マンション雑談「マンションで塾を経営」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. マンションで塾を経営
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-03-28 10:59:10

五年ほど前に横浜市内に新築で購入したマンションに住む者です。マンションの管理規約違反についてのご相談です。最近、近隣住戸について、子どもの出入りが激しい家だと感じていたのですが、ネットサーフィンをしていたところ偶然そのおたくで個人塾を経営していることを知りました。奥さんが経営しているらしく、わざわざホームページを作って生徒を募り、少なくとも一年半前から平日と土曜の連日連夜、小学生から中学生まで集めて自宅で勉強を教えて一人につき数千円から数万円の月謝をとっていることがホームページから判明しました。私が住むマンションは、区分所有スペースについては専ら居住用に使用するという管理規約があり、営利目的の塾経営などは、管理規約に違反していると思い管理組合に苦情を申したてました。それを受け理事会で議題となり管理会社が本人に事実を確認し、当人も塾経営を認めたようなのですが、塾の経営をやめるつもりはないそうで先ほどもドヤドヤと子どもたちが帰宅する音がしていました。正直かなりうるさいです。セキュリティの整った落ち着いたマンションだと思いついの住処にするつもりで購入したのに、塾では講師の募集まで行っており、不特定多数が出入りしていると思うと気が重く、また規約違反を平気でやり過ごす当該経営者に対しても強い憤りを感じます。そこでご相談ですが、管理規約は法律ではないとはいえ、規約を遵守しないことへの罰則、もしくは違反行為をやめてもらうための法的な手立てはないのでしょうか。ノイローゼになりそうです。

【投稿の一部を削除しました。管理人 2013.03.25】

[スレ作成日時]2012-12-18 21:31:46

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションで塾を経営

  1. 601 匿名さん

    管理組合に不利益であれば訴訟ですよ。

    下手すると、管理組合が地域住民から訴訟される。

    >575

  2. 602 匿名さん

    >601 いきなり訴訟する馬鹿はいないでしょう。まずは警告でしょうかね。

  3. 603 匿名さん

    ? 何が問題で訴訟、訴訟と言っているのですか?

  4. 604 匿名さん

    住宅専用分譲マンションで学習塾を管理組合に無断で営業すれば、同じマンション住民をはじめ地域住民にも迷惑でしかない。

  5. 605 匿名さん

    >>596
    >訴訟する内容がないのに訴訟するの?

    営業を止めさせたい側の論調では、規約違反の事実をいっているようだね。

    確かに「割れ窓理論」というのもあるから、「一つ営業を見逃せば他も許さざるを得なくなるので絶対許せない」という言い分は、多少は説得力があると思うよ。

  6. 606 匿名さん

    >>601
    >下手すると、管理組合が地域住民から訴訟される。

    可能性がないことはないが、費用便益的には、訴訟まですることはないと考えるべきでしょうね。

    ちょっと考え方が極端ではないかな?

  7. 607 匿名さん

    >598
    訴訟をしない場合の利益、不利益と
    訴訟をした場合の利益、不利益を
    天秤にかけてどちらを選択するのが賢明か考えましょうね。

  8. 608 匿名さん

    >605
    規約違反が事実として確定したとの話は一度もありませんが?

  9. 609 匿名さん

    >604
    それはあなたの勝手な思い込み。スレ主のとこの塾がどうかは知らないが、ちゃんとした良い塾がマンション内にあったら、便利だし、自分ん家の子供を通わせるかも。

  10. 610 匿名さん

    >567

    >575

    もっとも、客観的にも理解できます。

    折り合いを付けるには、まずはマンション住民とマンション隣接住民と町会なお詫びしなければ、

  11. 611 匿名さん

    >>609
    賛成です。よい塾とか大手の系列でQAされているならね。

    マンション内だと、親も遠くへ通わさずにすむから大歓迎でしょう。大規模ならば、マンション内だけで採算がとれるのでしょうが・・・。

  12. 612 匿名さん

    >609/611
    自分の隣、上階の部屋で行われていてもそのような意見でしょうか?

  13. 613 匿名さん

    [ばれなければ、何をしてもいい
    ]

    住宅専用マンションで、管理組合に隠して塾をしてる人の考え。

    苦情がでると開き直る
    『苦情主が頭がオカシイ。ノイローゼだから苦情を言ってるだけ』と、迷惑かけていることを認めない。

    管理組合からの規約違反と、管理運営妨害行為について指摘されても、
    『管理組合がオカシイ、規約違反なんかしてない』
    と開き直る。

    地域住民からの苦情も、『塾とは関係ない。勘違いしてる。』
    と受け付けない。


    折り合うとは、問題点を明かにしてできること

    加害者が被を認めない限り折り合うことは不可能です。

  14. 614 匿名さん

    マンション託児所の延長で認めて貰うとかね。一概に禁止とは言えないのですよ。

  15. 615 匿名さん

    >612

    609ですが、隣や上だからといって反対する理由はないと思います。

  16. 616 匿名さん

    >加害者が被を認めない限り折り合うことは不可能です。
    そんなの当たり前じゃないですか。

  17. 617 匿名さん

    >615
    上階で経営されていると、マンションの構造によっては
    子供の足音がうるさいとよく聞くので・・・。

    いろんな価値観の方がいるんですね。

  18. 618 匿名さん

    >613
    一方的に事実でもないことを認めろと言って、折り合いがつくはずもないでしょ。

  19. 619 匿名さん

    マンションによりますが、私の知っているところでは、
    マンションのコミュニティルームを使って学習塾をしているところを知っていますよ。

    塾=禁止、とか短絡過ぎです。

  20. 620 匿名さん

    >618 事実でもないと断定する姿勢はダメですね。まずは相手の話を聞きましょうよ。

  21. 621 匿名さん

    620さん

    あなたも、住宅専用で分譲されたマンションで、然るべき手続きを故意に怠り、
    >618のように管理組合から訴訟された学習塾ならば、それは理不尽ではないと認めますね。

    規約にあるにもかかわらず管理組合に許可を得ない学習塾経営は移転、もしくは閉店すべき事項。

  22. 622 621

    すみません間違えました。
    >618のように
    でなく
    >613のように
    が正しいです。

  23. 623 匿名さん

    >>621
    >学習塾経営は移転、もしくは閉店すべき事項
    事項かもしれませんが、誰が決めるべきものなのでしょうか?

    外野です。

  24. 624 匿名さん

    >613は劣悪、極悪ですね。そこまで悪い人は提訴されても仕方ないでしょうね。

    >『苦情主が頭がオカシイ。ノイローゼだから苦情を言ってるだけ』
    こんなこと言いますか?私は言わないですよ。

  25. 625 匿名さん

    >621-622
    >>616で既出です。

  26. 626 621

    すみません間違えました。
    >618のように
    でなく
    >613のように
    が正しいです。

  27. 627 匿名さん

    ダブっているようですが投稿ミスですか?

    ついでに
    >被を認めない限り
    非を認め・・・

  28. 628 匿名さん

    スレ主さんは、自分でノイローゼになりそうだと書いておられますよね。で、段落も改行もなく、「ネットサーフィンをしていたところ偶然そのおたくで個人塾を経営していることを知りました。」と、何とも怪しい「偶然」の出来事を書いておられるので、病気の可能性は大きいと思いますよ。

    病気の方ならば、病院にまず行かれて治療されてから、考えても良いように思います。

    野次馬です。

  29. 629 匿名さん

    >628
    スレ主さん、かわいそうに。
    こんな塾経営者と同じマンションを買ったために、いらぬ悩みを抱え込んで、あげくのはてには病人扱いされるなんて。

    これだからマンションってイヤなんだよね。こうなったら泥沼でしょうね。

  30. 630 匿名さん


    皆さん理事会がどんなに大変かこの事例から、お分かり頂けるでしょう。

    規約に違反し、管理に支障を与えても開き直る。

    輪番性理事会ですと役員に規約違反をする者も出てきます。

    分譲マンションの購入にはリスクはつきもの。

  31. 631 匿名さん

    >分譲マンションの購入にはリスクはつきもの。
    確かにそうだ、その通り、異論は無い...でも、悲しすぎる。たった1件のモンスターのために...

  32. 632 匿名さん

    >103

    規約違反を放置する前例を作らないことが、理事会の仕事ですね。マンションの価値は管理で決まるとはこのことね。

    うちも輪番制理事会だけど、今のところ大丈夫。管理会社がしっかりしてるからかな

  33. 633 匿名さん

    主のフィルターを通しての情報しか得られない状況では主と塾のどちらがモンスターかは判断出来ません。

  34. 634 匿名さん

    >630>632
    良くもまぁ、規約違反だと勝手に決めつけられるね。当事者でもなのに。

  35. 635 匿名さん

    それは良かったバレていないのですね。632

  36. 636 匿名さん

    >当事者でもなのに。

    案外当事者が決めつけているのではないですか?

    野次馬です。

  37. 637 匿名さん

    >105

    税理士事務所も駄目だとは思いませんでした。

  38. 638 匿名さん

    100% 税理士事務所禁止というわけでもないでしょう。

  39. 639 匿名さん

    反社会的なご職業でない限り100%はないです。

  40. 640 匿名さん

    >632
    「虐めがない」と言っているどこかの学校と一緒で、見てみぬフリをしているか、巧妙にアンダーグランド化しているかのどちらかですね。

  41. 641 匿名さん

    居住者に士業やカタカナ名の職業の方が多い、利便性の高い立地、などの条件を満たすマンションで事務所利用がゼロはあり得ません。要は問題にならなければ良いのです。

  42. 642 匿名さん

    郊外だとピアノや習い事系が多そうです。

  43. 643 匿名さん

    規約違反して学習塾をやってる区分所有者への対処方法を話し合うスレでしょ
    規約違反でない例は関係ないの
    コメント要らんよ

  44. 644 匿名さん

    規約違反かどうかは裁判の結果待ちですから、今時点で断定するのは適切ではありませんね。
    因みに仕事での利用は全て規約違反だと言っている人もいることをお忘れなく。

  45. 645 匿名さん

    >>630>>632
    ほんまに大変ですよ。
    うちも規約違反の店舗を営業する区分所有者がいたんですが、何とか廃業追い込みに成功しました。

    事なかれ主義の理事が揃っているとやばいです。
    相手は何百万か投資してしまったらしく、被害者モードが入っていてかなりの抵抗にあいました。
    でも、そのお陰かおかしな店舗はいまだありません。

  46. 646 匿名さん

    >>644
    >規約違反かどうかは裁判の結果待ちですから、今時点で断定するのは適切ではありませんね。
    いいえ、管理組合の理事会の判断が正です。

  47. 647 匿名さん

    >644しつこいね〜
    マンション規約違反で塾を営業してる場合のスレだってば
    あんたが規約違反してるかどうかじゃないの

    管理組合とマンション近隣住宅や町会に塾を開業する挨拶して、周辺に迷惑をかけていない区分所有者のことなど、掲示板では話題にならないの!

  48. 648 匿名さん

    前提が違ってますよ。塾を経営している住戸があって、他の組合員(スレ主)の申し出で、規約違反かどうかが問われている。当然相手は規約違反ではない旨の主張をし、違反の根拠を示せと言って来ているが、組合側はそれに対して明確な回答から逃げている。根拠も示さずに理事会の判断を振りかざしても相手が納得するわけないよね。

  49. 649 匿名さん

    開業の挨拶?そんなもの不要です。

  50. 650 匿名さん

    駅前など利便性の高いマンションなら塾やエステがあっても価値は落ちません。
    逆に住宅街のど真ん中だと周りの住人からしたらマンションそのものが迷惑です。

  51. 651 匿名さん

    >>648
    その通り。
    全面反対派は、理事会の判断を根拠にしているが、それだけでは裁判になった際に勝てるとは
    限らないことは、過去の判決を見ても明らか。理事会は、塾側がぐうの音が出ないような
    規約違反になるという証拠を突きつけない限りは、塾側が引くことはないと考えるべき。

  52. 652 匿名さん

    めんどくさいからこれを機に、塾に類する専有部の使用を禁止する規約作っとけよ。
    ちゃんと有効だからそうしとけ。

  53. 653 匿名さん

    管理組合に反対されたら廃業した方が良いです。
    管理組合の勧告を無視してたら、誰も目を合わせてくれなくなりました。
    管理組合の催しに参加してもポツンと孤立してしまいます。

    苦しくとも6年間頑張りましたが、経営も行き詰まり塾は廃業してしましました。
    こんなことなら、大手学習塾でアルバイトしたり、店舗を借りれば良かったです。
    僅かとは言えませんが、お金を惜しんで自宅で開業した結果、孤独になってしまいました。
    引っ越したいというのが本音ですが、ローン残高が資産価値を上回り、売るに売れない状況です。

    若い時分に意地を張らなければ良かったと後悔しています。

  54. 654 匿名さん

    >>652
    後からルール作ってもだめなんて、常識じゃあないの。

    学校で習わなかったのかな。

    塾に通った方が良さそうね。

  55. 655 匿名さん

    >654

    逆です。
    学習塾を経営する区分所有者が、他の区分所有者3/4(全体)から起業許可を得た場合は、規約の改正が必要になる。

    管理会社との管理契約も改正し修繕計画も見直し(前倒し)もすることになる。

  56. 656 匿名さん

    規約改定の必要はないです。現行規約のままで十分塾の経営は可能だからです。元々許可制でないのですから許可を得る必要もないです。 

  57. 657 匿名さん

    >>654
    ルールは事情に即して民意の多数で決めれるし変えれるの、後からでもな。
    スペース取ってカキコせずに、もっと勉強しろ。

  58. 658 匿名さん

    655.656 ちゃん

    えー、塾の先生連投きつくない?  笑かすにはいまいち、修行たらんよ。

  59. 660 匿名さん

    住宅専用分譲マンションには、住宅としての価値を守るための規約を儲けています。
    テナントを入れたマンションでも、テナント部分と住宅部分は管理もメンテナンスも分け、規約もそれに応じたものを設定しています。

    ここでは、一般的な住宅専用の分譲マンションで、事業所開設を禁止する規約に反して学習塾が起業し、営業を停止しないことにたいする対応について、どうしたらよいかを論じられております。

    事業所開設を禁止する規約のないマンションは該当しないのです。

  60. 661 匿名さん

    >659
    それ(第12条でアウト)は間違いですよ。
    まぁ、反対派はずっ~とそれしか言ってない(言えない)んだけど。

  61. 663 655

    >658

    655をもう一度読み返して下さい。

    『規約に違反して学習塾を営業しているが、学習塾が営業を続けたいならば』

    規約を変えるしかないのです。
    管理組合が学習塾の営業を放置する場合も同じです。
    規約との矛盾が生じているため改正が必要になります。

  62. 664 匿名さん

    ルールをどのように定めるかと、それをどのように運用するかは別の話なので、矛盾が生じても特に問題はありません。

  63. 666 匿名さん

    664さん、意味不明。矛盾が問題にならないと言うのは貴方個人の価値観に過ぎない。

    貴方の理論だと、管理規約は役に立たたない。
    管理規約が役に立たないなら、管理組合も管理できなくなる。

    法があるから、我々は安心して生活できる。

  64. 667 匿名さん

    はいはい、都合の悪いレスは目に入らないみたいです。重症ですね。

  65. 669 匿名さん

    >>657

    法の不遡及って知らない?






    勉強した?





  66. 670 匿名さん

    >666
    世の中に矛盾を抱えた法令は沢山あります。
    それから、管理組合は管理規約をどのように運用するかを自ら判断することが出来るのです。厳しく取り締まるも黙認するも組合の裁量の範囲ですから。

  67. 671 匿名さん

    >668
    裁判したの?違うよね。相手の無知につけ込んで、言い負かしただけでしょう。
    良かったね、相手に弁護士がついてなくて。

  68. 672 匿名さん

    >>670
    さん、頑張ってますね。冷静沈着にまた丁寧に説明されておられ敬意を表します。

    これほど基本的なことを知らない人が多いというか、このスレに集まっているというのは、驚きですね。多数決の危険性が表れているようなスレですね。小学校で多数決を習った後に、多数決で決めて弱いもの苛めをするようなことが昔ありましたが、このスレがそうならないことを祈ります。

  69. 673 匿名さん

    管理規約は破って当たり前
    では、集合住宅はなりたたないのよないの

    多種多様な背景があり価値観の人がいるからこそ、統一した規約を守る必要があるのです。

    それぞれが勝手に暮らせばスラムマンションになるんだよ。

  70. 674 匿名さん

    ルールを柔軟性を持って運用をすることと、ルールを破ることは全く別物です。
    管理組合においてはルールを守らせるのも、また守るのも、自分たち自身なのです。
    あなたは細かくルールが決められていないないと何も出来ないのですか?
    あなたはルールを守ってくれる誰かがいないと生きられないのですか?

  71. 675 匿名さん

    >673
    その多様な価値観は排除するのではなく、互いに尊重しあってこそ意味があるし、豊かなマンションライフが送れると思いますよ。

  72. 676 匿名さん

    学習塾の経費を削減するために、住宅専用分譲マンションで、規約に違反すると分かった上で営業し、管理組合に多大な迷惑をかけても苦情に耳を貸さず営業を続ける言い訳には全くならないです。

    ルールは守るためにある。
    但し、間違ったルールであれば改正する必要がある。

  73. 677 匿名さん

    答えは出そうにないから、当事者同士の話し合いで解決しない場合は裁判でいいんじゃない?

  74. 678 匿名さん

    あの、ホント正気を疑いますよね、擁護派の意見には。

    多数決で徹底的に塾や店舗を排除する規約にしてるところもたくさんあるんですね。実際に。

    そういうルールを決めている物件はそういうルールを遵守して、嫌なら強制退去してもらうだけなんだけど、
    あたかも、いかなる場合でも塾やその他店舗があっても問題にならないかのような言い方は
    目障り極まりないよ。

    細かくルールを定めたい住民が多数いて、そういうルールを定めて排除するのも区分法に基づく
    正当な行為ですが、

    「あなたは細かくルールが決められていないないと何も出来ないのですか」

    なんていう意見は愚の骨頂ですな。
    結局、jump to conclusionです。

    擁護派が主張できることは、
    「専ら住居として利用する、程度しか定めていない場合は住民の多数の異論がなければ
     なんとか営利活動ができるんです。もちろんその後4分の3の同意により規約自体を
     変更され、退去を命ぜられたら反論できません。」

    ということですよ。

    それを、
    あなたはルールを守ってくれる誰かがいないと生きられないのですか? 」
    なんていう、全く別の議論にすり替えるのを見ると、
    まさに盗人猛々しいという言葉が頭をよぎりました。

  75. 679 匿名さん

    擁護派も何も本人おひとり様じゃないの?

    くだんの塾経営者のブログと口調論法がそっくりだし。

  76. 680 匿名さん

    >678

    違う。
    擁護派は678ではないか?

    ルールは細かく設定するものではない。
    駄目な事項だけ決めればいい。
    細かいルールだと漏れができる。起業全部を規約に記すことなど不可能。

    だから、住居専用でいいのだ。

  77. 681 匿名さん

    >679

    ブログはどこにあるのですか?
    見てみたい。

  78. 682 匿名さん

    論点ズレまくりでこのスレ終了ですね。

    マンションは管理を買えとは、こういうことでもわかる。

    多種多様な人が住むマンション。マンション管理は理事会次第。
    管理会社の性にする人もいるが、管理会社の仕事ぶりを精査するのは理事会。
    理事会役員を選出するのは区分所有者。

    建物が良くても、住民次第でマンション価値は暴落する。

    中古マンションを購入するさい、どのような条件をつけるかな

  79. 683 匿名さん

    >>682
    論点ズレまくり

  80. 684 匿名さん

    結構な数で過去のレスが削除されてるね。
    学習塾の名前も消えてる。

  81. 685 匿名さん

    >>660
    >住宅専用分譲マンションには、住宅としての価値を守るための規約を儲けています。
    >テナントを入れたマンションでも、テナント部分と住宅部分は管理もメンテナンスも分け、
    >規約もそれに応じたものを設定しています。
    >
    >ここでは、一般的な住宅専用の分譲マンションで、事業所開設を禁止する規約に反して学習塾が起業し、
    >営業を停止しないことにたいする対応について、どうしたらよいかを論じられております。

    スレ主がいないことをいいことに貴方が勝手に条件をつけなさんな。

    「規約もそれに応じたものを設定しています」それも同一マンションの規約なのだが?
    「一般」という言葉を使って、660に都合よく条件を絞り込むのは止めてもらえないかな?

  82. 687 匿名さん

    >686
    >>法に規約に抵触しないように
    >いいえ、管理規約第12条の「専ら住居」に抵触し、理事会から営業停止を通告されています。
    「理事会から営業停止を通告」のレスが見つけられないのだが、悪いけどアンカーつけてもらえないだろうか?

  83. 688 匿名さん

    >681
    60に、最初は問題の学習塾の名前も書いてあったんですよ。

    今となってはグーグル先生の・・・いやなんでもない。

  84. 690 匿名さん

    >688 ども。

    >60
    >具体的に周辺住民に対しどのような迷惑を与えているのか述べよという文書が弁護士の名前で送られてきたようです。
    >管理規約など関係ない。具体的に何が迷惑行為に当たるのか言ってみろという主張です。

    弁護士はこんな対応しませんよ。

    そもそも、スレ主ならコテHN「スレ主」にしないと。
    こうやって私はスレ主の発言を追いかけづらいわけですし。

    スレ主は発言を追いかけられては困るのでしょうね・・・釣りスレですよ。
     

  85. 691 匿名さん

    ルールを大ざっぱに定めようが、細かく定めようが、結局それを運用するのも自身達自身、その中で生活するのも自分達自身。ルールに縛られて生きるのも自分達自身、ルールを上手に活用して生きるのも自分達自身。管理規約は自主規範。



  86. 692 匿名さん

    お前ら、690が読みやすいように気をつけろよ
    690さえよければ構わないんだからな
    690がルールだぞ

  87. 693 匿名さん

    >>692
    >お前ら

    誰に向かって書いているの?意味不明。

  88. 694 匿名さん

    >>690さん

    >スレ主は発言を追いかけられては困るのでしょうね・・・釣りスレですよ。

    て、どおゆう事でしょうか?
    仮に釣りスレだとして、スレ主に何かメリットでもあるんでしょうか?ここまで、塾をバッシングさせる必要があるのでしょうか?私も一向に見えないスレ主に疑問を持っていました。しかし、釣りスレとまでは思いませんでした。

  89. 695 660

    スレ主の学習塾関係者?
    マンション関係者?
    >61
    >63
    >64
    >92
    >185
    >194
    ( >118〜>119 煽りか?)

    追いかけて読むの面倒なのでこの辺で、後は最近だしね。

    >690マンコミの利用者にしては、スレ主にこだわり過ぎでは?
    マンコミは、スレ主のいないスレの方が多いです。
    私が作ったスレも一人歩きして、私不在でパート3までできてますよ。
    私自身は解決したお題ですが、同じ問題を抱えた人が、引き続き使ってます。

    それに、ここのスレ主は訴訟関係者になっているのではないか?
    >7( >2)
    >19
    >54
    >60

    レス削除や文章削除などがあり、全部のレスを読んだところで、新規閲覧者には(私も)スレ主のレスが矛盾していると言われてもわかるわけない。

    個人を特定できる情報は、
    プライバシーの侵害。
    名誉毀損。
    に、なります。
    スレ主関係者とおぼしきレスがありますが、削除もそれに抵触したのか?と想像するくらいしかできません。

    我々に、事実を知らないで回答するなとレスされても、分かる分けがない。

    我々はスレ主のお題に回答するだけですよ。

    回答しやすく、身近な内容でね。
    だから、 >692はマンコミ利用者の意見を代表していると思う。
    『スレ主とスレ主マンションの学習塾経営者だけしかレスするな』と言われているのでしたら、スレを閉鎖してはいかがですか?

  90. 696 660

    スレ主関係者の方、判決、もしくは和解するまでは、投稿は控えましょう。

    投稿していないかもしれませんが、通しでみると
    文章の特徴や内容で、そう思わせるものがあります。

    >690で、『スレ主は発言を追いかけ…云々』
    誤解だとしても分からなくもない。

  91. 697 匿名さん

    >>695

    >スレ主の学習塾関係者? いいえ、スレ主はこのスレッドを立ち上げたマンションの住人がスレ主です。

  92. 698 695

    >697
    混ぜくるなよ。釣られてやるが

    >695の頭の文章下のレスのことだ。

  93. 699 匿名さん

    >>695
    何が言いたいのかわからないし、途中で投げ出すようなまとめなら、無い方がましだよね。まあ、この程度のまとめしかできないのが、このスレでガチャガチャやってるから、混沌に輪をかけているんだろうね。

  94. 700 匿名さん

    >>574
    >したたかに経営していると思いますけどね。 
    これ塾先生ご本人の書き込みじゃありませんか?
    だったら、よくもまあ自らの行き当たりばったり経営をしたたかと言えたもんです。

    >それだけでは塾禁止にできませんよ。 
    >現に貴方の書き込みの中には塾禁止にするための施策が何も記載されていない。 
    >何も手が出せないということなのですよ。
    要は管理規約に違反すると理事会が判断し、営業停止を通告しても、強制力がないから手が出せない、
    やれるもんならやってみろということですね。
    この酷い開き直りっぷりが塾先生の本心ですか。
    ビックリするほど往生際が汚ないですね。

  95. 701 匿名さん

    理事会側が塾側に対して裁判になっても勝てないと思わせるだけの根拠を示せないでいるのが全ての原因です。今のままでは何となく規約違反だと思いますレベル。何やってるんだか。

  96. 702 匿名さん

    この塾経営者のような人の住むマンションって、ゴミ集積所が汚さそう。
    分別とかもしてなさそう。

  97. 703 匿名さん

    それは塾経営者だけでなく住人全般の意識が低いということ?

  98. 704 匿名さん

    案外塾経営者だけが、しっかりと分別していたりして。世の中わからないものだよ。

    投稿の文章を見る限り、そんな感じね。

  99. 705 匿名さん

    そうね。塾を非難している方々の書き込みって理路整然としてないもの。

  100. 706 匿名さん

    まあ、納得する気がない人間を納得させるのは無理だからね。
    話が通じないと見切って裁判するのが唯一解だな。

  101. 707 匿名さん

    住宅専用マンションで学習塾を経営者している方に質問です。

    管理費の上乗せ請求は、おいくらぐらいありますか?

  102. 708 匿名さん

    普通は上乗せなんてありませんよ。住宅としての使用の範囲を逸脱していないので。

  103. 709 匿名さん

    管理費の上乗せ名目

    電気代
    清掃費
    エレベーターメンテナンス費
    以上、追加管理費25000円

    ゴミは事業ゴミ扱いで事業ゴミ袋利用です。毎日1袋。

    駐輪場利用料金5台分
    普通1台300円が500円

    そんなとこかな

  104. 710 匿名さん

    ないない。駐輪場は余分に契約しますが、普通料金です。

  105. 712 匿名さん

    ところが裁判に踏み切る度量はないときた。

  106. 713 匿名さん

    正しい判断とは正しい根拠に基づいていないといけません。根拠が示せないということは判断が感覚的なものだということです。

  107. 714 匿名さん

    >711
    >どうして正しい判断を下した理事会が、道端で寝転がって泣き叫んで駄々をこねる
    >幼稚かつ傍若無人なモンスターにやさしく説明してあげないといけないんですか?

    ナイス! 説明うまい。その通り。全く同意見。

  108. 716 匿名さん

    ちなみに、管理組合が間違っていると言いたいならば、その立証責任は塾側ですね。
    なのにクレーマーは、立証責任を反転させる主張をして、自分から何も説明をせずにわめくだけ。
    こういうわめき方は、駄々をこねればいいので誰でもできる低俗な対応です。

    自分が極悪人でないと言うならば、総会に出て堂々と正当性を主張をして、認めてもらえば良いだけ。
    それがイヤなら、共同住宅に住むべきじゃない。

  109. 717 匿名さん

    なぜ、個人の自由と権利を他人に認めて貰うの?
    何の根拠も示せない輪番制素人理事の判断が正しい?
    やはり、反対派の言ってることは出鱈目だわ。

  110. 718 匿名さん

    >711
    仮にあなたの言う通りだとして、その「駄々っ子」を宥め、諭すことが出来ない「駄目な大人」がいることも、また事実です。

  111. 719 匿名さん

    そうか、>717さんが、学習塾経営者でしたか

  112. 720 匿名さん

    >717さん、毎回同じ携帯でレスされてますよね。

  113. 721 匿名さん

    ご主人は、貴女がレス付けていることをご存知ですか?

  114. 722 匿名さん

    訴訟中にレス付けるのは、ご主人の足を引っ張ることになりますよ。

  115. 723 匿名さん

    >716さんは、スレ主と同じマンションの住民ですか?

    スレ主と学習塾経営者だけの訴訟ですか?
    管理組合と学習塾経営者との訴訟ではないのですか?

    管理組合なら、他の部屋の住民も訴訟中ということになりますよ。
    訴訟が終わるまでは、裁判所以外で学習塾経営者と喧嘩しちゃいけません。
    掲示板であってもそれは同じ。

  116. 724 匿名さん

    >ちなみに、管理組合が間違っていると言いたいならば、その立証責任は塾側ですね。

    裁判だと、訴えた側に立証責任があるのではないの?どうも、塾反対側の理論はいつもおかしいぞ。それと多数が常に正しいとは限らないのはおわかりかな?

    野次馬より。

  117. 725 インチキ弁護士 P3

    この手の民事は簡単な交通事故の裁判と変わらんよ、立証なんぞ関係無い。
    事実確認で充分だろ、何を立証するの?  騒音調査でもするか?

    インチキ裁判官のいい加減な判決あげる、  塾やめなさい。以上。




  118. 726 匿名さん 716

    >724
    原告側の立証は簡単です。被告がマンションにて塾を確かに開いているという事実の証明と、管理規則の存在とその内容。
    差し止め請求ならこれだけでしょう。
    裁判所は明らかに公序良俗に反しているような規則で無い限り、管理規則の妥当性なんて判定しませんよ。
    裁判で塾側が管理規則の不当性を持ち出すのでしたら、不当な理由は塾側が証明する必要があります。

  119. 727 匿名さん

    >>725
    >>726
    争点は、規約違反の事実?

    だと、簡単でしょうね。塾反対派は理路整然、賢い人たちだ。

  120. 728 匿名さん

    これはググった?
    「訴訟事例 - 規約を無視して居室でエステ営業」
    http://www.mansion.co.jp/union/kanri_info/duties/duties05.html

    ------
    「密接した生活空間に居住する者は、騒音、振動、臭気等についてはそれぞれが発生源となり得る関係にある以上、それが多少のものである限り、いわば『お互い様』という言葉を持って表現されるように、相互に我慢し合うことが必要であるが、これが、一定の許容限度を超えるならば、それは建物の区分所有等に関する法律6条1項所定の『区分所有者の共同の利益に反する』として、このような使用方法が許されなくなるというべきである。そして、これを判断する際には、当該行為の性質、必要性の程度、これによって他の住民等が受ける不利益の態様、程度等の事情を十分比較して、それらが住民等の受忍の限度を超えているかどうかを検討するのが相当である。」

    この基準から明らかなように、裁判所は形式的に規約違反行為があるからといって、その全てを一律に禁止しているのではなく、当該行為(規約違反行為)の性質や必要性とそれによってもたらされる住民の不利益の程度を比較衡量して判断しているものである。
    ------

  121. 729 匿名さん

    こういうのもあるよ。

    http://www.wendy-net.com/faq/qa_kanri/05/05_03.html

    Q. 自宅で学習塾を開設することは規約違反にあたるか

    理事長をしています。区分所有者から「自宅で学習塾を開設したいので許可してほしい」との申し出がありました。当マンションの規約では「専有部分を専ら住宅として使用するものとし、他の用途に供してはならない」と定められていますが、自宅で学習塾を開設することは規約に反することになりますか。

    A. マンションの区分所有者は、「建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行為」(区分所有法第6条第1項)をしない限り、専有部分をどのような用途にも使用できるのが原則です。

    しかしながら、多くのマンションでは、規約で「専ら住宅として使用する」というように専有部分に用途制限が加えられています。この場合、専有部分の用途が「専ら住宅として使用する」にあたるか否かは、居住者の生活の本拠があるか否かによって判断されることになり、さらに、生活の本拠で有るために必要な平穏さを有することも求められます。

    本問が具体的に規約に違反するか否かは、次のような基準で判定する必要があります。

    (1)個別指導などの形態で極少人数を対象に自宅で指導する場合は、他の住戸に特別な影響を与えるものではないので、問題ないでしょう。

    (2)一般的な学習塾でも少人数では問題ない場合もあるが、やはり規模や人数、時間帯や頻度などを考慮して判断する必要があり、住宅地にあるマンションでは用途制限に違反する場合も出てくるでしょう。

    いずれにしても、住宅の使用方法の良し悪しを定義づける客観的な基準を設けることは困難です。マンションの実情に応じて、規約や細則で、用途制限に違反する営業行為等の判定基準を定めておくのも一つの方法です。

    ------

  122. 730 匿名さん

    これは奈良県かな?
    http://www.pref.nara.jp/jutaku/mankan/soudanqa/soudanqa3qa38qa41.htm

    ------
    Q3  規約では用途を住宅のみとしているのに、学習塾を開いている人がいるのですが、どのように対処すべきでしょうか。 

    A3  住宅専用ならば、住宅以外の用途に使用すべきではありません。
     専有部分は、その所有者が自由に使用するのは当然の権利ですが、塾を開設することによって周りの人に迷惑がかかるような場合には、共同の利益を損なう行為と言わざるを得ません。その塾の規模、人数、時間帯等や、出入りに際しての話し声や行動等に迷惑行為がないかどうか等を総合的に判断し、受忍限度(我慢の限界)を超えている場合には、共同の利益に反する行為に該当することになります。
    ------

  123. 731 匿名さん

    管理組合の多数決で規約変えれば終わりでしょ。

  124. 732 匿名さん

    これは、マンション管理士事務所のサイトのようね。
    http://mansion-tky.sblo.jp/
    ------
    Q:
    規約に専有部分の使用について「専ら住宅として使用するものとし、他の
    用途に供してはならない」と規定しています。

    小規模な華道教室を開きたいのですが可能でしょうか?

    A:
    まず基本的な利用形態ですが、その区分所有者が他に生活の拠点を持って
    いて、その専有部分は華道教室にのみ使用するという形態でしたら、規約
    違反で出来ないといえるでしょう。

    反対に、その専有部分の主は生活の拠点であって、専有部分内の一部を
    使って華道教室とするときは、無条件といえませんが可能と思います。

    本来、専有部分といえども所有権は万能の権利であって、どのような使い
    方も可能です。

    しかし、マンションという集合住宅の特殊性から解釈として用途制限する
    ことは合法とされています。

    分かりやすくいうと居住者の生活の平穏を守るために、その所有権の用途
    を制限することも止むを得ないということです。

    従って、その平穏を害さない程度の事務所やその他業務との兼用は認めら
    れて良いのではないかと考えます。

    類型的に考えますと

    ①内職については他の住戸に迷惑を及ぼすことが無いと思いますので
    可能です。

    ②華道、茶道、書道教室は少人数を対象として、他の住戸に迷惑を及ぼ
    さず、かつ看板などで外部に表示しない程度ならば可能と考えてよいと思
    います。

    ③塾、ピアノ教室、託児所は上記2と同程度ならば可能と思いますが、
    ただし、騒音を発することが多いので、その面から不可となる可能性は
    あります。

    ④暴力団事務所が兼用になっている場合は、例えその専有部分が生活の
    本拠となっていても、事務所の存在そのものが生活の平穏を害しますので
    いかなる形態であっても認められません。

    話は変わりますが、生活の本拠ではなく単なる事務所として十数年平穏に
    使用してきたが、ある日、管理組合の知るところとなった。

    この場合中止を求められるかとの問題ですが、この場合は暗黙の承諾が
    あったと見て中止させることが出来ないと説いている方もおられます。

    法律は、特に法律に定めが無い限り、単に黙っているだけで同意の意思
    表示があったとみなされる事はありません。

    また、管理組合は知らなかったのに、暗黙の承諾を認めること自体も矛盾
    です。

    更に、明確な規約違反なのに、違反事実が継続しただけで規約が曲げられ
    るというのもおかしな話です。

    承諾すれば許されるという性質のものでもありません。

    そんなわけで、違反事実が長期に及んでも管理組合は規約違反を理由に
    使用中止を求めることが出来ます。
    ------

  125. 733 匿名さん

    >>731
    >管理組合の多数決で規約変えれば終わりでしょ。

    既に営業しておれば、だめでしょう。後出しジャンケンだからね。

  126. 734 匿名さん

    営業してはいけないところで営業を続けるには、規約を変えるしかない。

  127. 735 匿名さん 716

    >728
    >729
    >730
    そんな説があるからと言って自動的に塾OKとなる訳ではありません。裁判所でそのようなことを反論して、判決を勝ち取って初めてそのマンションでOKとなります。そしてその反論の立証責任は塾側にある。

    このスレ情報で判断する限り
    (1) 管理組合からNGと警告されているのにも関わらず、故意に(←ここポイント)規約違反を継続している
    (2) HPで宣伝している(疑いなき客観的な証拠)
    (3) 許容できる小規模レベルを逸脱している(どう証明するかは教えない)
    みたいなので、この現状で塾側の主張が認められるとは思えませんけどね。

    判例は時代と共に変わります。モンスターが増えてマンションの平穏が乱されることが多くなると、裁判所でもNGと判断する傾向が強くなると思いますよ(あくまで私見)。

    >723
    ご心配なく。私は同じマンションではありません。

  128. 736 匿名さん

    営業していけないところで営業を続けるためには、管理規約を変えるしかない。
    だからといって、管理規約を変えられる保証があるわけでも、可能性が高まるわけでもない。
    普通に考えて、管理組合総会で撃沈して終わり。

    いや、一戸一戸菓子折りもって誠実に説明してまわればあるいはなんだけど、
    読む限りこの塾経営者はそんなタイプじゃない。
    ただの自己中にそんな根回しは無理だな。

  129. 739 匿名さん 716

    >736
    >営業していけないところで営業を続けるためには、管理規約を変えるしかない。
    その通りですね。他の法律や条例に違反しない限り、総会で承認されれば管理規約は自由にかえることができますからね。

    正攻法をとらないで駄々をこねるなんて、子供以下ですよ。

  130. 740 匿名さん

    どうも全面反対派は大きな勘違いをしているようだな。

    何人もの外野がスレ主さんが提示した規約の文面だけでは、「塾がはなからNG」と判断されなかった
    ケースが過去にいくつもあることを例示して、今回の理事会の判断が裁判に持ち込まれた際にも必ず
    しも指示されるとは限らないことを示唆しているのがどうも理解できていないようだな。

    今の規約で「塾がNG」とすると「営業行為全般もNG」と判断せざる得ない。そうすると、漫画家の
    ように自宅兼作業場として仕事をしているケースもNG、SOHOもNG、その他たくさんもNGになる。
    これらに関しては、明確な見解が提示されているようには見えない。ただ、「塾だけNG」と繰り返
    しているだけに見える。このあたりをクリアにしないと、ただ感情的なだけとしか感じないのだがね。

  131. 741 匿名さん

    何かレスが荒れてきた様なので、少し整理しましょう。

    >>7
    >>19
    >>54
    >>60
    がスレ主のレスです。(スレ主はマンションの住人です)ここから一切スレ主は書き込みを止めました。ちなみに >>61の方(同じマンションの住人の様です)が疑問を指摘していますが、回答のレスがありませんでした。

    >>690さんの様なレスもありました。

    自分は最初の頃からこのスレのレスを見てきました。何度か書き込みもしました。

    ここで自分が何が言いたいかと言えば、同じパターンになっていると言う事です。どんなパターンかと言えば誰かのレスで終息状態になると、また新たに煽る様なレスが入って再燃するのです。これをもう三回も続けています。

    ならレスを見なければ良いじゃないか、と言う意見もあるかもしれませんが、自分はこのスレがどの様なかたちで終わるのか知りたいので読んでいるのです。
    なるべくなら、反対派・擁護派が平行線のままでなく、お互いが歩み寄って接点を見つけてこのスレが閉鎖になる事を願っています。

    レスの途中にお邪魔しました。


  132. 742 匿名さん

    また、被害妄想ではないか?

    四六時中、掲示板に貼付ける者はあんたくらいだよ。

    今日は土曜日。
    金曜の夜からレス多くなるのは、普通だ。

  133. 743 匿名さん

    住宅専用マンションでの学習塾経営者の中には
    管理組合にお伺いをたて、周辺に宣伝を兼挨拶周りし
    事業所として税務署に手続きをしゴミも事業所として出している
    学習塾もあります。

  134. 744 匿名さん

    >717

    自由には責任が共ないます。

    学習塾を経営する自由と権利を認めて欲しければ

    管理組合の規約に従う責任を果たしましょう。

    貴女のマンションの住民に安心して生活を営む自由と権利があることを忘れないで下さい。

  135. 745 匿名さん

    >>740 >>741

    確かに以前からレスしてるね。
    >>95 >>262 >>279 >>280 >>306
    >>336 >>344 >>356 >>369 >>496
    >>551 >>571 >>624

    足りない?

  136. 746 匿名さん

    >744
    規約に従って塾を営んでおります。責任は果たしているのです。規約違反との指摘は事実に反します。根拠のない不安を抱かれても当方とは関係ありません。

  137. 747 匿名さん

    こんな事例もあるようですよ。
    https://www.bes.co.jp/marubeni_qa/205.html

  138. 749 匿名さん

    塾の経営が規約違反でないという判例があるという主張を繰り返している人は、
    ほぼ同様のケースで塾の経営が規約違反だとする判例も多数あることは無視ですか?

    SOHOのようにして自宅で作業する場合と塾の違いは多数の生徒が出入りすることです。
    違いはありますよね。

    擁護派は都合のいい論理展開ばかりしていて議論の俎上に載せる価値が見いだせない。

  139. 750 匿名さん

    >>748さん

    以前にも同じレスしていましたよね。 >>484です。

    もしかして、同一人物ですか?

  140. 751 匿名さん

    748ですがこのコピペいくつかあります、貼った本人ではないけど。
    解りやすいコメントと思うけど、どうかした。

  141. 752 750

    751さんへ

    間違いならいいのです。勘違いして済みませんでした。

  142. 753 匿名さん

    塾と暴力団事務所を十把一絡げにしてしいる解りづらいコメントです。

  143. 754 匿名さん

    貧しい読解力で御気の毒です。

  144. 755 匿名さん

    塾を容認すると暴力団事務所が開所されてしまうという根拠の無い妄想をどう理解しろと?

  145. 756 匿名さん

    これおもしろい、参考にどーぞ。 代書屋さんのお言葉

    Q:当マンションの管理規約には、標準管理規約(単棟型)第12条と文言もまったく同じ
    「区分所有者は、その専有部分を専ら住宅として使用するものとし、他の用途に供してはならない」
     という規定があります。この規定がある場合、専有部分であるところの住戸で主婦のアルバイト
     程度の小規模の学習塾や託児所等を開くことは可能でしょうか?

    A:標準管理規約(単棟型)第12条コメント
     住宅として使用は、専ら居住者の生活があるか否かによって判断する。
     したがって利用方法は、生活の本拠であるために必要な平穏さを有することを要する。

     標準管理規約第12条「専ら住宅としての使用」にあたるか否かは、コメントにありますように、
     専ら居住者の生活の本 拠があるか否かによって判断されることになります。このため、専有部分
     の利用方法については、生活の本拠であるために必要な平穏さを有することが必要になるわけです。

    例えば、
    1.一般的な内職
      これは、住戸に特に影響を与えるものではないので、認められると考えます。
    2.華・茶道、書道などの伝授
      それらの伝授は、小人数の者を対象とする場合には問題ないが、規模、
      人数によっては平穏さに疑問があり、認められないケースもありえます。
    3.塾やピアノ教室、託児所の経営
    規模や人数、教授の時間帯や周囲の状況などによって判断する他はないが、
    住宅地にあるマンションでは、認められない場合も出てくると考えます。




  146. 757 匿名さん

    >参考にしてください

    >ピアノ教室や学習塾の使用は違反?(管理規約第12条関係)

    マンションで、営利目的でピアノ教室、塾等を開業することや、最近ではSOHO(在宅、小規模事務所)
    を営んでいることをみかけます。
    規約にある「専ら住宅として」とは、居住者の生活の本拠があるか否かによって判断されます。
    したがって利用方法は、生活の本拠であるために必要な平穏さを有することを要します。

    生活の本拠がマンションにあれば、一室を利用して日中営利目的で利用しても規約上問題がないように
    も見えますが、「他の用途に供してはならない」との記述があることを忘れてはいけません。
    用途を住宅目的とし、他の用途はダメとしている以上、営利目的での利用は規約違反と判断されます。
    マンションの一室で開業する場合は、行為(営業)の中止を命じられるリスクがあることをご認識ください。

    専ら住宅としての目的を逸脱しない範囲であれば、小規模事務所に限り、許可制で認めているマンション
    もあります。営利目的利用の特例を容認するマンションは、しっかりとした運用ルール(細則)
    を総会で審議する必要があります。

    なぁなぁで済ませると、都合良く解釈をされ、いつのまにか暴力団関係や風俗関係の事務所が入っている
    なんてこともありえますよ!

    ■ 標準管理規約原文より

    第12条(専有部分の用途)

    区分所有者は、その専有部分を専ら住宅として使用するものとし、他の用途に供してはならない。

    <標準管理規約コメント> 第12条関係

    住居としての使用は、専ら居住者の生活の本拠があるか否かによって判断する。したがって利用方法は、
    生活の本拠であるために必要な平穏さを有することを要する。

  147. 758 匿名さん

    >756
    出尽くしたネタです。
    それにね、
    >標準管理規約(単棟型)第12条コメント
    は国土交通省がマンションという区分所有の建物のために作った標準の管理規則であり、単なるひな形なので、それが絶対的なものではありません。従って、そのコメントに法的強制力は全くありません。
    管理規則をどのように作っても、どのように解釈して運用しても、それは各管理組合が自由に決めれば良いこと。
    つまり管理規約は、全国民に適用される法律とは違って、家族内の取り決め、学校内の校則に近い類いの内部規則(そのマンションにだけ適用される規則)に過ぎないもの。

    このスレでポイントとなるのは、管理組合側が規約違反と判断していること。
    そこがスタート点であり、話し合いでまとまらずにそれに不服なら、塾側が不服を訴えて裁判をするか、管理組合側が裁判をすることになる。

    もちろん裁判をせずにほっておいて、実質営業が自由のマンションにするのも管理組合側の自由。

  148. 759 匿名さん

    756さん

    稀な例を一般的としてあげて啓蒙しようとしているの?
    それとも本当にそうなの?
    マンション購入はやめたい。

    『マンションだと、いつ生活が脅かされるかわからない。』

    住宅として購入したマンションに、無許可で学習塾ができ、生活に迷惑をかけられても
    マンションだと何もできないの?泣き寝入りするしかないの?

    穏やかに生活するために購入を考えてましたが、マンションだとできないのが普通なのですか?

  149. 760 匿名さん

    塾続けたい方は論理的、合理的なコメントでどーぞ。

  150. 761 匿名さん

    塾をやっても、ばれないんじゃないですか?

  151. 762 匿名さん

    >759
    塾が出来ると、
    生活が脅かされる?
    迷惑がかけられる?
    穏やかに生活出来ない?
    どれもその可能性があるというだけのことです。
    また逆に塾が出来なくても同様可能性はあります。
    塾のあるなしに関係ないことです。
    そしてそれは戸建に住もうが同じことです。

  152. 763 匿名さん

    >>762
    それで、如何言う理屈でマンションの居室で塾やって良いの?
    それが聞きたい、無駄話いいですから、論理的にダケお願いします。

  153. 764 匿名さん

    マンションの居室で塾やって悪いという理由がないのだから良いのです。

  154. 765 匿名さん

    ヒステリー住民の方が平穏を脅かす場合もあるだろうね。

  155. 766 匿名さん

    762さん

    デベロッパの営業さんは、住宅専用マンションでは、学習塾はできないから大丈夫だと言ってます。
    でも、762さんのように皆さんの上げる迷惑行為を指摘されても、マンションだとやったもん勝ちになるのですか?

    戸建てでは、近所からの苦情に応じないお宅は稀にしかききません。テレビで見るくらいです。

  156. 767 匿名さん

    >>764
    なんだ、答えられないんだ、無駄足でした。

  157. 768 匿名さん

    塾否定派の塾を否定する理由は全て塾との因果関係が明確でないものばかりです。
    論理的にと言われてもそれらは既に論破していて終わっているお話ですが。

  158. 769 匿名さん

    >戸建てでは、近所からの苦情に応じないお宅は稀にしかききません。テレビで見るくらいです。

    マンションでも戸建でも同じです。戸建でも結構いますよ。戸建スレを探してみてね。

  159. 770 匿名さん

    要は平穏を脅かしているかどうかは塾反対派に立証義務があるのでは?

  160. 771 匿名さん

    >>768
    ありがた、その論破したと言う根拠を示してください、お願いします。
    因果関係が明確なもの、よろしくです。

  161. 772 匿名さん

    >>770
    平穏を脅かすとは、具体的にどういう行為や状態の事ですか、説明お願い。


  162. 773 匿名さん

    覗き窓から他の住民の行動を監視することでは?

  163. 774 匿名さん

    >771
    自分で過去レス読み直しなよ。

  164. 775 匿名さん

    何処のお宅にどんな人がどれくらい出入りしているとか、普通は気にしないよ。

  165. 776 匿名さん

    あるいは、
    他の住民の個人情報をネットで流したり、脱税の嫌疑をかけたり...

  166. 777 匿名さん

    769さん

    戸建ての掲示板は見てません。

    でも、デベロッパの営業さんに、この掲示板を見て貰ったのです。
    デベロッパの営業さんは、嘘をついているのでしょうか?

    皆さんの指摘される、騒音や駐輪問題が想像できるだけに、
    769さんのように、マンションは住宅として考えて購入すべきではないと言うこと?

    高い買い物だけに、本当のことを教えて頂きたいです。

  167. 778 匿名さん

    >>774
    なんだ、嘘ついたんだね、邪魔。

  168. 779 匿名さん

    >>773
    覗き窓はどこに設置されてるんですか、教えて下さい。
    それと、アンカーくらいお願いだから付けてね。

  169. 780 匿名さん

    >777さん

    例え自社で分譲したマンションであっても、デベロッパさんにはそれを決めることは出来ないのです。

    以下>758さんのレスより抜粋
    >管理規則をどのように作っても、どのように解釈して運用しても、それは各管理組合が自由に決めれば良いこと。
    >ほっておいて、実質営業が自由のマンションにするのも管理組合側の自由。

    というのが本当です。


  170. 781 匿名さん

    自分に都合の悪いレスは無視する>778

  171. 782 匿名さん

    高齢化の進む日本で、自宅で稼ぐなと言う規約は、無効になるように思うな。少ない年金だけで、どうやってその後20年30年やって行くのよ?一軒家買えって?うーーん。


  172. 783 匿名さん

    >>774
    なんだ、答えられないほど無能者、書いて損した。

  173. 784 匿名さん

    >782
    残念だね、それやっちゃうと部屋おん出されるらしいよ、パートで稼げば。

  174. 785 匿名さん

    >782
    それは違うよ。
    相続して所有はしても住まない、売りに出しても売れない、賃貸に出しても居住ONLYでは部屋が埋まらない、
    といった問題は必ず起きる。
    賃貸で塾やピアノ教室、ネイルサロンを認めるという動きは比較的都会で駅近など利便性の良い立地の
    マンションで現実のものとなる。

  175. 786 匿名さん

    >>784
    無効になれば関係ないでしょう。何が正しい何て流動的だからね。

  176. 787 匿名さん

    空き部屋がたくさんあって、管理費や修繕積立金が不足するくらいなら、
    商業目的での入居を認めて、十分な管理費や修繕積立金を確保したほうが
    終の住み処としては適切でしょうね。

  177. 788 匿名さん

    標準規約自体時々改訂されているから、画期的な判決とかがでれば、マンションでの居住しながらの平穏な営業行為は問題とされなくなるでしょうね。既にそのような国土交通省のコメントがついている位だから。

  178. 789 匿名さん

    >>787
    オーナーは必ずいるから、管理費等の心配はないでしょうが、人気が落ち中古価格が下がる何てことはあるでしょうね。特に住民を管理組合が些細なことで訴えるようなマンションだと。

  179. 790 匿名さん

    人口減社会でマンションの空き部屋をどう埋めるか?
    ①日本人による健全な商業目的での利用
    ②日本人によるちょっと危険なものも含めた商業目的での利用
    ③日本人以外による居住目的での利用
    ④そのまま(空けておく)
    さあ、どれがいいか?
    因みに自分は①です。

  180. 791 匿名さん

    769さん

    教えて下さい。デベロッパの営業さんは、マンションを買わせるために嘘をついているのですか?

    やはり、そうなのですかね?
    マンション購入はやめた方がいいですよね。
    学習塾の隣の部屋は買いたくない。

  181. 792 匿名さん

    >789
    >オーナーは必ずいるから、

    それは間違いです。身寄りのないお年寄りのオーナーが他界されたり、相続拒否されたら持ち主不在となります。

  182. 793 匿名さん

    >>789
    人種差別的になる必要はありませんが、集合住宅だから、自宅で金儲けをしてはいけないって価値観は、案外日本だけかも知れませんね。

  183. 794 匿名さん

    まあ、日本だからね、ここ。

  184. 795 匿名さん

    少子化どんどん進むから、自宅での塾なんか直ぐつぶれますよ、保育所の方が不足でしょ。
    ほっとけば管理費も払えず夜逃げだろ、めにみえてます。

  185. 796 匿名さん

    >>792
    相続人がいないと国庫に入り競売にかけられるでしょうね。で誰も買いたがらなくとも国が管理費を払うと思いますが?

  186. 797 匿名さん

    在宅で収入を得ることは子供の一緒の時間も増えるし海外では尊ばれます。

  187. 798 匿名さん

    いずれにしろ規約次第だ。
    それぞれのマンションがそれぞれの事情で判断すればいい。

    それ以上議論のしようがないでしょ?

  188. 799 匿名さん

    >>795
    書いてること矛盾してない?大丈夫か?

  189. 800 匿名さん

    >>798
    規約次第ではないと言うのが大方の見解でしょう?

  190. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸