住宅ローン・保険板「教えて優遇金利」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 教えて優遇金利
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-12-08 21:12:05

自分が最優遇金利だと思う方、何%優遇でした?
銀行名、期間も合わせてお願いします。

[スレ作成日時]2006-12-07 03:35:00

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

教えて優遇金利

  1. 101 銀行関係者さん

    >>99さん
    0%の人はもちろんいます。
    例えば勤続年数が短い人。頭金が用意できない自営業の人などなど。

    もっとひどい人は銀行からお断りすることもあります。(貸しません)
    逆にお客様からのお断りもあります。(優遇ないなら他で借りるよ。って)

  2. 102 Ash

    私はハウスメーカー提携ローンで、借り入れ全期間1.5%優遇プラン
    (3年、5年、10年固定)と、全期間固定金利3.13%を
    提案されています。
    どっちがおとくでしょうか?
    ちなみに、会社は一部上場です。

  3. 103 匿名さん

    102さんへ
    損得勘定は難しいですね。
    将来の金利は誰にもわかりませんから。また、本人の返済プランもわかりませんし(繰り上げ返済を多用するとか)。

    1.5%優遇ってのはいいですね(店頭金利が他行と同じであれば)。

    私の会社は、会社の提携だと1.0%、デベの提携だと1.2%優遇って(同じ銀行)ことになってます。
    なんでって思う。
    多分、銀行から見れば、営業コストがかからない(デベ提携はデベが代わりに営業するようなもの、会社提携は銀行の人が会社で勧誘している)からだろう、と思ったが。

  4. 104 Ash

    103さんレスありがとうございます。
    返済プランは10年後から多様とはいかないと思いますが、
    夫婦共働きで頑張る予定です。ちなにみ小学5年生と1年生の
    子供がおります。
    1.5優遇の金利は、3年固定で1.6、10年固定で2.35
    です。

  5. 105 匿名さん

    >102さんへ

    短期もしくは長期固定は悩むところですね。
    金利も将来どう変わるか誰にも分からないことですし
    子供が出来て旦那さんのみの収入になるかもしれませんし

    それぞれのライフスタイル、返済計画で変わってきますので
    どちらが良いとは言えないですね^^

    全期間固定が3.13%なら

    ソニーをお勧めします。

    ソニー銀行なら
    優遇金利(条件クリアするのは簡単)で
    20年超 2.954%
    ですよ。

    ローン保証料が無料
    団信保険はソニーが負担するので 契約者は支払い無し

    と諸費用がだいぶ抑えることも出来ます

  6. 106 Ash

    105さん情報ありがとうございます。
    フラットではなく、2.954%は低いですね。
    さっそく調べてみます。

  7. 107 匿名さん

    今日はじめて、通期1.6優遇の話を聞いた
    全く際限ないね・・

  8. 108 匿名

    >107
    どこ?

  9. 109 物件契約済みさん

    現在マンションの契約が済み
    ローンをどう組むか検討しています。
    三井住友と、りそなで1.2%優遇で仮審査は、
    通っているのですが、この優遇幅というものは、
    交渉しだいで、好条件を引き出せるものなのでしょうか?
    12月実行予定です

  10. 110 匿名さん

    以前、三菱UFJと浜銀に審査出し、
    浜銀1.4%を告げて散々揺さぶりましたが、
    メガバンクは通期1.2%優遇が限界らしいですよ。
    りそなは可能性あるかも。

  11. 111 匿名さん

    優遇が1.5や1.6になるってことは、もうこの先変動や短期が2.5%をきることはないってことか???

  12. 112 近所をよく知る人

    デベの提携ローンが三菱東京UFJで1.2%優遇です。
    三菱東京UFJ銀行がインターネットでローンの申し込みをすると、1.2%優遇っていうのを見ると
    優遇幅ののりしろがもっとあるんじゃないかって思うんだけど、どうなんだろう?
    1.2%以上の優遇を引き出せた人いますか?

  13. 113 匿名さん

    住友信託で通期1.3優遇を公務員でということで提示されました。ソニー銀行も気になってるのですがソニーで0.9以上の優遇をうけれた方いますか?

  14. 114 匿名さん

    みずほ銀行だけどHMの提携ローンで店頭より全期間1%優遇だった。
    保証料も無料だったよ。

    30台会社員

  15. 115 契約済みさん

    114さん>
    保証料無料、って本当ですか?メガバンクではなかなか難しいと思うのですが・・・。
    それって、保証料内枠方式ではないですか?

  16. 116 匿名さん

    提携ローンだとHMによっては保証料無料プランありますよ。
    35年全期間固定3.1%(保証料・団信込)とか。

  17. 117 契約済みさん

    116さん、情報ありがとうございます。
    保証料、団信込み=>保証料無料ではなく、金利の内枠(=内枠方式)、ってことですね。
    35年全期間固定3.1%がいつの時点の金利だかわかりませんが、
    6月の金利だとすると、本当に保証料が無料の、新生銀行並ですね。

    私の契約した物件では、みずほの提携ローンは全期間優遇1.2%(保証料外枠)以上の条件は提示されていないので、もう一度デベロッパーに確認してみます。

  18. 118 匿名さん

    117さん
    3.1%は今月中申込み分適用です。
    そうですね、内枠方式と言えるのですが、
    しかし外枠方式(通常ですと-0.2〜3%)が選択できるかと
    いえば不可なわけです。もし外枠で35年固定2.8%なんて
    銀行ローンがあったら申込み殺到するでしょうね〜。
    フラットより有利になりますしね。

    あと、銀行の優遇金利なるものはご存知のとおり交渉で
    もう少し下げることはできます。
    ただ私見ながら、0.1、0.2%全期間さらに引いてもらったとしても、
    将来金利上昇が確実な現状では、銀行にとってその程度は
    「おまけ」の範囲内かもしれません。
    低金利の固定期間にたくさん繰上返済できる見通しのある方は
    「10年固定」のリスクは拾えるでしょうけども、
    私にはとても。。。

  19. 119 マニアックだけど…

    千葉限定(?)かも知れないけど、京葉銀行が2〜10年固定で当初固定期間△1.5%、当初固定以降△1.2%で保証料無しです。同居人の連帯債務が必要ですが…

  20. 120 114

    >>115

    最初は保証料が必要って話だったけど、審査の結果
    銀行から提示された。かなり大きい額なので嬉しいです。

  21. 121 匿名さん

    >>119

    私は今月京葉銀行で10年固定で当初固定期間△1.5%、当初固定以降△0.5%で保証料無しの予定です。固定以降△1.2%というのは本当ですか?
    ありえない気がしますが。

  22. 122 ビギナーさん

    この前、「優遇金利が出てきたのは数年前で、私が購入した数年前は(0.3%ぐらい?)無かったですよ」と言われたのですが、銀行の全期間優遇金利と言うのはいつごろから始まっているのでしょうか?
    教えてください、よろしくお願いします

  23. 123 匿名さん

    横浜銀行で全期間1.2%優遇との返答が来ました。
    短期固定中&終了後も何しろ全て1.2%優遇との事ですが
    良くないですかね?

  24. 124 購入経験者さん

    昨年、父の会社を新規工作に来ていた銀行で住宅ローンを借りました。
    金利の条件は他言しない約束ですが、ぶったまげる優遇でした。
    かなり本部とハードネゴをしたとの話でしたが、世の中やっぱり
    ウラにはウラがあるものだと思いました。
    銀行から見れば、個人で泣いても法人で稼げばいいということなのでしょう。

  25. 125 匿名さん

    >>124

    ぶったまげる優遇に興味あります。
    ざっくり教えていただけませんか?

  26. 126 契約済みさん

    三菱東京UFJの、20年固定1.7%優遇って、
    繰上げ返済で、早く返済予定の方には、お得じゃないいんですか!

    この、キャンペーンを使わないときは不動産屋さんを、通すと
    全期間1.4%優遇を受けれる聞きました。

  27. 127 匿名さん

    >>123
    全期間1.2%優遇って、至って普通の条件でしょう。

    126で触れられていますが、最近は、物件指定で
    全期間1.4%優遇とかありますね。

    ちなみに126で触れられている20年固定1.7優遇ですが

    普通のサラリーマンは、大体20年位で返済するらしいので、
    相応な借り入れ額なら、無理は無いかと思います。
    ただ、何かあったときのリスクは大きいですね。
    返済期間は延ばせないし、何かあったときだと、借り換えも
    できない可能性がありますし…
    余裕があるかたは、どうぞという感じでしょうか?

  28. 128 匿名さん

    当初固定1.5%、固定期間終了後0.7%優遇などという商品ですが
    普通、固定期間終了後の金利なんて気にしないと思います。

    だって、こういうのって、固定期間中に、ほとんど返済する
    から、選ぶのでは?
    固定期間終了後に、金利を気にする程、残高があるようなら、
    最初から、全期間1.2%優遇とかのオーソドックスな商品に
    しておいた方が安全じゃない?

  29. 129 購入検討中さん

    20年固定当初1.7%優遇と言っても、もともとの表示金利が高いので、1.7%優遇で他の銀行と同じくらいです。
    1年固定当初1%でその後通年1%優遇のキャンペーンといい、何か「みせかけ」で客を釣ろうという魂胆が見え見えです。
    天下の三菱銀行が何やってんだろうな、と言う感じです。
    そういえば、ここのコスモスイニシア・武蔵小杉のマンション掲示板でもローン相談会で手書きの「1.4%優遇」なるポスター掲示があったとのこと。これって広告とかの法律では問題ないのかな・・・
    いずれにせよ、今のメインが三菱の自分としては、何か心配になって他の銀行も検討しはじめています。

  30. 130 土地勘無しさん

    マンションと戸建てじゃ優遇の割合が違うものなんですか?

  31. 131 販売関係者さん

    >130どちららかというと業者別ですね。
    ただ、新築マンションの場合大量一括してローンが獲得できるので、銀行が物件ごとに優遇をつけてくることが多いです。

  32. 132 契約済みさん

    千葉県は現在、「千葉県金利」といわれるくらい優遇金利幅が大きいです。
    物件指定で提携ローンを使うとメガバンクよりも大きい優遇幅1.4%超(もちろん全期間)などがあります。
    かくゆう私も1.6%を全期間でもらいました。3分の1くらいを変動で、3分の2くらいを10年固定にする予定です。
    ちなみに1.6%は初めてだと物件担当者も銀行関係者も話していました。

  33. 134 入居済み住民さん

    なんだよ1.4%で喜んでたら上には上がいるのか
    やっぱり千葉は金利優遇大きいのか

  34. 135 匿名さん

    ちばぎんで、変動の1.6%もらっても、
    変動の公表が2.875%だから、実質1.275%。

    都銀で、変動保証料一括前払いの公表が2.625%
    優遇1.4%で、1.225%。

    1.225%、でるとこ多いんじゃない。
    優遇で喜ばず、実金利で勝負しましょう。

  35. 136 匿名さん

    素人考えなのですが、銀行が条件の良い優遇をつける程、今後金利がどんどん上がっていくとみて良いのでしょうか?

  36. 137 むー

    >>136
    見て良いかもね

  37. 138 わお

    みずほの特別優遇で2年と10年で1.7%がでてますね。

  38. 139 匿名さん

    >138さん
    1.7%はすごいですね。
    初めて聞きました。
    それって物件限定の提携ローンなのですか?
    地区はどこですか?

  39. 140 匿名さん
  40. 141 わお

    条件さえあえばだれでもOKですね。
    ちなみにみずほは、全期間の優遇が6月までは0.7%だったのが。今月から1.0%になって、実質的に金利上昇分を相殺してますね。
    6月以前もそれなりの勤務先の人には1.0%に優遇していましたが。

  41. 142 匿名さん

    1.7%引いても、その結果10年固定で2.45%じゃ大して魅力はない
    しかも10年後はたった0.4%の優遇。都銀は高いなぁ

  42. 143 匿名さん

    自分のところは
    某都銀で、変動保証料一括前払いの公表が2.625%
    デベ提携優遇1.4%で、1.225%。

    もっと優遇提示されてる方いますか?

  43. 144 匿名さん

    >143
    今、1.4%優遇くらいが限界では?

  44. 145 匿名さん

    通期優遇1.5% デベ提携 りそな 最長優遇期間35年 8月18日新聞折込広告に出てました。

  45. 146 匿名さん

    >145
    通期優遇1.5%は大きいですねー。

  46. 147 匿名さん

    デベ提携でなくて通期1.4%以上の優遇って関東に無いですかね

  47. 148 契約済みさん

    確か私は、10年固定で、金利優遇1.85%だったような。。。

  48. 149 契約済みさん

    デベ提携ですが、

    変動金利〜10年固定までは、金利優遇1.81%
    15年固定なら金利優遇2.05%
    20年固定なら金利優遇2.3%

  49. 150 匿名はん

    1.81って通期? だったらすごいですね。
    例えば変動2.875からそれを引くって意味でいいの?

  50. 151 契約済みさん

    >150さんへ

    149です。
    変動2.875%-1.81%=1.065%です。

    デベ提携のもうひとつの銀行は
    金利優遇1.71%なんですが、店頭金利が2.625%なので
    2.625%-1.71%=0.915%です。おまけにこちらは保証料なしです。

  51. 152 匿名はん

    通期ならすごい。何年か限定とかでは?

  52. 153

    借り換えで金利が低いとかご存知ないですかね?

  53. 154 匿名さん

    きっと何年か限定じゃないの?
    通期で1.5%優遇は聞いたことあるけど・・・
    どこの銀行?

  54. 155 匿名さん

    デべ提携でなくても、通期1.4以上優遇ってどこかありますか?

  55. 156 匿名さん

    ハイハイ。
    私の知る限りの、最高の優遇は「通期」1.9優遇(変動のみ)。
    10月では1.225%。
    10月から金利上がったとこ多いからね。
    まったく、優遇戦争は際限無く続くのかね。

  56. 157 匿名はん

    1.9+1.225=3.125ですよ?
    それが店頭金利なら元が高すぎるだけでしょ。
    それでも1.225ならまあ納得できるには出来るけど。
    世の中の標準的な2.825から-1.6と同等という事で。

  57. 158 匿名さん

    どうもつじつまが合わない。
    店頭金利は通常0.125%刻みでは?そうすると2.875%-1.6%=1.275%
    標準の店頭金利2.875%、優遇1.4%で1.225%でないの?

  58. 159 匿名さん

    No.158です。標準の店頭金利2.625%に訂正します。

  59. 160 匿名さん

    >>157-159
    ハイハイ。
    店頭金利2.825%とか2.625%とかどこの銀行さんですかね。
    ちなみにメガバンは2.875%で横並びですね。
    通期1.9優遇のところが店頭金利が「現在」やや高いのは百も承知。変わるからね。

  60. 161 匿名はん

    ん。ようは高い銀行なんだ。

  61. 162 匿名さん

    ハイハイ。
    それがまだ一人も利用する人がいないんだよね。
    そんなに悪くないと思うんだけど。

    個人的には9月末申込みで終わっちゃったけど、
    35年長期固定2.75%タワーマンション用平成21年3月入居分まで有効
    コレが良かったような気がする。

  62. 163 匿名さん

    メガバンクの店頭金利、その銀行の店頭金利、優遇幅、適用金利、この4点セットで教えてください。

  63. 164 申込予定さん

    京葉銀行 デベ提携 通期1.4%優遇(最長35年) 本日時点の店頭金利3.65% 保障料無し、団信込み

    これって良い条件なのでしょうか?
    デベ担当者によると、戸数が多いので交渉の結果この優遇条件を引き出せたとのことでした。
    本日、こちらの事前審査に通過したのですがまだまだ他の銀行も調べてみる予定です。

  64. 165 マンコミュファンさん

    >>164
    変動とか何年固定とか書かないとなんのことやら。
    3.65っていうのなら固定なんだろけどうけどなんだかわからん。

  65. 166 申込予定さん

    164です。

    失礼しました。10年固定です。

    もうひとつデベ提携・10年固定で

    千葉銀行 通期1.6%優遇 (最長35年)本日時点の店頭金利3.65%
    ただし、こちらは保証料120万別途、団信込み

    目の前の120万か、0.2%がんばるか。
    悩ましいー。

  66. 167 契約済みさん

    >>164さん

    千葉銀で、保証料120万円とはいくらを何年返済だとそのくらいの金額になるのでしょうか

  67. 168 申込予定さん

    164です。

    千葉銀の保証料は、6000万35年借り入れの場合です。

  68. 169 匿名さん

    6000万、35年なんていうローンを
    組む人をはじめて見た。
    無謀なローンスレの方がよいのでは?

  69. 170 匿名さん

    >169
    その額をローン組めない年収のひがみでは?

  70. 171 契約済みさん

    >149さん
    千葉県の物件でしょうか。
    私も同じ条件をデベ提携2行より出していただいていて保障料無しの1.71%全期間優遇の○○銀行にしようかと思っていたのですが、先日△△銀行より「全期間金利優遇1.91%」なる案内が届きました。
    これって特別なことなのでしょうか。

  71. 172 ローン実行前

    >>171
    すごいですね、自分は三井不動産の横浜の物件を契約したのですが、提携銀行の優遇は都銀・地銀ともに通期1.4でした。なんでこんなに差があるんでしょうね、このままローンを実行していいのか疑問に思ってしまいます。

  72. 173 物件比較中さん

    >172さん
    たぶん全期間1.91%は間違いですよ。
    出ていれば、通常の銀行ではありません。
    私、金融系に勤めているので間違いありません。

  73. 174 匿名さん

    >>173
    しかし全期間1.9%優遇は実際ある(地銀・条件有)。
    ただ優遇率が小数点以下2桁まであるのがよくわからん。見たことない。
    結局間違いだとは思うが。
    デベ・ローン取扱部署勤務。

  74. 175 ローン実行前

    >>172さん、>>173さん
    レスありがとうございます。いずれにしても通期で1.9優遇があるとしたらデベ提携ですよね。飛び込みでも1.4を越える優遇がつく銀行があるとしたら教えて頂きたいです。

  75. 176 匿名さん

    全期間1.9%優遇の場合のその銀行の店頭変動金利はいくらですか?
    地銀だから店頭金利が都銀より高いのでは?

  76. 177 匿名さん

    優遇金利って、どこの金融機関もだいたい
    「金融情勢等の変化によって優遇内容を変更する場合がある」的な但し書きがあるけど、
    これってよっぽどのことが無い限りこの但し書きは発動しないと思ってるんだけど、認識間違ってる?
    まさか優遇金利で釣るための抜け道ではないよね?

  77. 178 入居予定さん

    >173、174 実際に1.91%優遇はある。申し込みました。デベ提携T銀

  78. 179 入居予定さん

    ↑ただし、当初。当初の期間で返済が終わるので、問題は無いが、全期間で1.91では無い。

  79. 181 契約済みさん

    いいえ。全期間で1.91です。10年固定まで。T銀行は。

  80. 182 匿名さん

    >>180
    へぇ〜。先日までその銀行、最大1.6だったのに、拡大したんだね。
    他行の1.9優遇を抜いて微妙にトップだね。T県で考えてる人にはイイね。
    まぁ、しかし留まる所を知らないね。優遇戦争は。

  81. 183 ビギナーさん

    教えてください。

    デベ提携で1.91%優遇は条件はあると思うのですが、特別な方のみの
    優遇なのでしょうか?
    同じマンションの契約者の中でも優遇幅の差ってあるのですか?

  82. 184 匿名さん

    181さん
    「全期間で1.91です。10年固定まで。」のことを当初1.91優遇と言うのでは?
    固定期間が終了後も1.91優遇なんですか???

  83. 185 契約済みさん

    優遇金利2.0%きましたよぉ。デベ提携

  84. 186 購入経験者さん

    しかしつい1年前でデベ優遇1.2%だったのに、結局その間、
    金利上昇→金利降下
    で金利が同水準まで来たのに、優遇だけは1.5%とかになってるのか…
    なんか金利低いところと色々調べてたあの頃の努力は何だったんだ
    と感じるな。。。

    30年以上ローンは残ってて今年実行の人とはローン年数は1年しか
    変わらないのに優遇でこんなに大きく差が出るなんて。。

    俺の実行時の去年なんて「これからは優遇が減っていくと思います〜」
    とか言われてたぞ。

    借り換えする予定なんて無かったけどちょっと勉強してみようかな。

  85. 187 ビギナーさん

    みずほ銀行と関西電力のタイアップ商品「はぴeホームローン」は、
    みずほの全期間優遇(1.0%)に、さらに0.2%優遇がついて
    しかも保証料無料です。かなり熱い。

    関西電力の電力供給エリアのみで、オール電化住宅のみです。

  86. 188 匿名はん

    千葉に比べると小さいように見えるけど
    保証料無料で1.2%優遇は、大手銀行の中ではアリだと思うよ。

    UFJは1.0%優遇なうえに、自己資金率20%以上だけが保証料無料。
    三井住友も1.0%優遇だしな。

  87. 189 匿名はん

    >>187
    大手銀行で比べるといい条件なんじゃないかな。

    UFJも三井住友も、全期間優遇は1.0%だしな。
    UFJの保証料無料は20%以上の頭金が必要だし。

    全期間1.2%優遇の保証料なしはかなりいいな。

  88. 190 匿名はん

    すいません、>>189>>188が書けてないと思って再投稿しました。。。

  89. 191 申込予定さん

    すみません、ちょっとご意見お願いします。
    某地方銀行です。


    ●35年ローン
    ●当初期間1.5%優遇、終了後全期間1.0%優遇
    ●保証料なし

     5年=1.9%
    10年=2.1%

    どちらを選んだほうが良いでしょうか?


    それとも、某都市銀行で全期間1.2%優遇の方が良いのでしょうか?


    両銀行ともに審査は通りました。

  90. 192 匿名はん

    いくらのローンかにもよりますし、貴方のライフプランにもよります。
    http://www.hownes.com/loan/sim/repayment_compare.asp
    ここでイヤっていうほどシミュレーションしてみてください。

  91. 193 契約済みさん

    優遇金利2.1%きましたよぉ。デベ提携

  92. 194 入居予定さん

    >>193
    全期間2.1%ですか?

  93. 195 入居予定さん

    中央三井の全期間優遇1.5%にしました。
    提携ローンですが。

  94. 196 ビギナーさん

    >>195
    保証料組み込むと、実質優遇は1.3%ってとこですか?

  95. 197 契約済みさん

    中央三井は保証料込みだと
    0.95の優遇だと思います。

  96. 198 周辺住民さん

    中央三井
    通常1.3%優遇で、保証料金利上乗せで0.3%上乗せすると、実質0.9%か。
    保証料高くねーか?他に比べて。
    >>195さんが保証料組み込むと、実質1.2%ってことか。

  97. 199 195

    中央三井ですが、私の場合、保証料金利上乗せの場合は+0.2%との事でした。
    よってこれを込みにすると全期間 1.3%優遇になりますね。

  98. 200 周辺住民さん

    保証料込みで1.3%ってことは、通常店頭金利の0.3%で
    保証料無料ってのと同じ感覚ですね。安いですね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸