LIXILリフォームチェーンの新築部門で、スーパーウォール工法を50万/坪から提供しているようです。
購入や検討された方ののご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
URL:http://www.yahata-home.com/index.html
[スレ作成日時]2012-12-18 15:01:43
LIXILリフォームチェーンの新築部門で、スーパーウォール工法を50万/坪から提供しているようです。
購入や検討された方ののご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
URL:http://www.yahata-home.com/index.html
[スレ作成日時]2012-12-18 15:01:43
1年程前に八幡さんでスーパーウォール住宅を建ててもらいました。
評判が良かったのと価格も予算内で収まったので主人と相談して依頼をしましたが、
担当者の対応も良く、満足してます。
住み初めて1年立ちましたので、新居で冬も夏も経験しましたが住み心地も良く、夫婦ともに寒がりなのですが冬でも暖かいので助かってます。
建売と比べると少し高いかもしれないけど、私はお勧めです。
(そういえばこの間八幡さんの事務所を通りがかったら新しく事務所を建て替えてました。)
雑…?
うちの担当の大工さんはハズレだったようで、
引き渡し後に何度か直しに入ってもらっています。
その、直しのときに床にキズをつけられてしまいました。
本人は「やってません」と言い張ってましたが。
建てる途中、見積もりを出すときも間違いが多かったです。
キャビネット付けない部屋に、キャビネット施工かかっていたりするのはなぜ…?
これは他の人が担当したから自分のミスではない、とか言い訳が多いのも気になります。
こちらとしては、誰が担当とか関係なく全体で『八幡』さんのですが。
坪単価はやっぱり50万円くらいから、ということなんでしょうか。
SW構法だと、コストが掛かりやすいという話は聞きます。
でもこれくらいの額だと、高いというほどでもないように思いました。
標準ではどれくらいのものがついているのでしょう。
最終的な坪単価的なものはどうなるのかも聞かないとなりませんね
坪単価50万~ということでしたら比較的良心的な値段だと思います。
サイトを見ているとスーパーウォール工法で賞を取ったとありました。
実績や施工数が多かったんでしょうか。
そういうものが揃ってるならSW工法を採用する時の信頼感は高まりますね。
長期優良住宅や耐震等級3と家の性能は良さそうですが、上記の値段で抑えてられてる理由ってどこなのでしょうね?
コストカットをどこでやってるのかが少々気になりました。
とにかく知識がない営業の対応が残念でした。注文住宅営業と紹介がありましたがもともと建売色の強い工務店で注文住宅は営業が1人しかいないとのことです。
耐震等級3が取れるというも調べてみると実際に取得するのは耐震等級3「相当」であるにもかかわらずその説明はありませんでした。
長期優良住宅も「引き渡しまで時間がかかるからオススメしない」というお話でしたが、どうしても取得したいと言うと「やったことがないから時間がかかる」という内容でした。
SW工法を扱う中では価格は安いが、施工の具体的な説明が何を聞いても曖昧なため全く信用できませんでした。
プランもいくつか提案していただきましたが、建売が主なせいか実生活を想像すると難しい間取りが多かったです。
注文住宅を建てるつもりなのに建ててみたら建売の家が出来上がってしまう、と感じました。
全体的なコスパは良い方なのかなと期待されます。建材メーカーでもあるということなので、中間マージンがそこまで発生しないのでは、と期待できます。
家に関しては
特に企画住宅の紹介などはされていないのですが、どういう形で行われるのでしょうか。
プランを選択していくとか、
一から全部作っていくとか方法はあるかと思われるのですが。
現場監督さんは自社の方なんでしょうか。それとも下請けさんでしょうか?
施主とそういう立場の方だと対面する機会もそれほどなさそうですが
お互い気分よく出来るといいんですけどね。
営業さんが良いというのは朗報です。窓口としてはそこが一番大事だろうと思うので…。
(数年前のレスでも担当は良かった等、そういったことは書かれてますね)
You Tubeで動画も出していてくれるので、行く前に予習が捗る。
行かないとわからないことっていうのも、話を聞きに行くためのモチベーションになるけど
見るだけのものだったりするならば
こうやってYou Tubeで出しておいてくれるのはとても親切だと思います。
住み心地のいい家を建てるならここがいいなと思う。予算はめちゃくちゃ低いというわけではないけど、冬とか夏の頃の住み心地が半端じゃない!
友達の家とかは少し予算をケチって1階が寒いところがあったけど、ここの家をまじでそれがない
今週の完成見学会に参加しました。
家の内容に関しては私が素人だったのであまり理解しきれませんでしたが良い感じ?
それよりも見学会の施主さんとの関係性がいい雰囲気だったのが印象的でした。西多摩エリアで結構強みがありそうでした。
うちはお婆ちゃん、親父、自分、子供と4代続けて建てましたよ
4代に渡りこちらで家を建てられたのは凄いですね。
それだけ家の住み心地よかったのだと思いますが、18さんご自身が決断された一番の理由を教えていただけると嬉しいです。
またアフターサービスについてはいかがですか?
東京ゼロエミの相談をしに行きました。
水準3が簡単にできると言われてびっくりしましたが、確かに技術はありそうでした?
ですが、あとは予算の問題が、、補助金も利用できるということで予算の相談もさせてもらおうかなと思ってる
ここは気密測定をきちんと施工後してくれるので、その点はすごく安心だと思います。
理論値だけだと、
本当にきちんと施工できているのか?というのはわからないですからね。
東京ゼロエミ、魅力的なのですが
達成するにはそれなりにコストもかけないとな…と思う。
ただ住み心地にも直結するものなので
助成金ももらえるならば積極的に考えてもいいのかもしれません。
単純に坪単価でみたらそこまで安いわけではないけど、同じレベルの家を同じ値段で他社で建てるのは結構難しいと思う。
要するにコスパが良い工務店です。
2019年に建てましたがアフターサービスも好印象です。いまだに当時の営業さんに連絡するとすぐ対応してくれます。
知り合いの不動産会社に羽村で有名な工務店として紹介してもらいました。
担当の男性の方はガッチリとした感じでしたが物腰は柔らかい感じ。
金額は安くはないけどかなりしっかりとした家が立ててもらえそうな印象
アフターサービスがいい、というのは良き情報かと思います。
こういうのって実際に建てて暮らしてみないとわからない方法なので、
経験者の方が教えてくださるのは本当にありがたい。
建てるときだけじゃなくて、
住んでからも同じくらい大切ですよね、工務店とのお付き合いって。
頻繁に構造見学会をしているのは、ありがたい。
どういう風になっているんかっていうのは、建てた後だとみられなくなっちゃいますから…。
あと実際に建てるときにもこういう見学会をすることで、
きちんと作っているんだぞ、という証左になりそうなので
こういうのはしてもいいかもですね。
断熱がきちんとしているというかんじなのでしょうか。
最近の電気代の高騰を考えると、やっぱり断熱性・気密性がよく、電気代が節約できるのは大きな魅力のように映ります。
普通にくらいしやすいですよね、そもそも。
断熱に一番大きく影響するのは開口部だと思われるのですが
窓ガラスやサッシにもなにか工夫はされているのでしょうか。
このような掲示板には珍しく高評価な意見が多いもので気になっております。
公式サイトの性能・構造を見るとこちらの構造はモノコック構造だそうで、この説明図を見るだけで地震に強そうな造りだと感じました(^^)
モノコック構造だと、かなり建物の強度は高まりますが、引き換えに間取りの自由度は下がってしまうようですね。
建物内の壁も建物の強度にかなり影響を与えるそうなので、
絶対にどかせない壁、というものが出てきてしまうとか。
とはいえ、住みにくい家にならないように相談しながらやっていけるといいなと感じました。
モノコック構造、確かに見るからにフレキシブルさには欠けるかもしれないけど
そこまで大きな制約を受けるのだろうか。
数十年経ってから間取り変更がしにくい、とかはあるかもだけど
計画段階でよく考えてやっていけたら
不自由することはないのではないかと思うのですが。