bokuzo
[更新日時] 2015-09-13 23:59:20
既出かもしれませんが、トピックがみつからなかったので投稿します。
スター銀行の預金連動型住宅ローンを見ていて、
こんなのを見つけました。
北日本銀行 家族愛
http://www.kitagin.co.jp/loan/kazokuai/index.html
両親や同居の家族の預金をここに入れておけば、
預金分だけ金利が下がるとのこと。
両親は老後の資金としてかなり溜めているので、
ここに入れてもらえれば余裕で金利ゼロになりそうです。
(序々に取り崩すとしても、それまでの金利は丸もうけですし)
金利自体もスターの様に無茶な設定ではないので、
万が一預金が少なくなっても対応できそうなのも良いかなと。
皆さんのご意見お待ちしております。
[スレ作成日時]2006-07-30 04:06:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
北日本銀行 預金連動型 家族愛について
-
2
匿名さん
(旧)大蔵省の圧力に屈せずに不利益合併を拒否した地銀、
この頑固さが続くのなら、安心ですね。
-
3
匿名さん
引き出し、預け入れるためのATMが関東に少ないですね。
ネットでできれば随分違うんだけど・・・
-
4
匿名さん
相殺対象の預金が普通預金だけなので、親にお願いするのは少し気が引けるのですが、
5口座まで登録可能というのが良いですね。
金利+0.1%で三大疾病保障がついてくるのもよさそうです。
-
5
匿名さん
優遇最大1.75の中身が気になりますが、とりあえず満額取れれば
変動でもリスクはかなり抑えられるので良いですね。
3000万借りて、1500万預金しておけば06年7月現在で0.7%で済むし、
万が一預金を切り崩すケースでも優遇あるので危険は少ないですね。
でも、普通預金なのでペイオフ問題はどうなんでしょう。
-
6
匿名さん
-
7
匿名さん
>>05さん
ペイオフ対策については、5口座まで登録可能なので、
1,000万以下になるように名義を分散させておけば良いと思います。
-
8
匿名さん
気になったので、窓口で相談してきました。
岩手中心の銀行なので、関東は、東京支店(小川町)から
1時間以内の物件しか融資対象にならないそうです。
団信に付くがん保障と三大疾病保障は、カーディフ引き受けで、
資料を見る限りはSMBCの三大疾病保障と同じ内容だと思います。
>>02さん
入出金は、郵便局のATMを手数料無料で利用可能らしいです。
ネットバンキングもできるとのことです。
>>05さん
優遇幅は、本人の属性、借入額、物件評価でシステム的に決まるそうです。
実際にどのくらい優遇されるかは、事前審査をうけないとわからない
(窓口では見当が付かない)といわれました。
>>06さん
保証料0のかわりに、連帯保証人をたてる必要があるそうです。
ご参考までに。
-
9
匿名さん
東京スターは団信保険は別に払う必要ないけど、ここは団信込みなの?
-
10
匿名さん
-
11
10
蛇足ですが、三大疾病をつけた場合は、+0.1%の部分も
金利キャッシュバックの対象となるそうです。
-
-
12
匿名さん
>>11
無茶苦茶良いやん。
私は大阪なので、支店がないので、残念。
東京スターでがんばるよ。
スターも金利優遇とかできれば、良いですね。
北日本銀行が動けば、スターも秋くらいにあるかもね。
がんばれ、頼れる地銀。
-
13
匿名さん
1時間以内って、ドアツードアでしょうか。検索してみたら、駅TO駅で1時間5分だったのですが、だめ?
-
14
08=10=11
>>12さん
標準でついているがん保障も、診断で給付されるタイプなので
すごく良いと思います。
>>13さん
窓口では、ドアツードアで1時間と説明を受けました。
我が家はその条件をクリアしており、それ以上つっこんだ
質問をしなかったので、どのくらい融通が効くのかは、
なんともいえないところです。
北日本銀行自体、個人ローンに力を入れているようなので、
熱意を持って交渉すれば、あるいは、要望が多ければ、
もしかしたら、可能性はあるかもしれません。
-
15
匿名さん
変動onlyなので、金利上昇に勝てるくらい預金が増やしていける人には良いですね。
優遇の決まった方、書ける範囲で属性等の情報を教えてください。
後続の方の参考になるかもしれません。
(例えば、スター銀行のように物件の8割以下なら優遇があるとか)
>>08さん
団信込み3%と連帯保証人必須は矛盾するのでは。
-
16
08
>>15さん
団信は、死亡と高度障害(ここの場合はガンも)しか保障しません。
返済が滞るケースは他にもあるので、保証人の要否は団信とは別の話です。
多くの銀行では、連帯保証人を必要としない代わりに、
結構な額の保証料をとって、保証会社に保証させています。
北日本銀行の家族愛は、保証会社を利用しない(保証料0)の代わりに、
連帯保証人必須となっているとのことです。
-
17
匿名さん
>>16さん
15です。
なるほど、そういうことですか。これから申し込んでみようと思っているので参考になります。
ありがとうございました。
今の時代、自分と同程度の年収を持つ連帯保証人を用意するのは厳しいかもしれないですねぇ。
両親などでは既に退職されている方も多いでしょうから(うちはそうです)。
せいぜい「本人が逃げた場合は家族愛の他の登録口座から引き落とします」くらいの念書で勘弁してほしいところです。
# 15の発言で「てにをは」がおかしいのはご勘弁を。
-
18
匿名さん
保証会社は銀行の子会社なので、そこで保証料を取って儲けてるだけでしょう。
本来、銀行自身が抵当権を取ってちゃんとリスクを取るべき姿なのに、今までの
銀行は姑息な手段ででやって来た経緯がある。
これからは銀行自身がちゃんとリスクを取ってやる時代に入ったのだから、喜ぶことでしょう。
借りる人もちゃんとリスクも考えないといけないでしょうけど。
はっきり言って保証会社に保証料払っても意味ないよね。
-
19
匿名さん
なんかこれ、とても良い気がしてきたので電話掛けて聞いてみた。
上で説明してくれていることははぶくとして、
・金利優遇幅最大の1.75はほとんどなく(というか全くいないらしい)、
平均すると0.8〜1%前後。
・ペイオフに関しては本人口座のみ保護。つまり父親口座に3000万入れていた場合、
2000万は保護されない(けど、「絶対うちはつぶれませんよ」とは言ってた)。
普通口座だけじゃなくて、定期とかも含まれればいいのに・・・
・東京の物件に関しては審査に時間が掛かるらしい(3週間〜1ヶ月)
ということだそうで。
ただ保証人の話は知らなかったなあ。両親でも大丈夫なのかな?
他に保証人頼める人なんていないし・・・。
-
20
匿名さん
19の補足です。
ドアtoドアで1時間というのはあくまで目安であって、
銀行へのアクセスが1時ちょい越えなら厳密には問題にしないとのこと。
とりあえず都内や千葉、埼玉、神奈川あたりなら大丈夫でしょうね。
-
21
08
連帯保証人は、原則として、結婚していれば配偶者(無収入でも可)、
共有名義なら共有者(同上)、未婚なら親(収入条件未確認)。
上記は原則論なので、個別事情で応相談。
ローン破綻時は担保物件を売却し、不足分は新たな借入れを起こす等で
住宅ローンが消滅するので、連帯保証人の資産を差し押さえることは
まず発生しない。との説明をうけました。
保証人の条件については割と融通がききそうな印象を受けたので、
気になる方は直接銀行に問い合わせてみてください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)