- 掲示板
スレに出てなかったので、出してみました。
20年で、いい数字だと思うけど。
http://www.tr.mufg.jp/ippan/campain/loan.html
[スレ作成日時]2006-10-03 03:18:00
スレに出てなかったので、出してみました。
20年で、いい数字だと思うけど。
http://www.tr.mufg.jp/ippan/campain/loan.html
[スレ作成日時]2006-10-03 03:18:00
ミックスできるんですね。
でも固定終了後の優遇は確かに小さいですよね(トホホ・・・)
三菱UFJ信託銀行の大きな利点は20年固定(1月現在金利2.6%)ですよね。
ミックスでローンを組まれた方、どのような割合で組まれたのか差し支えなければ教えてもらいないでしょうか?
利率は私もそうだとおもいますが、総支払い額は保証料、繰上げ返済手数料(21000円)などを加味すると、一番ではありませんね。(私が知っている限り、ソニー銀行の0.9%引きの方がトータルでは得ではないかと思っています)なので、繰上げ返済をがんがん100万単位でする人には、むきません。
(以前のスレにもありましたが)
でも個人的にはかなり攻めてるという感想をもっています。
ここの元行員の友人から聞いた話ですが、ここは審査にすごく時間がかかるとか。
10人以上の行員が責任転嫁したいためにローンの審査を通すのに捺印が必要だとか。
通すのは完璧で余裕の支払いの能力のある安全パイだけだそうです。
ここでローンを組んだ人、今審査受けている人がいましたら情報を頂けないでしょうか?
審査が通るまで出してからどのくらいしてOKが出たか。借入額と何年のローンを組んだか。
教えて下さい。
ここの審査、ダメでした。
担保評価額が他より低め、融資額も評価額の90%とかで、希望額を借りることは
できませんでした。
他では審査通ったのですが・・。残念です。
まだ、実績が少なく、手堅いお客さんを探しているようです。
担当者さんも「他より審査が厳しいかもしれない」と言っていました。
この銀行で住宅財形貯蓄やってましたが、MSを購入するんで払い出しを依頼しました。
指定口座(自分名義の口座)への振込みに手数料をしっかり取られた(今時7百円台)
振込み手数料は振込み側が負担するのが普通ではないでしょうか?
この銀行「せこい」なと感じてます。
昨日、本審査かけました。
2月から金利上がるそう、いくらかは教えてくれない。
仮審査は12月実施済みで、即日(同日)にOKでてすごく早かったです。
物件価格:5600万
借入額 :1200万
3年固定10年借入で組んで、3年完済予定。
司法書士手数料が他銀より安い印象。
火災保険がみずほ(損保J・興和火災)より5割高い。(みずほは火災必須でないし。)
来月の金利を教えないとか、代理受領をやってないとか、スマートさには欠ける。
今後の金利にらみながら決めましょう。
難しいと云われたのがOKになりました。
「他で審査通っているのでそちらにするから」とデベが云ったらOKになったとか。
確かに他では大丈夫でした。金利が一番低いからここが良いかと思ったので審査して貰おうと思ったわけです。他で大丈夫と判ったらOK出すなんて。何か腑に落ちない。
慎重なのか判断ができないのか。
銀行ってお金集めてそれを運用して増やすか、お金貸して利子で増やすか、手数料で成り立っているのではないの?貸し渋り?
他でもっといい商品出たらそっちに変えるよね。88さんと同じ今後の金利みながら決めるつもり。
ちょっと前にでていたANAのマイルがたまるという件ですが、対象となるのは全期間一律優遇型のみですか?当初固定期間優遇型はダメなのでしょうか。
銀行に問い合わせすればよいのでしょうが、今気になってしまって・・
どなたかおわかりになりますか?
全期間一律優遇型のみみたいですよ。
僕もこの掲示板見て、担当者に聞いたのですが、当初20年固定で考えていたので、
だめでした。
当初20年固定1.5%もあがりましたね。
3月実行なんですけど、来月もあがりますかね。
なんとか今月維持以下を願います。。
88です。
本審査承諾の回答、営業日で8日間かかりました。他行より若干遅いです。
3月は引越屋と一緒でかきいれどきだから、金利上がることはあっても下がる
ことはないと予想します。
今月の上げも、3月で急に上げると客離れするので、2月の数値で馴れさせる作戦でしょう。
さて、皆様に質問です。
三菱UFJ信託に限ったことではないのですが、
実行3月28日の場合 金消契約は3月20日までと言われています。
金消契約までに新住所の住民票および印鑑登録証が存在するのがBESTなのですが、
引越し可能日は、28日からです。
新住所の区役所で引越し前とばれないか、ドキドキものですが
このあたりの実情ご存知の方、または、うちはこうするつもりというアドバイスが
ある方ご教示ください。(中規模以上または有名物件になると役所では入居日を押さえていて、
知ってる職員にあたってしまうと大変だそうなので。)
皆さん
先月、三菱UFJ信託銀行の仮審査が通り今週の土曜日に正式申し込みをする予定でした。
ところが・・・orz
なんと今日突然、銀行側より「お客様の新築予定地が市街化調整区域、分家住宅なので融資が出来ない」との事でした。今月着工なのでちょ〜あせりました・・・
どうしよう・・・あまりに突然だったので・・・・何も言葉がでませんでした
だったら、仮審査時に調べとけって感じですね!!!
都銀銀行の方針で市街化調整区域及び分家住宅の場合は融資はしないみたいですね
なんでも「銀行の方針で決まっているみたいです」