- 掲示板
管理組合理事長が保有していた方が良い国家資格はなんですか?
実力の証明、ステータスシンボル、見栄、何でも結構です。
[スレ作成日時]2012-12-18 07:33:30
管理組合理事長が保有していた方が良い国家資格はなんですか?
実力の証明、ステータスシンボル、見栄、何でも結構です。
[スレ作成日時]2012-12-18 07:33:30
>マンカン士は名称だけだっちゅうの。
>出来る業務はアドバイスだけ。
いや、そんなことはない。
法律ではマンション管理士の業務は何も規定されてない。
清掃したり、受付したり、点検したり、修繕したり、何でもいい。
>管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者等の相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されているものを除く。)とする者をいう。
管理者すなわち理事長よりも上だな。しかも業務としてるから外部のマンカン士に相談ということになる。
理事長はマンカン士には頭あがらないことになる。
〔問45〕マンションの設備機器に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 住宅情報システム等において使用されるバイオメトリクス式の電気錠では、指紋、顔、手のひら等を認証し、施錠や開錠を行う。
2 専有部分と共用部分の使用電力について、管理組合と電力会社(電気事業法第2条に規定する一般電気事業者をいう。以下この問において同じ。)が一括して高圧電力の需給契約を締結する場合、電力会社は各戸の電力量計の保安の責任を負わない。
3 消火器具等の機器点検を、消防用設備等の配線の総合点検と併せて行う場合、1年に1回実施する。
4 高さ20mを超える建物には、落雷による損傷の危険を減少させるため、周囲の状況に応じて安全上支障がない場合を除いて、有効に避雷設備を設けなければならない。
10年以上前に「マンション管理士」の資格が創設されたときに「はぁ?」と思った。
なんでこんな資格が必要なのか大いに疑問を持った。業務独占資格でないから。
ほぼ同時に創設された「管理業務主任者」は理解できた。業界の規制強化だし、宅建主任資格の管理会社版だから。
【12年度マン管試験 合格率は9.1% 問24は複数解】
12(平成24)年度マンション管理士試験の合格発表が1月11日に行われ、指定試験機関のマンション管理センターによると、昨年度に比べ89人少ない1498人(11年度1587人)が合格した。受験者は1万6404人(同1万7088人)、合格率は9.1%(同9.3%)だった。合格最低点は50問中34問以上正解(試験の一部免除者は45問中29問以上正解)となっている。
なお、問24については、3または4のいずれも正解として取り扱うこととなった。同センターは、「複数解となる問題がありましたことをお詫び申し上げますと共に、再発防止に努めてまいります」とコメントしている。