住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??
  • 掲示板
[更新日時] 2009-06-26 19:08:00

はじめまして!自分は今まで住宅ローンについて結構勉強してきたつもりで、今のような低金利時代は長期固定で借りるのが常識だとおもってきました。しかし最近一冊の本に出会いました。その本は「住宅ローンの新常識」池上秀司 著 という本です。
そこには 金利が急上昇しない理由であるとか、借入残高の多いはじめのうちに変動金利を活用して、元金の返済を促進させ、金利上昇している時には残高が減っているので、影響を小さくできるとか
金利が高く設定されている長期固定をえらぶのは最初から金利上昇のリスクを負っているのと同じこと..etc
 みたいななるほどなーと思うことがかいてありました。
自分は
フラット35 3.07% 2290万+変動金利1.325% 320万 
 で7月実行予定ですが、もうちょっと変動金利の割合を増やしてもいいかなーと悩んでいます。
みなさんはどうおもわれます?

[スレ作成日時]2007-05-29 23:07:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??

  1. 301 匿名さん

    >>300
    そのつもりですよ。

    >自分の支払額が限界
    その時の固定金利に切り替えても支払い出来る限界と言う意味です。

  2. 302 入居済み住民さん

    >>299
    リスクは伴いますが、文面から確固たる決意が感じられ、
    好感できます。。
    頑張って、繰上げ返済して、金利上昇に備えてください。

  3. 303 ビギナーさん

    現在の主要銀行の変動金利は、2.625%ですが、
    前回の利上げの影響で、10月から+0.25%となり、
    2.875%となると考えてよろしいのでしょうか?

    あともし8月に再利上げが実施されたら、来年4月に
    3.125%ということですかね?

    日銀が金利を上げるために、これだけ政治家等から抵抗があることを
    考えると、変動3.5%程度が限度のような・・?
    市場原理で決まる長期金利が、短期金利も押し上げるのでしょうか?

  4. 304 匿名さん

    所詮その程度のレベルなのよ、ここの変動派は。

  5. 305 匿名さん

    >>299
    >後半(最近)のスレは酷い荒れようで、どう見てもココで言う固定派の
    >ヤジ?が多いように感じ取れました。

    ちょっと目を疑いましたが、>>142 >>148 を見てもそう思いますか?
    ヤジを受けるにはそれなりに理由があるもんなんですが。

    >最初からスレを読み直して考えた結果、私は変動のみで組もうと思います。
    >スレ前半の書き込み等に説得力が有りましたね。

    さらに目を疑いましたが、こんな掲示板のやりとりを参考にして決める
    つもりですか?

    >長期固定を3%以前で借り入れした方は本当にラッキーだと思います。
    >ですので、このスレでの書き込みは遠慮して頂きたいと思います。

    もはやあきれてものもいえませんが、あなたは何様のつもりですか?

    >あくまで「変動金利は怖くない」が題材なので

    根本的に大きな勘違いをされているようです。
    意味が分からなければ、若い人に意味を聞いてみてください。
    確認しておきますが、ここのタイトルは「変動金利は怖くない?」です。

  6. 306 あほですか?

    >>305

    >もはやあきれてものもいえませんが、あなたは何様のつもりですか?
    じゃあ何も言わなければいいじゃん。それで終了〜。

    しまったしまった、釣りに釣られてあげちゃった(笑)

    それとも、かまってほしかったのかな(笑)?

    あっ、あんまり顔を真っ赤にしなくてもいいよ。

  7. 307 匿名さん

    >305
    揚げ足取りに精が出ますね。
    ご苦労様です。

  8. 308 申込予定さん

    変動金利を組んでおいて、上がりそうになったら固定に変えればいいのではないでしょうか?そういう私は預金連動型にしちゃったですけどね。金利が高いです。涙。預金=ローンではないので、貯金をせっせとしたいと思っています。

    変動と固定の組み合わせがやはりリスクヘッジにはいいのかなと思うけど、ライフスタイルによって変わるのでなんとも言えませんね。

  9. 309 匿名さん

    銀行に騙されてる人がいますね。
    誰とは言いませんが。

  10. 310 匿名さん

    >>307
    >>299なんか揚げ足とられなくても自分で転びそうな内容だと思うが

  11. 311 匿名さん

    預金連動型は人を選ぶよね。
    大抵の人は?

  12. 312 匿名さん

    昨今、
    『取り敢えず変動にします』とか
    『変動にして様子を見る』と思ったり、発言する方は何なんでしょうか?
    変動にしておいて、金利が上昇してから固定にするって、どうして考え
    られるのか。
    断固変動にするなら、継続してこそ意味があると思いますが。

  13. 313 匿名はん

    変動組って ほんとになさけないね(笑
    IQ低そう〜
    だってロジック全くゼロなんだから びっくりー

  14. 314 入居予定さん

    まあ別に変動組みに肩を持つわけではないですが、考えようによっては変動もいいかもと思います。早く返せるか長くかかって返すかの違いのような気がするんですけどね。それだけではないでしょうが。

    早くに固定を選択した人たちは、ラッキーかもですね。だって2%台ってラッキーですよ。

  15. 315 匿名さん

    2年前にその2%台後半で借りた時も、超長期を選ぶ奴は能がないとか、
    変動や3年固定でつないだ方が最終的にはお得だという人が多かった。
    >長期固定を3%以前で借り入れした方は本当にラッキーだと思います。
    >ですので、このスレでの書き込みは遠慮して頂きたいと思います。
    なんてコメントが出るなんて思わなかったよ。

    今の3%台でも、歴史的に見ればかなりの低水準。
    まずは、2〜3年後にどういう評価を、みんなが出すかだね。
    ここで言うみんなとはあなたではなく、2〜3年後に借りようとしている
    新たな人達だよ。

    ローンを選ぶ判断材料として、先の金利上昇のペースが読めない分、
    今の金利条件に重きを置きがちだから、
    変動・短期に軍配が上がりやすいのは当然だ。

  16. 316 匿名さん

    >>293
    最初の10年を2.2で借りられるローンなんてもうほとんど
    残ってないですよね。金利全般が上昇傾向の現在、非常に
    お得だと思うんですが。 自分なら申し込み時金利確定とは
    いえ、9月にその条件で申し込みが可能かどうかが一番
    気になると思います。

  17. 317 293

    >295さん
    >297さん
    >316さん

    >293です。
    レスありがとうございます。
    話が違う方向へ行っているので、いまさらレスしていいものか迷っていて、お礼が遅くなってすみません。

    返済期間が15年以上は必要だと思うので、10年固定2.2%が良さそうですね。
    10年固定2.2%は9月末までに本申込み、申し込みから6ヶ月以内に実行が条件なので、9月に結論を出して来年3月実行なら間に合いそうです。

    銀行に話を聞きに行くと変動や3年固定を進められるので、
    このスレを見つけて変動も少し気になりましたが、
    返済能力にかなり余裕がないと変動は難しいということですね。

    変動派の方は、10年固定2.2%(または3年固定1.0% 固定終了後1.0%優遇)より変動がいいのでしょうか。

  18. 318 入居予定さん

    2.2%で借りられるのはラッキーですよ。

  19. 319 匿名さん

    現実、変動で3.5%、長期固定4.5%〜(優遇込み)以上の金利で
    マイホームの夢が叶えられる方は少ないのではないでしょうか?

    ましてや、消費税増税や住宅ローン控除の減額と明るい話題のない
    中でです。

    変動金利は怖くない、というのは、
    金利上昇が消費・物価・賃金に連動するものであるなら
    怖くはないのでしょう。

  20. 320 匿名さん

    >315
    2%台後半ということは、優遇を考えると変動が4%程度になってはじめて同じ金利ですね。
    なんか、すでに勝ったかのような発言ですが、5年以内程度で変動がその水準になれば確かに勝ちでしょうし、そうならなければやっぱり判断ミスだったということでしょう。

    というわけで、現時点ではラッキーかどうかの判断はできませんね。

  21. 321 匿名さん

    >現実、変動で3.5%、長期固定4.5%〜(優遇込み)以上の金利で
    マイホームの夢が叶えられる方は少ないのではないでしょうか?

    バブル期はもっと高い金利で しかも地価も高かった
    庶民は通勤時間2時間覚悟か
    諦めてかわりにリゾート会員権や車を購入したんだよ。

    一般庶民が低金利になった(と言っても4%台で)地価も下落したと
    94年ごろに わっと 飛びついて買ったの
    公庫の〔ステップ・ゆとり〕を利用してね。

  22. 322 匿名さん

    地震が起こったからね。
    国債の大量追加発行は避けられないだろうな。
    それがどう影響するか。

  23. 323 入居済み住民さん

    >320
    >というわけで、現時点ではラッキーかどうかの判断はできませんね。

    って、いうことは、現時点、ましてや2年前の時点で
    「超長期を選ぶ奴は能がない」「変動や3年固定でつないだ方が」
    なんてことは、全く意味がないってことですかね?

  24. 324 匿名さん

    >>320
    >すでに勝ったかのような発言

    他人にどう思われようと、
    2%台で組めたことは非常に満足しているので、
    そう思われるような表現になったと思います。
    たぶん今の3%前半でも全期間固定にしたと思います。
    この金利だからこそ、余裕を持って返済していけるし、
    子供の養育費や老後に向けての貯蓄も可能になります。
    (まあ、それができることを大前提に、物件を選びました。)

    損か得かはその次の関心事です。
    もっとも、長期も変動も損得は大して変わらないと思いますが。

    当然、ここに登場する変動の人は、長期で組もうと思えば組める人なんでしょ。
    そうでなければ、長期の人とは話のレベルが合わないです。

  25. 325 契約済みさん

    >というわけで、現時点ではラッキーかどうかの判断はできませんね。
    そやからね、安値覚え・高値覚えちゅうもんはほんまにこわいんですわ。(笑)

  26. 326 匿名さん

    つまり変動はこわいでOK?

  27. 327 匿名さん

    返済能力に余裕があるなら怖くない
    現在の変動金利でギリギリの人は危険

  28. 328 匿名さん

    終了!!!

  29. 329 匿名さん

    現在の変動金利でギリギリの人は
    いざとなったら自己破産で解決。

    結論
     
    変動金利は怖くない!

  30. 330 匿名さん

    固定派も必死のようだね。

    変動金利が4%台になれば
    「やった〜良かった固定にしといて、俺の予想通りだ!」
    って感じで満足したいんでしょ。
    毎日欠かさずスレ確認ご苦労様です。

  31. 331 匿名さん

    変動ギリギリの人が、固定にできる理由を教えてくれるかな?

    変動ギリギリの人は借入少なくしなきゃ固定で払えない。
    借入減らしたら変動でギリギリにならない。

    つまり、固定か変動かっていう金利の問題じゃないんだよね。
    借入額が問題なんだけど、固定厨の皆さんは、
    こういう感じで論理的に考えること苦手。

    がんばれ〜!

  32. 332 申込予定さん

    ちなみに固定5年で4.15%です。
    でも貯金が順調に進めば、利息も減ります。
    このまま健康であることを願うばかりです。

    変動でも固定でも支払い能力があれば問題ないですね。
    せっせと働きましょう、お互いに。

  33. 333 匿名さん

    審査金利は変動で組む場合も長期固定で組む場合も同じです。
    だから「変動ぎりぎり」なんていう表現、全く無意味です。

  34. 334 匿名さん

    >>330
    >固定派も必死のようだね。
    自分が必死なのをバラしちゃいましたねぇ
    固定金利で借りてる人が必死になる理由なんてなんにもないんだけど

  35. 335 匿名さん

    短期固定ならともかく、全期間固定なんて最初から高すぎ。しかも最初の手数料も高い。先のことなんて分からないんだから、その時々で安い金利を選べば良いと思う。固定も変動も自分で選んだのだから今後は運任せ。

  36. 336 匿名さん

    >変動金利が4%台になれば
    >「やった〜良かった固定にしといて、俺の予想通りだ!」
    >って感じで満足したいんでしょ。

    まぁ、それもある。やっぱり人間だからね。
    打ち負かしてやりたいと思うのは、誰でもそうでしょ。
    別に必死になる必要はないけど。

    >短期固定ならともかく、全期間固定なんて最初から高すぎ。

    と思うのは、やっぱり借入額が身の丈を超えているんだろ。
    全期間固定で組んだ人にとって、短期より若干高いのは当たり前だが、
    3%台(所によっては、まだ2%台)で借りられるのはやはりお得だ、
    という感覚だよ。

  37. 337 匿名さん

    >やっぱり借入額が身の丈を超えているんだろ。

    自動車ローンなら、5〜6%を受け入れられても、
    住宅ローンは、3%でも高すぎるという感覚は、
    まさにそれを証明している。

    つまり、日本の平均年収の600万〜700万円位で考えれば、
    借入額が数百万の自動車ローンなら、5〜6%を受け入れられる。
    借入額が3千万までなら、全期間固定金利を受け入れられる。
    借入額がそれを超えると、全期間固定はつらい。

    勝手に想像すると、こんなところではないか?

  38. 338 匿名さん

    貧乏人で変動を選ぶ猛者を俺は尊敬さえしてしまう。
    この先金利が上がらないといいね。

  39. 339 匿名さん

    貧乏人の課税所得はおいくら以下ですか?

  40. 340 周辺住民さん

    自動車なんてキャッシュで買うでしょ?

  41. 341 匿名さん

    いいや リースで借りる。

  42. 342 匿名さん

    現時点で1%台(全期間優遇▲1.4%)で借りられる住宅ローンを何故わざわざ3%以上で借りるのか。自動車ローンは1%なんてないのだから仕方がないわけ。

    >やっぱり借入額が身の丈を超えているんだろ。
    どれくらいがそうなわけ??

    ちなみに借入額3千万以下の年収4倍以内だが。
    最初から高い金利を払うなら、その分繰上げ返済にまわしたいだけ。

  43. 343 匿名さん


    誰も、あんたのことは聞いていない。

    ここを読まなかったのか?
    >つまり、日本の平均年収の600万〜700万円位で考えれば、

  44. 344 匿名さん

    >現時点で1%台(全期間優遇▲1.4%)で借りられる住宅ローンを
    >何故わざわざ3%以上で借りるのか。

    それは、金利変動リスクを負う割には、総返済額はそう変わらないだろう
    と踏んでいるからだよ。
    それなら、リスクの小さいほうを取るのは定石。

    そこの読みが、あなたと違うだけ。

    さらに、総返済額が変動より小さくなれば、なおよいだけ。

  45. 345 匿名さん


    これは失礼しました。

  46. 346 匿名さん

    345です

    344が間に入ってしまった!!
    343にあてたものです

  47. 347 匿名さん

    >最初から高い金利を払うなら、その分繰上げ返済にまわしたいだけ。

    せっせと繰上げする派は、変動を選ぶのも手かもしれない。

  48. 348 匿名さん

    長期固定だとローンが払えなくて、変動や短期固定にしてる貧乏人は大勢いると思うが、彼らはこれからどうするんだろう?
    みんなどんどん破綻していく(家を取り上げられる)のかな?
    そうするとしばらくしたら築浅の中古物件が山ほどでてきそうだ。特に都心や城南地区で。

  49. 349 匿名さん

    >>348
    既出だが、それは金利の問題でなく借入額の問題。
    固定厨必死過ぎ。

  50. 350 匿名さん

    >>344
    それを「神頼み」といいます。

    金利変動リスクをなくすのと引き換えに、
    残高の多い時期に高い金利選択することを
    「リスク」と考えていないだけで、それはリスク。

    少なくともリスクが小さいなんて、今分かる訳ない。
    それこそ、「神」でもない限り。
    それとも、その根拠でも書いてみる?
    単に君の妄想書くだけになるよ。

    見事に固定厨は根拠に乏しいね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸