東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークタワー東雲ってどうですか?その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 東雲駅
  8. パークタワー東雲ってどうですか?その6
匿名さん [更新日時] 2013-01-11 19:46:41

年末にあっという間に300戸売れてしまいましたが、買いのポイントは何でしょうか?

1期1次 12/1(土) 270戸
1期2次 12/8(土) 33戸
1期3次 12/15(土) 7戸


所在地:東京都江東区東雲一丁目1番6(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩10分
東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩16分
間取:2LDK~4LDK
面積:55.37平米~90.35平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産住宅サービス


前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/287046/


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/



こちらは過去スレです。
パークタワー東雲の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-12-16 23:13:35

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークタワー東雲口コミ掲示板・評判

  1. 443 匿名さん

    エリア云々というか物件自体がイマイチだな。管理費高いし設備は微妙
    なんでいまさらオール電化なんだか...

  2. 444 匿名さん

    どんな設備なら満足なんだ?
    今さらオール電化ってことは新しいエネルギーに期待してんだな

  3. 445 匿名さん

    ガスと電気のハイブリッドシステムのことでは?

  4. 446 匿名

    ネガの人のオススメの物件を知りたいんだけど。
    ここみたいにイニシャルコストが割安な物件で、
    比較的都心に近いところってありますかね?

  5. 447 匿名さん

    大井町を強くオススメします(^_^ )w( ^_^)

  6. 448 匿名さん

    オール電化なんてメリットないしな。
    電気代の値上げに、機器は高額で耐用年数低い
    電気式床暖は温水式にはるかに劣る
    まぁただのコスト削減物件だから仕方がないのかもしれないけど

  7. 450 匿名さん

    ちょっとぐらい液状化したって何の問題もありませんよ。
    でも画像が出回って液状化した事実がばれちゃったら資産価値は2割は下がるかな?
    でも、永住目的だったら関係ないよね。
    そう心配する必要もないね。

    ところで、資産価値下がると変動から固定への切り替えが難しくなるのかな?
    金利が上がってきたら、固定に切り替えようと思うのだけど…

  8. 451 匿名さん

    ランニングコストが高い物件ってあとから悲惨なことになるんだよな。
    高額物件じゃないのに維持費が高すぎだね。バランスが良くないね

  9. 452 匿名さん

    当初の維持コストはそれほど高いとは思わないな。
    でも、将来5倍になるという話が本当だとしたら、永住予定だと厳しいかな?

    家計を圧迫するようだったら、車を手放さざるをえなくなりそう…

  10. 453 匿名

    ここの床暖房は温水式だろ。

  11. 454 匿名さん

    軒並み東電管内じゃオール電化は終わってるからな
    郊外のプロパン家庭ぐらいしかメリットないね

  12. 455 匿名さん

    ここにも叩きたいだけのネガが湧いてきたな。
    知識ないくせに叩く叩く。

  13. 456 匿名さん

    表面はちょっと液状化に見えても中はぐちゃぐちゃ。

    基礎杭も土圧が弛んで、次にデカい地震がきたらどうなることやら。

    結果教えてね。

  14. 457 匿名さん

    ちょっと前にオール電化マンションから引っ越す人たちって特集を朝の番組でやってたね
    賃貸ならともかく分譲だと悲惨だな....

  15. 459 匿名さん

    喫煙者に優しいマンションだよね。
    でも、部屋で吸うからシガーバーはいらないなぁ。

  16. 460 匿名さん

    まあ守らない人一杯いるだろうね。
    それにしてもシガーバーとは笑える設備だなぁ

  17. 461 匿名さん

    煙隔離施設

  18. 462 匿名さん

    シガーバーは脱煙設備のフィルター交換、掃除等でコストはかなり掛かるんじゃない?

  19. 463 匿名さん

    震源地と震度と継続時間と周波数がシンクロした浦安・新木場は壊滅的被害になった。横浜も酷かった。
    次は、3連動と東京湾北部直下型で、どこがシンクロするかわからないが、
    東雲・豊洲・晴海は、3.11で液状化したから、液状化してしまう地盤であることはわかった。
    だから、ここは避けるべきだろうね。

  20. 464 匿名さん

    港区が独自に津波被害の想定の計算を、マジメに再計算したって。
    そうしたら、港区海岸2丁目(モノレールの日の出駅周辺)で、最大1.5mの浸水。

    港区に習って、江東区も都も、再計算するだろうから、買うならそのあとがいいんじゃない?
    役所お墨付きの水没地帯って買ってから指定されたら、大変だあ

  21. 466 匿名さん

    国土強靭化で早急に防潮堤や橋を再整備するんじゃない?
    東京に何かあったら大変だからね。
    自民党、かなり気合い入ってるようだよ。

  22. 467 匿名さん


    ガス管通すとお金かかるし..管理費も高いけどそのへんの光熱費的にも厳しい物件かもね

  23. 468 匿名さん

    国土強靭化とか愚策すぎて笑える...

  24. 469 匿名さん

    ここオール電化?良いねえ。

  25. 470 匿名さん

    >464

    港区の津波想定は2.4m、江東区の津波想定は現状2.55mであまり変わらない。

    >300 に書かれているように水門が壊れたときの浸水想定もされているようだから、江東区が再計算しても同様じゃない?

    そういえば構造説明会では、当初は津波10mを想定していたという話もあったような気がする。

  26. 471 匿名さん

    >468
    愚策だろうが笑えようが、国のお金で湾岸エリアは整備されちゃうんだろうね。

  27. 472 匿名さん

    港区は、地盤沈下も計算に入ってる。

  28. 473 匿名さん

    沿岸が安いわけだ。

    道路は税金でも、住宅の敷地内が被災したら、住民が金を出しあって復旧しないと。

    安いと言えるか?むしろ割高だ。最初から高くても山ノ手を買ったほうが良くない?

  29. 474 匿名さん

    港区江東区では財政が天と地の差があるので比べるのは可哀想。

  30. 475 匿名さん

    >472
    ここも最悪の場合は浸水するという想定がされているので、地盤沈下を考慮しても浸水するという想定は変わらないということですよ。

  31. 476 匿名さん

    >473
    買えるなら、買ってるって。何場違いなこと言ってるの?
    でも、住宅の敷地が被災するかはわからないよ。対策してるしね。

  32. 477 匿名さん

    最悪の想定が必ず起こるわけではないので、高額な保険料を払うかどうかと同様に考えています。

  33. 478 匿名さん

    港区役所は、津波に備えて、電源設備等を屋上に移設しました。はて、江東区は大丈夫かしら?

    想定外の事態はおきない。おきない。おきない。はい、これで安心!

  34. 479 匿名さん

    リスク管理の面から考えると色々と厳しい物件だね
    エリアとしても物件としても微妙

  35. 480 匿名さん

    全然厳しくないけど。
    エリアとしても便利で満足できそう。

  36. 481 匿名さん

    津波が来たら無力。
    直下型が来たら液状化。
    海風に毎日さらされる子供たち。
    劣化するタワー式駐車場。
    安いものには理由があります。

  37. 483 匿名さん

    大事なのは家族が安心して人生を過ごせる場所かどうか。同額で郊外の低層マンションを買っている人も多くいるという事実。
    投資用にしては高いし中途半端。

  38. 484 匿名さん

    481、本気で津波くると思ってるの?
    オレは、無いと思ってるからOK

  39. 485 匿名さん

    大事なのは家族が安心して人生を過ごせる場所かどうか。同額で郊外の低層マンションを買っている人も多くいるという事実。
    投資用にしては高いし中途半端。

  40. 487 匿名さん

    郊外選ぶ人は、最初から湾岸検討してないでしょ。
    だから調べもせず、危ないと思い込んでる。
    逆に湾岸検討者はよく調べてますよ。
    私は、郊外は無理です。

  41. 489 匿名さん

    液状化とか津波とかの話は、他のスレやネット上にいくらでも情報が混在してるから、そっちでやってくれ。

    ここは24日の休日と、歳末ギリギリ土曜日の今日も工事をやってる。
    隣地とのゴタゴタやSKYZ、TIMELESSとの販売部隊の競合にしないために、出来るだけ早く手放したいのだろうか。

    あんまり一生懸命人を働かせて造る物件には、ちょっと警戒感があるのよね、感覚的に。

  42. 490 匿名さん

    リスクマネジメントでは、発生確率が低く影響の大きいリスクは転嫁するのが鉄則。
    共用部の保険で災害時の保障が受けられるようになっているのかが気になる。

  43. 492 匿名さん

    湾岸過剰供給……

  44. 493 匿名さん

    492
    だから通勤30分以上かかる不動産は、価値なくなるよ。

  45. 494 匿名

    好い加減さー、根拠出しなよ。491。

    恥かしいよ。

  46. 495 匿名さん

    第一期から来場者プレゼントや広範囲の新聞広告を出していることは、三井にとってのリスクが間もなく発表されるマンションであることを示していると思う。

  47. 497 匿名さん

    マイシガーを眺めているだけで幸せな時間が流れそう

    1. マイシガーを眺めているだけで幸せな時間が...
  48. 498 匿名さん

    さすがは億万長者が住まうマンソンw

  49. 499 匿名さん

    496、必死だなw

  50. 500 匿名

    郊外は人口が減少してて価値が下がるからいまいち。湾岸はこれからも人口増加傾向。しかもここは長期優良住宅、太陽光、自家発電、免震、エコキュート、防災施設も充実し津波、液状化の危険も回避。なぜ湾岸が好まれるのかは下記の理由が考えられる。中高所得層が中心だからマナーが良く、環境もいい、子育てが安心。内陸には変わった人が多く多彩な犯罪があるが、豊洲・東雲エリアでの犯罪件数が低い。海の近くで住む快適さと津波対策が出来ている。道路が整備されていて住みやすい。など

  51. 501 匿名さん

    私もそう思う。

  52. 502 匿名

    そうだと思います。私は中央区に住んでますが、豊洲・東雲ね住環境の良さは前から感じてます。将来湾岸エリアに転居する予定です。

  53. 503 匿名さん

    液状化エリアだから、街自体が価値がなくなる点も考えられるね。
    震災後のドタバタぶりをみるとやっぱこのエリア買うのは躊躇われる。

  54. 504 匿名さん

    私は買い増し予定です

  55. 505 匿名さん

    エリアはともかくとしても、物件自体がイマイチだよね
    微妙な設備に、タワーパーキング、高い管理費でおまけにオール電化だし
    将来の維持に問題が起こりそうな感じ


  56. 506 匿名さん

    この先もっと安い新築物件が大量に供給される地区なのに、中古が上がるはずがないでしょう。
    既に中古が下がり続けている武蔵小杉が好例。

  57. 508 匿名さん

  58. 509 匿名さん

    マンションと液状化は関係無いんじゃない?戸建てなら分かるけど。

  59. 510 匿名さん

    免震&長期優良も高い維持管理費と不安だらけの液状化地域で霞んでしまうね

  60. 511 匿名さん

    杭も日本最長クラスの70mらしいし....
    ポッキリ折れたら目も当てられない

  61. 512 匿名さん

    大笑

  62. 513 匿名さん

    折れたらね

  63. 514 匿名さん

    ここより下もたくさんあるけど上もたくさんあるからね
    妥協の産物なんじゃない。お金あったらもっといいとこ住むだろうし
    江東区なんて23区でも下から数えたほうが早い地域だからね
    まぁそんなエリアの物件だからそれなりのリスクを背負い込むのは仕方がない

  64. 515 匿名さん

    折れねぇよ。バカ?

  65. 517 匿名さん

    そこまで疑うなら、このスレにいる意味はないよ。
    郊外にしときな。
    真面目に検討してる人は、そんなリスクはほぼないとと考えてると思うよ。

  66. 518 匿名さん

    この板きて地震ネガすんのは大陸移住しとけ

  67. 519 匿名さん

    ここみたいに諸々のリスクがあったり、もしくは郊外は不便だったり
    価格により何かしら不都合な点があるのは仕方がないね

  68. 520 匿名さん

    東雲在住です。
    震災前から液状化は覚悟していました。
    しかし、震災ではほぼ無害だったので、逆に安心しました。
    地盤が強くないのは事実ですが、言われるように、仮に杭がポッキリ行くような地震があったとすると、内陸だろうがなんだろうが、種々影響がでると思います。
    それにこのあたりは、少なくとも豪雨被害や火災の心配が少ないので、安心して住めます。
    液状化では財産の価値が下がっても、生命の危険は少ないと思うので。

    で、とりあえず人の考えはそれぞれなので、意見を言うのは結構ですが、バカ扱いはやめていただけますか?

  69. 522 匿名さん

    いざ売りたい時、ここら辺みたいにタケノコ乱立エリアは競合多くて売りづらいだろうね
    まして液状化したら尚更だろうし...

  70. 523 匿名さん

    521
    520ですが、どこかの誰かがそう言う話をしてたので合わせたまでです。
    あり得ないでしょうが。

  71. 524 匿名さん

    豊洲の売れ残り買うより百倍マシ。

  72. 525 匿名さん

    でもここって日本で最高クラスで杭が長いんだよね。
    阪神や仙台でも折れた物件あるし、更には地盤も悪いから心配になる気も分かる

  73. 526 匿名さん

    杭基礎の損傷なんて地震ならよくある話。しかも一概に施工ミスではなく、しっかりした施工でも損傷するケースもある。
    ケースバイケースでどうすれば損傷しないように作れるかは解明されていない。運次第です。

  74. 527 匿名さん

    杭と地盤が良いと言われている場所の表層の地盤ってどっちが丈夫なの?なんか杭の方が丈夫そうな気がするんだけど。仙台でも地盤が良いからって直基礎で建てたマンションが傾いて、訴えられてるよねえ。

  75. 528 匿名

    東日本大震災後に三井レジデンシャルと清水建設が建てたマンションですよ。地盤を確認し間違い設計でしょ。内陸の他の不動産が建てたマンションより抜群にいいマンションだと思います。液状化液状化って液状化がまずいようですが、それより火災のほうが死亡率高いですよ。しかも多少液状化してもすぐに国家予算で修復してもらえるから問題ないと思う。

  76. 529 匿名さん

    525、そう思うならやめとけ。
    ただ、ここで杭が折れるようなら、23区はただじゃ済まないよ。

  77. 531 匿名

    いや、間違いなく修復はされる。実際東日本大震災で豊洲が多少液状化したがすぐに修復された。

  78. 532 匿名さん

    >531
    修復の予算が国家予算だといえる根拠は?
    少なくともマンション敷地内は違うでしょ。
    国道とかだけじゃないの?

  79. 533 匿名さん

    そうとも言えない。

    大規模な震災の場合には国を挙げての活動となるだろうね。

  80. 534 匿名

    根拠はすでに東日本大震災の時、国が管理している公共のものは地震後3ヶ月で修復された。地盤が安定しているので、そもそも浦安のような状況にはならなかったが。湾岸エリアは都心エリアでもあり国が最も力を入れている区域の一つ。もちろんマンションの敷地は別だが、東雲エリアは古くに造られた地盤だし、地下水も出ていないから液状化し難いとされているが、万が一液状化しても大したダメージが無いので管理・修繕積み立て金で早期に修繕すればいい。質問されると言うことは東雲への転居を検討されているのですか?そうで無ければ、単なる冷やかしだと考えられるのでもうお答えしません。

  81. 535 匿名さん

    論破完了

    ネガ涙目。

  82. 536 匿名さん

    >530
    国家予算なのか区の予算なのかわからないけど、
    国、都、区管轄のところは、間違いなく修復されるよ。
    だって、すぐ直ってたじゃん。新木場だってすっかり綺麗だよ。
    敷地内は住民負担だろうけど、震災後販売の物件は液状化対策してるよ。
    君が期待してるような惨状にはならないよ。
    対策の有無で天と地ほど差があったのは、証明されたでしょ。

    これから防潮堤整備とかの防災対策は、国家予算でやるよね。

  83. 537 匿名

    都心は間違いない。
    大震災の際は国が総力を挙げて回復に向かわせるだろうな。なぜならこれが政治の方針だからね。郊外はそのあとになる。現に仙台も市内は復旧早かったが郊外は後回し。

  84. 538 匿名

    買うなら都心。

  85. 539 匿名

    都心でも住環境が良くない東京、赤坂、六本木などは外して湾岸でしょ。住み心地抜群だよ。

  86. 540 匿名さん

    敷地内が液状化で住民負担が必要になっても、未曾有の震災な訳で、せいぜい1戸あたり数十万レベルだから別にいいだろ。
    住んでる間に何回もある訳じゃあるまいし。

  87. 541 匿名さん

    ネガが言うのも、資産価値が下がる話だけだね。
    火災も無いだろうし、命の危険は少ないエリア。
    道路や公園も整備され、開放感ある湾岸の生活は満足度が高いよ。
    ホント、震災のことだけ考えて住まいを選ぶなら、日本はやめた方がいい。

  88. 542 匿名さん

    パチンコの町、東雲。

  89. by 管理担当

  • スムログに「パークタワー東雲」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
リビオシティ文京小石川

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸