住宅ローン・保険板「固定と変動をミックスで組む場合」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定と変動をミックスで組む場合
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
はちみつ [更新日時] 2009-04-27 22:18:00
【一般スレ】住宅ローンのミックスローン| 全画像 関連スレ まとめ RSS

3000万円を当初固定と変動、1500万ずつMIXでローンを組もうと思っています。
全額変動は将来的に不安なのと、全額固定にすると毎月の支払い額が多すぎて無理なので、
MIXで組もうと考えています。

MIXで組んでいる人、大体どれくらいの比率で組んでいますか?
教えてください!!

[スレ作成日時]2009-04-17 22:59:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定と変動をミックスで組む場合

  1. 17 匿名さん

    諸費用の面で若干?

    ほんとにマジ若干なんだろうなあ・・・、もうゴミみたいに若干の金額なんじゃないの?
    笑っちゃうくらいw

    数千万を借りて、毎年何十万とか何百万とか返していくんでしょ!
    ものごとを適正に判断するには、適宜のスケール(定規)をあてて判断する必要がある。
    それが分かってないんじゃ?
    車を買おうって時に、八百屋で買物するスケールあてて、「もう一声!あと10円!」なんてやるみたいなものだね

    家を買おうっていう時に、社会経験の足りない人が、どんなスケールあてていいか分からず戸惑っているw
    まあ、そんなところだろうね!

  2. 18 契約済みさん

    諸費用も馬鹿にしてはいけないと思いますよ。
    ただ、目先の諸費用に目がくらみ、全体の金額の見積もりを間違っても困りますけどね。

    それと、買い物をする時にスケールが狂ってしまう方が失敗の原因になります。
    大きな金額の買い物をするから大きなスケールで考えるのは間違いでしょう。

    家のような大きな買い物をすると、スケールが狂ってしまって、それ以外の物(家具や家電)にも、
    普段だったら考えられないような出費をしてしまったりします。
    また、ちょっとした金額なら「まあ、いいか」になりがちです。

    お金の感覚のある人というのは、大きな買い物をした時でも、小さな金額の判断をわすれない
    (間違わない)人です。

  3. 19 契約済みさん

    ともに35年返済、3,300万をミックスで組む予定です。

    ①フラット35:1,800万、返済方法は元金均等。
    ②変動金利 :1,500万、元利均等(通期優遇で、開始当初は金利1%を切る)。

    期間を短くできなかったのは、月々返済額が大きくはねあがるからです。
    フラットの方を若干多めに設定したのは、変動の怖さを少し考慮して…(笑)。
    それと、元金均等返済で少しづつでも元金を減らしたい作戦もありました。
    (民間BK変動は、元利均等しかできなかったので、バランスも考えた。)

    いろんな繰り上げ返済パターンを考えた結果、
    期間短縮タイプで15年の間に500万(フラットに300万・変動に200万)を充当すると、
    変動金利が上がったとしても月々返済額は変わらないか、少し減るくらい。
    元金均等返済の影響もあるみたいです。
    さらに期間短縮は5年でしたので、『繰り上げを無理しないで、このくらいの効果があるなら。』と夫婦で決定しました。

  4. 20 申込予定さん

    素人質問で申し訳ありません。
    MIXにてローンを組むと諸費用関連で抵当権設定費用などが
    二口分になるとの事ですが、それ以外で通常と変わる部分は
    ありますか?また住宅ローン控除に与える影響などが
    あれば教えてください。

  5. 21 匿名さん

    私が借りるため比較した結果、SMBCだと
    ・分割しても抵当権設定1本
    ・また繰上げ返済もネットで手数料無料(確か今は保証金分も手数料なく戻ってくる)

    今は他行も当たり前かもしれません。

  6. 22 匿名さん

    ちなみにみずほも
    ・分割しても抵当権設定1本

    繰り上げ返済NETなら無料も同じだけど、
    残念ながら保証金返還手数料は1回につき1マン差し引かれるらしい。
    ばからしい。。。

    SMBCはよい銀行ですね。

  7. 23 匿名さん

    もしかして三井住友のスレで、多数に分割しての実行をスッゴク自慢げに書き込んでた人?

    それで批判とか沢山されちゃって、もう腹が立ってしかたがないから、このスレに来たとかw
    というか、このスレを建てたとかw

    あんまり小技に走る人は、墓穴を掘りそうで、見ていても心配なもんでね!
    オーソドックスな借り方の方が、少なくとも余計な墓穴を掘る失敗はないんじゃないかな!

    まあ、自分は賢く立ち回れる人間なんだよって言いたい気持ちなんだろうけど・・
    余計な墓穴なんて掘らないし、馬鹿を見下す側なんだよって言いたかったんだろうけど・・

  8. 24 匿名

    リスク分散はトータルでよい判断ですね。オーソドックスはリスクを伴う。

  9. 25 ビギナーさん

    ネット銀行系でMIXしている人はいますか?
    金利が安いので、他よりいいような気がします。

  10. 26 匿名さん

    22です。(21とは別です。)

    23さんは、なんだかカルシウム不足?いらいらしてる感じですね。

    住宅ローンとは長い付き合いになるのですから、みんなで情報出し合っていけばいいじゃないですか。

    のんびり行きましょうよ。

  11. 27 ビギナーさん

    スレ違いかもしれませんが、・・・

    半々にして、両方とも変動にしました。優遇後、0.975%の変動金利は、金利上昇が不安ですが、魅力でもあります。ヘンテコかもしれませんが、1本にしておくと、変動から固定に切り替えた際、全額が固定になり、この半年のように、急激な変化があった時に「しまった」となりそうです。そこで、半々にして、金利の様子を見ながら、「変動と短期固定」「変動と(10年程度の)中期固定」「短期固定と(10年程度の)中期固定」などと変えてみようと思っています。

  12. 28 周辺住民さん

    固定と変動の両方を組むというのは、すでにスタートが迷っている。
    なので、繰上返済するときもどちらから返済すればよいか迷う。

    変動から繰上返済すると、固定が残る。これを安心とするか。
    ※高い金利だけが残る。大して利子がとられない側が先に
     なくなる。

    固定から繰上返済をして、高い方からなくす。
    ※高い方からなくすのであれば、そもそもMixにせず、すべて変動にすればいい

    固定側でじわじわと支払っている利子は、変動一本ならば、繰上返済に回せます。

  13. 29 購入経験者さん

    >>28

    繰り上げ返済をどちらからするかについては、「固定から返すならMIXにする必要がない」
    ってのが、結論でしょう。

    将来の金利の動きのリスクが読めないからMIXにしているのに、リスクのある変動を残して、
    先に固定を返す方法だと、固定を借りる意味がないです。

    変動にはリスクはあるけど、今は金利が低いので、いい機会だからそれを利用しておいて、
    金利が安いうちに返してしまう。あとは固定が残るようにして、トータルの金利を押さえた
    上で将来のリスクを減らす。ってのが、MIXにする意味だと思います。

    先に変動を返すって発想ならば、全部変動にして固定の金利分を繰り上げるのが正解でしょう。

  14. 30 住まいに詳しい人

    変動一本なら云々っていうのは下と同じように聞こえるな。

    「現物でちまちま稼ぐ利益は信用2階建てなら一発で稼げます」

    もちろんそれで一時的にうまくいく人もいるにはいるが
    そいつの成功談を鵜呑みにしたら上げ相場ではうまくいっても
    下げ相場で死ぬことになる。

    人生生き残ったヤツが勝ちという考え方があるが、
    ギリギリ生き残れる範囲にリスクを調整するという点で
    MIX型には意味があると思うね。

    変動一本でも生き残れる自信に”根拠があるなら”
    それはそれでよしと思うがね。

  15. 31 ビギナーです

    年末に土地2000万は半々で変・超長MIXにしましたが、4月の建物時に超長期の金利の上がり様に悩んだ末、建物の2000万は変動にしました(当初は土地に同じく半々で計画)。現住のマンションの売却金内の約1000万を繰上に当てるならば、どう言う形がよいでしょうか? 土地の変動分を完済するか・建物の半分にするか・500万づつ消すか・ どちらでも同じ か・ よろしければご指導をいただければ、、お願いします。

  16. 32 匿名さん

    素人が小賢しくややこしいことをすると、自分で自分の状態が分からんようになるってことだなw

  17. 33 ビギナーさん

    31さんは、変動で結局全部変動で組んだの?
    変動で組んだのなら、当初予定していた固定の額3%ぐらい?で組んだつもりで毎月繰上
    返済していけばいいのでは?

    安い金利で借りているのだから1000万円は残しておいて、万が一金利が急上昇したとき
    に一気に1000万円で支払額軽減型で繰上返済すればいのでは。
    期間短縮型は、期間が減ってしまい、毎月の支払額が減らないから意味ない

  18. 34 匿名です

    土地2000万は半々で超長期と変動、建物2000万は全変動です。
    >33さん のおっしゃるように変動金利の上がりを見てから支払額軽減型で一気に繰上‥と言うのも手ではありますが、その間の利息も考えると借入金を減らす方が良いかな・と。 要は土地と建物のどちらの返済を優先した方が良いのか??同じですか? 素朴な質問ですいませんでした。

  19. 35 匿名さん

    私達は、2年前にりそな銀行で夫がフラット35で3,000万円。妻が変動で1,000万円で組みました。妻は、繰り上げ返済して短期間で返すのが目標。夫は、生活費の支払いもあるので、計画が立てやすいように固定させるとの考えから、このようにしました。ボーナス払いはありません。20代なので、バブル期を知りません。変動金利が高かった事は、親から聞きましたが、あの時代の金利まで上がるとは、あまり考えられなくて…。5%までなら支払っていけるとシュミレーションで確認しました。

  20. 36 匿名さん

    誰もが上がらないと思った時に金利ってのは上がるんだよw

    そういう時って・・・
    そこまでは上がらないって誰もが思ったラインを必ず超えていくものなんだよw

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンウッド大森山王三丁目
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸