- 掲示板
自分が最優遇金利だと思う方、何%優遇でした?
銀行名、期間も合わせてお願いします。
[スレ作成日時]2006-12-07 03:35:00
自分が最優遇金利だと思う方、何%優遇でした?
銀行名、期間も合わせてお願いします。
[スレ作成日時]2006-12-07 03:35:00
ちばぎんで、変動の1.6%もらっても、
変動の公表が2.875%だから、実質1.275%。
都銀で、変動保証料一括前払いの公表が2.625%
優遇1.4%で、1.225%。
1.225%、でるとこ多いんじゃない。
優遇で喜ばず、実金利で勝負しましょう。
条件さえあえばだれでもOKですね。
ちなみにみずほは、全期間の優遇が6月までは0.7%だったのが。今月から1.0%になって、実質的に金利上昇分を相殺してますね。
6月以前もそれなりの勤務先の人には1.0%に優遇していましたが。
1.9+1.225=3.125ですよ?
それが店頭金利なら元が高すぎるだけでしょ。
それでも1.225ならまあ納得できるには出来るけど。
世の中の標準的な2.825から-1.6と同等という事で。
ハイハイ。
それがまだ一人も利用する人がいないんだよね。
そんなに悪くないと思うんだけど。
個人的には9月末申込みで終わっちゃったけど、
35年長期固定2.75%タワーマンション用平成21年3月入居分まで有効
コレが良かったような気がする。
京葉銀行 デベ提携 通期1.4%優遇(最長35年) 本日時点の店頭金利3.65% 保障料無し、団信込み
これって良い条件なのでしょうか?
デベ担当者によると、戸数が多いので交渉の結果この優遇条件を引き出せたとのことでした。
本日、こちらの事前審査に通過したのですがまだまだ他の銀行も調べてみる予定です。
164です。
失礼しました。10年固定です。
もうひとつデベ提携・10年固定で
千葉銀行 通期1.6%優遇 (最長35年)本日時点の店頭金利3.65%
ただし、こちらは保証料120万別途、団信込み
目の前の120万か、0.2%がんばるか。
悩ましいー。
優遇金利って、どこの金融機関もだいたい
「金融情勢等の変化によって優遇内容を変更する場合がある」的な但し書きがあるけど、
これってよっぽどのことが無い限りこの但し書きは発動しないと思ってるんだけど、認識間違ってる?
まさか優遇金利で釣るための抜け道ではないよね?
しかしつい1年前でデベ優遇1.2%だったのに、結局その間、
金利上昇→金利降下
で金利が同水準まで来たのに、優遇だけは1.5%とかになってるのか…
なんか金利低いところと色々調べてたあの頃の努力は何だったんだ
と感じるな。。。
30年以上ローンは残ってて今年実行の人とはローン年数は1年しか
変わらないのに優遇でこんなに大きく差が出るなんて。。
俺の実行時の去年なんて「これからは優遇が減っていくと思います〜」
とか言われてたぞ。
借り換えする予定なんて無かったけどちょっと勉強してみようかな。
みずほ銀行と関西電力のタイアップ商品「はぴeホームローン」は、
みずほの全期間優遇(1.0%)に、さらに0.2%優遇がついて
しかも保証料無料です。かなり熱い。
関西電力の電力供給エリアのみで、オール電化住宅のみです。
千葉に比べると小さいように見えるけど
保証料無料で1.2%優遇は、大手銀行の中ではアリだと思うよ。
UFJは1.0%優遇なうえに、自己資金率20%以上だけが保証料無料。
三井住友も1.0%優遇だしな。
すみません、ちょっとご意見お願いします。
某地方銀行です。
●35年ローン
●当初期間1.5%優遇、終了後全期間1.0%優遇
●保証料なし
5年=1.9%
10年=2.1%
どちらを選んだほうが良いでしょうか?
それとも、某都市銀行で全期間1.2%優遇の方が良いのでしょうか?
両銀行ともに審査は通りました。
いくらのローンかにもよりますし、貴方のライフプランにもよります。
http://www.hownes.com/loan/sim/repayment_compare.asp
ここでイヤっていうほどシミュレーションしてみてください。
みずほ1.7%+事務手数料無料(10年)
三井住友1.5%(10年)
どっちにしよう〜。繰り上げ返済なら、三井住友が手数料0円(インターネット)でいいけど・・。
繰り上げできなかったら、みずほがいいし。
ただ、今は標準金利がみずほの方が若干高いから、実質0.1%くらいしか違わないし・・。
三井住友のネットでの繰り上げ返済って簡単にできるのですかね?
ネットバンクは、e−bankはいいけど、ソニー銀行は面倒すぎて使えんかった。
どのように組むのが良いのか悩んでます。
三菱東京UFJ
20年固定 2.8%(11月金利 1.75%優遇) その後 1%優遇
頭金2割出すので保証料無料
地方銀行
10年固定 2.0%(11月金利 1.6%優遇) その後もALL1.6%優遇
地方銀行
変動 1.275%(11月金利 1.6%優遇) ALL1.6%優遇
※金利が上がってきたら固定に切替予定
2008年3月実行予定で借入額は2800万です。
No.206 by 匿名さん
借入期間より、実際に何年で返せそうかで考えればいいんじゃないでしょうか。
私も中三の全期間1.5%優遇で10年固定にしようかと悩みましたが、結局MUFGの20年2.8%にしました。
ちなみに3,500万借入で、8割が20年固定、2割が完全変動です。2割の方は全期間1.4%優遇のやつです。
T銀行の全期間優遇2.1%にするか、頭金分を入れて(といっても500万ですが)東京スター銀行にするか悩んでいます。
もっと頭金を貯めておくべきでした。
東京スター銀行のゼロ金利って良いですね。
218さんのご要望にお答えして・・・
一般的かどうかはわかりませんが私のケースです。
参考になれば・・・。
私は某メガバンクにて最終的に通期1.4%で契約しました。
勤務先は上場さえしておりません。デベ提携は普通に申し込むのと
変わらないという条件でした。
勤務先の提携がA銀行にてありましたが、私個人の問題で使用できず、A銀行に通期1%優遇で申し込みました。しかし、A銀行からは勤務先提携と同じく、1.2%優遇で良いといわれました。
A銀行で本審査が終わった後、B銀行へも申し込み、他銀行と迷っている旨伝えると、B銀行から通期1.4%優遇を打診されました。また、A銀行にもB銀行の条件を伝えると、A銀行からも通期1.4%優遇を打診されました。
私が望む固定期間の金利は店頭金利の違いからA銀行のが安かったため、A銀行の優遇後の金利は、Bの通期1.5優遇と同様の優遇金利となり、Aで契約しました。
優遇幅は個人の条件以外に支店の成績等によっても変わるのではないかと思います。ある意味・・運もあるのではないでしょうか?
12月実行予定です。
関西系地銀で10年固定と変動の分割で通期1.6%優遇でした。優遇後、
10年固定:1.95%、変動:1.275%
です。ほかの人の書き込みを見るとそれほどではないですが、私的には
満足してます。
中央三井の1.5%は普通に出てきます。
根抵当のローンカードとかはまったく無関係です。
あとは保証料が融通が利くかどうかですね。
中央三井は保証料はNGだと言われました。
「よく言われるのだが、制度としてないんです」との事。
某メガは一般的なアナウンスとは関係なく、一発で保証料無料でした。
優遇は表示から1.4%です。
ただし支店によると思います。
224さん
一部繰上返済手数料は無料ですか?
私の条件は、一部繰上返済手数料は最初から無料なのですが、
全期1.5%引きはα-style申し込み(根抵当権付)が条件になってます。
根抵当権がつくと、抵当権関連の費用が結構高くつくことと、後々手続きが面倒なことも多いのではないかということがネックになって、決めかねているところです。
223さん
関西系地銀ってどちらでしょうか?
提携ですか?
現在、三井中央の通期1.5%優遇で、10年固定2.05%(団信込み2.25%)
と変動1.375%(団信込み1.575%)で話しを進めていますが、223さんの
地銀もかなりいいかんじですね。
もしよろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
三菱東京UFJで期間限定保証料無料キャンペーンをやってます。
頭金20%以上など条件がありますが。
私もこれを利用するつもりです。
15年固定・20年固定なら1.7%優遇(その後1%)です。
すいません、スレ違いかもしれません。。。
現在ろうきんにて、ローン返済中ですが、
最近の優遇金利を考慮すると、借り換えのメリットってあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
25年固定、2.5%(団信込み、保証料別、繰り上げ手数料有)
千葉のマンションで提携のT銀行で申し込みしました
-1.5%でしたので、悪くないと喜び友人に話したところ
彼は即T銀行に借り換えの申し込みしたところ
-1.6%で提示されたそうです
新築の提携が最高優遇だと、思ってたのでショックでした
銀行と交渉は可能ですかね、本契約前ですけど
借入れ3000万。
期間は35年で、20年固定で2.55%
以降は−1.2%優遇。
団信込み。保障料別。繰上げ手数料は有料。
である銀行から提案されたのですが、どんなもんでしょうか。
間違えましたので、再投稿。
借入れ3000万。
期間は35年で、20年固定で2.55%(店頭−2.1%)
以降は−1.0%優遇。
団信込み。保障料別。繰上げ手数料は有料。
である銀行から提案されたのですが、どんなもんでしょうか。
中部地方のとある地銀ですが、
10年固定1.5(3.65からの2.15優遇))を提示されました(その後は全期間1%の優遇)
但し、審査が厳しいといわれました(詳細は聞いていませんが)
(確認できていないのですが、恐らく)団信込みで、保証料別途です。
条件的にはのる価値ありでしょうか?
3月実行で三井住友で通期1.4%優遇ですが
2月の10年固定 ↓0.05%
5年固定 ↓0.15% との連絡が。
10年固定もっと下がらないと・・・
ちなみに超長期はまだ決定してないみたい。
概ねここに決めてたけど他も見直しだな〜
相談にのって下さい。
現在の残高 1650万円 残り20年弱、なのですが、
某地方銀行で
・10年固定 2.1%
・3/31までキャンペーンで『3大疾病保障+8つの疾病(高血圧症・糖尿病等々)保障』が
融資利率に上乗せなし
・11年後は1.0%優遇
・概算のシュミレーション済みで、保障料は45万くらい
という、借り換えを提案されており、借り換えを検討しております。
ただ、友人の情報で、手数料・保証料が安いということで、ろうきんを勧められ、
こちらもシュミレーションを出してもらう予定にしていますが、
『11年以降の金利も合わせての二段階でのシュミレーションは
システム上できない。』とのことで、どれだけ、正確なシュミレーションになるか
分りません。
ちなみに、ろうきんの2月の10年固定の金利は1.85%です。
が、三大疾病の保障をつけると、0.3%上乗せになり、2.15%になります。
長々と書いてしまいましたが、ろうきんの話は別としまして、
先に書きました、某地方銀行の借り換えの条件は、かなりお得と考えてよろしいでしょうか?
それとも、3/31までの保障のキャンペーンにこだわらず、ろうきんも含め、
もう少し、時間をかけて検討した方が無難でしょうか?
宜しくお願いします。
疾病保障に対する価値観によりますよね。
私は銀行の疾病保障は割りに合わないと思ってるので
「10年固定で2.1%は高すぎる」という結論です。
あくまでも私個人としての意見ですが。
シミュレーションについては、11年目以後の金利がそもそもわからないのだから
2つを比較するのなら、諸費用を含めた10年間の支払額とその時点での元金残高を
比較すればいいのではないでしょうか。
251さん
うちも似たような期間と残債があり、
今の銀行の固定期間がもうすぐ終わるので借り換えを検討中です。
とりあえず10年固定のキャンペーンをやっている
三菱UFJを考えています。
知っているとは思いますが、
2月は10年固定で1.85%(店頭金利より-1.7%優遇)
その後-1%優遇。
条件に当てはまれば
保証料無料なので1600万25年返済で計算してもらったら手数料は18万弱とのことです。
今の銀行の保証料が戻ってくるので、若干プラスになります。
3月の金利がどうなるかわからないのと、繰上げ手数料がかかるのでちょっと考え中です・・・・
キャンペーンは3月いっぱいなので、ここに借り替えるのなら急がなくては・・
251です。
252さん
おっしゃる通り、疾病保障の価値観によって、出される結論は、大きく変わってきますよね・・・
銀行の方の話ぶりで、なんだかとってもお得感があるような感じに受け取ってしまっていたので、
252さんのご意見で、ハッとさせられました。
保障については、現在入っている保険の内容も含めて、改めて検討したいと思います。
253さん
三菱UFJの金利も条件次第では保証料無料のキャンペーンは知っておりますが、
同じ県内にローンセンターはもちろん、窓口もなく(>_<)、
シュミレーション出してもらうにも、相談するにも、手間がかかりそうで、
断念しました。。。(電話では問い合わせしましたが)
1月の終わりに、銀行の方から、飛び込み営業のような形で、借り換えの話が
来て、3/31までだと、先に書きました、疾病保障の利率の上乗せがない。
という事で、結論を急かされているような状況なんです。
でも、銀行のペースに乗らず、もう少し、よく検討してみます。
物件の提携銀行だとほとんど全期間1.4〜1.5優遇なんですね。
これ一本でいっても良さそうな気もしなくはないのですが、どう思われますか?
20年くらいで完済を目指しています。
初歩的な質問です。固定期間選択型のローンを組んだ場合の固定期間終了後の
優遇金利幅についてです。
たとえば、
東京三菱UFJで10年固定、期間終了後は店頭金利より-1.0%を借りたとります。
で、10年後にまた、10年固定を選ぶ際に、そのときの当初10年の金利
優遇が仮に-1.5%だとすると、どちらの優遇幅が適用されるのでしょうか?
やっぱり、-1.0が適用ですかね?
-1.0ですね。他行で借換すれば当初優遇ありだよ。
255様 私も全期間-1.5優遇使おうと思っています。これって提携のメリットですよねきっと。
三菱東京の10年固定より、全期間-1.5優遇の変動にひかれています。
初心者なもので無知で申し訳ありません。
メガバンクの提携ローンで全期間1.4%優遇ですが、銀行との交渉で1.5%に
していただくことは可能なのでしょうか?。
全期間1.5%優遇して頂いている方は、どのような基準でなされたのでしょうか?。
横浜銀行全期間1.6%優遇
って言う条件をもらいました。1.5%優遇が最大と思っていたので聞いたところ、今年の6月からできたそうです。もしくは、保証料なしで1.4%も可だとの事です。
多分、条件的にはいいと思うのですが、いかがでしょうか?
全期間1.6優遇いいですね。1.6%優遇ってあるんですね!!!
ちなみにわたしはりそなのスマイルパッケージで全期間1.5%ですが、保証料10万で済みました。100万だけフラットにしてます。
組合員なので、ろうきんさんで3年固定、固定終了後、(店頭金利2,75%)
全期間1.4%優遇、外枠1.35%スタート、2900万円借り入れか
武蔵野銀行、(店頭金利3.125%)変動金利、
当物件のみ対象エコハウス全期間1.9%優遇、外枠1.225%スタート、
2800万円借り入れで迷っています、どちらがいいでしょうか
仮審査済み
ちなみに9月末実行予定、年収680万円です。
255さん
金額、借り入れ期間にもよりますが、普通それでいいと思います。
世の中の流れと一緒に上がったり、下がったり。
ただし、万が一の時の余力がないとアメリカの人たちみたいになるので注意です。
でも冷静に考えたら、今の日本経済は残念ながらなかなか浮上しそうにありませんね。
NO.261です。過去の投稿を読んで「りそなのスマイルパッケージ」に惹かれました。
で、早速りそなに行ってきたのですが・・・。
今は、フラットを最小(100万)にして、りそなをメイン(残り全額)にするのは出来ないとのことでした。これでは、銀行に利益がでないそうです。それでも、35年固定で3%を切る金利なんですね。あと、優遇は1.4%しかできないとのことでした。
横浜銀行では1.6%をもらえたのに。銀行によって基準がまったく違うんですね。
以上、参考までに!
本人34歳 600万円(一部上場勤務・勤続10年)
配偶者32歳 100万円(パート)
子供なし
物件価格 2300万円
頭金 230万円
ローン 2000万円
残貯金 100万円
他の借入金は無し。 カード未所有。
この条件で、ここで出ているような優遇金利はでるものでしょうか?? デベ提携だと、地銀提携ローンしかなく
都銀でどのくらい出るものでしょうか?? 変動金利と固定金利で、優遇金利の出やすさ?に違いがありますか??
まったくの無知のまま、デベ提携でそのまま審査してもらって良いものか?悩みまして、相談させてください。
物件は、未入居のマンション・いわゆるアウトレットマンションですので、新築扱いにはならないですか?
私も中央三井信託銀行デベ提携で全期間-1.6%の0.875%でした。
カードローンαーstyleに一緒に申し込んだので50万円以上だと繰り上げ返済が無料で出来るので嬉しいです。
SBIネット銀行・デベ提携で全期間▲0.15% 3月実行で30年固定2.35%でした。
ちなみに手数料が2.1%→1.575%でした。ただ担当の方がデベ提携先で若干の違いがあると
仰ってました。あと、頭金や勤続年数など条件はありませんでした。
今は、どこでもデベ提携ローンは1.5%ぐらい引きませんか?
頭金0でも、毎月の返済の割合に無理がなければ変動で0.95%で借りれましたよ。
逆に聞きたいのですが、提携使わない人なんているのですか?
わたしは、変動で全期間1.5%優遇で0.95%と聞きました。しかも、全額+諸費用まで貸してくれます。
0.725%ですか?変動なので契約後の金利アップのリスクはありますが、秋にはすごいことになりそうですね。
住友への出入りの業者だけど上司からのプレッシャーキツそうだよ
恫喝だもの 指導が 会社のカラーでしょうか?
三井 東急は相変わらずユルい感じ 三菱は知らない
賃貸だとエイブルはプレッシャーキツい感じ
アパマン ミニミニ ハウスメイトはあまり変わらない感じ
地場の老舗が相変わらず強い
千葉は利下げがいつも早いね、うちは一昨年に新築マンション購入したんだけど(女房のプレッシャーが強過ぎて)
もう2〜3年待てば良かった(ローン等抱えたくなかった、車のローンですら懲りてたから)
あの頃知り合いの不動産に家探してると話してて、その人自身が競売物件の購入者だったんだけど
競売物件はハードル高かったんだけど、任意売却の物件なら行きゃ良かったのかなと
朧げに思ってます 我が家は新築3370万 頭金0 全変動で〜す 年収600万位かな
(デベ提携全期間1.4%だす)残債減らす事を第一に考えてます
金利と利息とを混同しない様に気をつけてます
変動と超長期固定との10年〜15年先の残債の差はどうなってるのでしょう
その時点での金利差2〜3%の差での負担の違いはどんだけ?
それを遥かに超える様な状況なら一個人が考えても仕様がないのでは?
借り換えを検討しています。
借り換えで最大の全期間優遇金利は、公表値(HP)だと最大は中央三井信託の全期間1.5%かと思いますが、
これ以上の優遇金利で借り換えられた方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
311です。
私の場合は、もともとが全期間1.5%優遇でがん保証は無料ですよ。
全期間1.6%優遇の銀行と迷ったのですが、万が一の事も考えると
がん保証はあった方がいいかなぁ…と
教えてください
土地と建物の分割融資で、土地の決済を完了しましたが、これから施工会社を変更することは
可能でしょうか?
契約時は優遇措置対象の施工業者でしたが、対称でない施工業者になった場合どうなりますか?
変動金利の優遇で良い条件を出すには、基本的に下記の2つしか方法はありません。
・その物件、その物件の不動産が提携している銀行
・自分の会社が提携している銀行
ただし、地域によっては、その地域で競争をしている銀行同士が、争い始めて
どんどん金利優遇が良くなることがあるようです。
仮審査だけではなく、本審査を複数通すと、思ってもみない方向に話が進む
ことがあります。
本審査をたくさん通してください。
スレ違いですが・・教えてください
現在住宅ローンを優遇金利でしているのですが、その条件に給与振込口座であることが挙げられていました。
来月から転職予定なのですが、その会社の給与振り込み銀行が、ローンの銀行とは違うのですが、給与が振り込まれなくなったことを、銀行はわざわざ調べたりするのでしょうか。。