- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目
-
821
銀行関係者さん
>>814
良い視点です。そのまさかです。
名義人が死亡した場合、遺産分割が終了するまでは当然に口座は凍結されます。
ですから、いざというときのお金は別の銀行にしておいたほうが良いですね。
団信保険金が下りればローンは完済となりますが、
保険会社と揉めれば、和解するまで預金は引き出せませんし、長引けば預金と相殺となります。
以降、保険会社とは自分で交渉をすることとなります。
やはり多いのが契約の際の告知義務違反です。
昔ながらの銀行・生保なら、誰にでもある些細な不備
(たとえば告知欄の1つにチェックがない)は、通常は単なる記入ミスと善意に解釈しています。
-
822
匿名さん
遺産分割で問題が生じるのは、子供がいない場合ですね。子供がいれば妻と子供だけが法定相続人で、子供が未成年であれば妻だけですべて処理できるので問題になることはまずありません。
-
823
契約済みさん
お教えください。
現在、スターワン住宅ローンを利用しており、毎月利用明細書が届きます。
これは、預金>ローン残高となり、実質利率0%となった後でも利用明細書が届くのでしょうか。
また、その利用明細書を発送不要とすることはできるのでしょうか。
・団信については契約しており、保険料は毎月発生しています。
・メインバンクを他に変更するため、その他の入出金、引落し等はなしで、住宅ローン(元金)・団信保険料の引落のみとなります。
宜しくお願いします。
-
824
匿名さん
>>823
ローン開始当初から0金利ですが、明細は毎月届きます。
普通預金の取引記録は、ローン返済と保険料の支払の2行だけです。
明細書は無料で送ってくれるのだから、送らせておけば良いのでは?
ネットで確認する手間も省けるし。
-
825
匿名さん
当然届く
銀行に聞いて下さい
ただ発送不要を希望する意図がわかりません。
-
826
匿名さん
人にかすんじゃない?
貸主の郵便物が届くとまずいから、とめたいとか。
-
827
匿名さん
-
828
823
>>824-827
みなさん、ご回答ありがとうございました。
ローンの引落しのみで、万一不正な出金があってもメールで確認できることから
単純に明細書は要らないと考えた次第です。
-
829
入居済み住民さん
現在、預け入れ資産の7割を外貨預金にしています。
最近は円安傾向のためよいのですが、また円高になる前に対策を立てたいなと
思っています。
FXでドル円、ユーロ円を売り建てしてヘッジしたいと思うのですが、
すでに実践されている方は、いませんか。
-
830
匿名さん
それは東京スター銀行の外貨預金はそのまま塩漬けしておいて、それ以外の資金で外貨FXを始めるってことですよね?
そして、すでにかなり高くなっているユーロとかが今後下がると見越して「売り」から入ろうってことですよね?
金利0にもなってない私には夢のまた夢の話ですが、そんなにユーロなどが下がる予測をしていらっしゃるなら、外貨預金の半分くらいを円に戻してしまったほうがリスクは減るような気がしますが・・・。
余裕資金があるんでしたら、株とかそっちのほうに投資したほうがいいような気がしますが・・・。
-
-
831
入居済み住民さん
コメントありがとうございました。
ユーロの下げを予想しているというよりは、急激な下げがあった場合に
相殺できるかなという単純な発想です。
確かにそんなに心配なら円転したほうがいいというのはごもっともだと思います。
(株はどうもよく分からないのでだめです。)
-
832
匿名さん
大手銀行の10年定期の利息が2%超えました
この銀行を使うメリットはほぼゼロになりました
-
833
入居済み住民さん
-
834
匿名さん
初歩的な質問でスミマセン。
ゼロ金利達成中なのですが、
預金の半分くらいがUS$外貨です。
金利がよくないのでNZ$に転換したいのですが、
一度円にしないとダメなのでしょうか?
US$→NZ$に出来れば対円レートは無視できるので
転換のチャンスは1回で行なえるのですが、
一度円に戻すとなると円安→円高の波を待たなくては、
手数料分損してしまうと思っています。
実施された方がいたらしたら経験談もお聞きしたいです。
-
835
購入検討中さん
>>832
現金で家を買えちゃうような人は、金利の安い銀行から1.8%くらいで住宅ローンを借りて、現金は定期預金で2%で運用すればいい・・・ってことですか?
-
836
匿名さん
-
837
購入検討中さん
-
838
匿名さん
-
839
匿名さん
-
840
入居済み住民さん
は〜、6%あった時代が懐かしいね〜。
2%でうだうだ言ってんだから。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)