住宅ローン・保険板「世帯年収800万〜1000万の方、いくらの物件買いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収800万〜1000万の方、いくらの物件買いますか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-03-01 19:21:34
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

世帯年収700万円以上というスレもあるのですが、700万の方もいれば
夫婦合算で1500万の方もいたりするので、幅を狭めさせていただきました。
世帯主年収ではなく、世帯年収で800万〜1000万という方、
物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合などなど、いろいろと
教えてください。

関連スレ
全て
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30207/
700万円〜800万円
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30186/
700万円以上
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30025/
700万円以下
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31312/
400万円〜600万円
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30427/

[スレ作成日時]2007-05-06 18:24:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収800万〜1000万の方、いくらの物件買いますか?

  1. 222 218

    >>221
    こちらこそ申し訳ないです。

    おそらく、213さんが働けなくなる可能性としては、
    大病や事故よりも、お子様が社会不適合になること
    の方が大きいと思います(不登校や非行など)。

    しかしそれさえなければ、大丈夫だと思います。
    頑張ってください。

  2. 223 匿名さん

    >>218
    >手取りが年間780万だとすると16で割れば48.75万。
    >16.1万/48.7万=なんとか3割に収まっています。
    なんで16で割るんですか?
    年収は850万円。
    これを12で割って月額70万8300円
    返済額はその通りで161,183円
    年間の収入に対する返済率は23%です。

  3. 224 218

    年収に対する返済率ではなく、生活するうえで月々家にかかる
    費用の割合を出したかったからです。
    年収に対する返済率なら簡単に計算できるだろうし、>>218
    数字の方がご本人にもROMしてる方も分かりやすいかと。
    他意はありませんよ。

  4. 225 匿名さん

    説明もなく、16で割られたら分かりにくいですよ。
    それに生活費を割合で語っても実感わかないのではと思いますが。
    多くの方は割合で想像ついてしまうのかな。

  5. 226 218

    連投すみません、言葉足らずのような気がするので補足です。
    一般に賃貸物件を探すとき月の手取りの1/3に収まっていれば
    取り合えず安全、という基準があります。
    それを計算して、可処分所得を考えてみようとしたのです。

  6. 227 匿名さん

    給与の1/3っていうのは、手取りの少ない新人社員向けにやりくりの目安としてって意味だと思いますよ。
    家を買うような年齢年収になると、割合というよりは何にどれだけ使えるか?みたいな感覚になりますよね。
    218さんに文句つけるつもりはないですが、割合なんていうのは大雑把に数値で判断するためのものだと解釈してますが。。
    銀行の借り入れ限度額もしかり。

  7. 228 匿名さん

    32才で年収450万でも職種による。

    公務員のように毎年確実に上がるのなら問題ない。

    将来的にも一定ならチト厳しい。

    でも、健康で仕事さえあれば何とかなるレベル。

  8. 229 218

    >>223>>226>>227さん

    投稿が前後しましたね^^;

    割合で判断しないで済むようにその次の段で月の生活費を
    試算しています。

    (実際のところボーナスが4ヶ月分なのかなんて私は知りませんが)
    保育費がいくら、公共料金がいくら、食費がいくら・・・
    減算していく上で重要なのは月の可処分所得であって
    額面収入ではないだろうと考えました。

    もしもっといい判断方法があれば教えてください。

  9. 230 近所をよく知る人

    判断するもなにも、もう契約したし破棄するつもりもないんだろ?
    だとしたらもう働いて返すしかないよ。
    月々いくら使えるかなんて、赤の他人がホント大きなお世話w

    俺も正直厳しいと思うが、夫婦で選んだ道なら頑張ってくれとしかいいようがない。

  10. 231 214

    >>213 別に荒らすつもりはなかったのですが...。

    まあ、もう契約してしまったなら、仕方ありません。それに相応の覚悟を
    決めているようですし、何とかなることを祈っておきます。
    ただ、若干見通しが甘いのは否めません。例えば、今から15年後の家計の
    バランスシートを考えると、

    返済額(月16万)+修理費・固定資産税(月3万)+車の維持費(月3万) →1年で264万
    生活費(食費・遊行費・光熱費・保険料等全て含む)(月25万) →1年で300万
    教育費(私立前提で2人分) →1年で200万
     
    収入は夫550万、妻450万と仮定して(もっと上がるといいんですが)、
    手取りは850万ほど。支出が764万ですから、かなりぎりぎりです。
    もちろん、高校・大学が国公立であれば、教育費は減りますが、
    浪人したり、塾に通わせたり、大学院に進学したりすると、やはり
    負担が重くなります。

    子供を甘やかすつもりはないといいますが、実際、私の周りでも、
    お金が無いが故に、一段・二段レベルの下がる公立高校に進学せざるを
    得なかった人や、理系であるにもかかわらず大学院への進学を
    諦めざるを得なかった人がいます。収入があるにもかかわらず、
    ローン負担のせいで進学を諦めてしまうのでは、何のためのお金
    なのか分かりません。「必要な投資をする」=「甘やかす」では
    ないのです。

    というわけで、これから死ぬ気で節約して、せめて教育費だけは
    きっちり貯めて置いてください。分かっているとは思いますが...。

  11. 232 匿名さん

    荒らしではありません。私は地方の国立大学を出ております。子供は高校1年生と中学2年生です。夫婦合わせて年収は約1000万円ほどです。231さんのおっしゃることはもっともと思います。
     一つ違う点があります。高校卒業までは親の責任であり、大学進学後の学費についてはある程度、子供の責任でまかなう方法も教育上有効ではないでしょうか?大学の勉強の他にアルバイトを通じて学生時代に実社会に触れておくのは重要な経験になると思います。
     大学を出るまで、親が面倒を見る前提で皆様の色々な意見があるようですが、選択肢の一つかと思います。
     契約の破棄については今更考えるものでもありません。230さんのおっしゃるようにひたすら頑張るしかありません。ご健闘をお祈りいたします。

  12. 233 購入検討中さん

    >>217 会社補助の仕組みが良く分かりませんが、4800万全て変動で
       組んでみてはどうでしょう?金利が4%まで上がっても、利子補助で
       元本3000万分については2%の補助が出るんですよね?だとしたら、
       変動で組んでも大丈夫な気がします。
       まあ、会社補助がなくなってしまう可能性もありそうですが...。

  13. 234 匿名さん

    >232さん
    昔ならいざしらず、大学全入時代のいま、「大学進学後の学費は子供の責任でまかなう」という前提でマンションを買うというのは親としてどうなのでしょうか。もちろん部活動費や交遊費はバイトで稼がせる位は必要だと思うのですが、子供の将来の選択肢を狭めることの無いよう、マンションの予算を落としてでも大学卒業までの教育費は準備しておくのが筋では。

  14. 235 入居済み住民さん

    いやいや大学とかのお金は奨学金や教育ローンという手もあるよ。それを卒業後働いて本人が返せばいいだけの話。親が全てをまかなう必要なし。そういう私は社会人になってから大学も大学院も出てる。今も奨学金を返済中、ちなみに住宅ローンも返済中です。

  15. 236 匿名さん

    >>233

    いや、217さんの当初の予定通り、3000万固定、1800万変動でいいんじゃないですかね。おっしゃる通り、補助の打ち切りがあるかもしれないし、2%以上の部分についての補助ですから(今、変動は2%未満もある)。ローン金額が多いですから、3000万は全期間金利確定させた方が安心だと思います。それと、やはり変動から多く返した方がいいと思いますね。低金利のうまみを最大限生かすためにも。

    >>234
    それぞれの親の教育方針ですから。これが筋だとか、ないと思います。それに、そんなに悲観するほどでもないと思いますしね。

  16. 237 ご近所さん@213

    色々なご指摘ありがとうございます。

    ・教育費
    様々な考え方があるのでどれが正解ってのはないと思います。
    私は232さんの考えに近いですね。私立分を全額出すつもりはありません。
    公立分ぐらいは出すけど、私立に行く場合は差額は自分で賄うくらいの覚悟で。
    それでも行きたいのかしっかり考えた上で進学してもらいたいと思っています。

    ・15年後のバランスシート(>231さん)
    一般的なレベルがそこだとすれば、ウチとはかなりかけ離れてますね。
    でも15年後といえば、下の子が高校進学、上の子は大学。恐らく人生で一番お金が掛かる年になるはず。この年が赤字にならずにギリギリという試算になるなら、他の年はその分貯蓄できるということではないでしょうか。(超前向き思考?)

    ちなみに今の生活でみると
    車→もたないので維持費無し(持ったことがあり無駄であることは充分に経験済)
    生活費→今現在、多めに見積もっても月15万。15年後にひと月10万も上がる!?
    教育費→私学全額を考えていないのは上の通り。具体的には一人あたり月3万×12ヶ月=年36万程度と考え。
    それに生まれたときから月々積み立て分で高校進学時には250万程度、大学進学時には+50万程度貯めてある予定。

    あと
    ・小中の間に貯めて繰上げやいざというときの貯蓄。逆にお金の掛かる年は貯蓄0。
    ・50過ぎには子供2人が独立。そこから自分達の老後貯蓄。

    あとは狂ったら狂ったでそれもまた人生。そのときに何とかするしかないでしょう(笑)
    てことで、スレ主旨からかなり脱線させてしまいましたので、この件での書き込みはこれで最後にさせていただきます。
    長々と大変失礼いたしましたm(_ _)m

  17. 238 契約済みさん

    みなさんこんばんは、No.217です。
    レスありがとうございます。

    > No.233さん
    補助の仕組みについてですが、勤務先は某金融グループの傘下企業です。
    契約自体は勤務先が斡旋する形で私が直接銀行と契約するようですが、2%〜4%までの金利部分について会社が直接銀行に支払ってくれるそうです。(あくまで、3,000万までの部分です)

    【以下のような負担割合です】
     1.85% → 1.85%自己負担 会社補助なし
     2.50% → 2.00%自己負担 0.50%会社補助
     4.00% → 2.00%自己負担 2.00%会社補助
     4.50% → 2.50%自己負担 2.00%会社補助

    おっしゃる通り全額変動もありなのかもしれませんねぇ〜
    目先金利が上がらないとすれば、変動で1.80%前後で組めるでしょうから当面はお得ですよね。
    しかし、将来4.00%以上になった場合には超過分を負担しなければなりません・・・
    固定だと3.20%前後でしょうから最後まで2.00%固定となります。
    う〜ん、悩ましぃ〜(>_<)

    > No.236さん
    上にも色々書きましたが、最終的には以下のような判断で良いのですかねぇ〜?
     ① 変動が2.00%を下回る期間が長いと判断 ⇒ 変動
     ② 変動が4.00%を上回る期間が長いと判断 ⇒ 固定

    最後は自分で判断しないといけないのも十分承知していますが、金利系の仕事をした事がないので識者(経験者)の方々のアドバイスが頂けると助かります。
    金融グループの参加企業に居ながらなさけない話ですが、よろしくお願いします。

  18. 239 購入検討中さん

    >>238 あれ?今の変動って優遇有りで1.4%ぐらいで組めたような気がします...。
    それだと、変動の方が有利だと思ったんですが。それとも、もう金利が上がった後なのか?
    いずれにしろ、今後10年ぐらいでは、金利が3%を超えることは無いと思います。
    (そんなことが起これば、国家財政が破綻しますので)

  19. 240 契約済みさん

    > No.239さん

    現時点での金利を確認してみました。
     変動=1.4%後半
     固定=2.8%後半
    でした。

    確かに1.4%が4.0%を超えるって事は、3倍近いですもんね。
    ローンの実行はまだだいぶ先なので、金利の状況を見ながら良く考えたいと思います。

    ありがとうございました。

  20. 241 236です

    >>238さん

    つまり
    >①変動が2.00%を下回る期間が長いと判断 ⇒ 変動

    だけを考えればいいわけです。なぜなら変動が2.00%を越えてくれば、補助の受け方が固定と同条件になるわけですから、金利上昇の不安回避のためにも固定にしておけばいいからです。②の4%うんぬんはどうでもいいのです。説明が下手ですみません。おわかりいただけますか?

    10年で4%上昇はなくても、2%以上に上昇する可能性は十分ありますよね。
    なら、固定にしておけばいいんじゃないの?と思います。
    だいたい、35年かけて返す予定なんですよね(笑)?35年の間なら、4%越えもあるかもしれません。

    で、変動の1800万、これこそMax10年くらいでの完済をオススメします。

    ・・・まあ、長年に渡って変動が2%以下である、と判断されるなら、4800万全て変動にされたらいいと思いますよ。間をとって、変動の割合をもう少し増やしたっていいですしね(笑)。

  21. 242 匿名さん

    職場で借りると、退職時に(リストラや転職)一括返済しなくてはいけないのではないですか?
    そういうリスクはないのでしょうか。

  22. 243 匿名さん

    補助が取れるだけでしょうよ。たぶん。

  23. 244 契約済みさん

    > No.242さん、No.242さん、No.243さん

    こんばんは、No.240です。

    ローン契約時の金利動向を見ながら割合についても検討して行きたいと思います。

    退職時は、No.243さんのおっしゃる通り金利補助がなくなるだけでそのまま契約は継続出来るようです。

  24. 245 サラリーマンさん

    はじめまして。

    夫39歳年収900万
    妻35歳専業
    子0歳(次の予定は未定)

    物件価格 6000万
    諸費用   200万
    自己資金 2400万
    ローン  3800万(当初10年固定、20年完済予定)
    手持ち金  400万

    4割の自己資金があっても不安です。大丈夫でしょうか?
    もっともしばらくは子育てで頭がいっぱいで、その先のことまで
    考える余裕はないのですが。

  25. 246 購入検討中さん

    >>245 ローン残額だけ見ると大丈夫そうですが、心配なら、
    もっと安い物件を買ったらどうでしょうか?
    あと、20年で払うつもりでも、35年ローンが組めるのであれば、
    35年ローンを組みましょう。余裕があれば繰り上げ返済しましょう。

    あと、奥さんは何か特殊技能を持っていますか?子供が大きくなれば、
    共働きした方が効率良いですよ。

  26. 247 サラリーマンさん

    >>246さん
    アドバイスありがとうございます。
    20年で完済予定ですが、35年で組もうと思っています。
    やはり何があるのかわからないので・・・

    共働きも視野に入れていますが、家内はこれといった資格は
    有していないため、1馬力での返済が前提と考えています。

    第2子は無謀でしょうか?(高校は私立の可能性もありとして)

  27. 248 購入検討中さん

    >>247 年収900万で、奥さんが専業主婦なら、頑張って節約すれば、
       毎年300万ずつ返済できるはずです。子供が15歳になるまで、
       ほぼ完済できますから、残ったお金を教育費に回しましょう。
       そうすると、第2子が生まれても大丈夫なはずです。
       ただ、定年が60歳であると仮定すると、老後の資金が貯められない   可能性もあります。(あと、リストラのリスクもあります...涙)
       ある程度資産価値のあるマンションがあれば何とかなると思いますが...。

  28. 249 契約済みさん

    >>245さん
    お子様お一人なら、60歳定年時の退職金も返済に充当せずに、20年で完済することは十分可能と思います。
    (年間返済額は250万円程度という前提ですが・・・)

    第2子はお金の問題というよりは、ご夫婦の気力、体力を考慮されたほうがよろしいかと。私は幼児期の子育てで最もパワーが必要なのは4歳くらいまでと実感しています。
    奥様の年齢からして第2子は2,3年後の出生となるのでしょうが、4歳になるのは今から6,7年後となります。

    これから7年間で2人を育て上げる気力、体力があると思われるかどうかでお決めになられたらどうでしょうか。

    ちなみに私は27歳から34歳の間で2子を育てましたが、比較的若く体力もあったのでなんとかなったなーと感じています。

  29. 250 匿名さん

    たしかに、この年収の方なら年齢もある程度の方が多いでしょうから、
    ローン終了時の年齢は問題ですが、
    この年収の人の多くは、退職金も2000〜3000万期待できると思います。
    結局、下の年収帯からこの年収帯に入れば安心できるということではないでしょうか?
    先輩方の団塊の世代の上位20%くらいがこの分類だそうですね。
    貯蓄は2000万以上持っており、プラス退職金が2000〜3000万。

  30. 251 サラリーマンさん

    >>248さん、>>249さん
    ご指導ありがとうございます。
    年間300万はちょっと厳しいかも(クルマをあきらめれば可能ですが、家内の実家との行き来に使っており今すぐ手放すのは難しいです。)しれませんが、年250万(通常200万+繰上50万)返済が出来そうなのでこれを目標に頑張りたいと思っています。

    リストラの可能性は比較的低い日本的な会社ですが、こればかりは10年15年先のことですのでなんとも言えません。子供のため家庭のためローンのため(苦笑)精一杯頑張るとしかいいようがないですね。

    第2子は家内とよく相談します。6000万の物件は70平米しかない(都内は高いですね・・・)ので、1人1部屋を与えられる広さの物件というのも考えたいと思います。

    ありがとうございました。

  31. 252 サラリーマンさん

    >>251さん
    うちとちょっと似た状況でしょうか?
    夫37歳 年収850万
    妻35歳 現在は専業(来年から在宅のフリーランスに復帰予定)
    子ども 3歳、1歳

    物件価格5200万
    諸費用200万
    自己資金1800万
    ローン3600万(10年固定と20年固定のミックス、35年ですが20年で完済目標)

    うちは車もなくてもともと質素なので、なんとか返していけそうに思っています。
    心配なのは子どもが中学などから私立に行くことになった場合の教育費ですね。
    私(妻)の仕事は、2人目出産前の1年で育児しながら年収100万という感じでしたので、2人とも幼稚園に入ったりするともっと稼げそうですが、それだけ仕事がとってこれるかどうかがわかりませんから、あまりあてにはできません・・・。
    現状では毎年100万は繰上げしていけそうです。

    子ども2人と1人ではかかるお金はだいぶ変わってきますけど、2人作ってよかったなあと思いますよ。

  32. 253 契約済みさん

    夫25歳 妻23歳
    子 なし(来年再来年には欲しい)

    税込年収 夫 650万 妻 300万

    物件 3750万(一戸建て、諸経費込み)
    頭金 500万(夫400万、妻100万)
    ローン予定 3250万
    残金 400万
    車なし

    ローンは夫ひとりで組んでいます。10年固定2.2%。
    子供ができたらいくらかかるのか。。。子供ができるまで
    繰上げ返済をがんばる予定。

    大丈夫でしょうか〜。

  33. 254 契約済みさん

    夫25歳
    妻23歳
    子 なし(来年再来年には欲しい)

    税込年収 夫 650万
         妻 300万

    物件 3750万(一戸建て、諸経費込み)
    頭金 500万(夫400万、妻100万)
    ローン予定 3250万
    残金 400万
    車なし

    子供ができたら破綻しないか心配です。。。
    ローンは9月実行で10年固定2.2%です。子供ができるまで
    繰上げ返済がんばる予定。

    すでに契約してしまってますが、大丈夫でしょうか。
    ご指導願います。

  34. 255 サラリーマンさん

    >>252さん
    251です。コメントありがとうございます。
    今のところ、子供を私立に行かせるとしたら高校からと考えています(家内も同じ意見)。よっぽど出来がよかったら考え直しますが、まだ0歳なので(苦笑)なんとも言えません。

    >子ども2人と1人ではかかるお金はだいぶ変わってきますけど、2人作ってよかったなあと思いますよ。

    そうですよね。。。私も家内も兄弟がおりますので一人っ子にしてしまうことには抵抗を感じます。ただ>>249さんのおっしゃるように家内の体力の問題もありますのでゆっくり考えたいと思います。出来れば2人欲しいという気持ちはありますが無責任な行動だけはしたくありません。

    >>253さん
    まだ2人ともお若いですし、私に比べれば(笑)大丈夫だと思います。
    クルマもないですし、奥様も働かれているのでしょう? 余裕を持って35年で組んで返せるときに繰り上げしていけばいいんじゃないでしょうか。

  35. 256 匿名さん

    >>254 世帯年収が950万あれば、毎年400万のペースで返済できるのではないでしょうか?(相当節約しないといけませんが)
    そうすると、3年でローン残額が2000万になりますので、かなり楽になりますから、ゆっくり子作りに励んでください。
    早めに産んでもらって、早めに仕事に復帰してもらうという考えもあるのですが、奥様の年収がかなり減ってしまうかもしれません。
    それだったら、3年正社員で頑張るのが良いかと思います。

  36. 257 254

    254です。投稿できてないと思って2回も投稿して申し訳ないです。3年間はただひたすら節約してがんばるというのも確かに一つのやり方ですね。検討させていただきます。夫の年収も伸びる方向だし、来年作ってもなんとかなるかなぁとは思っているのですが、、、なかなかびびってしまいますね。

  37. 258 匿名さん

    うちは世帯年収1080万ですが、夫700万、私380万なので、
    旦那様だけで800万以上もらってる方が正直うらやましいです・・・
    はい・・・・・・・・・。

  38. 259 購入検討中さん

    700と800で羨むほどの差ではないと思いますが・・・。逆にその世帯年収がうらやましいですよ。

  39. 260 匿名さん

    首都圏の通勤圏だと、良い物件は4000万台以上になりましたね。
    このクラスでもローン額を返済限界額まで借りないとムリになっていますね。

  40. 261 申込予定さん

    夫37歳 税込年収600万
    妻32歳 税込年収300万

    物件 6000万(一戸建て、諸経費込み)
    頭金 4000万(夫2500万、妻1500万)
    ローン予定 2000万
    車なし
    子なし

    両方の両親から援助をもらえると、もうちょっとローン額は下がるかも。
    さて、どこの銀行で借りようかと思案中・・・。

  41. 262 物件比較中さん

    年収 夫(31歳) 600〜700万 残業時間により変動
       妻(28歳) 300万

    物件 5200万
    頭金 1000万(別に200万を諸経費用)
    ローン予定 4200万

    夫の会社は安定していて、昇進スピードが遅かったとしても毎年+20万程度は見込めるそうです。教育費なんかをネットでシミュレーションした結果、4年ほど共働きを続けたら多分大丈夫だろうと考えました。それから子供を作り、子供が小学生くらいになったらパートで働くつもりです。できたら2人欲しいですが、正直2人目の時までに昇進してなかったらためらいそうです。(昇進したら800万円台になるらしい)
    試算してみたとはいえ、収入に比べてローンが大きいので不安があります。実家の近くで3千万円代の家買うほうが絶対安心なのですが、物件が気に入ってしまったのでがんばりたいような。
    一応頼めば親が500万貸してくれるらしいですが、それは計算には入れてません。

  42. 263 匿名さん

    >>262 ちょっときつそうですね。子供が生まれて、大きくなるまで
    待った方が良いかもしれません。折角の広い家も、当分は二人暮らし
    なので、もったいないですし...。
    しばらく、貯金し続けて、子供が産まれてから購入を検討しては
    どうでしょうか?

  43. 264 262

    ご意見ありがとうございます。結局見送ることにしました。
    4000万円台なら十分いい家は選べると思いますし、しばらく貯蓄に専念します。
    気に入ってたので残念ですが、箱が良くても中身火の車とかの危険はやっぱり避けたいですしね…。数年内にそこまで価格が上昇せず、間取りの良い物件が望む地域に出ますように。それか宝くじあたれ…。

  44. 265 匿名さん

    夫32歳 税込年収950万(ただし850〜1000で変動有り)
    妻32歳 税込年収300万(派遣)
    車有り(残ローン無し)

    物件 4300万
    頭金 1100万(諸費用は別途現金清算)
    ローン 3200万

    フラット35と10年固定ミックスの35年で組みました。

    今は子供いないけど、来年を目処仕込み予定。そうすると妻が出産前から幼稚園くらいまでは専業主婦の予定なので、夫の給料だけでやりくりが必要。よってやめるまでの1年くらいで、妻の収入のほぼ全てを繰り上げ返済に充てようと考えています。日々の生活が無味無臭にならないよう無理はせず、20年程度で完済できればよいかなと考えてます。

  45. 266 契約済みさん

    夫32歳、年収850万
    私27歳、専業主婦
    子供3人、6歳4歳1歳です。

    4380万のマンションを買いました、来月入居です。
    頭金は、ほぼゼロ
    手持ち460万です。

    月々15万の支払い金利は変動で1.4の予定です。
    ココを見たら、ちょっと無謀だったかなと思い
    不安になってきました。
    でも、もう買ってしまったので頑張るしかないですよね!節約頑張ります。

  46. 267 匿名さん

    >>266さん
    245です。支払いは15万+管理費ですか?
    自分も世帯年収同じくらいですがちょっと厳しいとか思ってしまいます。。。
    でもお互い頑張りましょう!

  47. 268 契約済みさん

    >>267さん
    ありがとうございます。
    管理費込みで14万2千円です。
    本当、大変そうですが、頑張ります。

  48. 269 購入検討中さん

    私34歳、年収800万
    妻34歳、年収300万(時短勤務中で今は200万)
    子供1人(1歳)、もう一人予定あり。

    頭金1700万で、中古マンション(築5〜10年程度駅徒歩10分)を検討中です。
    なるべく生活レベルを落としたくないので無理はしたくありません。

    悩んでいるのが間取りです。
    3LDK 4000〜4200万
    4LDK 4500〜4800万
    が考えているマンションの相場なのですが、
    3LDKだと借り入れは2500万〜2700万くらいで済むのですが、
    後々買い替えの必要を考えなければならないか心配です。
    4LDKだと買い替えは考えなくてもよいですが、借り入れが3000万
    を超えるので生活レベルはかなり厳しいかなと思ってます。

    同様に悩んだ方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。

    ちなみにローンは、利子補給を受けられるため財形住宅融資で25年ローンで
    を考えています。また、今の賃貸マンションは管理費、駐車場混みで13万です。

  49. 270 契約済みさん

    私25歳 年収1000万
    妻28歳 専業主婦
    子供2歳一人です。

    先日4000万のマンションを契約しました。
    頭金は500万
    ローン3500万です。(35年)
    家具・引越し・諸費用を考えると手元に残るのは100万位です。

    今は結婚当初、お金が無い時に引っ越した安アパートに住んでいます。
    生活も落ち着いて来てさすがにもう少しいい所に住みたいと引越しを考えていたのですが、家族で住める駅近の物件は賃貸でも12、3万位の家賃だったので、どうせ戻る家もないし家賃は一生払っていくものと考え、だったらと思い切って駅近の新築MSを購入しました。まぁ最悪自分に何かがあっても家族に家だけは残せるし・・

    自分は営業職で収入が不安定な所もあるので、とにかく稼げる時に稼いで出来るだけ繰り越し返済をして月々の返済額を減額しようと思ってます。
    今後子供はもう一人ほしいので返済を押さえたいので。
    (期間短縮は後半にする予定です)

    それにしてもみなさんは計画的ですね。貯金2000万とか3000万とか・・
    ただでさえ来年から始まるローンにドキドキしているのにここのスレをみてたら自分は無謀なのかと思えてきました・・

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸