bokuzo
[更新日時] 2015-09-13 23:59:20
既出かもしれませんが、トピックがみつからなかったので投稿します。
スター銀行の預金連動型住宅ローンを見ていて、
こんなのを見つけました。
北日本銀行 家族愛
http://www.kitagin.co.jp/loan/kazokuai/index.html
両親や同居の家族の預金をここに入れておけば、
預金分だけ金利が下がるとのこと。
両親は老後の資金としてかなり溜めているので、
ここに入れてもらえれば余裕で金利ゼロになりそうです。
(序々に取り崩すとしても、それまでの金利は丸もうけですし)
金利自体もスターの様に無茶な設定ではないので、
万が一預金が少なくなっても対応できそうなのも良いかなと。
皆さんのご意見お待ちしております。
[スレ作成日時]2006-07-30 04:06:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
北日本銀行 預金連動型 家族愛について
-
242
匿名さん
-
243
匿名さん
人の話の受け売りで、間違った解釈をしてるやつがいるね。
-
244
匿名さん
-
245
匿名さん
ヒント
預金はB/S上、一般の会社は借方、銀行は貸方。
これでわからない人は、簿記を勉強してください。
-
246
匿名さん
-
247
匿名さん
-
248
匿名さん
>>247
違うのか?
ちゃんと引用符くらいつけて誰に対するレスかわかるようにしてよ。
自分の話しだけがメインだと思われても困る。
-
249
匿名さん
この議論、もう結構です。
ローンの商品性とかについて語りましょう。
日銀利上げしたから、4月は3.5%ですかね。
-
250
匿名さん
-
251
匿名さん
>>235 ご教授ください。
ローン利息返済分に普通預金利息分はつかないけれど、
預けてある普通預金には普通預金利息がつくのでしょう?
だったら、問題ないと思われるのですが、どこか間違っているでしょうか。
-
-
252
匿名さん
>>251
基本的にはキャッシュバックされる金額は
ローン金利から普通預金金利を引いた額です。
自分の口座に預金が全額入っている場合は
ローン金利 - 普通預金金利 + 普通預金金利 = ローン金利
になり、実質的に全額キャッシュバックされるといえます。
でも普通預金の金利が 0%と同じことになります。
両親などの口座の場合は普通預金の金利は両親の口座にいくので
自分の口座へのキャッシュバックは
ローン金利 - 普通預金金利の額になります。
もしローン金利が3.0%、普通預金金利が0.2%になれば
3.0-0.2=2.8
自分の口座へは2.8%だけのキャッシュバックになります。
-
253
匿名さん
>>252
自分だけの預金じゃないと、普通預金が上がると利率も上がるということですね。
ありがとうございます。よくわかりました。
買ったマンションは1年後入居なので、それまでにこの商品がなくなっていないよう
祈ってます^^
-
254
匿名さん
この商品はなくならないでしょう。
ただ、他の銀行がこの預金連動住宅ローンを始める可能性はありますね。
-
255
親と同居中さん
北日本銀行の家族愛(預金連動型住宅ローン)の弱点があれば教えてください。
例えば住宅プライムレート連動型変動金利についてとか、親が死去した場合とか、仕組上、親の金や自分たち夫婦の預貯金を取り崩さずに家を購入できると考えれるので極めて完成度が高いように思えるのですが、
特段、雑誌でも騒がれないし日経最優秀賞などを受けているわけでもないので、自分が気づかないデメリットがあるのかなと不安が過ぎります。
-
256
契約済みさん
>>255
融資可能エリアが限定されています。
それがクリアできるのなら過去スレを読んでみましょう。
メリット、デメリットが沢山書いてあります。
出尽くした感あります。(デメリットはあまり記載ないですが)
銀行に問い合わせるより的確で間違いないと思います。
ここら辺が私が感じるこの銀行のデメリットかな。
-
257
匿名さん
>255
・ 親が死去した場合、親の預金を自分が相続できるとは限らない。
他の兄弟が相続し、預金を下ろした場合は利子が大変。
・ 利子又が1%未満の人は、ローン減税が認められなくなる場合があるかも。
現在も、勤務先からの無利子又は1%に満たない利率による借入金は適用外です。
・ 利子がかからなくても、元金は必ず支払わなければならない。(当然か)
-
258
契約済みさん
それはデメリットでも何でもないですね。
相続の常識だったり、法で決められていることですよね。
-
259
匿名さん
-
260
匿名さん
>259
どこが??
借入額=預金にしておけば
預金金利x20%の金額で、団体信用保険に入れているのと同じ。
-
261
匿名さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)