bokuzo
[更新日時] 2015-09-13 23:59:20
既出かもしれませんが、トピックがみつからなかったので投稿します。
スター銀行の預金連動型住宅ローンを見ていて、
こんなのを見つけました。
北日本銀行 家族愛
http://www.kitagin.co.jp/loan/kazokuai/index.html
両親や同居の家族の預金をここに入れておけば、
預金分だけ金利が下がるとのこと。
両親は老後の資金としてかなり溜めているので、
ここに入れてもらえれば余裕で金利ゼロになりそうです。
(序々に取り崩すとしても、それまでの金利は丸もうけですし)
金利自体もスターの様に無茶な設定ではないので、
万が一預金が少なくなっても対応できそうなのも良いかなと。
皆さんのご意見お待ちしております。
[スレ作成日時]2006-07-30 04:06:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
北日本銀行 預金連動型 家族愛について
-
61
匿名さん
>>50
私もそう言われましたが、しつこく確認したところ
担当者の勘違いということでした。
5年間変らないのは金利ではなく、月々の返済額です。
金利が上がると金利が増えて、その分、元金返済額が減ります。
北日本銀行の人ももっと正確な知識を持って応対してもらいたいものです。
-
62
匿名さん
私も何度も確認しましたが、5年分の返済予定表は金利が変動しても変わらないと
言われています。毎月の返済合計額は変わらない旨の資料は貰いましたが、毎月の
返済額の割合については資料がありません。
本当はどちらなのでしょうか・・・。
また確認しなければいけないみたいですね、やれやれ。
-
63
匿名さん
5年間返済額が変わらずに元金と利子分の割合が変わるとなると、その後の返済計画にも影響が出てきますね。
私はそういう説明を受けなくて、変動なので返済額が変わってくる、となるとキャッシュバック分も減って
きてしまうということでした。
大手都市銀行の変動金利が0.25%上がるという10月なので、第二地銀はどうするのか楽しみです。
-
64
匿名さん
61です。
私も自分の担当者では埒があかないので、本部の方に問い合わせて、はじめてわかりました。
他にも間違いがあり、正直言ってあの担当者に不信感を持っています。
ホント、銀行の方、きちんと勉強してもらいたいものです。
>となるとキャッシュバック分も減ってきてしまうということでした。
金利が上がると支払金利も多くなるので、キャッシュバック自体は多くなるはずですよね。
でも元金は減りにくくなるから、預金が充分あればあまり関係はないかもしれないけど、
おっしゃる通り返済計画に影響は出ますね。
-
65
匿名さん
63です。
不信感は私にはないのですが、ちょっとこの掲示板を読む限り、未確定な要素が多いですね。
私も分からない点は窓口で質問したのですが、もしかするとまだ教えてくれていないことが
あるかもしれませんねえ。
-
66
61
不信感とは言い過ぎだったかもしれませんが(汗)
言う事が本当ではない事が多かったので、すべて本部の確認をとりながら契約をすすめました。
63さんがおっしゃるようにわかりにくい要素が多いのに、説明の文書も整っていないような気もします。
銀行の人にとって、新しい仕組みのローンで説明し慣れてないということもあるでしょうし、
金利上昇は久々なので、金利上昇局面に慣れていないということもあるのかもしれません。
担当者が言った事を鵜呑みにしないで、はっきりしない事は充分確認する事をおすすめします。
北日本銀行にちょっと厳しい事を書いてしまいましたが、
電話した岩手の本店の方の対応はとても良く、信頼の置けるものでした。
質問攻めですったもんだの後、充分納得して最終的には契約に至りました。
ローン商品としてはとても良いもの、というか利用者にとても有利な住宅ローンだと思うので
私はこの住宅ローンを選んでよかったと思っています。
ちなみに私も優遇0.5%でした。
-
67
63
私もこの家族愛で決定かなと思っているので、参考にさせていただきます。
確認取りながら契約ってのも大変ですが、後になって知らなかったとかになったらもっと
大変ですからね。
-
68
匿名さん
-
69
匿名さん
横にならったようですね。3.25・・・。
これでまた質問が増えました。
審査の時に出した金利の扱いについて。
分からないことが多すぎるな。
-
70
匿名さん
先日、仮審査が通りました。
金利は2.25%(三大疾病特約は2.35%)と言われました。
東京スターとどちらにすべきか検討中です。
どちらが得なのでしょうか!?
-
-
71
匿名さん
優遇1%ですか、いいですねー。
もし親の協力をあてにできるなら、こちらがいいでしょう。
それ以外でもこちらは団信が銀行が払ってくれるし、東京スターの欠点は改善されてます。
三大疾病特約に入ればその上乗せ金利もキャッシュバックの適用になるらしいので、
預金が充分あれば、三大疾病保険に無料で加入しているのと同じことになるし、
個人的にはホントにこんなに至れり尽くせりでいいの?って感じです。
もしかしたら、なにか落とし穴でもあるのかしら?
ただし東京スターと違って、こちらは普通預金だけが連動になります。
また、預金が充分あればあまり関係ないけど、家族愛は変動金利のみになります。
-
72
匿名さん
70さん、優遇1%って年収比何倍の借り入れですか?
当方、3.5倍で0.5%優遇とのことでした(預金をいれると年収比2倍相当の実質借り入れ)。
優遇があまりもらえず、少し不満です。
北銀のこのプランを申し込むにはまだまだなのでしょうか?
-
73
匿名さん
70です。約4.5倍ぐらいでしょうか。
(特段、給与振込み等の約束事はありませんでした)
71さん、レスありがとうございます。
北日本HPのシミュレーションでは、年間(月間)返済額等は細かく出ないので、
東京スターに比べると少々心細いです。又、店舗で担当者からの説明がしっかり
していて、その点も雲泥の差がありました。
一番心配しているのは、北日本の倒産リスクです。
どうやって想像すればよいのでしょうか!?
-
74
匿名さん
倒産した場合の残金清算ってどうなるんでしょうね?
どこかに何らかの形で引き継いだとしても、キャッシュバックはなくなるんでしょうね?
-
75
匿名さん
72です。
70さん、ありがとうございました。
うだうだ言っていてもしょうがないので、預金額を増やす方向に精を出したいと思います。
0.5%だと、日銀があと一回金利を上げれば3%になってしまいそうです。
来年中(の半年後の見直し)くらいかなぁ。
私の場合、万が一北銀が倒産したら、スター銀行に乗換えたいと思います(笑)。
-
76
匿名さん
私も先日仮審査通りました。
優遇は0.25%との事でした。
なので実行は3%の予定です。
借り入れ金は年収の約4.5倍。
他の方を見ているとちょっと残念でした。
-
77
匿名さん
まあ、このローンの場合、親の見せ金も含めて預金が充分あれば
金利は実質的にはあまり関係ないですからね。
私も預金額をがんばって増やしていこうと思っています。
私はあと2年で親の見せ金含めて預金=借入れ額、
あと5年で自己資金のみで預金=借入れ額をめざしています。
-
78
匿名さん
73さん
岩手の知人によると北日本銀行は地元ではNO.2の有力行だそうで、
ディスクロージャーでもとりあえず大きな問題ないように感じましたし、
甘いかもしれないけど私はあまり心配していません。
将来万が一の場合は借り換え又は一括返済のつもりです。
-
79
匿名さん
78さん、レスどもです。
だんだん意思が固まってきました。
でも、その前に他行さんにお断りを入れねばなりません。
契約が確定するまでこのままが良いでしょうか・・・・
ちょっとだけ罪悪感です。
-
80
匿名さん
住んでる地域によっても優遇率に差があるのでしょうか?
関東圏だと0.75とか。東北だと0.25とか。
これ借りるのはあんまり優遇率とか関係なさそうな人だろうけどね。
-
81
匿名さん
岩手県の銀行は3つだから、
北銀は確かに上から2番目だけど下からも2番目なんですよねー(笑)
まぁいまのところつぶれるという話はきかないけど、どうなんでしょうか?
優遇率は東京のように競争が激しいところは条件が良くなる、
ということはもしかしたらあるかもしれないですね。
-
82
匿名さん
先日相談に行きました。ここは条件が厳しいみたいですね。
都銀、地銀であれば優良顧客の扱いだったのが、年収・借入金を伝えると厳しい顔で返答をされました。仮審査を受けていないのでなんともいえませんが優遇も0.25〜0.5だそうです。
掲示板の他の方を見ていたのでもう少しいけるのかと思っていたのでちょっと残念です。
ここは保証金、繰上げ返済手数料がないのが凄い魅力なんですけど。
ちなみに当方合算所得で3倍弱です。
東京スターにするかな
-
83
匿名さん
繰上げ返済手数料がないのですか!?
どこに書いてありました?
-
84
匿名さん
>>82・83さん
横レスすみません。
>繰上げ返済手数料がないのですか!?
繰上返済手数料は下記のように、北日本銀行HPの家族愛の商品概要に載ってますね。
・一部繰上返済…3,150円〜5,250円
・全額繰上返済…借入経過期間により、1,050円〜3,150円
82さんの意図を推測するに、
家族愛(預金連動型)は預金する事自体が繰上返済効果と一緒なので、
手数料が掛からない事を意味したものと思います。
『手数料がない』という表現は確かに間違いだと思います。
-
85
匿名さん
82です。
84さんがフォローしてくださった通りです。間違った表現をして申し訳ありません。
ここの場合預金事自体が繰上げ返済効果となるので、
こまめに繰上げ返済することはあまりない=繰上げ返済手数料があまり発生しないという
認識で書いてしまいました。
それでも繰上げ返済手数料は他行と比較しても安いですよね。お騒がせしました。
-
-
86
匿名さん
********************************************************************
ローン返済が1月から6月までのものをまとめて7月20日、
7月から12月までのものをまとめて1月20日に、
ご返済用口座にキャッシュバックいたします
(当該月の20日が銀行休業日の場合は翌営業日となります)。 【北日本HPより】
********************************************************************
キャッシュバックが入ってくるのは、年に2回で6ヵ月後にまとめてですよね。
そうなると、キャッシュバックが入ってくるまで預金残に影響を与える事が出来ず、
その分はキャッシュバック対象外になってしまうのですよね。
大した額じゃないかもですが、上手く出来ているなぁと思いました。
-
87
匿名さん
借入額=預金額での返済シミュレーションをもらったのですが、
はじめは利息>C.B.だったのですが、途中から利息=C.B.になっています。
ずーっと利息>C.B.だと思っていたのですが、何かの計算違いでしょうか!?
返済予定表をもらった人はいますか?
-
88
匿名さん
借入額=預金額の場合、常に利息=C.B.ではないのでしょうか?
返済予定表では、普通預金の源泉徴収分が引かれているということではないでしょうか。
-
89
匿名さん
88です。
補足します。
借入額=預金額の場合、86さんがおっしゃる状況(C.B.されるまでの額が預金額に算入できない)が発生しないためです。
-
90
匿名さん
>88、89 レスありがとうございます。
87です。
86さんの文章がいまいち理解できませんでした。
わたしの予定表には、預金金利(A)が書かれています。
なのでその分(A)を差っ引くと、『利息>C.B.』だと思いました。
実際、『利息=C.B.』はうれしい誤算です。
-
91
匿名さん
89さん、86です。
ご理解頂けず残念ですが、自分が言いたかったのは、
このC.B額も当然預金額(ローン金利減額)に組み込めます。
振り込まれてから初めて、借入額に影響を与える事が出来ます。
(ここが一番大事なところです)
極端な例ですが、①借入期間終了後にC.Bを全額もらう場合と、
②毎月(前月の支払額のC.B)貰えた場合を想定してもらうと分かりやすいと思います。
②が優位である事は言うまでもありません。
89さんに補足して頂いたように、借入額>預金額の場合であり、
預金額=借入額であれば、このような問題は全く関係ございません。悪しからず。
---------------------------------------------------------------------------------------
>88さん90さん
ローン金利(利息)=C.B という表現は、
借入額=預金額(自分限定)の場合のみですね。
家族に協力頂いている場合には、
普通預金利息はご家族のものですから、下記の表現が正しいと思います。
・ローン金利額=C.B(自分へ)+普通預金利息(自分へ)+【家族】普通預金利息(家族へ)
家族の預金に頼っていなければ、
全額戻る認識(源泉徴収考慮せず)で問題無いと思います。
長々とすみません。
-
92
匿名さん
新しい商品ができたみたいです。
「“8つの安心”保障付住宅ローン」(三大疾病+5つの重度慢性疾患)
-
93
匿名さん
家族愛の”両親”の範囲には、妻の両親も入るのでしょうか。
ローンを組むのは私=夫です。
うちの親はまったく期待できないのですが、妻の実家には期待できそうなので。
-
94
匿名さん
>>93さん
どちらかの親だそうですよ。(両方の親はダメ)
なので奥様のご両親の口座でも大丈夫なはずです。
ところで、親に相談するとき北日本銀行について皆さん何て説明してます?
うちは親にこの商品を話したら、
「北日本銀行って何?つぶれたりしないの?
健全な銀行だったらこんな商品出す必要あるの?」
と聞かれてしまい返事ができませんでした…
-
95
匿名さん
私が担当者に聞いた限り、奥様のご両親でも大丈夫ですよ。
しかし、片方のご両親のみとなる為、その場合は旦那様のご両親は対象外になります。
-
-
96
匿名さん
>94さん、95さん ありがとうございます。93です。
妻の実家に預金をお願いしてみます。
ちなみに、妻のお母さんの実家は岩手県なのですが、岩手県では有名な地銀だそうです。
東阪以外のエリアは意外と地銀ががんばっていますし、地方にご両親がいらっしゃる方は
ご理解が早いかもしれませんね。
-
97
匿名さん
連帯保証人をたてないと審査が通らないって言うのはどうなんでしょうか。
抵抗ありません?
あまり気にしなくてもいいものですかね。
-
98
匿名さん
>>97さん
預金連動は銀行側も相当なリスクを背負ってますから、当然かと思いますよ。
-
99
匿名さん
この北日本銀行でのローンを真剣に考えています。さっそく審査を通したいのですが
最初のアクセスはやはり窓口なのでしょうか?(当方都内在住)
それとも電話、ファックス、ネットなどからも可能なのでしょうか。
初歩的な質問ですみません。今まで事前審査をデベを通じてでしかしたことがなくて。。。
ちなみに:
年収620 借り入れ予定3000 預金2000 ですが、こんなには貸してくれないですかね。。
-
100
匿名さん
99さん、
割と状況が似ていますがOKでした。
公称の通り、年収の5倍以内であれば大丈夫ではないかと思います。
Webで探して東京支店に電話してみると良いと思います。
-
101
匿名さん
99さん
私も最初のアクセスは東京支店への電話で、そこでアポとって東京支店にいきました。
商品を直接説明して納得していただいた方のみ仮審査を受付けるという
スタンスのようです。
仮審査といってもかなり本審査に近いようで色々提出させられましたよ。
100さん
さしさわりなければ優遇幅を教えていただけませんか?
私は年収比約3.7倍35年で▲0.5でした。
-
102
匿名さん
>>98さん
97です。
銀行側のリスクはわかるのですが、なぜ保証会社ではだめなのでしょうか。
私は連帯保証人に抵抗があるため、保証料を払ってでも保証会社を通したいと
思ったのですが、北日本さんに確認したところダメとのことでした。
いくつかの銀行を検討していますが連帯保証人が必須なのは北日本銀行だけです。
(東京スター銀行もリスクはまったく同じだと思いますが保証人は不要です。)
連帯保証人にこだわる銀行について、どなたか理由がわかる方いましたら
教えてください。
-
103
匿名さん
まだ資料が届かないので詳細までわからないので想像ですが
連帯保証人が親でも可能なら「家族愛」を「子供に金を貸す」ことととらえれば
「普通預金口座から金を引き出さないこと」の証明として連帯保証を求めるのは
当然かと思います。親子喧嘩で親が預金を引き出したりすると子供が他の銀行よ
り少し高めの利息を払う必要が出るわけで、銀行側としてはリスクが高くなるで
しょうから昔ながらの堅実な資金回収方法かと思います。
それに、お金を貸すのは銀行の方だから銀行に都合のいいルールになるのは当然
でしょう。遠まわしに「気に入らないなら東京スター銀行へ行ってくれ」と言っ
ているんでしょうね。
-
104
匿名さん
-
105
匿名さん
102さん
保証会社付の住宅ローンは延滞が続いた場合、銀行は保証会社から代弁してもらい何の
リスクも負わない。その後は保証会社が競売なりの処分をしますからね・・・
ただ、家族愛については銀行独自で扱ってる商品だがら延滞した場合は直不良債権になっちゃう
んじゃないですかね〜
当然、死亡した場合は団信でローンはなくなりますけど銀行側のリスクを考えると病気・死亡以外
のリスクは連帯保証人の形でとるのが当たり前かと思いますよ。
逆に収入の無い妻でも連帯保証人可能らしいですから無駄な保証料払うくらいならOKですよ〜
-
-
106
匿名さん
11月から
まえまでは夫婦どちらか一方の両親しかキャッシュバック登録できなかったのが
連帯債務の場合は夫婦どちらの両親もOKになったらしいですよ!!
-
107
匿名さん
>106さん、そうなんですか?初耳ですね。
こちらの商品はまだ未完品のようで、
少しずつ内容が変わっていくようですね。
変更は消費者にとってプラスで良いのですが、
悪い方向にならない事だけ祈るばかりです。
-
108
匿名さん
107さんへ
これは電話で確認しましたので確かな情報ですよ!!
あと融資額に対して預金額を設定したシュミレーションも作成してくれるみたいです。
これで実質レートを概算で教えてくれるみたいです。
-
109
匿名さん
今後普通預金金利が上昇していくと、キャッシュバック金額が減ってしまうのが大きなリスクだと思うのですが…?どうなのでしょうか?
-
110
匿名さん
例えば3%で借り入れした場合
今現在であれば、普通預金0.1%+戻し利息2.9%=3.0%
普通預金が上がっても、普通預金0.2%+戻し利息2.8%=3.0%
受け取り自体は変わらないからリスクとはならないですよ!!
むしろ未収利息と未収元金が発生した場合がリスクですよ!!
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)