- 掲示板
スレに出てなかったので、出してみました。
20年で、いい数字だと思うけど。
http://www.tr.mufg.jp/ippan/campain/loan.html
[スレ作成日時]2006-10-03 03:18:00
スレに出てなかったので、出してみました。
20年で、いい数字だと思うけど。
http://www.tr.mufg.jp/ippan/campain/loan.html
[スレ作成日時]2006-10-03 03:18:00
同じFGですが、かなり三菱東京の住宅ローンを意識しているようでしたが、いささか勇み足すぎた20年を徐々切り上げて、7年をうたい文句にうまくだまされたような気がする。
インターネットバンクも使えなきゃ、コンビニでも使えないなんて、
やはりここは金持ち相手で敷居が高いよ、そこそこのサラリーマンには・・・。
今日、金利見て愕然としました。私も20年固定を検討していたのですが、周りの銀行が下げている中で上げていくとは。。。3月入居なので、急遽別の候補に書類審査しなくてはならなくなりました。困ったものです。
確かにもう2.35%ってなさそうですね。
私も2.35%に一目惚れして申し込み・・・
一途な私はココだけの審査・・・
それから3ヶ月・・・2.57%かよ。
一目惚れして結婚した女性が
結婚したとたんに太ってしったような感に襲われた。
信託のサイト。20年固定2.57%を「どうだ!!!」みたいに掲示してるけど・・・
住信の方が低いですから。
住信の「当初期間の優遇幅が大きいタイプ」の20年は2.70%ではないのでしょうか???
3月金利で20年当初固定期間優遇型だと、三菱UFJ信託が一番安いのかと思っていたのですが・・
三菱UFJ 2.57% < みずほ 2.65% = 中央三井信 2.65% < 住信 2.7% < BTMU 2.8%
なんか見る所間違ってるのでしょうか??
2500万25年で検討中です。
2月末に20年固定で実行しちゃいました。
3月0.05下がってて悲しかったです。
ほんの少しのことだけど、ショックでした。
4月はどうなるんでしょうかね〜。
もう私には関係ないけどちょっと気になります。
三菱東京UFJ銀行の当初10年固定=1.95(保証料無料、11年目以降=▲1%優遇)と
三菱UFJ信託銀行の当初10年固定=1.55(保証料必要、11年目以降=▲0.9%優遇)のどちらか
で迷っています。繰上返済手数料が、三菱東京が4200円、三菱UFJが10000円強と前者が
安価です。
この2行の選択で迷われた方、ご意見をお願いします。
また、当方、関西地区ですが、池田銀行も当初10年固定=1.95(保証料必要、11年目以降=▲1%優遇、
繰上返済手数料が21000円)というのもあり検討中です。
どの銀行も他行の金利、保証料などよく研究されており、最終的に似たり寄ったりかなとも思っています。
もし、もう少し固定期間中の優遇を引き出せれば決定打となるのですが・・・。
ここの住宅ローンを利用する場合の物件注意点は接道ですね。私道の場合は無茶苦茶に厳しい誓約書的なものを取られます。例えば、私道の地権者が変更する場合は必ず、銀行に届けを出さないといけないとか、地権者全員の印鑑証明付きの誓約書でないといけないとか等々。確かに銀行側からすると後で揉めたくないというのは解かりますが。法的に問題ない部分(接道義務等々)にまでも誓約をさせられます。どの物件も必ずしも公道に接している訳ではないので現在検討中の方や借り換えをお考えの方は要注意です。