管理組合・管理会社・理事会「理事長に保有が望まれる国家資格」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 理事長に保有が望まれる国家資格
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-01-24 21:01:53

管理組合理事長が保有していた方が良い国家資格はなんですか?
実力の証明、ステータスシンボル、見栄、何でも結構です。

[スレ作成日時]2012-12-18 07:33:30

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

理事長に保有が望まれる国家資格

  1. 1 匿名さん

    その名のとおり国家資格「マンション管理士」が最強だと思う。

  2. 2 匿名さん

    別に望みません。

    他人に望むより自分で取得して組合活動に生かすと言う発想ができない時点で貴方に他人の資格を問う資格は無いと知りなさい。

  3. 3 匿名さん

    では終了。

  4. 4 匿名さん

    持ってて組合業務に生かしてるけど何か?

  5. 5 匿名さん

    管理会社の担当で、管理業務主任者とマンション管理士の両方とも持ってる人はいるね。
    名刺交換したときに書いてあった。

  6. 6 匿名さん

    組合内部ではなく対外的に資格誇示は必要。対管理会社、対施工業者に。

  7. 7 匿名さん

    飲み屋でもVIP待遇を得るためにも資格誇示は必要。

  8. 8 匿名さん

    理事がマン管士の資格を持っていれば、対管理会社、業者に対しては
    かなりの圧力にはなると思うね。
    名刺をもらって、マンション管理士と書いてあると、マンションに関係する
    業者は意識するのは間違いないと思う。
    それだけの力が資格にはあるよ。

  9. 9 匿名さん

    MBAで高度な経営理論を駆使してグローバルに運営してます。
    マンション系の資格なんてなくても何をどこに聞けばいいかを
    知っていれば大丈夫かと思います。

    マンション管理士よりも実務的な経験値が高いフロントやフロント経験者の
    方が現実的なソリューション能力はある場合が多いかと。

    規約論や手続き論に終始している人には極力相談すべきではないでしょう。
    彼らは複合的な事象による問題をいかに解決するかという答えを持ってません。

  10. 10 匿名さん

    >9
    でもね、理事の中にマン管士の有資格者がいれば助かるのでは。
    知識のない者同士でいくら頑張ってもねえ。
    理事で有資格者ということは、実務経験値は高いといえるんでは。
    フロントでは、管理会社に不利なことはいわないしね。

  11. 11 匿名さん

    >>9
    確かにそれは間違ってはないと思います。

    ただ、マンション管理は非常に簡単なので、特に資格どうこうなくても
    ググれば大抵解決することばかりです。

    むしろ中途半端に法律や手続きかじってる人が、
    重箱の隅のようなごちゃごちゃと面倒臭いことを言うことは
    スピード感を持った運営の障害となります。

    「いやーでも何条の何項によると・・」とか、「それは解釈の仕方によっては・・」
    とかこんな調子ですね。

  12. 12 匿名さん

    理事長求められる資格と言うか、
    資質は「会社を経営している、もしくは経営的ポジションにいる」人かな。

    資格はそりゃあってもいけど、大前提として経営的センスやコミュニケーション能力
    がまずはもっとも大事かと。

    そういうセンスや能力の自信ががない人は名刺とかに資格を書いたりして誇示するから
    すぐわかるけどね。

  13. 13 匿名さん

    通常のマンション管理において、区分所有法や管理規約等の見解等で
    揉めることはありませんよ。
    マンションの管理は理事会、特に理事長が中心になって運営されてますよ。
    修理があったり、苦情があったり、工事の見積もりとったり、管理会社と
    話し合ったり、理事会の議題を作成したりとかね、大体どこも同じような
    ことをやっているんでは。
    ただ、その場合フロント任せではなく、理事の中にマン管の有資格者が
    いれば、管理会社としても、いい加減なことはできにくいということですよ。
    滞納者対応にしても、管理会社はちゃんとやってるかとかね。
    工事業者に依頼するにしても、相場と比較して高いか安いかとかもチェックされるでしょう。

  14. 14 匿名さん

    経営者もしくは経営的ポジションにいる人は会社関係以外にも
    例えばロータリーとかライオンズや商工会議所での人脈もありますので
    幅広い英知を集めることが容易です。

    業者の見積もりチェックなども複数の専門家の友人にチェックして
    もらうことも難しくないです。

    勿論経営者ですから対人折衝や資金繰りや会計にも実務レベルで強いはずです。

    管理士も大事ですが、管理士を入れる必要があるようなマンションの場合は
    まずは会社を経営してる人を理事長にするのが得策でしょう。

  15. 15 匿名さん

    マンションを管理していく中で、見積もりを取ったり対人折衝や資金繰り
    会計とかをマンションの管理に無知な者にいちいち相談しますか?
    会計ひとつとっても、企業会計はマンションの会計には役に立ちませんからね。
    現実離れしてますよ。
    それだったら、管理会社に相談した方がずっと合理的で、効率はいいですよ。
    兎に角、マンション管理士が嫌いなんでしょう。ただそれだけの理由で
    自分でできるとか、他の者に相談するとかいっているだけでしょう。
    あなたが、マン管の勉強をして、資格を取ればいいんですよ。
    そして、あなたのマンションに貢献すればいいでしょう。
    何も他のマンションの管理までやれとはいってないんですよ。

  16. 16 匿名さん

    とりあえず理事長は住民の中から会社を経営してる人の中で選べばいいってことですね。

  17. 17 匿名さん

    建設業法第27条に基づく国家資格の1級施工管理技士が強いと思う。
    管理組合業務の建物管理の営繕業務に知識と実務が生かせる資格。
    なぜなら、これらの資格は実務経験が無ければ受験資格がない国家試験である。
    (建設機械施工技士、土木施工管理技士、建築施工管理技士、電気工事施工管理技士、管工事施工管理技士、造園施工管理技士)

    なおこの資格は建設業許可、営業所毎設置の専任技術者、建設請負工事現場の監理技術者・主任技術者に必須。
    このうちマンションに関係が深いのは次の通り。
    1級建築施工管理技士(建築関係)
    1級電気工事施工管理技士(電気関係)
    1級管工事施工管理技士(空調給排水関係)
    1級造園施工管理技士(造園植栽関係)

    管理組合業務の9割以上は建物管理の営繕業務である。

  18. 18 匿名さん

    >17

    >管理組合業務の9割以上は建物管理の営繕業務である。

    こう言う思い込みは、資格以前の問題。

  19. 19 匿名さん

    >>17
    よほどのパワー住民のいるマンションじゃないと施工管理技士有資格者はいないと思うよ。
    理事長に建設業の施工管理技士の資格を求めるのは高望みだろう。
    それよりも、どこにでもごろごろいるマンカン士有資格者でいいと思う。

  20. 20 匿名

    でもそんな理事長は自分の息が掛かったところへ
    修理や工事をさせたがるんでしょう?
    他の理事は知識がないから反対も出来ないし。

    そういう資格持ちの人は専門委員会で理事会に
    答申するぐらいはいいけど、
    理事長だとよからぬ思惑を感じざるをえない。

    やっぱり理事長は経営経験のあるゼネラリストかね。

  21. 21 匿名さん

    >>18
    思い込みではなく事実だよ。
    理事会審議の9割方が管理会社からの営繕報告と修繕関連。

  22. 22 匿名さん

    経営ったて管理組合の財務なんて家計簿レベルだろ?
    だって収入と支出の会計、子供の小遣帳と大差ないよ。
    肝心の建物・設備の資産経常管理してないもん。

  23. 23 匿名さん

    固定資産台帳がない。

  24. 24 匿名さん

    横領は資格がなくても出来るよ。犯罪に資格は無用。

  25. 25 匿名さん

    宅建主任はどうよ?

  26. 26 匿名さん

    結論としてベスト理事会は、
    理事長・・会社経営者で豊富な人脈や高い対人折衝能力を備える。住民対応も上手い。

    顧問・・・マンション管理士持ちの理事会の生き字引。議決権無しで報酬もなし。
    委員長・・施工管理技士で修繕のチェックや助言を理事会に行う。議決権無し。

  27. 27 匿名さん

    施工管理技士ってそんな資格あるの?
    初めて聞いたけど。
    ペンキ屋さんとか足場を組む職人の資格?
    そんなのに資格はいらないよ。
    経験と技術だけでいいんじゃないの。

  28. 28 匿名さん

    >>26
    顧問と委員長の議決権なしとは外部登用という事?
    それで色のついてない公平なアドバイスを貰えるか難しいね。

  29. 29 匿名さん

    >>27
    ググれや。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%BD%E5%B7%A5%E7%AE%A1%E7%90%86%E6%8...
    マンションの場合に施工管理技士がかかわるのは、管理組合が大規模修繕工事の建設請負工事を発注した場合、受注者は現場に監理技術者または主任技術者を常駐させて施工管理の技術監督をしなければならない。その監理技術者や主任技術者になることができる国家資格。ガテン系のトップ資格。

  30. 30 匿名さん

    ガテン系とか限定しているのは、技系のトップ資格は技術士だもんな。

  31. 31 匿名さん

    >技系のトップ資格は技術士だもんな

    どちらかと言うとコンサルタント資格。マンカンに似てる。

  32. 32 匿名さん

    マンカンと技術士を比較したら怒られるでしょ。

  33. 33 匿名さん

    >>29
    国や自治体の仕事だと分離させられることが多いが、民間のマンション工事だと監理技術者や主任技術者が受注者の対外窓口である現場代理人を兼任することが多い。
    監理技術者の場合は常に監理技術者資格者証を携帯し、発注者から求められたら時は掲示しなければならない。
    マンション住民でもこの監理技術者資格者証を所持する現役の建設施工管理のプロはめったにいない。

    1. 国や自治体の仕事だと分離させられることが...
  34. 34 匿名さん

    >>27
    建設業法を知らない理事長がマンションの大規模修繕工事を発注するときに良くミスる内容だね。

  35. 35 匿名さん

    >>25
    新築マンションや中古マンションの販売、中古マンションの賃貸、等の仲介経験のある宅建主任者ならマンションについて非常に詳しいよ。管理組合や長期修繕計画の話も重要事項説明でしなければならない。

  36. 36 匿名さん

    不動産売買賃貸仲介の宅建主任者資格は、マンション管理というよりも「稼げる資格」の一つだろう。
    不動産全般の知識が要求される。これ持ってたら転職には困らないはず。

  37. 37 匿名さん

    宅建主任で一番知識と経験が必要とされるのは建築基準法だろう。
    特に私道や里道に接道している場合の建築制限だ。

    1. 宅建主任で一番知識と経験が必要とされるの...
  38. 38 匿名さん

    マンションの住民にとっては、建築技術師とか宅建とかは必要ないよ。
    それは、いい業者を選び、いい設計・監理会社がいれば関係ないこと。
    住民にとって必要な知識は、マンション管理士の資格だよ。
    マンションの管理は、工事だけじゃないからね。

  39. 39 匿名さん

    マンション管理士の資格保有者の70%以上が宅建持ってるとのこと。
    弁護士や公認会計士が税理士資格を、おまけ資格として取得するのと同じようなもの。
    マン管に合格する者は、宅建は簡単に通るということ。

  40. 40 匿名さん

    資格オタクか。

  41. 41 匿名さん

    マンション管理士+管理業務主任者+宅地建物取引主任者

    これを理事長の「三種の神器」と言う。もはや神として崇め奉られる。

  42. 42 匿名さん

    >マンションの住民にとっては、建築技術師とか宅建とかは必要ないよ。

    管理組合業務には法的には必要はない。しかし有資格者の知識・技能・実務経験が業務上役に立つ。

  43. 43 匿名さん

    弁護士(法的知識)+公認会計士(会計処理知識)+TOEIC990点(入居者との会話)
    でございます。

  44. 44 匿名さん

    2010年から試験が始まった「貸金業取扱主任者」の国家資格も取得しておいた方がいいだろう。
    将来管理組合が潤沢な組合費を原資として組合員に貸し付ける場合に必要になる。
    マンション内サラ金事業だ。理事長の横領も防げる。

  45. 45 匿名さん

    「宅地建物取引主任者」+「土地家屋調査士」+「司法書士」+「不動産鑑定士」だろう。

  46. 46 匿名さん

    一度、マンション住民(区分所有者)の資格調査をした方がいい。
    管理組合執行部の人材登用・人材発掘に活用できる。

  47. 47 匿名さん

    みんながみんな管理組合に興味はない。
    大半が興味がないといっても過言ではないと思う。
    ごく一部でしょう、発言する人、文句ばかりの人、もちろんまともな人も。

  48. 48 匿名さん

    実はマンションの理事長程度をやるぐらいのことで
    資格を一杯取りたがる人って、要は資格で武装したいわけ。

    9割以上の確立で本人は会話が得意ではなく、内気で繊細。

  49. 49 匿名さん

    資格は社会における自己防衛、マンションだけでない。
    それが管理組合理事をやることによって資格に目覚めたなら良いことだ。
    社会で闘うためには武器が必要、それが国家資格だ。

  50. 50 匿名さん

    マンションの管理にとって、最も適した資格は
    マンション管理士だろうよ。
    これを否定するんだったら、話しにもならない。
    これは認めなければね。

  51. 51 匿名さん

    マンション管理士は最適と言えば最適だけど
    あれだけとっただけでは実務的な管理運営は出来ないしね。
    広く浅いマンション関連の知識はつくけど。

  52. 52 匿名さん

    マンカン士は外部アドバイザーの位置付けでいい。
    理事長あたりがマンカン士だったら間違いなく独裁が始まる。

  53. 53 匿名さん

    確かにそうだな。
    住民に一人ぐらい管理士いるだろうし、
    何かあったら聞けばタダで答えてくれるだろう。

    わざわざ理事長が取る必要もないし
    必須でもないな。

  54. 54 匿名さん

    >52
    うちは輪番制だから全然問題はないけどね。

  55. 55 匿名さん

    理事長に必要な実力は理系と文系の文武両道だ。
    それを裏付ける国家資格があれば住民も管理会社も押さえ込むことが出来る。

  56. 56 匿名

    押さえ込むって
    いつも管理会社は敵前提なんだな。

    だけど管理会社を変える勇気はないって人なのね。

  57. 57 匿名

    55さんは、マンションを独裁したいのかな?
    管理費を私的に使う必要がある?
    コミュニティーのリーダーシッブは相互理解と行動力。
    その下地には管理の知識と常識と人間性。

  58. 58 匿名さん

    うちのマンションでは、自走式駐車場の火報誤作動の原因が2年間もわからなかった。
    雨天の高湿度の時に朝昼晩かまわず誤発報しまくるのであった。
    メーカー品の不良と言うことで無償全交換させたにも関わらず誤作動が直らなかった。
    ところが今年の理事長は見事解決した。機器ではなく配線施工不良が原因であることを突き止めた。
    従って施工会社の施工不良だったので、全配線を無償でやり直させて誤作動は解決した。
    この理事長は理系の施工管理技士有資格者だった。
    管理会社も原因を突き止められず、ましてや歴代文系マン管士有資格者でお手上げだった。

  59. 59 匿名

    一つのマンションに数人もマンション管理士が存在する?
    無理がある例え話

  60. 60 匿名さん

    「押さえ込む」とは、組合員の共同の利益を図るために、管理会社の不要不急過剰な工事提案を撃破し、突撃して来るクレーム住民を論理的説明で水際撃破する実力だと思う。

  61. 61 マンカン理事長

    「押さえ込む」とは、統治のことである。

  62. 62 匿名さん

    >>58
    機器じゃなきゃ配線しか原因はない。
    別に称賛するほどの事ではあるまい。

  63. 63 匿名さん

    >58
    1つのマンションに複数のマンション管理士がいるの?
    すごいマンションだね。
    あなたのとこのマンションの管理は素晴らしいと思うね。
    技術者は役には立たないよ、マンションの管理では。
    たまたま、その理事長が見つけたというけど、専門家でも
    分からなかったんだよね。
    そんな特殊な事例を持ち出しても何の役にも立たないね。
    マンションの管理で一番役に立つのは、総合力のあるマン管士だよ。
    あなたのとこは、そのマン管士が数多くいるんだろう。
    だったら、全てマン管士に任せておけば、万全だよ。
    お互いに牽制しあって、いいマンションの管理ができるだろうから。

  64. 64 匿名さん

    戸建にしか住んだことがなくても勉強すれば合格するマンカン士試験。
    マンションに住んでて理事経験すれば簡単に合格する。自慢するほどの資格じゃない。

  65. 65 匿名さん

    >技術者は役には立たないよ、マンションの管理では。

    逆。技術がわからなければ管理会社の不要不急過剰工事が見抜けず、組合費を無用に毀損する。
    管理組合は建物財産管理であることを忘れている。即ち箱物管理である。

  66. 66 匿名さん

    そんなことよりも、おまいらの持ってる国家資格さらせや。

  67. 67 匿名さん

    資格なんか特に要らないって結論なんだよな。
    そもそも輪番で素人でも出来るのが理事長であって、
    あってもいいけど特に資格は必要ないんだよな。

    ないと困るのは対人折衝能力だが。

  68. 68 匿名さん

    >58

    配線の何が施工不良だったの?

  69. 69 匿名さん

    理事会で報告された資料。
    防水型感知器のリード線と外線との接続がどうのこうの・・・・・
    詳細は理事長に聞いてくれ。

    1. 理事会で報告された資料。防水型感知器のリ...
  70. 70 匿名さん

    理事長が国家資格保有者だと組合員からの信頼も高くなる。
    管理会社や工事業者に対しては一種の威圧になる。
    理事長になったら名刺に必ず保有資格を書くべきだ。

  71. 71 匿名さん

    労働安全衛生法の免許(国家資格)持ってる理事長っているの?

    第一種衛生管理者
    第二種衛生管理者
    衛生工学衛生管理者
    高圧室内作業主任者
    ガス溶接作業主任者
    林業架線作業主任者
    特級ボイラー技士
    一級ボイラー技士
    二級ボイラー技士
    エックス線作業主任者
    ガンマ線透過写真撮影作業主任者
    特定第一種圧力容器取扱作業主任者
    発破技士
    揚貨装置運転士
    特別ボイラー溶接士
    普通ボイラー溶接士
    ボイラー整備士
    クレーン・デリック運転士
    移動式クレーン運転士
    潜水士

  72. 72 匿名さん

    潜水士免許を持ってる理事長がへまをやらかしたら「奴はもぐりだ!」と嘲笑されるだろう。

  73. 73 匿名さん

    発破技士免許を持った理事長はマンション建替えの時に実力を発揮できそうだ。

  74. 74 匿名さん

    >71
    なんちゅう、つまらん資格をよう並べたもんだな。
    殆ど聞いたこともない資格じゃないか。
    そんな資格もってるもんはおらんよ。
    もってたって何にもならんし。
    大卒が取る資格じゃないね。中卒程度で十分じゃろう。

  75. 75 匿名さん

    分譲デベロッパ社員が、社員割引でマンションを購入することはよく聞く話だが、ゼネコン社員はどうなのでしょうか?
    戸建て住まいの人しりません

  76. 76 匿名さん

    おれ大卒だけど、二級ボイラー技士免許、X線作業主任者免許、潜水士免許持ってるよ。
    この中で受験資格が必要だったのが二級ボイラー技士。実技講習終了して受験資格とった。
    潜水士免許は西新宿住友三角ビルにあった水深10mの潜水プールでダイビング体験してから試験受けた。
    若い独身のころは遊び感覚で資格とってたよ。何事も経験するこど大事だからね。

  77. 77 匿名さん

    >西新宿住友三角ビルにあった水深10mの潜水プール

    DOスポーツだね。当時は都内で水深10mの潜水プールはそこだけだった。
    その後ダイビングがすたれてプールは埋められたよ。

  78. 78 匿名さん

    資格マニアとは世間一般では変わり者と同義語。
    そして業務上必要に駈られて取得した資格は普通その資格保有を誇示しないわな。

  79. 79 匿名さん

    だから資格はウェポンだって言ってるじゃん。
    普段は隠し持ってるけど、時と場合によりウェポンを露出させるのよ。
    管理組合の財布の中身知られてる管理会社に対しては、ウェポンは見せつけないとだめ。

  80. 80 匿名さん

    >資格マニアとは世間一般では変わり者と同義語。

    ⇒取得費用は自己投資(自分の金)

    >そして業務上必要に駈られて取得した資格は普通その資格保有を誇示しないわな。

    ⇒取得費用は会社経費(会社の金)

    の違いだろう。

  81. 81 匿名さん

    人の金(会社の金)使って取ったなら見せびらかすな。
    自慢にもなんにもならない。業務なんだから。

  82. 82 匿名さん

    資格を公平無私に活用出来ればいいが、得てして資格持ちは自分の息のかかった業者を使うね。そりゃ気心が通じてりゃ当然だけど、場合によっては痛くもない腹を探られる元になる。
    それが分かっている資格持ちや専門家は敢えて表に出て来ないよ。
    つまり出たがりの資格持ちは逆に怪しいぞ。

  83. 83 匿名さん

    自腹で取った資格も会社の金で取った資格も資格は資格だよ。

  84. 84 匿名さん

    潜水士理事長が通りますよ。

    1. 潜水士理事長が通りますよ。
  85. 85 匿名さん

    ボイラー技士理事長は今日も罐焚きで多忙のようだ。

    1. ボイラー技士理事長は今日も罐焚きで多忙の...
  86. 86 匿名さん

    X線作業主任者理事長は今日も現場の建物非破壊検査で席にいない。

    1. X線作業主任者理事長は今日も現場の建物非...
  87. 87 匿名さん

    1級施工管理技士理事長が大規模修繕工事の施工を日々チェック!

    1. 1級施工管理技士理事長が大規模修繕工事の...
  88. 88 匿名さん

    公害防止管理者理事長が自ら敷地の汚染度をチェック!

    1. 公害防止管理者理事長が自ら敷地の汚染度を...
  89. 89 匿名さん

    マンション管理士理事長が自ら理事会でプレゼン!
    Word、Excel、PowerPointが自在に使いこなせないとダメみたいですね。

  90. 90 匿名さん

    財団法人マンション管理センターでは、法定の「マンション管理士登録証」とは別に携帯可能なカード型の「マンション管理士証」を発行しています。
    ところでマンション管理士資格を所持する理事長は常時携帯しているのですか?
    これがあれば管理会社や発注業者に見せて初対面で牽制することが出来ますし、住民と接触するときにも「水戸黄門の印籠」代わりになり、住民をひれ伏させることが出来ますが。

    1. 財団法人マンション管理センターでは、法定...
  91. 91 匿名さん

    理事長が組合員から神として崇められるためにもマンション管理士証は見せびらかした方がいい。

  92. 92 匿名さん

    なにも法律で定められていないのに、わざわざ管理士証など発行するのは「見せびらかす」ことが目的だろう。
    おもいっきり見せびらかしたらいい。反発されたら「文句あんならお前も取ってみろ!」と凄めばいい。

  93. 93 匿名さん

    コピーを取ってマンション内の掲示板は勿論、そこいら中の電柱に貼ればいいやね。

  94. 94 匿名さん

    ドアに貼っとけばいいのでは?
    理事長宅の目印にもなるし、突撃訪問するクレーマー住民の魔除けにもなる。

  95. 95 匿名さん

    マンション管理士は名称独占資格だから、管理組合はもっと実効のある活用方法を考えたらいい。
    例えば管理規約を改正して、「組合員数50名に付き1名のマンション管理士を専任配置しなければならない。」とか「理事会は決議をするにあたりマンション管理士の意見を聞かなければならない。」とかの規定を盛り込めばいい。
    そうすれば、マンション管理士証を常時胸にかざしてる意味が出てくると思う。

  96. 96 マンション住民さん

    >>95
    マンション管理士取得が管理組合による住民の自己啓発促進手段になるだろう。

  97. 97 マンション住民さん

    そうなれば、理事長にマンション管理士の資格は必要なくなるね。
    むしろ理事長は専任のマンション管理士の下位に位置するね。

  98. 98 匿名さん

    そうなると、管理組合執行部はそれぞれ独立した理事・監事・マンション管理士の三権分立になるね。
    理事と監事が共謀する架空発注や横領もマンション管理士が厳しくチェックできるようになる。
    マンション管理士は管理組合のお目付け役になれる。

  99. 99 匿名さん

    管理組合業務の中から、滞納債権の回収業務を分離独立させたほうがいい。
    Nヶ月越えたら自動的に法的措置をとる。これをマンション管理士にやらせたらいい。

  100. 100 匿名さん

    マンカン士は名称だけだっちゅうの。
    出来る業務はアドバイスだけ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸