住宅ローン・保険板「東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
入居予定さん [更新日時] 2012-12-02 23:18:35
【一般スレ】東京スター銀行の預金連動型住宅ローン| 全画像 関連スレ まとめ RSS

管理人さんから指摘がありましたので、僭越ながらスレ立てさせていただきます。

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?1スレ目
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31363/

2スレ目
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30536/

情報を交換し合いましょう!!
目指せ0金利!!

[スレ作成日時]2007-07-20 01:47:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目

  1. 969 匿名さん

    >円建てではなにも魅力を感じませんけど。

    預金分すれば、繰上げ返済と同様に金利負担がなくなるのはメリット。
    金利0はどこより安いのでは?

    外貨預金は、金利0にしてから遊びでやるもの。
    返済原資にギャンブルは不適。

  2. 970 匿名さん

    おまとめローンだの何だのやっている非上場第2地銀と付き合いたいとは思わんな。
    この銀行は個人から集めた金を高リスク投資に回しているんだろ。
    多額のサブプライム損失を抱えているという情報が上場時代にあったが
    非上場化でそれすら公表されなくなった。ちょっと付き合うには怖いな。

  3. 971 匿名さん

    金利0%で借りておいて、長期でダラダラ返済するならいいんじゃないの?
    なにかあっても債務と預金は相殺だし。
    本当の資金管理や運用は当然他の銀行でやる。

  4. 972 967

    ゼロ金利はいいかもしれないが、そもそもの原点に戻ると、ローンしないでキャッシュ買いすればいいのじゃないの?

  5. 973 匿名さん

    そりゃ1円でも安くというなら現金一括買いだろうが、
    目先の金利負担だけではなく、現金買いにくらべりゃ利点もあるわけで。

    ・手持ちの金が減らない
    (いざというとき下ろしても住宅ローン金利の利子がかかるだけ)
    ・住宅ローン減税
    ・安くない団信料はかかるが保険がわりになる

  6. 974 967

    今後の住宅ローン控除制度次第じゃないの?
    噂通り制度が延長になれば、うまみは残るけど、予定通りの廃止・縮小なら、ゼロ金利の意味はねえなあ。

  7. 975 匿名さん

    簡単に最悪は相殺っていうけど、手続きだけでも相当なストレスだと思う

  8. 976 967

    975さんに同感。

    大金ですからね。損はないと頭でわかっても大きなストレスですね。そういう事態になったら胃に穴が開きそうだからやめときます。

  9. 977 匿名さん

    安くない団信には入らないとかしてくれないのかなあ。

    今加入している生命保険でまかなえるから、はいらないってのはありですか?

  10. 978 匿名さん

    >簡単に最悪は相殺っていうけど、手続きだけでも相当なストレスだと思う

    相殺手続きなんか、債権回収として銀行が勝手にやるでしょ。
    現金買いすれば手元に無い金なんだから、ストレスにもならない。
    ローン金利0で、手元資金を長期保有できるメリットを感じない人には無意味かも。
    本当の自己資金は、経営のしっかりした銀行に各行1000万円以下で分散。

  11. 979 匿名さん

    >>978
    抵当権の抹消とか考えてますか?

  12. 980 匿名さん

    抵当権の抹消は、完済時にみんなやること。
    早いか遅いかの違いしかない。

  13. 981 匿名さん

    ようするに何も考えてないのね。

  14. 982 匿名さん

    抵当権の抹消に関して、そんなに気にしてる意味がわからん

  15. 983 匿名さん

    >>978
    相殺ってこちらから手続きしなくてもいいのですか?

    勝手にローンを止めたら利息復活・延滞利息加算・全銀協ブラック登録になりませんか?
    銀行側としては相殺手続が遅いほうが儲かりますよね?

  16. 984 匿名さん

    >勝手にローンを止めたら利息復活・延滞利息加算・全銀協ブラック登録になりませんか?
    >銀行側としては相殺手続が遅いほうが儲かりますよね?

    貸した銀行が倒れた時に、何で借りたほうがわざわざ相殺手続きするんだ?
    両建て預金なんだから相殺適状だろう。

  17. 985 匿名さん

    やっぱりここみたいな二流銀行だと、金融危機になると気苦労が多いなあ。
    また破綻しそうだし。
    心配が多いよ、

  18. 986 匿名さん

    経営のしっかりした銀行に各行1000万円以下で分散。
    →本当に経営がしっかりしているのは、三菱UFJの1行しかないけど。三井住友やみずほは、どうでしょうね? 分散する先がありませんがね。

  19. 987 985

    外貨暴落、外貨預金の金利低迷、住宅ローン控除の廃止で、完全に終わったな。
    俺はまだ住宅ローン控除をまるまる受けられる時期にここでローンをはじめたが、外貨では煮え湯を飲まされたし、担当者は間抜けだし、いいことなかった。邦貨で、ゼロ金利達成しているから、
    外貨を整理して、しばらくは静観だな。
    今からここのローンを検討するのはどうなのだろう?タイミング悪いと思うよ。

  20. 988 匿名さん

    万が一の場合、相殺通知を出して借用書の返還と抵当権の抹消手続が終わるまで。
    眠れない日々が続きますね。

  21. 989 987

    麻生のば かが住宅ローン戦後最大額とぶち上げたか。
    東京スターも一安心かな

  22. 990 匿名

    外貨預金をしていたみなさん、どうされてますか?

    私はこのところの急激な円高で外貨の換算額が下がったので、慌てて50万円ほど円預金に入れました・・・。
    含み損は40万円くらいですぅ・・・orz

  23. 991 匿名さん

    40万の含み損のために、50万を預金されたようですが、
    40万の年利は、例えば3%でたかだか1万2千。

    ここは一切スターの事を忘れ、
    50万で暴落した通貨を購入すれば、為替変動での利益は大きい。
    例えば、単純計算手数料考えずでUS$=\100なら$5,000で2円変動で1万円の為替差。
    最近は\2どこの話ではないですよね。

    計算では分っているのですが、実は私も>990さんと同じ事をしてしまいました・・・
    FXやめて良かった・・・と胸をなでおろす。

  24. 992 匿名さん

    >990
    いままで外貨には手を出さずにおりましたが、そろそろ頃合かなと思い、
    2週間前、豪ドル@71円で500万円突っ込んでしまいました。
    下落が止まりそうもなかったため、先日@67で全額売却、30万の損失確定です。
    円預金補充しておかないと・・・
    東スタの外貨預金、解約殺到しているんじゃないかな。

  25. 993 入居済み住民さん

    数日前に外貨預金をそろそろしませんか?ときました。私は79円を昔経験しているので、容易には外貨預金は今の現状ではしません。長期間あずければ大丈夫といっても金利も安いし、為替損失が確定しそう。だって電話があった日は100円だったけど今日は94円だもんね。やはりしなくてよかったと思った。週明けはどうなってるんだろう。また少し戻るのかな?


    株は7649円だし、投資しなくてよかったわ。ここの金利は高いので現在借り換えを考え中。固定金利4.15だもんね。でもいつでも使用可能なお金を持っているのは心強い。面倒だから今のままで様子を見るかな?ソニーのように固定から変動へ変動から固定へと容易にできるともっといいのに。

  26. 994 申込予定さん

    首相が住宅ローン税額控除の延長を言い出しましたね。
    最大500万円・・・・今年適用した人が最大160万円だからすごい差額です。
     もし延長され控除額が500万円まで引き上げられたら、迷わず
    スター銀行に申し込みます。最初からゼロ金利で申し込む予定なので。

     廃止でなくても控除額が拡充されなければ・・・・ちょっと二の足を踏みます。
    メンテナンス料がやっぱり高いですよね・・・・。

  27. 995 987

    世論調査の結果を見る限り、麻生政権は、次の総選挙で負けて、自民党は下野する可能性が高い。
    各新聞の報道によれば、総選挙は、遅くとも来年1月までにはあると思われる。

    問題は、民主党政権になったときに、住宅ローン減税が拡大されるかだが、麻生のいうような、
    大幅拡大はないにしても(金持ち優遇だから)、現在廃止が決まっている住宅ローン減税は継続されるかもしれない。

    東京スターのこのローンは、住宅ローン減税が継続されるかどうかで命運が決まるだろう。

    もし、仮に、麻生が次の総選挙に間違って勝つことあれば、東京スターは大喜びだろうな。
    減税目当てに、ローンに駆け込む小金もちで儲かることになるだろう。

  28. 996 匿名さん

    米ドルやユーロはもうちょっと下がりそうな気もするけど、豪ドルやNZドルはもう大底なんじゃないかなあと思うんですが・・・。

    どなたかその辺の情報持ってる方いませんか?

  29. 997 匿名さん

    >>996
    底だと思います。ていうか、底でないと個人的に困ります(笑)。
    ビックマックの価格\280で比べると
    AU$3.45/280 = 81.2円
    NZ$4.9/280 = 57.1円
    US$3.57/280 = 94.3円

    http://www.oanda.com/products/bigmac/bigmac.shtml

    豪ドルは既に十分安いと思うのですが・・・なかなか反転しませんね・・・

  30. 998 匿名さん

    最近の株大暴落と円高で、
    色々なところで合計すると800万ほどの赤字になっております・・・
    ここでは、含み損で200万ほどありましたので円を追加預金して
    何とかゼロ金利を保持しています。

    ゼロ金利バランスを取るよりも
    他で利益を・・・とのご指摘もありますが、
    目の前にある、大きな傷口が直る前に
    中々さらに冒険は出来ないものです。

    FXやってたら4桁超えてたかもしれないと思うと
    ゾっとします。

    米大統領が決まれば、また動きが変わるかも・・・と
    ほのかに期待するしかない今日この頃です。
    詐欺にあったと思い何とか乗り切ります。
    生きていれば、そのうち良い事ありますよ。

  31. 999 匿名さん

    >994
    私もゼロ金利でいくぞ!と一生懸命計算してみたが、やっぱり現金買いのが得なんだよねー。
    何か秘策があったら教えてください。

  32. 1000 匿名さん

    麻生が選挙から逃げることが決定し、住宅ローン減税の延長や拡大がほぼ決定したと見るべきでしょう。麻生のいうような住宅ローン減税の拡大は、5000万円ローンをするときに一番儲かる金持ち優遇ですから、東京スターで、5000万円ゼロ金利で借りたら、大儲けです。
    マンションを現金買いする余力があれば、東京スターであえて目いっぱい借りて、と住宅ローン減税で、大儲けできる。不景気であっても、金持ちは有利なんだ。

  33. 1001 匿名さん

    麻生ば か政権でこの銀行も生き延びるかな?

    住宅ローン減税が拡大すれば利用者は殺到するね

    リスクなしで儲かる

  34. 1002 匿名さん

    >1000
    ゼロ金利でめいっぱい借りても全然儲りません!
    メンテナンス料に初期費用、言い値の火災保険に入らされ、その保険にまで質権設定される。
    一番安いメンテナンスパックだと連帯保証人はいるし。。。
    親は年寄りで保証人資格なしで、兄弟にもねぇ。 1000万ならまだしも、6000万の連帯保証人は頼めん!
    でもせっかくの減税、現金で買うのもシャクなんだよねー。 
    誰かいい案求む。
    東京スターの人でもいいから、ここに提案してくれないかな〜?

  35. 1003 匿名さん

    メンテナンスパック料かかるとしても
    減税分で浮く部分があるんだから
    結果的にその分安く生命保険に加入できたと思えばいいのでは。

    途中でポックリ行けば
    団体信用保険でローンはチャラ。
    マンションと預金分は丸々残って嫁は大喜び。
    これが現金で買うとマンションしか残らない。

  36. 1004 申込予定さん

    金利0での直接的な利益は、
      
    事務手続費用、登記費用(担保設定・抹消)モーゲージ保険、メンテナンスバック料
    の総額と住宅ローン減税の総額の差額と考えています。

     私の場合はせいぜい2000万円程度なので、満額借りても1800万円程度。

    年間の控除額は残高×1%程度と予想されますから、35年返済で税額控除の終わる10年後に
    一括返済すると仮定すると税額控除は総額でも160万円程度。
    これから上記経費を差し引きすると・・・うーーん10年間で100万円プラスになるかどうか?
     借りないより借りたほうが多少得なのかなという印象です。
     すでに生命保険は加入しているから、団信は加入しない予定です。今の保険を解約することに
    よる損失もあるので。

     最大のリスクは、スター銀行の破綻と税法解釈の変更でこの商品だと税額控除が認められなく
    なることでしょうか。
     前者のリスクのほうが高かったりして(笑)

  37. 1005 匿名さん

    そうだね、法解釈の方は怖いかも。
    税額控除で実質マイナス金利ってのは明らかにおかしいもんね。
    折角ローン控除が今年で打ちきりになることで目立たなくなる予定だったのに、金持ちが10年間も60万ずつ税額控除されてたら、国税局も黙っちゃいないよね。
    余計なことをしてくれたもんだ。

  38. 1006 匿名さん

    都内なら、6000万円程度のマンションなど、庶民の家です。
    住み替えや2世帯購入なら、庶民でも、現金買いしているのですよ。

    金持ちでもないし、10年間も60万ずつ税額控除してほしいね。

  39. 1007 借換済

    貯金連動ローン、、、借換で現在貯金連動享受中。
    ああだこうだと言ってるよりも、享受出来るうちに利用すればいいだけではないですか。
    破綻すれば相殺。法解釈で廃止なら他行にまた借換するだけの話。(借換先はいくらでもありますね、この状況なら) その程度のリスクは取らないとね。
    それより外貨建てにした方はお気の毒です。それもリスクテイクでしたね。

  40. 1008 申込予定さん

    都内をはじめとする三大都市圏だと、庶民が購入価額が6000万円くらいの
    を現金買いできるのは割と当たり前なんですか?
    私自身は片田舎というか辺境住まいなもので、地域格差を感じました(^^;)

     税法解釈は、個人的な予想ですが、遡って税額控除を認めないとなる可能性は
    少ないのではないかと考えています。税法改正や解釈の変更後以降の契約については
    認めないとする形になるのではないでしょうか。

     例えば平成21年4月に税法改正や解釈の変更があったとした場合、通常はそれ以降の
    契約(例えば5月1日以降契約のもの)については税額控除を認めないとするのが通常の切り替わり方です。
     まれに遡ることもあります。同じように平成21年4月に税法改正や解釈の変更があったとした場合
    平成21年1月1日以降契約については税額控除を認めないとする切り替わり方です。
     遡るとしてもそのくらいだと思われます。ただこのくらい遡ることもレアケースではないでしょうか。それ以前の既契約については恐らく影響はないはずです。

     私の場合今年中に家は建ちそうにないので、今は何もできず見守るしかないです(--;)

  41. 1009 匿名さん

    >都内をはじめとする三大都市圏だと、庶民が購入価額が6000万円くらいの
    >を現金買いできるのは割と当たり前なんですか?

    そんなことはないですよ〜(苦笑)
    でも、23区内だと6000万の家自体は(現金かローンかは別にして)珍しくはないですね。

  42. 1010 匿名さん

    税法解釈の件、あまり盛り上がると自分の首を絞めることになるので、やめておきます。
    それと、スター銀で借りる人が極端に増えすぎないことを祈ります。
    ほら、今なら低利でたくさん借りて運用に回した方が良い地合いかもしれないですし(自分が預金連動で借りてなかったら、そうしてたと思います)。

  43. 1011 ビギナーさん

    自宅が火事になり現在仮住まいをしています。
    自宅跡に新しく自宅を建てようと思っているのですが固定資産税に関係で早くローンを組まないと不味いことになるので焦っています。

    まったくのビギナーなのでご意見をお聞かせ下さい。

    建築総額予定 1,500万円

    頭金 500万円

    借入予定 1,000万円

    預金可能金額 600万円

    前の建物は昔の建築なのでかなり頑丈で新築する予定がなかったので貯蓄は多くはありません。
    年齢的にローンの期間は最長25年位しか無理だと思います。
    現在年収が300万円位でボーナスはなし。転職はしない限り収入は増える可能性はありません。
    貯蓄連動にした場合返済分以外に月1万円(年12万円)が精一杯だと思います。

    他銀行を考えた方がいいのでしょうか?

  44. 1012 住民さんA

    火災保険に入っていたらそれでまかなえるのでは??

    預金金額 600万円ですから実質400万円の返済ですよね、、、25年のローンとしても
      特にここにする意味が無いように思うのですが・・・

  45. 1013 ビギナーさん

    >住民Aさん

    火災保険は故母が昔に入っていたの1本でおりる保険金が少額だったのと、消防車を呼んで消火したため小規模の火災で殆ど焼け残った為その処理と家を壊した費用とその後の仮住まいの費用で殆ど飛んでいってしまいました。
    (火災保険を見直していたらと実感しています。調査に来た保険屋さんと話をしていてさりげなくこの位の規模の建物だったらどの位の保険かと聞いたときに哀れな目をされて少なくとも今の5倍以上と言われてしまいました)

    火災保険をかける時には万一を考えてしっかり掛けたほうがいいという実例です。

    ここに書き込むのもおかしいとはおもうのですが、その他に何かお薦めの住宅ローンてありますか?

  46. 1014 購入検討中さん

    >>103
     新規でかつ貯蓄よりローン残高が多い方にはスター銀行をおススメはしません。
    理由は、借り換えではないと優遇少なくおそらくビギナーさんは、15万近く年額利息(メンテナンスパック含む)があります。
     その場合なら住友信託銀行等で変動にしてもそれほど変わらないと思います。
    変動だと13万くらい?
    ここ1年は利下げ局面なので利上げ局面になってからスター銀行に借り換えする方が安くなる
    可能性が高いと思います。
     そのころには今より借り入れが少なく貯蓄も多少は増えてると思いますよ。
    仮に、利息増えた頃に借り換えしてもスター銀行は利息ゼロなわけなので問題ないですしね。

  47. 1015 購入検討中さん

    15万→17万でした。(^^;

  48. 1016 匿名さん

    >>1014
    >新規でかつ貯蓄よりローン残高が多い方にはスター銀行をおススメはしません。

    本当ですか?
    5000万借りて、4000万貯金でもダメですか?

    毎年貯蓄は300万はいけそうなんですけど。。。

  49. 1017 1014

    >>1016
     あなたの場合はよいんじゃないでしょうか?
     計算上は、スター銀行の方が負担安いですしね。

  50. 1018 1014

    >>1016さん

    計算してみました。

    通常
    5000万×0.5(メンテナンスパック代)⇒25万
    1000万×2.0            ⇒20万
    ※今はキャンペーンで2%みたいです。
    25+20⇒45万

    他銀行
    5000万×1.375⇒68.75万
    ※変動(保証込)
    4000万の貯金
    4000万×1.0%⇒40万×0.8(税金)=32万
    (スター銀行でも元本保証で1%の定期預金あります)
    費用⇒68.75-32=36.75

     これを見ると他銀行で借りた方が安いですね。
    毎年300万の貯蓄が出来るなら、2,3年変動で様子見て
    利上げ局面になって借り換えがベストじゃないですかね?
    (計算上抜けてる可能性はありますので参考のみで)

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸