|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part3
-
604
匿名さん
幼稚園児では、考えられません。
もう少し、例えをしっかりと!!
お前が右手よく使えです。
-
605
匿名さん
だから、目に見えない資材のコストダウンがやりやすいです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
606
匿名
民主の見直しで住宅ローン減税は停止になったのでは?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
607
匿名さん
-
608
匿名さん
-
609
匿名
20年組ですが政権が変わって住宅ローン減税分前回と同じく次の確定申告時にお金は戻ってきますか? 住宅ローン減税に関する決定事項がどの時点まで遡って廃止される予定なのか詳しい人教えて下さい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
610
匿名さん
>>609
すでに住宅ローン減税を受けてる人は日本が転覆しない限り10年間きっちり受けられますよ
-
611
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
612
匿名さん
転覆したらローン破綻なんて些細な問題になるのでいずれにしても問題ありません
-
613
契約済み
来年の2月入居予定です。
ローン控除、どうでしょう?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
614
匿名さん
>>606
本日、職場で『住宅取得(等)特別控除申請書』が配布されました。
これにて一件落着、議論はすべて終了です。
-
615
>>602
あなたのとこだけだと信じてます。
日綜ですか?イニシアですか?フーですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
616
契約済みさん
建築条件付き土地を購入して、
4月入居予定です。
11月に土地分も借入れし、
その後来年の3月建物完成に向けて、
3回に分けて融資を受けます。(つなぎ融資)
住宅ローン減税が受けられるのは2010年年末の
ローン残高に対してのようですが、
土地分は遡って受ける事は(つまり2009年年末残高)
できないのでしょうか?
また、2010年年末の住宅ローン減税額は、
今年の拡充前に戻ってしまう可能性が高いのでしょうか?
-
617
匿名さん
>>616
>土地分は遡って受ける事は(つまり2009年年末残高)
>できないのでしょうか?
入居した年の年末から控除が開始されるので、来年4月入居であれば、
今年のローン残高は控除対象となりません。(土地だけだろうが建物つきだろうがです。)
>また、2010年年末の住宅ローン減税額は、
>今年の拡充前に戻ってしまう可能性が高いのでしょうか?
平成21年1月1日から平成22年12月31日までの間の入居者は、
年末のローン残高の1%(ただし最大限度額50万円)が10年間控除です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1213.htm
-
618
サラリーマンさん
おいらは15年控除♪
マンションは必要以上にいいモノ付いてるし得した気分。
-
619
匿名さん
結局今現在だと、何年に買った人が一番優遇受けてんの?
-
620
マンション住民さん
控除されたお金っていつ貰えましたっけ?
年度末ですか?年末ですか?
TV買わなきゃ~!
-
621
匿名さん
No.620
1月あたりから受付開始で、早ければ1月中にはもらえるはず。
去年はそんな感じでしたよ。
-
622
匿名さん
ローンの適用金利1%未満の人は、ローン控除が全く受けられないって本当?
会社の同僚が大手不動産仲介会社にそう聞いたみたい。
うちは適用金利約1.1%だから控除受けられるからいいけど、これって一般的に知られていることなのでしょうか。
どなたか知っている方がいれば、詳しく教えてください。
-
623
匿名さん
>>622
金利が1%未満でローン控除の対象外となるのは、
住宅の新築に要する資金及びその住宅の敷地の取得に要する資金に充てるために
借り入れた借入金を、その住宅の新築工事の着工の日後に受領した場合で、かつ
以下のいずれかから借入した場合だけです。
(1) 独立行政法人住宅金融支援機構、沖縄振興開発金融公庫、独立行政法人
福祉医療機構又は独立行政法人北方領土問題対策協会
(2) 国家公務員共済組合又は地方公務員共済組合(勤労者財産形成持家融資に
係るものに限ります。)
(3) 勤労者財産形成促進法第9 条第1 項に規定する事業主団体又は福利厚生会社
(独立行政法人雇用・能力開発機構からの転貸貸付けの資金に係るものに限ります。)
(4) 厚生年金保険の被保険者に対して住宅資金の貸付けを行う一定の法人等
(独立行政法人福祉医療機構からの転貸貸付けの資金に係るものに限ります。)
(5) 給与所得者の使用者(独立行政法人雇用・能力開発機構又は独立行政法人福祉
医療機構からの転貸貸付けの資金に係るものに限ります。)
よって、普通の民間の金融機関のローンは該当しません。
詳しくは
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1225.htm
を参照のこと。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)