- 掲示板
当方、42歳、既婚(中学生の子供1人)、世帯年収700万。
今年、東京都内に4000万の物件を頭金0で購入。
変動金利(全期間0.8%優遇)、転職4年目、車所有。
資金もないのに衝動買いしてしまいましたが、いまのところ
金利も安いので生活に問題はありません。何とかなるだろうと軽く
思ってましたが、この掲示板を見てたら少々不安になってきました。
無謀なローンを組んで失敗したという人、意見を聞かせてください。
[スレ作成日時]2006-10-01 01:58:00
当方、42歳、既婚(中学生の子供1人)、世帯年収700万。
今年、東京都内に4000万の物件を頭金0で購入。
変動金利(全期間0.8%優遇)、転職4年目、車所有。
資金もないのに衝動買いしてしまいましたが、いまのところ
金利も安いので生活に問題はありません。何とかなるだろうと軽く
思ってましたが、この掲示板を見てたら少々不安になってきました。
無謀なローンを組んで失敗したという人、意見を聞かせてください。
[スレ作成日時]2006-10-01 01:58:00
ちっちゃい!!ちっちゃすぎるぞ!!
破産しても笑い飛ばせるような子供に育てるんだ!
『それでも俺たちは仲良く生きていけるぞ』
くらいな家族になればいい!
別に家が無くなったからって死ぬわけじゃない。
生活が変わることにビクビクしてちゃ面白くないだろう?
大手企業に勤めていても10年後までは読めない
→バブル崩壊後の金融業界を見ろ!80年代に読めたか?
公務員になっていても油断できない
30年以上のローンを組むのに今の安定は通用しない
いつ何時生活が変わるかわからない
だから とばっちり なんて考えるような子供に育ててるほうが寂しい
ただ、突然死んだ時の対策はしなくちゃいかん
団信や生保はちゃんと払えよ
つうか、90年代に購入した世代はもっと頑張ってた
団塊ジュニアがビビリなんだよ〜
稼ぎが少ないならうえ目指せってね。
最初から諦めてるヤツ多すぎる!
これからの日本背負っていくんだろ?
お前らシャンとせい!!
なんちて。
凶悪犯罪が増えてますからね。
ニュースとか見ても、犯人にはたいてい家庭環境に何らかの問題があったりする。
破産すれば、当人(大人)たちは精神的に不安定になるだろうし、
その結果、家庭の雰囲気も悪くなって、子供にも影響を与えることは容易に想像できる。
私は35歳で高度成長期の最中育ったのに、かなりの貧乏家庭だった。
とばっちりを受けた身としては、絶対笑って過ごせるものではないと言う事だけはいいたい。
親はいつでもイライラしてるし、風邪を引いてもお母さんはいないし良い事ないよ。
貧乏だから親にお金を使わせないようにしてたけど、皆に分らないから、ただのダサい子、セコイ子と思われたりする。
88,89さん達の言ってる事は、考えすぎだとは私は思わないですよ。
実際、犯罪は犯さなかったですけど、問題行動の多い子供でした。
今は結婚して、旦那がまともに稼いでくるから人並みの生活、普通に買える生活をしています。
心の余裕ってお金で違ってくるものです。
94さん説得力ありますね。
うちは小さい頃に両親が離婚して、けして円満な家庭ではなく、
母親もいつも遅くまで働いていてさみしい思いもしました。
でも、お金の大切さや働くことの厳しさ、家族で助け合うこと努力することなど
色々なことを知りました。
結果として縁あって裕福な結婚ができ今はお金に困っていませんが、親には凄く感謝しています。
貧しい生活を経験しているからこそ、
旦那さんを労わる気持ちや家庭を守りたいと思う気持ちが強く、
今こうして幸せに暮らせているのだと思っています。
>>67
>矛盾していませんか?
私の考えていた「我慢」は教育等のことだけで、ご指摘の住居変更に関わるストレスは考えてませんでした。
ただ、私の会社は転勤もありますので、この点についてはあまり考えてなかったのかもしれません。
当面の返済は貯蓄考えれば耐えられますので、「売却」は転勤をタイミングに考えてました。
これであれば次回は社宅適用にもなりますので賃貸へ移行するにあたっての費用発生は無くなります。
ただ、いずれにしても引越のストレスは家族にかけてしまいますが。
しかし、個人的には家族は一緒に暮らした方が良いと信じてますので、売却云々はともかく、転勤の際は一緒に動くつもりでいます。
(子供が大きくなっていれば別ですが)
>また収入面では、管理職になっても収入が上がるとは限りませんよ。
>絶対に上がると想定した計画は危険かと思います。
確かにそうですね。
賞与のカット如何では十分に想定されます。
あくまで短期的では上がることは間違い無いのですが・・・。
いずれにしても不勉強の中、実行してしまったことは認識してます。
ただ、今買わないときっと買わない(買えない)んだろうという気持ちもありました。
過去には戻れないので頑張っていくしかないんでしょう。
3年後までにはある程度の見切りをしなければいけないとは考えてます。
>>68
>土地の値段って分からないもんだなあ、って思った。
恐ろしい話です・・・。
7掛けですか・・・。
99さん もう買っちゃったならがんばるしかないかもしれないが
転勤あって 売るつもりなら ますます 借りすぎだったかも・・。
いいほうに転ぶ可能性もあるけど 逆もあるわけで
多めに返済できるうちにがんばって繰上てくださいね。
93さん、わかりますよー。
ウチもバリバリのビンボー家でしたから。
ウチはオヤジが遊興費の借金で家などすべて手放した、感じでして。
わたしんとこにも催促がくる始末、弁護士さんにたまたま知り合いがいて、
親身になってくれたおかげで、なんとかなりましたが、最悪です。
同世代で給与に大差がない場合、親に援助してもらってる家は生活レベルが高いもね。
家、家具、車、家電、旅行など援助がないから、
すべてにお金の使い方にダイナミック感がなくなるよねー。
勢いだけのバ力が矛盾だらけの話をしているが放っておけ。
こんな奴ほどいざ自分のこととなるとビビったり、狼狽えたりするもんだ。
無謀なローンを勢いだけで組むリスクがどんなものかよく想像してみろ。
買える範囲の買い物をしろ。
金が無いのなら欲しくても我慢しろ。
それが大人だ。
親として子供に見せる判断や行動だ。
>買える範囲の買い物をしろ。
>金が無いのなら欲しくても我慢しろ。
>それが大人だ。
>親として子供に見せる判断や行動だ。
なにを当たり前のことを言ってるんだ?
勢いだけで買うな?
当たり前だろう
金がないのなら我慢?
当たり前だ
買った後にビビるなと言ってるんだが
掲示板で人を平気でけなす輩が子供の見本なわけないだろう?
考えが狭すぎだ
新しいビジネスでも起こすのなら思い切りも必要ですが、
自分の住む家を買うのに無理してどうするのかな。
住居は金が出ていくばかりで金は生まないですよ。
そんな物を買うのに、無謀とも言えるローンを勢いで買って
勢いで返していく価値あるのですか?
身の程にあった物件でいいじゃない。
>109
当たり前だ
その理屈ならコンビニのアルバイトがヒルズに住もうとしてるのと同じだろ
買いたくて買ってその後に心配するなと言ってるんだ
そもそも買えない人が勢いで買えとは言っていない
前にも言ったが
身の程にあった物件ってなんだ?
その『身』自体をずっと誰かが保証してくれるのか?
買っちまったら結局は自己責任だ
会社が倒産したら前向きに次の職場を探す
これが勢いで返すってことだ
無謀ともいえるローンっていう言葉自体が少しおかしい
すでにローン自体が借金なんだよ
そっちの考えでいったらローン自体大なり小なり無謀ってこった
返せるか、返せないかは銀行が判断する
こっちは楽に返せるかキツイかを初めに判断する
後は借りてしまえば返せる保証なんてある人間はいない
元々借金分の貯金がある人以外はね
私は 債権回収部門で働いてたことあるんですけど(家じゃなくて車)
破産する人は 3タイプで
1.自営業が破綻
2.もともと返す意思も能力も低い人
3.住宅ローン破産(予備軍)
です
普通のサラリーマン(勤め先がしっかりしてる)で ローン返せなくなる人は 3以外の理由ってなかったです。
返せないほど貸し付けちゃう 銀行や車会社(自分の会社ですが)も なんだかなあ、って感じですが。
車ローンとかサラ金は 金利が高くても 元本がそれほどでもないので
自分が立て直そうと思えばなんとかなるケースが多いけど
住宅ローンは金額が金額なだけに 住宅を手放したところで残債は多く残るし
悲惨ですよ。それだけの金額を立て替えてくれる親や親戚もそうはいないだろうし・・。
破綻じゃないけど、私の知り合いは家を手放しました。
小学3年生の子供が居たのですが、転校前には無かった子供のいじめが原因でした。
家を買ったので簡単に引っ越すこともできず、最初は我慢させていたようですが、
一向にいじめは収まらず、最終的に学校や相手の親と相談もしましたがダメだったようです。
結局買った家を1年半で手放すことになり、元の校区の賃貸へ引っ越しました。
子供は元気に通学するようになり、その点については、親子とも喜んでいるようですが、
金銭的には、かなりの損金があったようです。
持ち家を持つリスクの一つですが、無謀なローンを組んだ場合の損金は更に大きくなると思います。
自分、銀行に勤めてましたけど、結構住宅ローン破綻予備軍多かったですよ。2回分遅延して、督促の電話をかけたりしていましたが、子供が電話口に出るとかわいそうになってしまいました・・・やはり購入するのであれば、返済比率で20%〜25%が限界と思いますよ(金額が金額なだけに)。
自己破産、それも サラ金とかじゃなくて住宅ローンが理由って
ほんとダメージ大きいですよ。
WEBで公表する気力なんて残ってないんじゃ?
いいデータが見つからなかったが
http://www.jccu.coop/jccu/kyosai/hosho/hosyo_050311_02.html
2002年時点で 保証会社の代位弁済は 2万件以上あるということですよ
多いと見るか少ないと見るかは 人それぞれですが。
なんでわざわざ失敗談を公開しなきゃならんの?
成功談なら、儲けにつながるし、自慢にもなるけど、失敗談じゃねえ。
成功本なんかも沢山出てるけど、その裏には同じことして失敗した数の方が多いという事実が見えていないよね。
それと同じ。
自分もその通り実践したら成功するかもと買っちゃう人いっぱい居るよね。
無謀なローンも、それによる破綻事例の公開が少ないので、裏側が見えないだけ。
実際にはたくさんいるんですよ。
バブル崩壊後間もないときに、急激に物件価格が下がりました。
前の職場の先輩が、川崎方面のバス便70㎡の物件を築浅中古で5800万円でその頃購入、
頭金は5%でした。バブル期から1500万円以上下がったのでそろそろ底だと判断したようです。
ステップ返済で返済が月額20万円を超えた頃、会社が業績不振で
ボーナスがほとんど出なくなりました。ローン当時の年収は1100万円でした。
3年前に結局1500万円で売却して2000万円以上のローンが残り、賃貸に移りました。
駅徒歩の新築マンションが3500万円で分譲されていましたから、妥当な値段だそうです。
彼は地方の国立大学経済学部、以前の仕事はデベロッパーでした、元プロでもこんな間違いを
犯す時代でした。
でも 同じマンションで 破産したかはどうかは別としてローン払えなくて引っ越した人っていないですか?
不動産販売の仕事をしてる友人いわく 5年以内に 10%くらいの人は手放すのでそれを買うのが狙い目、とのことですが。
15万ぐらいの家賃を払ってる人だったら家を買っても
問題ないけど、安い団地住まいの人がいきなり今までの家賃の
倍以上払っていくっていうのは並大抵のことじゃないよ。
でもローンが払えなくなって引っ越していく人っていったい
どこに住むんですかね?
15万くらい払ってる人でも 管理費・税金を考えると
ローンは月々10万程度に抑えないといけないので 頭金が結構必要。
引っ越してどこに住む、って そりゃ 安い家賃のアパートや公営住宅に決まってるじゃないですか。
新築マンションから ボロアパートへの引越しですか、、
家の実家は、25年前、当時3000万くらいの戸建を買い、12年くらいで返済しましたが、
その後まもなく、父親の友人が多額の借金をかかえて行方不明になり、
その保証人になっていた父親が多額の借金を負い、戸建を売ってもまかなえず、
今現在、賃貸にすみながら、年金も全て借金の返済にまわしています。
新築で注文建築、当時住友林業でこだわりで建てた戸建から、
ボロアパートへ引っ越しました。家族で涙しながら家を捨てました。
父親は、家のローンを返す為一生懸命働き、そして何もかもなくし、
現在も、借金と家賃を払うために、老体に鞭打って(まさにこの通り)働いています。
住宅ローンを組んでいる人にとって一番怖いのは、年収ダウンですね。
突出した固定費は、少々の節約程度ではカバーしきれない。
ボーナス払いなんて、とんでもない賭けということですか...
金利上昇リスクより怖いかもしれない。
私の友人で家を買う予定もなかったのに周りの同期が次々とマイホームを
もっていって自分も買わざるを得なくなった奴がいます。
40歳、子一人、妻専業、年収600万で4000万のローンです。
家を買う予定なんかなかった為新車を買ったばかりで、車のローンを
一括で返済するので頭金は入れられなかったそうです。
病気にも気をつけないといけないですね。
30代からそろそろ長期療養が必要な病気にかかる人がちらほら見られます。
40代になるとぐっと増えます。医療費も相当かかります。健康管理はしっかりと。
私マンションの管理組合の理事長してた時期があったんですが、購入後5年で5世帯がローンを払えなくて(管理費等も不払い)出て行きましたよ。総世帯100戸のマンションです。
最近管理組合から離れてるのでわかりませんが、頻繁に引っ越す人がいなくなったので、もうローン破綻組は殆ど居ないかも知れません。
ローン破綻って普通にあるもんだなあ、と思いました。自己破産したかどうかはまた別ですが。
また、各家の事情までは分かりかねます。
そんなことも知らないでローンを借りているのか。
①3ヶ月以上滞納すると、債権(ローンを貸している権利)は保証会社が買い取る。
銀行の腹は痛まない。
②保証会社が、任意売却の話を持ってくるが応じないと競売にかかる。
残債の価格と売却価格を比較して売却価格が高ければ、任意売却になる可能性
が普通は競売。
③競売は抵当権の行使で、競売にかかれば居住権など認められない。
占有者という名でよばれるが、出て行くことが法律で義務づけられている。
④占有屋という商売があって宮部みゆきの小説に出てきて映画にもなった。
いまは占有屋は法的に排除できる。
⑤具体的には裁判所から退去命令が出る。
やっかいなのは債務者が消えて家族だけが残るケース。5年失踪してくれて
ローンを払い続ければ死亡扱いで団信が出ることもある。
普通は海外に逃げても裁判所の公示送達つまり出頭命令が出る。
⑥住宅と土地を売っても債務が残れば、返済義務は残る。
⑦基本的に、そういうやばい人に銀行はローンを貸さない。
隣の人が5年目でローン返済できなくなり売却して出て行きました。
管理費、修繕積立金、駐車場代も滞納されていたようです。
ご主人が昼間も家にいるようなので変だなーとずっと思っていたのですが、世間話では警備会社に勤めているとのことでした。
それにしても毎日夜勤て大変じゃない?と思っていた矢先の引っ越しでした。
よく考えれば、近所の警備会社は基本的に日給で、給料も低いので、マンションのローン審査が通るとは思えないのでリストラされて再就職されたのだと思います。
購入金額より1000万円ほど安く売りに出されていました。
子供も2人いたので英断だったと隣人(私)は思いましたが、よっぽど悔しかったのでしょう、引っ越しで出て行った日、隣の玄関ドアを見ると殴ったような大きな傷がついていました。
もう買い手がついて売れてしまっているのにいいんだろうか・・・・と思った次第です。
その場合は破たんしない。
よく「借りれる」と「返せる」は違うと言うが、
実際は全く同じで、銀行の審査ってやはり一定の根拠があるのよ。
だからコツコツ働いている限り問題ない。
バブル時の高額ローンも新特例等で契約変更に応じてる。
特例とかあるんですね。知りませんでした。
変動や短期固定でぎりぎりで組んで、払えなくなったとか
固定でも年収の7倍ぐらい借りて、がんばったけど無理だった、
みたいな人はあんまりいないんでしょうか。
借りれる=返せるであるならちょっと安心しました。
うちも地道に返して行けばだいじょうぶだなって。
任意売却してマイナス1000万円くらいで出て行っている人が多いと思いましたが・・・。
住宅ローンを借りれるくらいだから、1000万円では自己破産せずに賃貸に住みながらコツコツ返済。
うちのマンションではこのパターンの人が多いと思われます。
ご本人には聞けないので、断言できませんが・・・。
中規模マンション(80世帯)ですが、6年間で6世帯くらい引越しされています。
うち3件は確実にローンが払えなくなっての引越し。
一度理事をすると管理費・修繕積立費の滞納で、どのくらいの入居世帯がきびしい状態かわかります。
返せなくなりそうだったら、なにもせずに3ヶ月だんまりを決めるのではなく、
返せなくなりそうなときに前もって銀行に相談に行くべき。
一時的に返済金額を減らしたり、返済期間を延ばしたりなどの都合を付けてくれる。
そのためには自分でも返済計画を練り直さないと駄目だよ。
ローンで破綻することは少ないと思うけど、銀行も色々手助けしてくれるみたいだし。
でも金利あがったら、余裕ないローンだと家計圧迫されるから、心理的にいらいらが続いて夫婦間が上手くいかなくなるんじゃないかな。節約ばっかだとストレスたまるし。
>173
銀行に相談したら一時的な返済金額を減らしたり、返済期間を延ばしてはくれるだろうけど
それって結局、月々の返済額の元金の割合が減って利子の支払いが増えて、いくら返しても元金が減らない状態になるのでしょうね。
生かさず殺さず。
払っても払ってもローン(借金)が減らない。
銀行にとってのお得意様になりそうで怖いです。
数年で脱却しないと40年後にもローンが残ってて一括返済を求められるとか・・・。
もしくはもう一軒マンションが買えるくらいの利子を払ってしまうとか・・・。
173さんの書かれているようにきちんと自分で返済計画を練らないと怖いなと思いました。
向こうは商売ですからね。
ローン返済に関しては生活をきりつめる以外に方法がある。
①昇給や副収入で所得が増えればいい
インフレが進行すれば、景気もよくなり給与もあがる。借金が目減りする。
ただし変動金利もあがる。どちらが勝つかは人による
②地価があがってマンション評価があがれば不動産担保ローンが組める
病気入院など急な出費でもマンション担保に資金が借りられる。
とはいえ払えるあてがないと急場しのぎになってしまう。
本当に困ったら売ればいい。
売却も物件が値上がりするかどうかで違ってくる。
値上がりするなら売ればローンも消えるしお釣りもくる。
値下がりしたら、売っても借金が残る地獄絵の世界。
転勤があったらそれを機会に人に貸す。
大抵は家賃でローン支払いと管理費・修繕積立金が賄えておつりがくる。
親と同居して家業を手伝うのもあり。
終わって帰ってきても、居住者が出て行かないうちは貸していても文句は言われない。本当はお金はいつでもローンの5%程度の余裕資金は手元に残しておかないといけない。
余裕とは、収入に対する支出のゆとりでなく現時点で「運用資産」の量のこと。
住宅は資産ではない。売ってはじめて資産になる。含み資産というのは売らなければ使えない。
資産というのは運用して増やせるもののこと。100万でいいから運用できるキャッシュを
残しておいて使わないで運用して増やすこと。節約はいらないから運用益を使わずに蓄えること。
節約はストレスが溜まる。しかし資産運用は楽しみながら行なえる。雲泥の差がある。
177さん
こんにちは。
そう思う人が多くて、銀行に相談に行かない人が多いようです。
実際には銀行が手を上げる人には、より金利の高い保証会社や消費者ローン会社しかいないわけで、
返せる見込みがあるうちは、なんとしても銀行にしがみ付くしかないと思います。