住宅ローン・保険板「東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
入居予定さん [更新日時] 2012-12-02 23:18:35
【一般スレ】東京スター銀行の預金連動型住宅ローン| 全画像 関連スレ まとめ RSS

管理人さんから指摘がありましたので、僭越ながらスレ立てさせていただきます。

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?1スレ目
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31363/

2スレ目
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30536/

情報を交換し合いましょう!!
目指せ0金利!!

[スレ作成日時]2007-07-20 01:47:00

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目

  1. 121 入居済み住民さん

    >>120さん

    ご返事ありがとうございます。
    最初の月は支払いがなく、2ヶ月目から事務手数料と保険料と毎月の返済分がひかれるということでした。なのですが、毎月の返済分のところがシュミレーションの2倍くらい引かれています。3ヶ月目以降も同様に倍くらいひかっるような予定になっています。帰国までまだしばらく時間がかかるので、確認ができません。

  2. 122 購入経験者さん

    最初の頃のシミュレーションは、普通預金の相殺分が加味されて
    いなかったような気がするので、気にしなくてよいと思いますよ。
    詳細は不明ですが、過去3ヶ月分の平均とか、2ヶ月前の預金残高
    を元にしているのかなーとそのときは思いました。
    (同じように、本当に相殺されるのかなーと引き落とし日まで
    どきどきしてましたが、大丈夫でしたよん。)

  3. 123 匿名さん

    >>119さん

    実際にシミュレーションの2倍くらい口座から引き落とされているのでしょうか?
    東京スターの東京スターダイレクトのページで今後のご返済予定を見ていただき、一番右側の欄がお支払い予想金額となります。
    一番左側の欄は、普通預金がゼロの場合の支払額です。

    もう既にご存知でしたら、ご容赦下さい。

  4. 124 ビギナーさん

    いろいろと考えてみたのですが、借りたローン額の半額程度を外貨預金にすると、ローンの金利が実質的に相殺されてしまいませんか。

    たとえば,3000万円のローンを組んで、1500万円の預金をする場合、ローンの金利がかかってくるのは1500万円分ですよね。
    ローンの金利も外貨預金の金利もだいたい3%くらいだと考えると、

    1500万円外貨預金で得られる利息−1500万円のローンで失う利息=0

    ということですよね?

    利息には税金がかかるので厳密にはそうはいえないのでしょうけれど、それほど自己資金がないような人でも「実質ローン金利0%」にできるのでは?と思ったのですが、なにかまちがっていますでしょうか。

  5. 125 入居済み住民さん

    >>124

    為替レートの変動がなければそれでいいと思います。
    この為替というのが曲者なんですよね。

  6. 126 入居済み住民さん

    >>123さん

    ありがとうございます。
    これからの予定金額は、普通預金が0のときの金額なのですね?
    安心しました〜。

  7. 127 申し込み検討中です

    カーディフ生命保険は信頼できる会社ですか?ここの団信の引受保険会社はカーディフのみですよね?2500万借り入れで金利ゼロ状態の場合、月額4千円ほどで死亡時2500万の生命保険に入っているのと同じであり、とってもお得な気がするのですが。

  8. 128 匿名さん

    私の友人は夫が今年亡くなりましたが
    残債1000万が保険でまかなわれたそうです。
    それが唯一の遺産と言ってました。
    ・・・・・・・・・
    これまで10数年支払った保険金額よりは多いのでしょうが、、、、
    ビミョウです。

  9. 129 匿名さん

    ローン残高と預金をバランスさせ金利0にしています。
    万一の場合、ローン残債は保険で担保され、預金はそのまま
    返ってくるんじゃないかな?
    ここの団信保険料は、他の保険に比べて特に高くはないと思う。
    (3000万円の借り入れで保険料は月6000円くらいだったかな?)

    一時途中で掛け金が上がるという珍事はあったけど・・・・・・・・。

  10. 130 ビギナーさん

    預金連動型住宅ローンを比較検討をしていると,北日本銀行の預金連動型住宅ローンのほうが
     ・金利が低いし金利優遇制度がある
     ・団信コミコミ
     ・両親など家族の預金を合算できる
    ってことで,東京スター銀行の預金連動型住宅ローンよりもいいように思えるのだがどうだろう?

    ただ,東京スター銀行の預金連動型住宅ローンは,外貨預金も連動できてなおかつ利息がつくってのがオイシイ。
    塩漬けの金(いってみれば銀行の金みたいなもの)で運用できちゃう。

    ということは
     堅実派向き=北日本銀行で費用を極力抑える
     攻撃派向き=東京スター銀行で外貨を稼ぐ

    ってことになる?

  11. 131 匿名さん

    外貨預金でヤケドすると預金連動もパーですけど。

  12. 132 匿名さん

    円預金を全て外貨預金に回した場合、
    毎月の返済は、外貨預金から引かれるのでしょうか?
    そのときのレートはTTBでしょうか?
    相殺計算のレートは仲値、と説明書に書いてありますが、
    返済時のレートが書いていないもので・・・

    それとも、返済不能で遅滞扱いになってしまうのでしょうか?

  13. 133 匿名はん

    毎月の返済は円預金からでないとダメなので、円預金残高が足りないと返済不能で遅滞扱いになりますよ。

    思いますけど、1000万円を10年間円預金で塩漬けしておいても1000万円でしかないわけですが、1000万円を外貨にしておけば毎年3%程度利息がつくから単純計算で1300万円になりますよね。
    ということは、換金時に5円くらい円高になっていても損はしないと思います。

    当然、そのときどきによって円高のときもあれば円安のときもあるわけなので、どうせ塩漬けしているお金だったら、長期で外貨預金に入れて利息を稼ぎつつ、円安のチャンスをうかがえば、それほどリスクはないのではないでしょうか。

  14. 134 匿名さん

    >133
    御回答ありがとうございます。
    #東京スターさん、ちゃんと説明書に書いてください!

    >換金時に5円くらい円高になっていても損はしないと思います

    5円どころではないような・・・

    もう少し厳密に計算すると(1ヶ月複利、分離課税20%)、
    1000*(1+0.03*0.8/12)^120 = 1270万
    115円/ドルでスタートした場合、
    115/(1270/1000) = 91円/ドル
    までは、元本を保てそうです(手数料除く)。

  15. 135 匿名さん

    来月からローン開始されるモノです。
    すべて円預金でひたすら0金利を目指して、、、と思っていたけれど外貨魅力的ですね〜☆
    ちょっと冒険したくなってきましたw
    為替以外に気をつけることってありますか?

  16. 136 入居済み住民さん

    >>No.127
    カーディフ生命保険が信頼できるかどうかはわかりませんが、
    うちはここに借り換える前、三井住友銀行で住宅ローンを組んでおり同じくカーディフでの団信でした。
    他大手の銀行で採用されてるなら少なくとも怪しいということはないと思いますよ。

  17. 137 匿名さん

    円高になって円換算したときにローン残高を割ると金利が発生しますがね。預金利息も吹っ飛びます。

  18. 138 匿名さん

    >>134

    計算間違えているよ。円高になった時点で、塩漬け預金(円換算)<ローン残になれば、支払い金利が発生する。ドル91円なんてのが続けば、よほど預金に余裕がないとゼロ金利がパーになる。

    外貨で遊ぶときは、円建て預金>ローン残にしておくために、為替リスクを見込んで預金することになるな

  19. 139 匿名さん

    外貨そう簡単ではなさそうですね涙 
    先月金利が少々下がっていたのでここが決め時かなと10年固定にしたら今月すごく下がっていましたね、、がっかりです涙

  20. 140 匿名さん

    134です。
    >>138
    そうですね。
    0金利スタートできて且つ、
    追加で270万(外貨1000万の場合)預金できる人向け、
    ということで。
    というか、91円を予想するなら外貨にする意味ないですが。

    >>135
    為替以外に気をつけること、
    東京スターの心変わり、かな。
    大株主も代わる様ですし。
    http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27778420070907
    外貨連動廃止、とかされると困りますね。

  21. 141 購入経験者さん

    足が出た分に金利がかかるだけなのに、利息分が吹っ飛ぶ???
    よほどのことがない限り、んなことーないと思うけどなー。
     気をつけないといけないのは、円高と同時に外貨の金利が
    下がった場合ですね。

  22. 142 匿名さん

    >>300
    為替変動は、10%くらいすぐ動く。120→90なら25%も下落していることになる。20%ぐらいのリスクはあるだろう。

    ローン3000万円したとして、全額を全部外貨にして、2割毀損したら、
    600万円損しつつ、600万円分の金利がかかりますがね。
    1割の変動でも、300万円損しつつ、300万円分の金利がかかりますがね。

  23. 143 142

    >>141だった

  24. 144 匿名さん

    >>141

    要するに、円高で2割も動いたら、円建てに戻したとき、虎の子の預金が2割も減って、ローン金利支払いも発生するわけで、もちろん逆もある。
    外貨はめちゃくちゃギャンブルですけど。

    こういう私も、たった300万円を外貨預金した経験があるのだけど、
    120円で預けて、あっというまに100円台になって、50万円ほど含み損をずっともったことがある。3年まってようやく戻せたけど、やばかった。

    1000万円も外貨預金するのはチャレンジャーですな。
    目先の金利なんか餌ですよ。

    また、米ドルから円に戻すとき、手数料ががっぽりとられますし。
    その計算もした?

  25. 145 匿名さん

    外貨預金初心者が多いから、忠告するけど、この銀行で外貨預金するのはばかだよ。ドル→円に戻すときの手数料が高い。ソニー銀行の2倍もとられる。この差はでかいよ。

  26. 146 匿名さん

    >>145
    東京スターの口座に外貨を置かないとローン金利相殺ができません。
    外貨と円の交換だけ、他でやればいいですか?

    東京スターから他行への国内外貨送金の手数料って、
    いくらくらいなんでしょうか。

    東京スターでの交換手数料>他行での交換手数料+送金手数料
    であれば、他行で交換する方が得ですね。

  27. 147 購入経験者さん

    他の銀行でやれって言われてもねぇ…。
    ローン金利が3%ちゃらになって、その上外貨の金利が4%弱。
    毎年7%の運用益だと円高で25%損しても、4年で元がとれますよ。
    144さんもやばかったとはいえ、3年で為替は多少戻って損はしなかった
    わけでしょう?こっちは、ローンが30年以上あるんで、長期になれば
    なるほど為替リスクは低減できると思うのはおかしいでしょうか?
    リスクがあるとすれば、外貨の金利が今の日本なみに1%以下とかに
    なっちゃうことぐらいだと思うよ。

  28. 148 匿名さん

    >>147
    3年待って、元に戻せたのはラッキーだったが、やばかったよ。
    ちょうど、ローンを実施する直前だった。もう少し遅かったら、ゼロ預金に間に合わなかったよ。

    >毎年7%の運用益だと円高で25%損しても、4年で元がとれますよ。

    それも机上の空論だよ。さらに円高が進行したら?

  29. 149 匿名さん

    毎年7%の運用益というのも、計算がおかしいけどね。
    外貨の金利分だけでしょ運用益は。しかも金利は変動だし。
    あまり自分の都合の良い計算ばかりしないほうがいいよ。

    所詮、外貨はリスク資産という認識でいないとね。

  30. 150 購入経験者さん

    おかしくはないでしょー。
    スター銀行の普通預金を引き出して、他の銀行で外貨預金を
    行う場合との比較なんだから。
    外貨預金がリスクないとは言わないけど、ここのローンと
    組み合わせると、他行でやったりFXでやったりするより
    リスクが低いのでは?と思っているだけです。
    なのに、外貨預金するなら他の銀行のほうが…とか言い出す
    人がいるから???です。手数料だって、FXやるときみたいに
    頻繁に行き来させるわけではないので、問題ないと思うけど。
    あと、私は他行に外貨1000万ぐらいあったんですが、ローンの
    時期に円高で円に戻したくなかったので、ドルのままスター銀行
    に送金してローン金利をゼロにしました。
    ソニー銀行は、手数料は安いが、他の銀行には海外を含めて
    送金もできないし、外貨で引き出すこともできないはずです。
    そっちの方がよほどリスク高いですよ。
    もっと円高になったらについては、30年スパンで見たときに、
    少子化も進んで、円高がずっと続くような将来は予測して
    ないんで、その辺は私個人の考え方ですね。
    将来、25%以上も円高になるかもと思ってる方は、今は
    外貨預金始めないで、そのときに始めればよいだけかと
    思いますよ。

  31. 151 契約済みさん

    みなさんなぜそんな外貨預金に熱くなるかなー?

    私はローン金利0状態で2000万円ほどを外貨にしています。
    確かに今回の円高で、円換算した資産総額は100万円ほど減ったけど、
    逆に3ヶ月くらい前までは円安だったので、100万円ほど資産総額が
    増えていたこともある。
    でもまあ、それはあくまで計算上の問題で、それほど気にしなくても
    いいと思っています。要は円高のときに円に戻さなければいいだけ
    ですし、どうせ長期間塩漬けになっている預金ですから、円安になるのを
    気長に待つだけですよ。

    それよりも外貨にすることで「毎月5万円程度の利息がもらえる」という
    のはほぼ確実なわけです。これがけっこう楽しいんです。
    為替変動でローン金利が0じゃなくなっても、毎月のローン金利が外貨預金
    の金利を超えることになるのは、それこそ1ドルが80円くらいにならない
    といけないわけなので、長期的に見ればそんな可能性はい低いですよね。

    でも、確かに、ローン金利支払い中の方は多少危険かもしれないですね。
    せっかくせっせと円預金に入れても、円高に振れれば努力がムダになる
    結果になることがありますから。

    でもまあ、外貨預金にすれば外貨の額は円高だろうが円安だろうが
    増えていくわけなので、外貨預金は、それぞれの方があまり負担に感じない
    額で、遊びでやる感覚でのぞめばいいのではないでしょうか。

    否定的な人は外貨にせずに円預金で地道に行けばいいだけですよ。

  32. 152 契約済みさん

    本契約しました。
    今月から少しずつスターに預金を移し
    借り入れ2500万で預金2500万+団信等でぴったり金額あわせ預金予定。

    外貨預金は殆んど経験が無く円預金のみ、金利0とローン控除だけの利点を受けるつもりです。

    こちらの方は皆さん外貨預金、為替等知識豊富で、当方のように50過ぎのサラリーマン、今までの預金で現金で買えなくはないが何かあったときの為と、金利がもったいない理由でスターにするという方はあまりいないのでしょうか?

  33. 153 匿名さん

    >当方のように50過ぎのサラリーマン、今までの預金で現金で買えなくはないが何かあったときの為と、金利がもったいない理由でスターにするという方はあまりいないのでしょうか?

    自分も10年目の住宅ローンをこのローンに一本化して、預金をまとめて金利0にしています。円建て預金のみです。金利や為替の変動で一喜一憂したくないので、運用は別の資金でやっています。
    金利0を達成したら、あえて外貨預金でリスクを負う必要などありません。
    預金を塩漬にして、実質完済の状態で老後の資金計画に集中できるのは、心理的なゆとりになります。
    ここの預金は、非常時の一時資金程度の認識ですが、残高を忘れないよう、団信保険料だけ毎月5千円程度を給振してます。

  34. 154 匿名さん

    >>151

    外貨預金はリスク資産。
    2000万円投資して、5%リターンを目標にすると、年間100万円は欲しいところ、毎月5万円じゃ足りません。リスク資産ですからね。

  35. 155 匿名さん

    外貨預金は、平気で10%以上の上下をするわけなので、株式保有と感覚的には変わらない。むしろギャンブル性が高いとも言えるけどね。

    外貨→円への手数料は、株取引手終料より高いし、外貨預金で喜んでいるのは銀行さんだと思うけどね。

    円建てで、ゼロ金利を余裕で達成している人が、余裕資金でやるのが普通でしょうね。外貨の利回りで、ゼロ金利まで貯めようとするのは、ギャンブラーでしょうな。

  36. 156 匿名さん

    >ここのローンと組み合わせると、他行でやったりFXでやったりするより
    >リスクが低いのでは?と思っているだけです。

    ここで論理が飛躍しているね。外貨のリスクは全くヘッジされてないけど、住宅ローンを低利で借りて、あまった金を運用するという意味なら、
    どこでも同じじゃないの?
    ここの銀行はむしろ金利高いし、論理矛盾があるね。

  37. 157 匿名さん

    >ローンの時期に円高で円に戻したくなかったので、ドルのままスター銀>行に送金してローン金利をゼロにしました。

    外貨1000万分のうち、いくら含み損をかかえているか知らないけど、問題を先送りしているだけじゃん。

  38. 158 匿名さん

    >>154
    本来支払わなければならないローン金利がちゃらに
    なっているのだから、5%は達成しているでしょう。
    (ローン金利2%+外貨金利3%=5%)
    他行から2%でローンを借りて5%で運用しているのと
    同じですよ。

    >>155
    株に例えるなら、配当目当てで電力株に長期投資するような
    ものですかね。
    外貨→円の手数料が高いことには同意しますが、
    デイトレードするわけではないので、誤差範囲でしょう。

  39. 159 匿名ちゃん

    外貨預金はリスク資産ではないと思います。
    むしろ円預金のみの方の方が世界的な視点から見てリスクがあります。

    スタ銀で円預金によって金利を相殺している方はそのままでいいと思います。
    スタ銀で外貨預金によりローン金利を下げるよりも
    金利の低い金融機関でローンを組んでFX(レバ1倍)で外貨を持つ方が
    同じ貨幣であっても金利は高くなりますし、外貨へ換金する際の手数料は1/10以下です。(参考まで)

  40. 160 購入経験者さん

    > 住宅ローンを低利で借りて、あまった金を運用するという意味なら、
    >どこでも同じじゃないの?

    だからー、外貨分もローンから相殺されるんですよ。
    他でやるとローン分の3%損でしょう。

    > ここの銀行はむしろ金利高いし、論理矛盾があるね。

    外貨を含めて0金利になってるので、スター銀行の金利が高くても
    関係ないし、まったく矛盾しないですよ。

  41. 161 購入経験者さん

    > 外貨1000万分のうち、いくら含み損をかかえているか知らないけど、
    > 問題を先送りしているだけじゃん。

    海外赴任時代に外貨でもらってた給料が溜まったぶんなので
    ご心配には及びません。
    単純に、マンションを購入した時期が思ったより円安になって
    なかったので、この銀行を選んだだけです。
    ここを見て、利息のつかない円預金に全額塩漬けなんてもったい
    ないなーと思って書いているだけなんですけどね。

  42. 162 匿名ちゃん

    >>"だからー"、外貨分もローンから相殺されるんですよ。
    そんなこと判ってるでしょ。
    その上でのコメント
    他でやればローンの分3%が相殺されないが、3%以上金利が付く。
    外貨預金は銀行系は金利が低いし両替手数料が高い。
    スター銀行の外貨預金による金利相殺で満足ならばそれでいい。
    計算して、他の方法も選べるという事。

  43. 163 契約済みさん

    >>156

    勘違いをしていますね。この銀行の外貨預金分には住宅ローンはかからず、逆に金利が3%ぐらいつきます。
    なので、実質5%位にはなるのでは、ということです。

    外貨預金は、リスクの分散ということで私はやっています。
    円、ドル、ユーロで均等にしています。

    この銀行を使う人は、ただ円預金で塩漬けにしているのは面白くもなく、かりに外貨で損しても影響ないような人が多いのでしょう。

    ちなみにローンは35年で全額借りています。

  44. 164 契約済みさん

    >>163

    そうなんですよ。
    このシステムは、本来使えないはずのお金で運用できるっていうところがすごいんですよ。
    頭金大量に入れて物件を購入してしまったら手持ちのお金はなくなるわけですが、スター銀行なら頭金を少なくして預金を多く持つことが可能なので、確かにほかの銀行で同等のパフォーマンスを得るには6%以上の運用益が必要になるわけです。

    みんなこのすごさがわかってないんだなーと思うと、人ごとながらもったいないなーと思ったりもします。

  45. 165 匿名さん

    >海外赴任時代に外貨でもらってた給料が溜まったぶんなので
    >ご心配には及びません。

    作り話だろうな。

  46. 166 匿名さん

    やっぱり株式投資の方がいい感じがする。

  47. 167 匿名さん

    総資産かき集めても融資額の3分の2弱なので外貨に手が出しにくい。。
    けれど銀行にいって話を聞いてみたくなりました。

  48. 168 匿名さん

    金利は決して安くないけど、預金(繰上げ返済)がんばろう!
    って人生のモチベーションを高められるローンですよ。

    ただ、公務員や安定企業にお勤めの方には、あまり意味ないです。
    がんばって収入が上げられる方、収入が若干不安定な方が、ある程度の余力(預金)を残して借り入れするには、すごくメリットがあると思います。

    あるいは、ローンを借りなくても家を買える方が、ローン控除を使う節税として借りるのもいいですね、(ちょっと脱税っぽいですが、現時点では合法です。)

    まぁ他に類を見ないユニークな商品です。

  49. 169 ビギナーさん

    実際どれくらいの人がどのくらいの割合で外貨預金をしているのでしょう?
    とても気になります。

    このローンは、割とローンと資産運用について勉強していて,なおかつ資産もそこそこある方しか利用なさらないかと思うので、みなさんの見解はとても参考になります。

  50. 170 匿名さん

    東京スターでは外貨はやっておらず、円のみです。

    それとは別に、小遣い範囲の小額でFXでやってます。

    円高がもっと進んだら、FXを外貨のままで出金→東京スターに送金→海外旅行時にTCに変更して使う、という手を考えているんだけど、どうでしょう。

    TCへの変更手数料が1ドル1円、外貨送金手数料が3000円くらいかかり、さらに為替リスクがありますから、お勧めはしませんが。

  51. 171 匿名さん

    >>170

    小遣い程度なら、FXもいいと思うけどね。

    FXを外貨のままで出金→citiバンクに送金→海外旅行時にATMで引き出し
    の方がいいですよ。citiバンクに口座つくるの日本でできるし。

  52. 172 匿名さん

    どこかのファンドが東京スターにTOBをしかけるとか?
    もし、成功したらこの連動型システムってなくなってしまうの?

  53. 173 匿名さん

    >171

    ありがとうございます。やはりシティバンク+ATMのほうが便利かな。

    FXは将来のリスク分散用と考え、練習しています。

  54. 174 入居済み住民さん

    円高がまた進んでいますね。今買いどきなのかな?外貨預金するか悩みます。

  55. 175 匿名さん

    100円台になったらドル買いじゃないですか。

  56. 176 匿名さん

    どうやらアドバンテッジへの身売り交渉がまとまった模様ですね。
    東京スターは上場廃止になるというから、今後は一にも二にもアドバンテッジ次第。
    一般人の目の届かないところですべては決定される。
    銀行経営の目的は、アドバンテッジの利益の最大化、この一点。
    しかし再上場後2年で上場廃止にするとは、えげつないな。

  57. 177 匿名さん

    東京スターを考えていたのですが
    なんか身売り交渉なんてする
    銀行、大丈夫なのでしょうか?
    他にしようかなと思ってしまいます。
    このシステムも危ういですよね?
    今まで契約した人たちも不安でしょうね

  58. 178 匿名さん

    >>177

    現契約者は安泰ですけど。契約は会社が変わろうが継続されますから。

    外資の生命保険に入っているけど、社名がもう4回ほど変わってます。
    でも契約内容は継続されてますね。

  59. 179 匿名さん

    そうなんですね。
    では今、契約を早くしてしまえばいいと言うことですかね?
    それとも契約はやはり融資実行の時のことでしょうか?
    うちは来春なのでそのときの保障は危ういかな?

  60. 180 匿名さん

    >>179

    私の場合、金消契約は融資実行の3週間ほど前でした。
    銀行の方の話だと、融資実行の1ヶ月以内が契約の目安らしいです。

    契約さえしてしまえば、なんとか逃げ切れるでしょうね。
    買収先も、契約を反故にすることは、金融庁が認めませんよ。

  61. 181 匿名さん

    契約さえしてしまえばもう大丈夫という考え方がちょっと甘いですね。ここに興味を持っている方々狙っているのが預金との連動でしょう。しかし、肝心の連動は銀行側が一方的にやめることができると理解しています。連動をやめても契約違反になりません。この辺のリスクが一番大きいと思いますよ。

  62. 182 匿名さん

    連動解除
    破綻時の相殺
    預金が少ないですがお得でしょうか?
    ドル

    これらはほんとにループするね。
    過去スレと過去ログで結論は出てる。
    すべて読んでから来てね。

  63. 183 匿名さん

    >しかし、肝心の連動は銀行側が一方的にやめることができると理解してい
    >ます。

    そう思うのはキミだけだよ。
    そんなことをしたら、絶対、金融庁から指導がくる。契約書を解釈すれば可能かもしれないが、日本の行政は裁量主義なので、そんなことはゆるされませんよ
    きつーいお灸が据えられます。営業停止処分になるだろうから、買収先もそんなリスクはおえません。

  64. 184 匿名さん

    買収されても、日本で営業する限り金融庁の監督下。銀行ははしの上げ下げも監督庁から監視されている。普通の民間企業のような自由はない。
    バブル清算で国民の血税をつっこんでいるから当たり前。金を返したとしても、監視は続く。

    ここが最大のポイント。

    預金連動は簡単にはやめられませんよ。大々的にテレビ広告して客を集めた手前やめることをすれば、絶対に、金融庁から、営業停止処分が出るはず。最悪、銀行免許が取り上げられるよ。

  65. 185 匿名さん

    買収される前に、預金連動ローンを契約した奴が勝ち逃げできる。
    これが正解。

  66. 186 匿名さん

    予想としてはアドバンテッジはどこか海外の金融会社に売る可能性がありそうですよね。シティバンクとかかな?
    丁度シティには住宅ローンがないんですよね。
    そうしたら日本の省庁の管轄外では?

  67. 187 匿名さん

    >そうしたら日本の省庁の管轄外では?

    日本で営業する企業がなぜ管轄外になる?
    外資は治外法権とでも思っているのか。

  68. 188 匿名さん

    >>186

    シティーバンクなんか、金融庁に処分されて、日本でのプライベートバンク部門をつぶされているのだよ。
    これ以上変なことはできないよ。

  69. 189 匿名さん

    http://www.fsa.go.jp/news/newsj/16/ginkou/f-20050422-2.html

    金融庁は恐いぞ。外資でも容赦はない。

  70. 190 申し込み検討中です

    キャンペーンで本日から11月末までに契約すれば金利0.6%優遇となるそうですね。当初数年間の優遇ではなく、融資期間中ずっと0.6%優遇です。先月とかに変動3%で融資実行された人はどうなるのでしょう?すでに金利ゼロの人はさほど気にされないと思いますけど。金利引下げの理由を聞いたところ「預金連動のサービス開始から約4年経ち、このローンの客層もそろそろ一巡した。次のステップとして、数年後に金利ゼロを目指す客層の獲得に力をいれたい。そのためには金利引下げが必須」とのこと。つまり、上流の獲得はほぼ完了したので、次は中流をターゲットにしたい、そのために金利下げないと新規契約がとれないということですね。金利引き下げは嬉しい限りですし、応対して頂いた女性担当者もかなり信頼できる感じの人でしたが、TOB疑惑の件もあって新たな動きは少し気になりますね。。

  71. 191 匿名さん

    ホームページを見たら前、連動型は気合の入った画面だったのに、今度はフィット方のほうが気合の入った画面になっていた。
    なんか怪しい。

  72. 192 契約済みさん

    キャンペーンで0.6%優遇するんですか??
    超ショック、、先月11年固定で4.4%でくんだばかり。。
    今月くめば4.1−0.6=3.5%??!
    こんなに下がるなんて、、
    営業さんの来月はあがる!の言葉に動揺してしまった(~_~;)
    まあ、金利を判断できなかった自分がいけないのですが、
    キャンペーンがあるならそれくらい教えてほしかったな。。って無理ですよね。。

    とすぎたことだけどうだうだ書いてしまいました。
    書いてちょっとすっきりしました☆

    よし!!気持ちを切り替えて頑張ってゼロ金利目指さなくちゃ!!

  73. 193 入居済み住民さん

    私も5年固定の4.15%を組んだばかりです。超むかつきます。
    でも運がないのだと諦めます。早く金利ゼロになるように貯金に励みます。涙。

  74. 194 匿名さん

    そう言えば昔シティバンクの住宅ローンって結構人気だったんだよね。
    ・自動繰り上げ返済
    ・月3回まで繰り上げ返済いくらでも可、手数料無料
    ・24時間いつでも電話で繰り上げ返済

    当時こんなことをやっている銀行はシティバンクだけだった。
    その後シティバンクは住宅ローン事業から撤退、
    住宅ローン債権はUFJに譲渡。しかし
    UFJは上記自動繰り上げ返済等を引き継がなかった。
    当時、「私は自動繰り上げ返済目当てでシティバンクで住宅ローンを
    借りていたんですがどうしたらいいでしょう」という相談を見たことがある。
    自動繰り上げ返済等を引き継がなかったUFJには何のお咎めもなしだったな。
    その前例から判断して、住宅ローンに派生する特別サービスとみなされる契約は、
    それを引き継がなくても容認されるのじゃないかという気もするけどね。

  75. 195 匿名さん

    >>194
    シティの契約書にどう書かれていたのかは分かりませんが、
    スターの契約書を読んでみると、簡単には解除出来ないように
    思えます。

    金消契約書からの抜粋
    19.利息に係る相殺計算の取扱い
    (3)相殺計算取扱の中止
    将来、税法および税法に関する国税当局による基本通達の改制定に伴い
    本契約における相殺計算の取扱が税法上課税扱いとされる等の事情の
    変更が生じ、相殺計算の取り扱いを維持することが法的又は経済的に
    相当ではないと銀行が判断したときには、銀行は、相殺計算の取り扱い
    を一時停止し、または、中止することができます。以下略

    重要事項説明書からの抜粋
    中略。このような事態にいたりました場合には、銀行といたしましては、
    お客様および銀行の双方にとってより合理的な解決策を発見すべく調査
    検討を十分にいたしますが、適当な解決策を見出すことが困難であり、
    また、相殺計算を維持することにより当事者の双方またはいずれか一方
    に生じる経済的負担を回避することができない場合または法的に不適当
    となる場合には、あらかじめ書面にて通知のうえ、相殺計算を停止し、
    または中止する場合があります。

  76. 196 検討中

    その抜粋を見ると、金利ゼロの状態の人が住宅ローン減税を受けるのは不当だと国税局から指導があったら、「住宅ローン減税を受けられなくなるから」っていうことが、金利相殺制度をやめる口実にされたりしませんか?

  77. 197 匿名さん

    >>196
    その場合は、ローン減税を受けない、という合理的な解決策が
    見出せます。よって金利相殺制度をやめる口実にはならないと
    思います。借り換えでローンを組んだ人のなかには既に税控除期間が
    終了した人もいるでしょうし。

  78. 198 匿名さん

    皆さん 冷静に考えましょう。

    ゼロ金利になっている状態は、ローン残=預金高 なのですよ。
    そういう人は、はじめから、現金払いで家を買っているのと同じ財力がある人です。

    東京スターのローンがどうなろうと、住宅ローン減税分のはした金が損するだけだし、(もし、定年退職しているか、年収2000万とかの高収入者だとその損すらないです)預金をローン支払いに一気に戻せばいいだけだから、はじめからリスクなんかないです。

    問題なのは、ローン残高−預金=数千万 みたいな人。
    預金連動制度が崩壊したら、返済計画が大幅に狂う。
    自動繰上げがなくなるのとはわけがちがう。金融庁が許すとは思えない。

  79. 199 匿名さん

    法律が変わらないかぎり、東京スターが預金連動を止めることはないでしょう。
    IRプレゼンの資料をみると、貸出金の1/4がスターワン住宅ローンです。
    その他の数字をみても、東京スターがリテールを重視していることがわかります。
    このリテール向けの主力商品である預金連動ローンを止めるなど、考えられません。企業価値を大きく損なうだけです。
    預金連動ローンは東京スター成長の柱です。その成長力がある故、アドバンテッジはスターを買収したいのです。

  80. 200 匿名さん

    たらればで申し訳ないが、来年初頭に急遽、預金連動が終了された場合

    1) 最初から金利ゼロで、すでに十分にこのローンの恩恵を受けた人は:
    僅かなローン控除や、団信による格安生命保険を利用する機会を失う

    2) 最近金利ゼロになった、または近々金利ゼロになる人は:
    多大な利益機会損失といえる。借換えならばなおのこと。登記手数料や、高金利で支払ってきた利息を一部返金してほしいぐらい。

    3) ローン残高−預金=数千万 の人は:
    ハイペースで預金を増やすことを前提に、預金連動型を選択されたのでしょうね。まあ、東☆側も(または経営譲渡先の金融機関が)、それらの利用者に対しては金利引下げなど何らかの特別措置を取るのではないですかね。

  81. 201 匿名さん

    >194さん
    説得力のある事例ですねぇ。借換え検討中でしたが、やはり、東スターに申し込むのは、借入残=預金額 の状態になってからにします。

    >195さん
    確かに日本人の「標準」で考えれば「簡単には解除出来ない」内容ですね。しかし、外人のトップの考え方はいかがなものか。

    >197さん
    おっしゃる通りだと思います。関西アーバンの預金連動はその「合理的な解決策」をすでに見出したローンなのか、それとも、団信(三大疾病対応)を含むから「最大0.5%まで」までなのか。

  82. 202 匿名さん

    この銀行、もう長くないですよ・・・

  83. 203 匿名さん

    秋には銀行を決定しなければいけないのですが
    止めたほうがいいかな?
    電話してどうなのか聞いてみようかな?

  84. 204 匿名さん

    >>201

    >外人のトップの考え方はいかがなものか

    今は外人だけど、アドバンは日本のファンドなので、買収後は日本人になるかも。

    >関西アーバンの預金連動はその「合理的な解決策」をすでに見出した

    ローン減税不能という事態を避けるために0金利を回避している可能性はあるが・・・深読みしすぎのような気がする。

    >それとも、団信(三大疾病対応)を含むから

    こっちでしょう。団信を含めることで商品力を上げつつ、収益性を担保するため、0.5%にしているのではないだろうか。

  85. 205 匿名さん

    ふぅ。。申込み(借換)検討中ですが迷っちゃいますね。だって来年に預金連動が廃止されたら、諸費用と手間が無駄になる。。「あと10年間は絶対に預金連動は中止しません」って東京スターが誓約してくれたら明日にでも申し込みに行くんだけど。。

  86. 206 匿名さん

    205さん、0金利にできるのですよね?心配しすぎ。
    諸費用なんて数ヶ月の金利相殺で元がとれる程度の微々たる額です。

    また、現契約者の預金連動を、なんの理由もなく反故にするなど、法的に許されないばかりか、社会的にも許されないですよ。そんなことをしたら現契約者からの反発はもちろんのこと、新規顧客からの信頼も失うでしょう。そんな自滅行為をするとは思えません。
    ただし、預金連動の新規募集を中止することについては何の問題もありません(誰も困らないし何の咎めもないでしょう)。

  87. 207 入居済み住民さん

    利息がもったいなくて、引っ越したらあれこれと購入しようと考えていたのに、生活にはさほど支障がないので、今まで使用してきた家具やカーテンを使用中です。見栄えはよくないけど、たまにしか他人は来ないし、まあいいかなあと思っています。

    かっこいいアーバンライフなんて、まだまだ先だわ。

    預金連動がなくなったら、新生銀行に借り換えするつもりです。だってなくなったら高金利で何にも魅力ないもの。連動じゃなくなったら、借り換えする人が増えるんじゃないのかな?信用もなくなっちゃうし、これからどうしていくんでしょうか??

  88. 208 匿名さん

    預金連動ローンそれ自体は、銀行にとって利益を産んでいる商品とはとても思えないもんな。
    このスレを見る限り、このローンの利用者は外貨預金や投信すら買ってくれそうにないし。

    預金連動ローンは、銀行の知名度を上げ、株価を上げるための戦略ということだったんだろう。
    アドバンテッジによって上場廃止になれば、株価を気にした経営から脱却するだろうな。
    銀行知名度を上げるのには貢献したが利益を産まない商品は当然リストラ対象だろう。
    この銀行の本業は高利貸し業なので、既存住宅ローン客が他行へ逃げるのは大歓迎だろう。

  89. 209 入居済み住民さん

    そうかなあ??
    預金連動で入ってくるお金をかしていると思うけどね。
    ローン破綻しそうにない客を大勢顧客にもつってことは銀行にとってメリットではないのかな?

  90. 210 申し込み検討中です

    208さんはもしかして元トースター社員?非上場化した後の経営方針については私もかなり不安です。アドバンテッジのHP見たけど、とても信用できそうな会社には見えない・・

  91. 211 入居済み住民さん

    もう少し様子を見ようとは思いますが、預金連動が廃止になるってわかったら、借り換えをすぐにできるんでしょうかね?今から検討しておいた方がいいかしら?借り入れたばかりで何のメリットもないんですけどね。預金連動廃止って、いつごろわかるんでしょうか?

  92. 212 入居済み住民さん

    東京スター銀行に問い合わせをしたら、9月7日にTOBの件がニュースで出たが、支店の社員はその件はわからないとのことで、本社の広報に確認してくださいということでした。客から問い合わせが来たら、預金連動はなくなりませんと答えるようにマニュアルがあるようです。今は静観しないといけない模様です。

    もっと詳しい情報がある方は教えてくださいませんか?

  93. 213 うんちくん

    株価を睨めっこしてます。大手都市銀は下がる傾向ありますけど東京スタ‐さんの株価は比較的安定してる。日銀は上がってますね。ゼロ金利に近く出来るのならばやったのがいい、どうしても迷うならば無理しないのがいいかもしれません。例えば、ゼロ金利になってる方がどれくらい居るかだよね。比率も知りたい。返済能力に合わせた金利ってやつが必ずあるはず、基本的にはどこでお金を借りても同じ気がしますよ。借りたものは必ず返す、いかに早く返せるか?その辺かもしれません。

  94. 214 匿名さん

    預金連動がなくなれば、預金で残債を返してローンを完済するだけ。
    金利0状態なら、なんのリスクもありません。

  95. 215 入居済み住民さん

    ま、金利0の人には問題ないですね。
    でもまだあと数年はかかるので困ります。
    10年間、持てばいいんだけどね。

    でもそう考えると、新生銀行の変動でもよかったのではないかと思う。
    初期費用がかからないから。

  96. 216 匿名さん

    もともとこのローンは、相応の預金があって、
    最初から基準金利を低く抑えられる人が使うもの。
    経営リスクや、他銀行との金利差で迷うくらいなら、
    契約しないほうがいいですよ。

  97. 217 入居済み住民さん

    お金持ちの住宅ローン利用者は総預金高に貢献。ゼロ金利チャレンジャーからは貸出し金利がとれる。スターからみればどっちのお客さんでもいいんだろうな。ローンを利用する側からみれば「ゼロ金利に近いほど良い」って事は誰もがわかっていること。ただ、世間にはローン残高に対し預金は3割程度っていう微妙なところにいる人たちが圧倒的に多いのでしょう。だから皆迷う。スターが金利下げれば、さらに迷う人達の数が増えるかな。UFJも住宅ローンがんばってきてるよ。

  98. 218 匿名さん

    たとえローン残高に対し預金は3割でも、繰上げ返済で預金を無くすより
    引き出し可能な預金にしておけるメリットはあるんじゃないの?

  99. 219 匿名さん

    なにしろ続けるか止めるか
    止めたらどういう対応をしてくれるのか
    はっきりして欲しい
    もう時間が経っているのだから・・・

  100. 220 匿名さん

    融資額の3割じゃここのローンは意味がない。
    ゼロ金利達成に時間がかかりすぎる。

    繰上げ返済がしやすい新生銀行とか、金利が安い銀行ローンにしたほうがいい。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸