住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??

広告を掲載

  • 掲示板
[更新日時] 2009-06-26 19:08:00

はじめまして!自分は今まで住宅ローンについて結構勉強してきたつもりで、今のような低金利時代は長期固定で借りるのが常識だとおもってきました。しかし最近一冊の本に出会いました。その本は「住宅ローンの新常識」池上秀司 著 という本です。
そこには 金利が急上昇しない理由であるとか、借入残高の多いはじめのうちに変動金利を活用して、元金の返済を促進させ、金利上昇している時には残高が減っているので、影響を小さくできるとか
金利が高く設定されている長期固定をえらぶのは最初から金利上昇のリスクを負っているのと同じこと..etc
 みたいななるほどなーと思うことがかいてありました。
自分は
フラット35 3.07% 2290万+変動金利1.325% 320万 
 で7月実行予定ですが、もうちょっと変動金利の割合を増やしてもいいかなーと悩んでいます。
みなさんはどうおもわれます?

[スレ作成日時]2007-05-29 23:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??

  1. 601 匿名さん

    >>600
    ここに変動派はほとんどいない
    一人粘着してるのがいるだけ

  2. 603 匿名さん

    ここに来る長期固定で契約した人は必死ですね。
    そもそも長期固定で契約してローンを組んでいるにもかかわらずまだ長期固定への啓蒙活動をするメリットは?
    自分の決断が間違っていないことを確認する為?
    自分の財布事情だけで精一杯なはずなのに他人の財布事情まで心配してくれて、なんてやさしい人達なんだろう。
    何を言われようとも変動を選んだ人は金利上昇しても誰も恨まないだろう。だって反対されても自分で決断したんだから。
    対して人に勧められて長期固定を選んだ人はダラダラ金利が上がらなかったら人を恨むだろう。
    ローン返済している最中のストレスが段違いだね。可哀想。
    ストレスをためない為にも長期固定で契約した人はこのようなサイトを見ないで家賃を払っていると思って気にしないほうが精神衛生上良いのでは?

  3. 608 匿名さん

    >600
    極論言ってしまえば、
    別に名目と実質の区別なんて
    分からなく良いんだよ。

    7〜8%の金利でも十分支払える能力があればね。

    そして、過去同時期のローンで
    変動のが支払い総額多くなった時期など皆無だったりも
    する事実もあるんだよね。
    (もちろん将来は誰にも分からないけど)

  4. 609

    7〜8%の金利?
    経済成長が1%いくかいかないのに?
    サラ金が住宅ローンでも始めるのかね?

  5. 610 608

    >609
    個人的には7〜8%の金利になる事は
    無いと思ってるよ。

    ただ100%の将来予測は不可能なんで
    バブル時なみの高金利(7〜8%)での
    支払いでも余裕あれば、長期派の人の
    将来の高金利リスクはリスクにならないと
    言う意味です。

  6. 611 匿名さん

    今日の日経平均大幅下落は、日銀の資金吸い上げが原因だな。
    せっかく日米欧協調大量資金供給をやったのに、これでその効果が帳消し。
    自らの設定した0.5%誘導目標に忠実なあまり、相場を冷やす。
    金融政策を数学の公式と勘違いし、臨機応変ということを知らない頭脳集団の弱点だな。
    0.5%を維持しようとすると株が爆下げするということは、
    0.5%では誘導目標が高すぎるってことだな。
    日銀は今の市場に起こっているこの現実をきちんと見るべきだな。

  7. 612 匿名さん

    >611
    今日の株安と0.5%誘導は
    それほど関連無いと思うよ。

    変動(短期)派だけれども
    もう少し早い時期に1%くらいには
    上げておくべきだったと思ってるくらい。
    下へ下げるのびシロ0ってのはやはり
    厳しいと思うから。

    変動が3%超えたあたりでも優遇1%あれば
    長期固定より有利な事に変わりないしね。

  8. 613 匿名さん

    本日10年物国債1.6%台前半、質への逃避始まる。
    長期金利の低下はこれから本格化するだろうな。
    現実にマーケットが示していることを認めることが出来ない
    人にも困ったものだ。

  9. 614 匿名さん

    金利がいくらになろうと関係ないです。
    団塊ジュニアは大変なんでしょうね。

  10. 615 大手企業サラリーマンさん

    どこで変動組むのがベストですか?

  11. 616 匿名さん

    >>613
    ホワイトノイズを知らないの?

  12. 617 匿名さん

    偉そうにぶってみても、所詮雇われの身
    創業家の奴隷でしかない自分。

  13. 618 匿名さん

    住宅ローンを苦にして子ども2人を殺害した父親
    まさか、ここの影響じゃないよね?

  14. 619 匿名さん

    >>618
    長期固定を選んでしまったか。まさかな。

    >>600さんのレスには2つの意味がある。
    経済通であれば変動にすべきである。
    そうでないバ.カは長期固定がふさわしい。

    当然>>600さんは変動なんですよね。自称経済通だもんね。
    バ.カのひとつ覚えみたいに名目金利って言ってるけど。
    初めて塾に行って難しい言葉習って帰ってきた小学生みたいに
    何度も実質金利っていってるけど。

    ね。

  15. 620 入居済み住民さん

    >>618

    そんな事件があったんですか?

  16. 621 匿名さん

    論より証拠、現に下がっていると言うに、
    何を言っても「証拠より論」な人がいらっしゃるようで。

    まあ、結局のところ、アメリカの不動産バブルは崩壊したってことだな。
    サブプライムだけが崩壊し、プライムは安泰などという強がりを言っている
    邦銀経営者がいるようだが、本当かね?
    市場はそれを信用していないな。

  17. 622 匿名さん

    >619
    「名目金利と実質金利の違いが・・・」と念仏を唱えるかごとく繰り返している理由は、払っている金利の多さに頭がおかしくなったからなんです。かわいそうだからあまり攻撃しないでやってください。

  18. 623 匿名さん

    >>618

    あの事件って、ローンを苦に自殺ってなってたけど、
    住宅ローンだったの?
    てっきり、住居がアパートってなってたので、住宅ローンではなく、
    他にローンが原因だったと思ってたよ。

  19. 624 匿名さん

    自分にレスしてる自演厨はバレてないとでも思ってるんだろうか

  20. 625 匿名さん

    >>619
    >経済通であれば変動にすべきである。
    >そうでないバ.カは長期固定がふさわしい。

    600のレスからはどうやってもそんなことは読み取れないよね。無関係の事象を根拠無く結びつける、いんちき霊媒師の心霊写真読解レベルのレスだな。

    >自称経済通だもんね
    そんなことも、どうやっても読み取れないよね。619のような変動固執派の一部に、経済の基礎の基礎もわかってない人がいると指摘しているだけで。619のような経済の基礎の基礎もわかってない一部の変動固執派より経済がわかっていたとしても、それは普通の人レベルに経済を知っていると言う事を意味するだけで、経済通なんて全く導出され得ない単語だよね。無関係の事象を根拠無く結びつける、いんちき霊媒師の心霊写真読解レベルのレスだな。

    >当然>>600さんは変動なんですよね。自称経済通だもんね。
    >バ.カのひとつ覚えみたいに名目金利って言ってるけど。
    >初めて塾に行って難しい言葉習って帰ってきた小学生みたいに
    >何度も実質金利っていってるけど。
    名目金利とか実質金利とか、普通の人レベルに経済を知っていれば当然に理解しているべきで、知ってても何の自慢にもならない簡単な事を619のような一部の変動固執派が知らないから600は皮肉っているだけで、これまた600のレスからはどうやっても読み取れないよね。無関係の事象を根拠無く結びつける、いんちき霊媒師の心霊写真読解レベルのレスだな。

    >>621-622
    で、ホワイトノイズを知らないの?

  21. 626 匿名さん

    日経平均はピークから1800円も暴落した。
    昔なら恐慌と呼ばれてもいいレベル。

    こんなときに利上げしたら日銀はマジで世界の恥さらし。
    キチ.ガイ。利上げは当面ありえませんて。

  22. 627 匿名さん

    理論が先にあり現象は理論の応用問題だと思っている時点で世界認識が浅いんだな。

    こっちは現象に応じて対応を考えていくのみ。
    現実に金利が安いというのに、理論に執着して損するのは愚かだな。

  23. 628 匿名さん

    >>625
    おいどうした?
    ノイローゼ患者なみのレスだな。
    まず麦茶でも飲んで落ち着け。
    いわゆる冷静な会話ができない状態じゃないか。

  24. 629 匿名さん

    必死な固定派にカキ氷食べさせてあげたい。

  25. 630 匿名さん

    変動さん達に「自演」って言ってるけど俺も変動派だよ。
    いい加減、今の時代に気づきなさいよ。

  26. 631 匿名さん

    >625
    名目と実質とか
    ホワイトノイズとか単語だけ使ってるけど
    あなたは本当に意味が分かってるの?

    名目と実質が違うから、どういった
    結果が起こるのか説明しないと反論の
    しようも無いことは分かるかな?

    またホワイトノイズも一緒なんだけど
    今回のアメリカ経済の不透明さが
    ホワイトノイズの1部だと言える根拠が
    なければ、まったく意味の無い単語なんだよね。

  27. 632

    うべ、金利が下がり始めた!
    変動でよかったなっす!

  28. 633 本日、金消契約しました

    5,000万円。全額変動1.425%に三大疾病特約で0.2%上乗せして、計1.625%でスタートです。
    35歳、今のところ独身。年収は約1,200万円。出来る限り、繰上返済していきます。

  29. 634 匿名さん

    「名目金利と実質金利」が今年の流行語大賞候補にノミネートされました。

  30. 635

    うべ、株価が暴落しちょるよ!
    変動でえがったな!

  31. 636 匿名さん

    どんどん派手になってくな
    変動厨の壊れッ振り、おもしれ

  32. 637 匿名さん

    いよいよ好景気の終わりの始まりかね。
    ま、好景気ってどこの話?っていうかんじの好景気だったが。

  33. 638 匿名さん

    またゼロ金利に逆戻り・・てこともあるのかな?
    固定で借りちゃったけど・・変動に借り替えるって手も
    あるかな?

  34. 639 匿名さん

    そんなあなたにソニー銀行。

  35. 640 匿名さん

    でも日銀って空気読めないからこんな状況でも利上げするんだろうなあ。

  36. 641 匿名さん

    >>638

    ゼロ金利に逆戻りしたら、円安に拍車がかかり国内はインフレになるよ。
    そうなったら、金利上昇の反動が大きいだろう。
    そんなジェットコースターみたいな金利変動はみんな望んでいないはず。
    (一部、望んでいる人もいるみたいだが...)

    徐々に金利を正常化してもらった方が、ローンを組んでいる人にも、
    日本経済にもいいと思うよ。

    日銀はその辺りをもっと国民にわかりやすく説明すべきだ。
    こむずかしい単語ばかりを並べないで。

  37. 642 匿名さん

    変動でいざって時にある程度まとめて返せれば悪くない気がする。

    しかし、そうできないとすると
    きついかも知れないかな。自分が考えるには。

    それから、
    金利が上がりだしたら固定に切り替えることを考えるとしたら
    それが本当にできるのか、その時々で判断できるのか判らない。

    つーかさ、この先何年も金利の先行きを判断するなんて面倒
    相場に乗っていると自分がどこにいるのか見えなくなる。
    まだ上がりそうとか、まだ下がりそうとか

    だから、保守的にも自分は固定なのかも知れないけど。
    そこでは損得はリスクと引き替えにあるにはあるとしても
    まぁ、いいっか的に。

    それから、気になるのは、がんがん繰り上げ返上するとか。。
    がんがんって何? みんなそうできるから、するのだろうけど
    なかなか自由なお金って、他のことに転用したりするとかあると思う。
    だから、自分であればそんなふうに、上手くいくのか判らなかった。

    ここを眺めているのは、変動と固定どちらがいいのか、
    わからなかったから。
    ただ、別に、今さら損得考えるとかないんだ。

  38. 643 匿名さん

    NYでドル円112円台突入。
    円は独歩高だよ。
    円安の心配は要らない。むしろ円高の心配をすべきだな。

    アメリカ住宅バブル崩壊の影響は大きい。
    日本はバブル崩壊後の処理に10年以上かかった。
    アメリカも処理に10年はかかると見た方がいい。

  39. 644 匿名さん

    この円高+米国信用収縮で輸出企業の業績は落ち込むだろうな。
    外需もダメになった、内需はもとからダメ、ちょっとこれではね。
    景気は完全に下降局面入り。

  40. 645 入居済み住民さん

    米ドル114ですね。外貨預金しなくてよかった、10円も円高になっている。

  41. 646 入居済み住民さん

    私は円高79円時代を海外で過ごしてしまっているので、為替の変動の怖さを知っています。円安で海外に行って、帰る頃は円高で、ものすごく損をした経験があります。だから外貨預金が怖くて出来ないんですよね。たった2・3週間で10円も円高になるなんてどうなっていくんだろう。冒険家はここで外貨預金をするんでしょうか?

  42. 647 匿名さん

    >>642さん
    がんがん繰り上げるというのは今繰り上げ手数料無料だったり、安い
    ところが多いので、ちょっとした余剰金、たとえば毎月3〜4万とかを
    余計に払ってもいいという返し方です。仮に変動1.5 長期固定を3
    として、前者は9万、後者が12万返しているとしたら、3万円足して
    返しても長期固定と同じ、しかも繰り上げですから、元本が3万円も
    減るわけです。長期固定はあくまで利息込みですが。

    こういうのが「がんがん繰り上げる」効率的な返済方法です。
    毎月12万出せるなら変動のほうがいいという判断ですね。

  43. 648 匿名さん

    続き
    いま変動を利用されている方は、まず返済に余裕のある方で、
    長期固定程度の毎月返済額を出せるけれども、上記のように
    あえて変動で借りて低金利のうちに元本部分をがんがん削る
    わけです。期限の利益は確保したいですから、減額のほうで
    繰り上げ返済していきます。するとさらに元本の割合が増え
    ますから、低金利が続き、時間がたてばたつほど有利です。

    また5年ルールもあるので収入や支出に急変があった場合、
    対応しやすいというのもあります。単に繰り上げをやめて
    急な支出にまわせばいいのです。長期固定は絶対にその額を
    返さないといけませんけど・・・。

  44. 649 匿名さん

    変動組だけど、8月は利上げしても良いと思う。
    と言うかもっと前に上げておくべきだったと思う。

    景気後退に入るのは間違い無いのに
    打つ手0では変動で低金利が続いても
    喜べる状況にはならないから。

  45. 650

    私は利下げがいいと思いますね。
    利下げして資金を市場に流すようにすれば
    景気も持ち直すでしょう。
    今回0.25値下げして
    来年の夏ぐらいに0.25利上げがいいでしょうね。

  46. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸