- 掲示板
自分が最優遇金利だと思う方、何%優遇でした?
銀行名、期間も合わせてお願いします。
[スレ作成日時]2006-12-07 03:35:00
自分が最優遇金利だと思う方、何%優遇でした?
銀行名、期間も合わせてお願いします。
[スレ作成日時]2006-12-07 03:35:00
私はハウスメーカー提携ローンで、借り入れ全期間1.5%優遇プラン
(3年、5年、10年固定)と、全期間固定金利3.13%を
提案されています。
どっちがおとくでしょうか?
ちなみに、会社は一部上場です。
102さんへ
損得勘定は難しいですね。
将来の金利は誰にもわかりませんから。また、本人の返済プランもわかりませんし(繰り上げ返済を多用するとか)。
1.5%優遇ってのはいいですね(店頭金利が他行と同じであれば)。
私の会社は、会社の提携だと1.0%、デベの提携だと1.2%優遇って(同じ銀行)ことになってます。
なんでって思う。
多分、銀行から見れば、営業コストがかからない(デベ提携はデベが代わりに営業するようなもの、会社提携は銀行の人が会社で勧誘している)からだろう、と思ったが。
103さんレスありがとうございます。
返済プランは10年後から多様とはいかないと思いますが、
夫婦共働きで頑張る予定です。ちなにみ小学5年生と1年生の
子供がおります。
1.5優遇の金利は、3年固定で1.6、10年固定で2.35
です。
現在マンションの契約が済み
ローンをどう組むか検討しています。
三井住友と、りそなで1.2%優遇で仮審査は、
通っているのですが、この優遇幅というものは、
交渉しだいで、好条件を引き出せるものなのでしょうか?
12月実行予定です
デベの提携ローンが三菱東京UFJで1.2%優遇です。
三菱東京UFJ銀行がインターネットでローンの申し込みをすると、1.2%優遇っていうのを見ると
優遇幅ののりしろがもっとあるんじゃないかって思うんだけど、どうなんだろう?
1.2%以上の優遇を引き出せた人いますか?
116さん、情報ありがとうございます。
保証料、団信込み=>保証料無料ではなく、金利の内枠(=内枠方式)、ってことですね。
35年全期間固定3.1%がいつの時点の金利だかわかりませんが、
6月の金利だとすると、本当に保証料が無料の、新生銀行並ですね。
私の契約した物件では、みずほの提携ローンは全期間優遇1.2%(保証料外枠)以上の条件は提示されていないので、もう一度デベロッパーに確認してみます。
117さん
3.1%は今月中申込み分適用です。
そうですね、内枠方式と言えるのですが、
しかし外枠方式(通常ですと-0.2〜3%)が選択できるかと
いえば不可なわけです。もし外枠で35年固定2.8%なんて
銀行ローンがあったら申込み殺到するでしょうね〜。
フラットより有利になりますしね。
あと、銀行の優遇金利なるものはご存知のとおり交渉で
もう少し下げることはできます。
ただ私見ながら、0.1、0.2%全期間さらに引いてもらったとしても、
将来金利上昇が確実な現状では、銀行にとってその程度は
「おまけ」の範囲内かもしれません。
低金利の固定期間にたくさん繰上返済できる見通しのある方は
「10年固定」のリスクは拾えるでしょうけども、
私にはとても。。。
この前、「優遇金利が出てきたのは数年前で、私が購入した数年前は(0.3%ぐらい?)無かったですよ」と言われたのですが、銀行の全期間優遇金利と言うのはいつごろから始まっているのでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします
昨年、父の会社を新規工作に来ていた銀行で住宅ローンを借りました。
金利の条件は他言しない約束ですが、ぶったまげる優遇でした。
かなり本部とハードネゴをしたとの話でしたが、世の中やっぱり
ウラにはウラがあるものだと思いました。
銀行から見れば、個人で泣いても法人で稼げばいいということなのでしょう。
三菱東京UFJの、20年固定1.7%優遇って、
繰上げ返済で、早く返済予定の方には、お得じゃないいんですか!
この、キャンペーンを使わないときは不動産屋さんを、通すと
全期間1.4%優遇を受けれる聞きました。
当初固定1.5%、固定期間終了後0.7%優遇などという商品ですが
普通、固定期間終了後の金利なんて気にしないと思います。
だって、こういうのって、固定期間中に、ほとんど返済する
から、選ぶのでは?
固定期間終了後に、金利を気にする程、残高があるようなら、
最初から、全期間1.2%優遇とかのオーソドックスな商品に
しておいた方が安全じゃない?
ちばぎんで、変動の1.6%もらっても、
変動の公表が2.875%だから、実質1.275%。
都銀で、変動保証料一括前払いの公表が2.625%
優遇1.4%で、1.225%。
1.225%、でるとこ多いんじゃない。
優遇で喜ばず、実金利で勝負しましょう。
条件さえあえばだれでもOKですね。
ちなみにみずほは、全期間の優遇が6月までは0.7%だったのが。今月から1.0%になって、実質的に金利上昇分を相殺してますね。
6月以前もそれなりの勤務先の人には1.0%に優遇していましたが。
1.9+1.225=3.125ですよ?
それが店頭金利なら元が高すぎるだけでしょ。
それでも1.225ならまあ納得できるには出来るけど。
世の中の標準的な2.825から-1.6と同等という事で。
ハイハイ。
それがまだ一人も利用する人がいないんだよね。
そんなに悪くないと思うんだけど。
個人的には9月末申込みで終わっちゃったけど、
35年長期固定2.75%タワーマンション用平成21年3月入居分まで有効
コレが良かったような気がする。
京葉銀行 デベ提携 通期1.4%優遇(最長35年) 本日時点の店頭金利3.65% 保障料無し、団信込み
これって良い条件なのでしょうか?
デベ担当者によると、戸数が多いので交渉の結果この優遇条件を引き出せたとのことでした。
本日、こちらの事前審査に通過したのですがまだまだ他の銀行も調べてみる予定です。
164です。
失礼しました。10年固定です。
もうひとつデベ提携・10年固定で
千葉銀行 通期1.6%優遇 (最長35年)本日時点の店頭金利3.65%
ただし、こちらは保証料120万別途、団信込み
目の前の120万か、0.2%がんばるか。
悩ましいー。
優遇金利って、どこの金融機関もだいたい
「金融情勢等の変化によって優遇内容を変更する場合がある」的な但し書きがあるけど、
これってよっぽどのことが無い限りこの但し書きは発動しないと思ってるんだけど、認識間違ってる?
まさか優遇金利で釣るための抜け道ではないよね?
しかしつい1年前でデベ優遇1.2%だったのに、結局その間、
金利上昇→金利降下
で金利が同水準まで来たのに、優遇だけは1.5%とかになってるのか…
なんか金利低いところと色々調べてたあの頃の努力は何だったんだ
と感じるな。。。
30年以上ローンは残ってて今年実行の人とはローン年数は1年しか
変わらないのに優遇でこんなに大きく差が出るなんて。。
俺の実行時の去年なんて「これからは優遇が減っていくと思います〜」
とか言われてたぞ。
借り換えする予定なんて無かったけどちょっと勉強してみようかな。
みずほ銀行と関西電力のタイアップ商品「はぴeホームローン」は、
みずほの全期間優遇(1.0%)に、さらに0.2%優遇がついて
しかも保証料無料です。かなり熱い。
関西電力の電力供給エリアのみで、オール電化住宅のみです。
千葉に比べると小さいように見えるけど
保証料無料で1.2%優遇は、大手銀行の中ではアリだと思うよ。
UFJは1.0%優遇なうえに、自己資金率20%以上だけが保証料無料。
三井住友も1.0%優遇だしな。
すみません、ちょっとご意見お願いします。
某地方銀行です。
●35年ローン
●当初期間1.5%優遇、終了後全期間1.0%優遇
●保証料なし
5年=1.9%
10年=2.1%
どちらを選んだほうが良いでしょうか?
それとも、某都市銀行で全期間1.2%優遇の方が良いのでしょうか?
両銀行ともに審査は通りました。
いくらのローンかにもよりますし、貴方のライフプランにもよります。
http://www.hownes.com/loan/sim/repayment_compare.asp
ここでイヤっていうほどシミュレーションしてみてください。