住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その11

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-05-27 17:52:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その11

レスが1000を超えていますので立てました。年度末を迎えて、いつも以上に盛り上がって
いますが、落ち着いて進行しましょう。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その11)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の
有無・親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス
(いちゃもん?)しやすいです。)

例)
■世帯年収
 本人 500万円
 配偶者 400万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 5歳
■物件価格
 3500万円
■住宅ローン
 ・頭金 500万円
 ・借入 3000万円
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/

[スレ作成日時]2009-03-15 23:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その11

  1. 623 申込予定さん

    >>622

    ここ1年でFXで1000万円程利益を出して繰り上げたので随分楽になりました。
    是非、参考にしてください。

    ↑は何を『参考』にしろと?ここにいる人達全てが、外為取引や金融商品を
    取引している訳では無いでしょうが?

    それに昨年来より続いている金融危機の中で、1000万程度の利益を出した
    のは立派だが、年収550万の貴方がこの短期間でそれだけの利益を出したと
    いう事は、かなりのハイレバで取引をする事もあったはず。一歩間違えば
    逆に動き、高額を失っていたでしょう。

    住まいの購入という夢の実現へ向けて堅実な貯蓄をする人達が、その様な
    ギャンブル的な投資をすると思いますか?
    それともどこぞの関連業者ですか?

  2. 624 匿名さん

    >>617

    「家賃は損」という思い込みが強すぎ。

    年収500万の人でもマイホームを買う人はいるだろうけど、年収の6倍とかってありえん。
    固定資産税とか、利息とか考えたらね・・・。

    有意義な回答をしようにも、どうすればいいの?
    奥さんにもフルタイムで働いてもらって、繰り上げ返済の努力をするしかないと思うけどね。

    ローンを組んじゃって、どうしようもないんだから、ここでもう聞く必要ないと思うわ。

  3. 625 匿名さん

    >>623さん
    どう見ても622は釣りです。
    お願いですから、パクつかないでスルーしてください。

  4. 626 かんかん

    土地さえあれば最悪なんとかなりますよ。
    多少借金残ったとしても土地売って生活はつなげる。土地買う人はみなこの事を考えて買ってるハズだから。でもマンションだと駅前でないと厳しそうですが…。賃貸から再スタートや!

  5. 627 匿名さん

    >>617
    あなたが言っているように、年収500万円で、3000万円の物件を買うには
    ローンを2000万円以下にする為に
    1.頭金を貯める
    2.親から援助してもらう
    しかないでしょう。
     
    それがムリなら賃貸しかないです。
    なぜそこまでして家を買おうと思う??

  6. 628 623

    >>625さん
    そうでしたか、こちらのサイトを最近見つけて、不慣れな物
    でしたから・・・。
    今後は自重致します。

  7. 629 匿名さん

    ↑はいはい。ごくろうさん。

  8. 630 587

    >>618
    FPにお金を払わなくても、FP資格持ってますので。職業にはしてませんけど。
    それほどいろんな意見出ましたかね?
    心配はご無用と言ってるんです。

    1.611さんの「変動に切り替える」は参考になりました。2本立てなので、切り替えも視野に入れて見ます。

    2.599さんの分析は自分でも行いました。それを納得した上での実行です。

    3.616さんの「あと3年もすればどれかが(を)払うのが厳しくなりますよ」・・・よけいなお世話です。妻が働きに出るか、昇給すれば大丈夫です。

    4.621さんの奨学金返済も意味不明。3%のローンに頭金100万入れて無利子で借りているのと、無利子の借金100万返済して3%で新たに100万借りるのどっちがお得?・・・話になりません。

    5.624さんの「奥さんにもフルタイムで働いてもらって、繰り上げ返済の努力をするしかない」・・・その通りです。
    ちなみに家賃は損ですよ。マンション・アパートオーナーに協力してあげてるだけです。
    たとえば、30歳から40歳まで8万の家賃で2年毎更新、で1,000万も家賃を払っています。
    言い換えるとオーナーさんの借金を肩代わりしてあげてるということです。
    年間100万貯金で40歳で1,000万の貯金、それから3,000万の家を買おうとしても、2,000万のローンです。
    定年までの20年で2,000万のローン組みますか?
    それとも30年で3000万のローン組みますか?
    違いは30~40歳の間新しい家に住むか狭い賃貸に住むかと、60歳で築20年の家になるか築30年の家になるか。

    6.627さんの「親から援助してもらう」・・・義父が来年定年(公務員)で、それとなく妻には500万ほど用立ててくれると言っているそうです。来年無事にいただければ、無謀なローンじゃなくなりますね。
    みなさん賃貸と持ち家を賃貸のほうが安いとしていますけど、同じ広さの同じ仕様の間取りなら確実に賃貸のほうが高いです。賃貸の償却年数は長くても20年、住宅ローンは35年ですから。それに利率も違いますので。

    7.626かんかんさん、それです。土地があれば、最低限の価値は残ると思います。なので、最悪のケースは売って賃貸へ戻ることも考えています。

    ちなみに、修繕費はかからないようにいろいろと工夫はしてありますので、10年毎30万ほどの計算です。水廻りの修繕費と屋根塗装(自分で施工)くらいですかね。

    長文失礼しました。

  9. 631 匿名はん

    ↑ 
    この人歪んでるの?

  10. 632 匿名さん

    >>587
    それほど負けず嫌いの性格なら、その年収とローンならこういうところでは発言しない方が精神衛生上良いのではないですか?
    どういう性格の人でも、年収の500万の半分が支払いに消えるというのは普通ではありません。

    大リーグ養成ギプスというのでしょうか、厳しい締め付けをしているが、厳しい制限により鍛えられ、そのギプスを外したときはパワフルになるという。
    あなたの場合は、そのギプスは定年まで外せない(支払い250万)というところが問題なのです。
    ずっと締め付けられたまま。
    義父から援助500万があっても期間短縮で利息をカットすれば返済額は変わらず。
    奨学金100万と子どもの学費分の保険400万に払い込んでも、月の支払いは2万ちょっとへるだけで、年間支払額はやはり230万はあるので厳しいまま。

    年収と、貯金保険額と、ローン、その3つが釣り合っていないのが原因です。
    住宅ローンが6倍近いのに固定を選択した為支払額が多い割には元金が減らない。
    月10万円近い貯金や保険は年収1000万クラスのレベルで、あなたの年収とは釣り合っていない。

    しかしあなたは負けず嫌いと厳しい締め付けが好きな性格ゆえそれを認めることが出来ず、このままいくしかないのでしょう。
    ローンも生保も貯金も削れないならあとは年収をそれらにふさわしいレベルにあげるだけですね。

  11. 633 匿名さん

    >>613
    >身の丈以上って自分にあてはめたらどれくらいですか?

    592=597ですが。この「自分」って私のこと?
    「自分」っててっきり質問者のことだとばかり思っていました。
    だから「自分で考えることでしょう」という書き込みをしたのですが。
    だとしたら、私の勘違いなので、失礼。

    ちなみに私のローン額は、年収のおよそ2.5倍です。
    ゆとりを持った生活をしたかったため、物件価格を低くしています。
    住まいに夢を求めるタイプではないので。
    結果、ローンを気にすることなく生活でき、満足です。
    物件も立地などこだわったところは条件を満たしているので、十分。

  12. 634 匿名さん

    >>630
    はいはい、講釈御苦労さま
    それだけご自分の意見を持ってるんならココで質問しなければいいでしょう
    FPの資格持ってるんでしょう?それとも机上の空論ばかり並べて自分で決めれない人かな?
    「昇給すれば大丈夫」と希望的観測で物事語れるぐらいなんですから、どんなことが起こっても平気でしょう。
    色んな意見がでましたかねって、聞く耳を持とうとしない(持つようには見えない)以上、誰も意見しないでしょうね。
    心配無用ってココは年収に対して無謀なローンの板ですよ?
    スレ違い、自分でスレッド立てて意見を募ればいいでしょ

    >>631
    歪んでるかどうかは分りませんが、相当な頭の堅さですね
    匿名掲示板には間違い無く合って無いタイプw
    「3年立てば厳しいでしょう」の意見に「余計なお世話」って凄いセリフですよね。
    見直した方がいいんじゃのの意見に全く耳を貸さずw
    否定的な意見、自分と違う意見、全て認めないとか終わってるわ

  13. 635 匿名さん

    >>630
    良い手があるじゃないですか。FPの資格があるなら副業すればいいんですよ。
    自分ならあなたの意見は聞きませんがね(笑)というか、年収の6倍ものローンを組む方のアドバイスをまともに受け止められない、ということです。
    せいぜいお義父さんの500万の宛てになるかわからない援助にすがり、奥さんの会社がどうなるかわからない為にこれまた不確定要素の強い、復職後の給料を宛てにされてローンを返して下さい。
    ご自分をどう取り繕いたいのかわからないが、相手にするのが不愉快になってきたので、あなたとはさようなら

  14. 636 630

    ハイハイ。
    終わりにして下さい。

  15. 637 匿名さん

    >>630
    >FPにお金を払わなくても、FP資格持ってますので。職業にはしてませんけど。
    お金を払わないと、FPの資格をもっているとは言えませんぞ。

    なんで、ファイナンシャル・プランナーの試験に合格したような人が、このような住宅ローンを組むんでしょうか。
    そっちがむしろ不思議だな。

  16. 638 匿名さん

    >>630さんは、夢見る人なのか。

    今はどうにかなっていても、2~3年後には固定のローンと保険会社の支払いで破たんしているおそれがあるのに、
    老後資金1500万と教育資金400万はもう作れた気分になって、「60歳から65歳までが心配だなあ」等とのんきに言っている。

  17. 639 匿名さん

    >>637
    だってFPって
    誰にでもなれるから・・・
    あっ、言っちゃった。

  18. 640 匿名さん

    >>630さんはMなんですよ・・・きっと(笑)。

  19. 641 匿名さん

    >>640
    きっと真性なんでしょうね。

  20. 642 匿名はん

    ちなみにわたしもFPの資格持ってます 中卒だけど

  21. 643 ビギナーさん

    妻を働かすという回答は異常というか変態な感じがします。
    妻には、子供をしっかり愛してもらって、金銭を稼ぐのは、夫の自分がやれば
    良いことではないでしょうか。
    妻の稼ぎを当てにした時点で、自分のレベルアップは無い。

  22. 644 契約済みさん

    妻も働いた方が社会との接点が多くなるので、子供の教育には良いと思います。
    祖父祖母がいればさらに子供にとっては良いと思います。

  23. 645 匿名さん

    最初から質問しなくちゃいいのにねぇ。

    結局、不安だから肯定して応援してくれる回答を望んだけど、絵に描いた餅だということを認識しただけだった。

    自分では、やる気マンマン、うまくいくはずのローン計画にケチがつけられてキレただけ。
    大変だね・・・付き合った人は、まぁ、暇つぶしだけど、失礼に思うわ。

    妻に頑張ってもらって、妻の父親の退職金をもらって解決するしかねぇな。

  24. 646 匿名さん

    630さんへ
    修繕費は10年毎30万円では全っっ然足りないよ。
    その計算で行くと単純に30年で計100万円かからないことになるね。
    甘い、甘すぎます。
    少なくともその3倍は見たほうがいい。
    少なくとも、ね。

  25. 647 匿名さん

    なんか、気分悪いよな。

    ローンが実行されてから、こんなところで無謀か聞いて荒れるなんて・・・

    関東は家賃の更新料があるから、それがイヤな人おおいね。
    関西は保証金だから、更新はないからね・・・

    奥さんは、心配なんじゃない?
    自分も働くか、父親の大事な退職金をアテにされるのは・・

  26. 648 匿名さん

    そりゃ奥さんは心配でしょ。
    年収500万で物件が2830万でしょ。父親の退職金500万宛てても4.6倍とかですよ。
    それなのに月10万で生活しなきゃ保険払えないし、小さな子供いて会社都合で復帰が危ないのに、旦那が自分の収入を宛てにしているから働かないといけない。
    奥さんが欲しいから買ったのか、二人でよく話し合って買ったのか知らんが、本当に変わっている。

  27. 649 匿名さん

    月10万ってスゴイよね・・・

    うちは、子ども3人いるから、

    食費     5万
    旦那小遣い  2万
    ガス代    3千円(冬場15,000円)
    電気代    7千円(食洗機が高いみたい)
    水道代    3500円
    電話・ネット 4000円
    携帯夫婦   7千円
    テレビ・衛星代4000円
    美容院代   5000円
    病院     4000円
    雑貨・オムツ 7000円
    習い事    35000円
    被服費    3000円
    ガソリン・保険 20000円
    小学生給食費他 5000円
    公立幼稚園  10000円


    19万は使っていますね・・
    これにローン・管理費などで5万円払っています。
    固定資産税や府民税など、月に2万は必要なので、最低でも月26万円は現金が必要です。

  28. 650 匿名さん

    >>630
    >たとえば、30歳から40歳まで8万の家賃で2年毎更新、で1,000万も家賃を払っています。
    >言い換えるとオーナーさんの借金を肩代わりしてあげてるということです。

    だけど、2830万を3.0%の固定で借りると、10年間で銀行に7.736.608円もの利息を支払う事になるよね。
    大家さんの借金を肩代わりするのは厭で家を買っても、銀行に800万近く取られてることになるよ。
    10年間で住宅ローンを1300万支払っても、とられる利息が800万近く、元金に充当されるのは532万程。
    10年かかって2830万の借金が2300万程度しか減っていない。

    家賃を払うのはいやという人がいるけれど、そういう人は銀行払う利息は喜んで差し出しているのでしょうか?

  29. 651 匿名さん

    最悪、売ればいいというけれど、残債が残りすぎてどうにもならないんだよな・・・
    マイナスなことには目をつぶりたい感じ。
    売れば、結局、賃貸なんだから、賃貸サマサマなんだよ

  30. 652 入居済み住民さん

    576さん 

    遅くなりましたが、回答ありがとうございました。

    やはり500万円くらいは貯蓄を残したほうがいいですよね。
    今月実行したばかりなので、少しでも早く繰り上げたほうが
    お得だと思っているのですが、焦って繰り上げ貧乏にならないよう
    気をつけないと。

    これから教育費もかかりますし、車の買い替えや家のメンテナンスも
    費用をみないといけないので、ストレスにならないよう節約しながら貯蓄に励みます。

  31. 653 匿名さん

    >>650
    同じ議論はもう何度も聞いたよ。
    事実だから否定しているわけではない。積極的に賛同もしないけど。

  32. 654 630

    >>646
    30年間の修繕費の内訳はどれくらいなんでしょうか?
    >>650
    狭い賃貸で資産にもならない1000万と、後ほど資産になる広い家のために銀行に800万余計に払う、どちらがいいですか?10年間の生活も含めて。
    自分は後者を選んだだけですが、どちらでも好きな方でいいんじゃないですかね?
    >>649
    子供3人もいると大変ですね。
    うちも3人いたら家は建ててないかもっと安い家でしたね。

  33. 655 匿名さん

    >>630
    賃貸か持ち家かの議論じゃないよ。
    賃貸で家賃を1000万払うのは惜しくて固定で利息を800万払うのは惜しくないのかって事。
    固定以外の選択肢もあったのに。

    10年間の生活も含めてどちらがいいですか?って、月10万で生活しか他に道がない人が何言ってるの。
    まだローンが始まって1年も経ってない>>630さんこそ今後10年のことをどう考えているのか。

    というか630はその家をそのローンを借りた事は何の自慢もないから冷静だけど、
    貯金と老後資金作りの事を否定されると腹立つんだよね。
    今までの書き込み見て、630にとって何がポイントか良く分かった気がする。

  34. 656 匿名さん

    >>650
    じゃあ、10年後以降は?

    賃貸料は一生払い続けることになりますが

    途中でリフォームが必要となってもかかるお金はその後の賃料の合計よりは遥かに安いわけですが

    早死にする予定なら別ですけど

  35. 657 匿名さん

    >>655
    老後の資金作りで一番有効なのは持ち家にすることですが。

    家賃払い続けて貯金や生活費を捻出できるの?

  36. 658 匿名さん

    >>656
    655を良く読め。

  37. 659 契約済みさん

    やってしまいました。
    年収850万なのに、ついつい5200万もローン組んでしまいました。

    この掲示板を知って、いまものすごく不安になっています。

  38. 660 匿名さん

    >>659

    頑張れよ。
    チャレンジャーだな・・・

    無謀とかいうよりも、神だわ。

  39. 661 匿名さん

    それはあまりにも無謀な。
    年収1600万の俺が、1億近く借りるようなものか。
    俺、自分なら5000万が限度だと思う。

  40. 662 匿名さん

    もう630は放置で
    自分が全てと思っているタイプだから、何を言っても無駄
    社会で絶対嫌われてるタイプだな

    >>659
    ガンバレ!
    シングル・DINKSならいけるだろうけど、
    その値段だとファミリーですよね。
    (体力的に)余力があるうちに、バイトでも何でも掛けもちして
    できるだけ繰り上げ返済頑張りましょう。

  41. 663 匿名さん

    >>630
    地方の駅徒歩15分戸建てが資産?(地方じゃ駅徒歩時間はあまり関係ないだろうけど)
    30年後には負の遺産になることも多いのに。
    土地が残ってても建屋の解体処分費用も結構かかるんだよ。
    その程度の値段で建てた戸建ては30年住むのがやっとでしょ?
    修繕費もろくに考えてないなんて・・・ほんと、すべてを都合良く考える人ですね。

  42. 664 匿名さん

    実行する前に、不動産関係者以外の意見を聞くのは大切だな・・・

    全然、大丈夫ですよって言葉だけは、信じられん。

  43. 665 匿名さん

    659≫
    返済比率問題なし。十分やって行けるでしょう。
    ここのスレに書き込みしてるひと達は私を含め低所得が多いと思われますからあまり気にしないほうがよいでしょう。高い車は所有が難しいでしょうが、贅沢しなければ毎月4、5万程度は貯蓄できるでしょう。子供が多かったり小学校受験予定だときついですが。

  44. 666 匿名さん

    >>665

    そんな貯蓄、固定資産税はらったり、ちょっとした買い物したらすぐに飛ぶよ。

    それくらいの年収で、年間貯蓄額が、60万から100万って普通なの?

    うち、年収900万以上あるけど300万は貯蓄に回しているけど。
    低所得は確定申告でも還付されたりするけど、900万以上になると納める額が大きくなるし、児童手当もないし、手取りはそんなにないよ。

  45. 667 匿名さん

    630は頑固で自己中心だけど

    >狭い賃貸で資産にもならない1000万と、後ほど資産になる広い家のために銀行に800万余計に払う、どちらがいいですか?10年間の生活も含めて。

    ここの部分は共感できる。

    私も賃貸がもったいないと感じ購入に至りました。私の周りでもそこまで深く考えて購入した人もいないし
    単純に賃貸払うなら買ったほうがいいでしょ。って感じ。

    因みに6倍なんて普通にいるけど?老後の事まで考えてたら早死にしちゃうよ。
    気楽にいこう(笑)

  46. 668 匿名さん

    >>663
    激しく同意だ

    630も、>>656>>657も(おそらく同一人物だろうが)
    地方の駅から15分、頭金100万入れて2830万で購入した一軒家が資産としてどのくらいの価値があるやら。

    いや、それでも完済までいけたら土地のみ残るだろうが、地方で土地が安ければ他にも売り地は幾らでも出ているという事でその土地を欲しがる人がいなければ資産とまでもいえない。
    しかも30年後、人口が減り地方等は土地余りだろう。

    そもそも問題は、630の場合、完済までいくにはハードルが高すぎるという事。

    自分は既に家を建てているから賃貸派ではないが、家というのは建てたら一生安泰というものではないのは実感として良くわかる。
    固定資産税だって必要だし、手入れ・修繕、何十年に一度は大掛かりなリフォームもあるから老後資金とは別にその費用をためている。
    630が修繕を軽く考えているのはそこまでの費用を出せないから負けず嫌いで言い返しているだけだろうな。
    賃貸のことを悪く言うのも、自分が頭金100万しかないのに家を買った事実を自分で肯定したいが為に、引き合いに賃貸を出して貶しているんだろ。すべては自分の選択を正当化したい為の後付けみたいなもの。


    >家賃払い続けて貯金や生活費を捻出できるの?

    家賃が高すぎれば低いところや公営の住宅などに変わればよい。実家に間借りしてもいいんじゃない?
    更新料は大家を喜ばせるだけのものかもしれないが、家賃自体は、住む場所に対する正当な対価だろ。

    630のように家買って貯金も出来てますと大見え切る代わりに生活費が10万しか捻出できないのでは安い賃貸の方がまだマシ。

  47. 669 匿名さん

    ここの書き込みは高所得者が多い気がする。

    一般的に物件価格は3000千万台が多いし、年収は500万くらいだと思う。(その時点で6倍)
    また、今の時代二馬力での共働きが多いのでは?私の周りでも子供は保育園に預けるなどしています。

    >>666は一般サラリーマン家庭(20~30代に限る)において参考にならないと思います。

    あまりネットの世界での意見を鵜呑みにせず(参考程度にして)現実な世界を見渡しましょう。
    >>667のような人が殆どだと思います。

  48. 670 匿名さん

    うちのまわりには、667みたいな人はいない。
    たぶん、住んでいる場所とかによるんじゃない?

    親戚でも、生活費10万とかいない。
    香典や、お中元の交際費とか、捻出できないでしょ・・・

    667みたいなのが普通ならば、共働きじゃないとやっぱり苦しいでしょうね・・・

  49. 671 匿名さん

    そうそう、>>587はもういいじゃない。

    個人的には>>587は別にいいと思うよ。子供の学費が仮に18歳時400万しかなくても、入学したら奨学金申請すりゃよし、嫁が働いてくれるなら夫婦協力して稼げばよし、途中親の退職金や遺産が入れば、ありがたく戴いときゃよし…金は天下の回りもの!年収500万で5000万借りました~なんて言われちゃ"えっ"てなるけど、2800ちょいでしょ。うちだって購入時420万で2600借りたよ。そんなによってたかって叩く程の事例じゃないない。

  50. 672 通りすがり

    630さんの意見で盛り上がって意見交換されているようですが。。。人の意見を素直に聞けず反論するだけなら、アドバイス求める資格ないのでは?

  51. 673 匿名さん

    >>630>>667>>669に賛同

    まさに669の言うように、うちは年収490万、借り入れ3200万(場所神奈川)
    今までこんな書き込みあったことすら知らなかったから(友人から聞いてひらいてみた)初めて見た人は
    不安になりますね。
    でも自分のような感じの人はたくさんいます。

    もちろん共働きで繰上げ返済に明け暮れています(笑)

  52. 674 匿名さん

    >>672
    いや、大してまともなアドバイスも出てないでしょ?どっちかって言うと、突っ込みどころを探してつついてるだけと言うか…

    外から見てても、余計な心配は無用と言いたくなる気持ち分かるけどなぁ。まぁこんな掲示板、皆暇つぶし程度にしか思ってないだろうから、元々まともなアドバイスが出るわけもないんだけど。

  53. 675 630

    盛り上がってますね。
    反論だけでもないんですけどね…。
    それに656、657さんは別の人ですし。
    みなさん健全なローン組んでうらやましいですよ。
    でも、そんな健全にはローン組まなかったので、みなさんはどうなのかな?と聞いてみたかったんですが、結局、年収の3倍以下とか3年後に破綻するとかのアドバイスなので。

    それにしても、ここのアドバイスする人は家を簡単に手に入れられるリッチな人が多いですね。
    うらやましい。

  54. 676 659

    そうですね。神か…。

    契約するまでは、ふわふわ~という感じでした。両親の介護のために家がほしかったし。

    なんとかがんばります。

  55. 677 匿名さん

    >>675
    うちはあなたのところより収入は多いけど、物件価格は安いのよ。別に頭金はなかったよ。もう買っちゃったから払っていくしかないんだろうが、500万で2800万なんて大変だね。老後の資金もコツコツ貯めてるようだが、計画倒れにならないように頑張ってね。

  56. 678 匿名さん

    >>675

    3年後に破たんするとは言っていませんよ。

    どれかの保険料が払えなくなるということです。
    3年後か5年後かは、暮らしぶりによって変わりますが・・・

    それは、子どもが成長したりしていけば、月に10万ではやっていけないということですよ。
    ご本人もそれは承知しているんじゃないですか。

    年収の5倍、6倍というのは、当たり前ではないし、危険水域だというのは皆さん分かっているから、
    それを回避するべく、共働き・繰り上げ返済ということになるだけ。

    こんな掲示板見ている暇がないくらい、きっと忙しいと思うよ・・・

  57. 679 匿名さん

    >>630
    年収と住宅ローンの関係だけに問題があるのではない。

    貯金、生保と年収の関係。税込年収が500万なのに、ローンと貯金などで250万の支出がある。しかも選んだローンは固定35年。
    それにより、生活費が月10万 なのに勝気で強気。 すべてひっくるめてここまで揃っている人は630位。

    ローンと年収だけ取り上げるなら、他にも似たようなパターンの人は多いと思うが、多分変動を選んでいるだろうし、解約すれば損する生保の商品での貯金を自慢したりはしないだろう。

    ちょっとお尋ねしたいが、税込で500万というと手取りはいくらになるんですか?
    250万がローンと貯金で120万が生活費ならあと幾ら残るの?

  58. 680 匿名さん

    >>675

    あと、リッチな人が多いというけど、大学時代に勉強頑張って、資格取ったり、今だって土日返上で働いたり、遊んで金を稼いでいるわけじゃないから・・・

    数年前までは子ども2人いて、年収400万台という時もあったし。
    共働きでも、土日バイトでも、なんでもいいから、収入を上げていく方法でいいんじゃない?

  59. 681 630

    手取り400くらいですかね?
    住宅購入の住宅補助が1.1万、家族手当が1.5万など増えましたので、正式にはわかりません。
    スキルアップのために、資格取得などは積極的にやってます。
    収入上げて返済頑張ります!
    義父からいただくお金は返済額軽減型で繰り上げする予定です。

  60. 682 匿名さん

    >>679
    とっても同意。
    普通ならば、年収の6倍ものローンを組めば、最初のうちの繰上げ返済がとても重要になってくるから、生命保険だ養老保険だいうよりも、少しでも返そうとなる。
    それなのに630の場合はすでに老後の心配で保険をどっさり。
    最低でも7年は繰上げをしないと退職後に借金が残る。月々の払いは11万なのだが、退職に間に合わそうと思えば後4万ほどプラス。
    いくら保険の金利がよくても、ローンの利息よりも稼げるはずはないのに、それで良いと考えているのが不思議。とても割に合わないと思うんだけどね。

  61. 683 匿名さん

    まぁ、人生の若い良い時に、快適な住宅に住みたいという欲望は皆あるから、分からんわけではない。

    ただ、ちょっと身の丈以上だったということだね。

    35年間の利息を含んだ総支払額が頑5000万だろうと、6000万だろうと、頑張るしかないわ。
    収入アップするしかないよ。他人がどうのこうの言っても、630の夫婦の問題。

  62. 684 匿名さん

    630は問題ない!いざとなれば保険解約、二馬力、車を手放す。手段はいろいろありますよ。
    それに、500万も入れば繰上返済いらないですし。

    ただ性格に問題有り?きっと完璧主義なんですかね?自分のプランは完璧と思いきや、批判され、自分の完璧なプランにケチつけるとは何事だ!的な(笑)

  63. 685 630

    つつくのが好きな人多いですね。
    保険よりもローン返済に回したほうがいいですよってアドバイスでいいのに。
    住宅購入前に入った保険なので、解約してその分返済にまわせば確かに楽ですが、肝心の保険の機能がなくなるのにはどう対処すべきですか?
    ローン額に関しては、家賃が13万の家に住んだと思えば別に普通ですよ。

  64. 686 匿名さん

    だから、もう現れなくていいんじゃない?

    FPの資格があって、ローンのリスクも承知でしょう。
    それとも、役に立たない資格なのか?更新料いるしね。

    自分でアドバイスできるのに、しつこい!
    もう終わりでいいじゃない。収入アップ、それしかアドバイスないでしょ。

  65. 687 匿名さん

    630が叩かれるのは、マナーが悪いのに、このスレに居座るから。
    年収400万から・・のスレに行けば、同志がいるだろ。

  66. 688 匿名さん

    >>630
    どうでしょうか?ってアドバイスを求めて書き込んでいるのだから、
    辛口だったり自分の考えと全く違うアドバイスがあるのも当たり前…と思えないと。

    アドバイスに~って言えばいいのに。なんてケチをつけるような文句はご法度でしょう。

    保険の話をふっていますが、保険は日本で健康保険に加入しているのなら基本的に医療保険は
    払っている訳ですから不要です。ってFPのアドバイスもあるし、保険代理店契約のFPなら
    日本人の皆はこのような保障を求めていて、これを付ければ大体にカバー出来るでしょうとの
    アドバイスもあると思います。
    自分以外の意見が自分の考えやルールにのっとっていない事は受け入れ辛いのはよく分かりますが、
    色々な人の話を聞こうと言う姿勢や耳があるのですから「そんな考え方もあるんだなぁ」くらいの
    捉え方が出来れば、自分にとって有用な情報や知識になると思いますよ。

  67. 689 匿名さん

    >>630
    義父から頂いた500万を返済額軽減で繰り上げすれば、たとえばローン開始後1年で繰り上げすると、月々の支払額は2万弱減。年間24万弱減。効果のほどは利息を280万円程カット+元金がダイレクトに500万減る。
    ローンの見通しは明るくなりますが、年間支払はそれでも230万

    手取り400万で現状だと250万の引き落としがあり、生活費120万。
    残り30万だと本当に固定資産税払って子どもの服を買う程度ですね。
    10万で生活できるというより、生活費は10万しか使えない・・・
    家と保険をまず優先で、困窮した生活を送るのはなんとも思わない性格なので良いのでしょうが、奥さんは実際どうなんでしょうね。
    奥さんの親も500万娘にプレゼントしても相変わらず生活費10万なら…

  68. 690 匿名さん

    私が嫁なら、父親の大事な退職金をこんなローンに費やすなんてアホらしい。

    利息に一瞬で消えるなんて。

    虎の子は渡したくないと思う。妻の貰うお金をあっさりとローンに充てるという態度もイヤだし、
    ここで、横柄な態度も腹立たしい。
    その退職金がなけりゃ、どうなっているか。想像は容易。

    久しぶりにイヤな感じだったわ・・

  69. 691 匿名さん

    お聞きしたいのですが、年収900万だとしたらローン借入はいくらだたと無理なく返済できますか?

    だいたいでいいので教えて下さい。

  70. 692 購入経験者さん

    >>691
    年収の何割を支払いにあてるかという基準はありますが、人によってお金の使い方は違いますし、
    年齢によってもあと何年払えるかが違いますよね。

    一番簡単なのは、銀行のHPに行って住宅ローンのところでシミュレーションをしてみてください。

    金利は店頭金利程度にしておいて、何年ぐらいで返済するつもりかを入れる。
    借りる金額を入力して、年あたりの返済額を見てみましょう。

    それで、借りる金額を上下させて、年あたりの返済額で妥当なところ(これなら払えそう)を
    探せばいいでしょう。

  71. 693 匿名さん

    >>691さんへ
    3500万~4000万くらいが楽かと思いますが、その収入がいつまで確保されているかが重要です。
    50歳ならもっと少ないし、25歳ならもう少し多くても問題ないんじゃないかな?
    後は家族構成とか、自営業か会社員かとかでもだいぶ変わりますよ。

  72. 694 匿名はん

    年収900あってなぜその様なくだらない事をきくの?
    自分で分からないの?
    答えは貴方が無理なく返済できる額ですよ

  73. 695 匿名さん

    >>691
    あなたの年齢、定年までの年数、家族の数、年齢、その他いろいろ関係ありますので年収だけではわかりません。

  74. 696 ビギナーさん

    はじめまして、よろしくおねがいします。

    ■世帯年収
     本人 1040万円(手取り820万程度)
     配偶者 0万円
    ■家族構成
     本人 39歳
     配偶者 36歳
     子供2人 1歳,0歳
    ■物件価格
     4000万円(中古マンションを検討中)
    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 4000万円
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     50万円
    ■昇給見込み
     微増
    ■その他事情
     ・車は購入と同時に売却
     ・頭金がないのは仕方なし
     ・月14万ちょっと、ボーナス時増額20万ちょっとで検討
      (管理費+修繕積立費は今の時点で4.2万円ほど)
     ・月の手取り約51万円、ボーナス時110万円程度*2回/年
     ・妻は下の子3歳くらいからパートorフルタイムの予定


    頭金をためていなかった生活ぶりは改善しなければいけません。
    (諸事情あったにせよ)
    本人は65歳まで働くつもり。
    上の子が大学に行くくらいから教育費がかさむことが心配。
    老後費用が貯められるかどうか心配。

    どうぞよろしくおねがいします。

  75. 697 匿名さん

    >>696
    子供さんが小さいから今のうちに繰上げを頑張れば大丈夫と思うけど。もうローンを組んじゃいましたか?
    それなりの収入があるみたいだから、月に20万とか25万とか払って、ボーナスは繰上げ返済用、貯蓄用など分けて払う方が返済しやすいと思いますよ。
    今、報道で今年の平均ボーナス額が10万ダウンしたのを見て、よけいにそう思いました。

  76. 698 匿名さん

    >>696
    例えば年間220万返済だったとして、毎年150万の繰上げ返済を5年続ければ、金利が3%だったら残債が2800万を切ります。
    その後、繰上げを年50万、貯蓄を100万などにすれば、定年までに返済できて教育費&老後の資金も15年後に1000万貯まります。
    奥さんにパートとかしてもらえばプラスα、何とかならないかな?

  77. 699 匿名さん

    >>696

    パートに出るのか、フルタイムかは、重要。

    子どもは夏休みなどの長期休みがあるので、学童で長く過ごすことになる。
    近所に祖父母が面倒を見てくれるなどの頼れる人がいれば別だけど。

    パートも、結局、そういう勤務時間や休みなどを考慮してくれるところを探すとなると、けっこう厳しい。
    パートだと保育園代にパート代の半分が飛ぶと思っておく。

    奥さんの収入はアテにしないで、ローンを組むのが一番安心。

  78. 700 696

    >>697,698
    お二人ともありがとうございます。繰り上げ返済のシミュレーションをしていないので、大変参考になります。また、お二人とも早いじきに返済を多くしたほうが良い、と理解しました。計算があまり得意ではないので再計算に時間がかかりそうですが、やってみます。

  79. 701 匿名さん

    >>691
    我が家の場合
    自分:年収900-1000万(30代前半)
    妻:正社員 ローン審査では合算せず。子供いない。

    A都銀へ住宅ローンの相談。物件は決めていない段階で、
    年収の6-7倍は借りれる(物件・頭金によるが)との結果。

    後日、物件を特定して(都内築10年未満のマンションで)事前審査。
    頭金0で審査してもらったら、限度4000万との事。

    B都銀、C信託銀行では、仲介会社経由でローンの申し込みをし、
    4500万全額の事前審査通過。

    参考にどうぞ。

  80. 702 匿名さん

    >>696

    よく見たら、年齢が高くない?

    それで貯蓄が50万になるのは、心許ないような気がするが・・・

    年収がダウンせずに、65歳まで確実に働けるのは、大学教授かな?
    子どもさんが小さいのと、頭金なしで4000万のローンは、厳しいと思うが。

  81. 703 匿名さん

    >>696
    うちも1千万超えた年収(1200万位)で同じ年に購入、子どもは3歳0歳で条件似ています。

    教育費用と老後資金を心配されていますが、私は40代のうちに完済の目途をたて50歳以降定年~働ける間に教育費用と老後資金を準備するつもりです。
    今(40代)は繰り上げ返済と教育資金の準備で結構大変ですが、50になりローンが終われば、今までローンと繰り上げに使っていたお金を一気に教育費用と老後資金に注ぐ予定。
    ローンは35年で組まず最初から25年ローンで、繰り上げにより半分に減らしています。
    1年で2年分支払うというか、口座から引き落としになることで1年分支払い、繰り上げ用に貯金したものをまとめてジャスト1年分年に一度繰り上げしています。
    老後資金のことは年収が良い大きな会社なら、基礎年金、確定給付年金、確定拠出年金と公的年金と企業の年金で3階まで準備できるので、さらにその上に個人で今から25年かければ少しずつでもかなりのものになると思います。
    私は4階部分の個人で準備するところは、貯金、年金財形、持ち株、保険などで準備しています。
    今は住宅ローンがあるので貯金では特に老後用という目的のものは今はやっていないし、年金財形も現在はまだ少額、持ち株は会社の補助もついて年間50万位。保険は5000円で60歳に500万になるものです。ローンが片付いてから貯金や財形の比率を上げていくつもりです。

    管理費と修繕積立金が現在でも4.2万円というのは高いですね。
    これらのお金はまだ上がりそうですし、完済後も続きます。
    月に4.2万円がローン以外にかかるというなら、もう一度物件を考え直す必要もあるのではないですか?

    4000万のローンだけなら15年くらいで完済できそうですが、+4.2万円が必要なら他の物件も考えた方が良いと思います。

  82. 704 匿名さん

    >>693
    年収900万で4000万は決して楽じゃないと思う。

  83. 705 匿名さん

    ↑また高所得者の価値観ですか。

  84. 706 匿名さん

    691です。

    皆さん色々ご意見ありがとうございました。

    世帯年収が900万~1000万です。

    私は31歳の会社員で妻は専門職です。

    子供は1歳もう一人できたら欲しいです。

    定年は60歳です。

    4000万借入すると厳しい生活になりますかね?ボーナス払いは無しで35年を予定してます。

    頑張って繰り上げ返済するつもりです。

  85. 707 匿名さん

    厳しくないって!一般的な生活だって。心配性だね。

  86. 708 匿名さん

    >>691
    あと働ける期間が30年あれば、4000万は完済できるでしょ。もちろん繰り上げで早く返すこともできる。

    無謀ではなく無難なローンだと思います。

  87. 709 高所得者と言われた人

    みんな頑張ってるんだね。

  88. 710 匿名さん

    年収は別として皆頑張っている。人それぞれ顔も違けりゃ価値観も違う。
    >>709のコメントにはトゲがあるね。

  89. 711 696

    >>702
    貯金が50万円は確かに心許ないのです。。。
    仕方の無い事情があったにせよ自己資金、貯金の少なさは非常に不安です。
    年収は60まではダウンなしで大丈夫そうですが、その後はダウンします。
    ということで後半戦で老後資金をためる余裕がなさそうです。
    ※私は一般企業の会社員です。

    >>703
    やはり最初の10年くらいで一気に返すことで、後半戦を迎えるのが良い
    のでしょうか。ちなみにわたしもいまの検討では25年程度で完済できれば
    と考えていました。
    管理費修繕費が高いのは、築年数が古いからなのですがそれを補うだけの
    好立地なので悩ましいところです。でも、無理は出来ないですね。。。
    良い物件と出会えるチャンスはあまり多くないですが、他の物件も検討
    してみます。
    とりあえずは繰り上げ返済のシミュレーションもしてみます。
    ※といっている間に検討中の物件は売れてしまうと思いますが(泣)

  90. 712 630

    またまた来ましたよ。
    医療保険は入っていません。
    それより、保険機能が無くなることについては誰もコメントできないですか?
    ついには親からの援助に対して批判?
    ここはアラフォー以後の人達が、自分よりも下の人を見つけて楽しもうスレですね。
    たいしたアドバイスできずに結局コメントになってるし。経験したものしかコメントできないし。

    かなり面白かったです。

  91. 713 匿名さん

    630は、クズ。

    嫁だって、こんな夫、そのうち見切る。

    アク禁ものの非常識だね・・・アラフォー以降?同じ世代だよ。

    せいぜい月に10万の極貧生活を、家族で楽しめばいいじゃん。家があれば幸せなんだろうから。

  92. 714 匿名さん

    630は荒らしだな。

    保険機能がなくなること?

    FPの資格については触れないな。資格があるっているのは、ちょっと本を読みかじっただけだろ?

    自分で組んだ保険、自分でなんとかしろよ。
    養老保険なんて、資産家の税金対策だろ。

  93. 715 匿名さん

    最後に、630へ、

    極貧生活のストレスをここで発散するなよ!

    迷惑じゃ。ほな、さいなら・・・

  94. 716 匿名さん

    630
    医療保険入ってないの?じゃあ、あなたが病気になったり、怪我をして入院したりしたら家族は路頭に迷うわけだ。

    経験は最高のアドバイスだよ。あなたの机上の資金計画よりずっとずっと確か。

  95. 717 匿名さん

    保険機能がある保険に入ればいいだけじゃない?養老保険や個人年金にこだわったのは、本人でしょ?

    2年ぐらい前の33歳に、うちは、ソニー生命のガン・医療・終身に入っている。月19000円ぐらいの保険料。


    生命保険は、逓減型で5000万。終身は、死亡しても300万は必ず貰える。ガン保険も満期型で100万もらえたかな。総支払額は700万ぐらいなので、実質300万で保険を買ったことになるはず。

    家族を守る意味で、家と、保険金があればちょっと安心ですから・・・

    妻は、個人年金、60歳から10年間、年に100万支給されるものに入っています。
    月々の支払いは1万円。

    あとは、学資保険に月3万ぐらい。

  96. 718 住まいに詳しい人

    >>708
    そういう能天気なこと言ってると、生活保護になっちゃうよ。

  97. 719 匿名さん

    >>587

    見たけど、やっぱり老後資金と医療保険と学資保険、バランス良く考えて保険商品を購入すべき。

    月5万の貯蓄ができるなら、掛け捨てのアリコとかでいいんじゃない?

    子どもが0歳なので、幼稚園に行くのか、保育園へ行くのかでまた出費も変わる。

    父親の退職金がもらえるなら、それを学資保険に払いこんでもいいんじゃない?
    そのほうが、奥さんは嬉しい気がするが・・・

  98. 720 匿名さん

    奥さんが一番うれしいのは、630が逝ってくれることだったりして。
    家も、保険金も、父親の退職金も回収できる。
    あなたがMなのはわかってるから、かまってちゃんはもう来ないでね。
    こんな事書くの630に対してが始めてだよ。こんなに失礼に思うヤツはなかなかいない。
    さようなら

  99. 721 匿名さん

    そう、かつてないくらい630には嫌悪感を感じた。こんな無礼なヤツ、初めてじゃない??

    そして、また現れるんだよね・・・
    あれこれ、理屈をこねて。

    レジャーや趣味を楽しむゆとりがないと、ストレスがたまる。
    ローンもほどほどに、という反面教師になった。

    はぁ。

  100. 722 630

    >>716さんへ
    怪我で何日入院できるんでしょう?
    現在の医療制度ではすぐに退院させられます。
    30日くらいの入院なら有給休暇もあるし、高額医療になっても社会保険で支払いはわずかになります。
    ローンの支払いができなくなるほどの心配はありません。
    長期入院は難病くらいしかあてはまらないと考えています。
    個人年金はいいですね。

    >>717さんへ
    逓減型はいいと思います。
    うちは死亡保険のみ、総支払い600万で死亡1000万、満期720万です。
    子供ができたので、不足分になるだろう約2000万の分は掛け捨てで安くするつもりです。と考えながらまだ入っていません。
    あと学資保険ではなく、妻の生命保険なんです。
    利率を考えると、繰り上げに回したほうがいいと思いました。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸