、
    ということになっているのでそれまでには書類できると思うんだけどね。
    なんか、もう日がないよね。

  39. 279 匿名さん

    ローン減税分くらいたいした金額ではないから大騒ぎしないほうが良いよ。
    それより、これから金利が上がるほうが大問題だろう。
    私は、全額キャッシュで買うから関係ないけど。

  40. 280 匿名さん

    どうでもいいけど、キャッシュで買う人間がローン掲示板除くのは
    時間の無駄では?

  41. 281 匿名さん

    >279
    住宅ローン控除の板でそれを言うかな?金利があがるなら、そちらの板。キャッシュで
    買うなら関係ないし。荒らしなら出てってくれない?

  42. 282 匿名さん

    キャッシュで買う人間がここのサイトは見ないでしょ?何か
    見てて恥ずかしいカキコだね。

  43. 283 匿名さん

    貧乏人をからかっただけさ。

  44. 284 匿名さん

    うふふ。 馬 鹿 が釣れた。

  45. 285 匿名さん

    年収400万では控除受けられますか?

  46. 286 匿名さん

    所得がいくらかではなくて
    課税所得が発生する人で
    住宅借り入れ控除の条件にあてはまる人が
    受けられる制度です。

  47. 287 匿名さん

    年度末のローン残高の1パーセントか、所得税全額か、安いほうが控除で返ってきます。
    私は3000万控除を2年前に受けた為控除は全くありません。
    なのでできるだけ繰上げ返済頑張ります。

  48. 288 匿名さん

    年収400万では、ローン控除の心配よりも、毎月の返済を心配したほうが良いですよ。
    ローン返済だけでなく、税金とか保険とか色々かかりますし。

  49. 289 匿名さん


    ローン控除分を固定資産税にまわすなど関係あるじゃん。

  50. 290 匿名さん

    控除分で税金にまわしてなんとかすると考えているなら借りるのやめたほうがいい。あくまでも臨時収入。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸