|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part3
-
341
匿名さん
-
342
情報無し夫
有り難う御座いました。控除が継続されて嬉しいです。無くなると思ってたので…。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
343
337
>>341
総務省のHPに国会提出法案の条文のってるよ。
1月27日提出の地方税法等の一部を改正する法律案です。
下記引用しました。
2 所得割の納税義務者が住宅の取得等をして平成十一年から平成十八年まで又は平成二十一年から平成二十五年までの間に居住の用に供した場合、前年分の所得税に係る住宅借入金等特別税額控除額から前年分の所得税の額(住宅借入金等特別税額控除等の税額控除の適用があった場合には、その適用がなかったものとして計算した額)を控除した金額につき、道府県民税についてはその五分の二に相当する金額(所得税の課税総所得金額等の合計額の百分の二に相当する金額(当該金額が三万九千円を超える場合には、三万九千円)を限度とする。)を、市町村民税についてはその五分の三に相当する金額(所得税の課税総所得金額等の合計額の百分の三に相当する金額(当該金額が五万八千五百円を超える場合には、五万八千五百円)を限度とする。)を、それぞれ所得割の額から控除するものとすること。(附則第五条の四の二関係)
所得税から引ききれなかった分、MAXで97,500円の控除が適応されるということです。
自分なんか収入が少ないので、20年よりも21年のほうが若干増えるくらいですけどね。
ローン残高の1%分引いてほしいなあ。
-
344
匿名さん
-
345
匿名さん
-
346
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
347
匿名さん
決定してても発表してないから困るよな~
21年1月から発表までの間の人達は20年組に組み込まれたりしてな
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
348
343
>>347
過去の例は知ってる?
不安を煽ろうとしても無駄だよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
349
匿名さん
20年よりも21年がお得になるのは
収入が多い人より少ない人だよ。
-
350
匿名さん
年収が1000万くらい無いと上限額貰えないんじゃなかったけ?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
351
匿名さん
不安煽るつもりじゃないけど
定額給付金も正式発表の時期を境にして貰える額が違う人達がいるからな~
因みに俺は住民票20年で引っ越し21年です確定申告はまだしてません…
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
352
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
353
匿名さん
>>351
20年制度となって一年分損するか、21年制度となって得するか。
すべては来年の確定申告時の運次第(担当者次第)ってとこだね。
がんばれ勝負師!ここまで粘ったんだから来年勝負だ!
-
354
353
といいつつ、
私は同じ状況なのに勝負せずに20年で申告しちゃったへたれです。(^^ゞ
(試算では-20万か+50万かの賭けだったんだけど・・・)
-
355
匿名さん
別に運次第じゃなく、すんなり通るような。
20年入居で21年ひっこしの方が、存在しない書類求められる可能性が
あるから、勝負かなと。
あ、住民税からの控除は、市役所での手続き?
そこが勝負になるのかな。
-
356
匿名さん
何言ってんの?↑
>20年入居で21年ひっこしの方が、存在しない書類求められる可能性が
だから、その話してんじゃん?
-
357
ビギナーさん
>>355
存在しない書類って何?
ローン控除の書類って申込書と住民票とローン残高証明と登記・契約書の写しでしょ。
-
358
住民でない人さん
>>350
上限額もらうことと、20年と21年どちらがトクするのかは
話のピントがずれてます、はい。
-
359
匿名さん
税金を多く払った方が、沢山税金が戻ってくる事には変わりないよ。
収めた税金に関係なく、500、600万返ってくるなら別だが。
大した差じゃない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
360
匿名さん
21年が特なのは、富裕層だよ。
絶対。
だって、20年ではいくら税金払っても160万しか戻ってこない。
それが、21年は600万。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)