住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??

広告を掲載

  • 掲示板
[更新日時] 2009-06-26 19:08:00

はじめまして!自分は今まで住宅ローンについて結構勉強してきたつもりで、今のような低金利時代は長期固定で借りるのが常識だとおもってきました。しかし最近一冊の本に出会いました。その本は「住宅ローンの新常識」池上秀司 著 という本です。
そこには 金利が急上昇しない理由であるとか、借入残高の多いはじめのうちに変動金利を活用して、元金の返済を促進させ、金利上昇している時には残高が減っているので、影響を小さくできるとか
金利が高く設定されている長期固定をえらぶのは最初から金利上昇のリスクを負っているのと同じこと..etc
 みたいななるほどなーと思うことがかいてありました。
自分は
フラット35 3.07% 2290万+変動金利1.325% 320万 
 で7月実行予定ですが、もうちょっと変動金利の割合を増やしてもいいかなーと悩んでいます。
みなさんはどうおもわれます?

[スレ作成日時]2007-05-29 23:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??

  1. 281 匿名さん

    連休が終わった。
    ローン返済のため頑張らねば。

  2. 282 入居予定さん

    しつこいな〜粘着君は!
    君は俺に何を言いたいのかな?
    何か勘違いしてるようにも見えるけど・・・

    >危ない橋を渡らない
    固定派のほとんどは変動金利をこう思っているんじゃないの。

    >一般に言うつまらない人生
    型にハマった生涯計画(ミーハー路線)

    >あなたは一体、どんな素晴らしい方法で運用
    一つ二つの事じゃないから書ききれませんけど?
    で、仮に書いたから何だってのよ?
    それを君が真似して実行するつもりなのかな・・・
    それとも批判して、君なりの理論を書くのかな?
    簡単に出来たら誰でもやって皆金持になってるよ〜

    少しだけヒントあげるよ。
    君の視野は狭いし、頭が固いね。

    >機知に富んだ人生を送っているのかを
    今30なんで、まだまだこれからなんですけど(笑)
    それとも30までの経歴を書けと言ってるんですかね〜
    誰も見たくも聞きたくもないと思いますけど・・・
    で、仮に書いたから何だってのよ?
    批判して、君なりの人生を書くのかな?
    それとも君が真似して実行するつもりなのかな・・・
    気持ち悪いから、や〜め〜て〜く〜れ〜

  3. 283 匿名さん

    なんか心ない書き込みばかりだな、たぶん自分に余裕がないんだな

  4. 284 匿名はん

    >銀行が低金利で金を貸すと言ってるのに・・・
    >わざわざ高い固定にするの? 
    >もったいないね。

    銀行マンかな?
    少なくともバブルを知らない人だね。
    大多数の人は銀行不信だと思ってた・・・

  5. 285 匿名さん

    銀行の人は短期固定や変動を勧めてくるから
    銀行不信の自分は敢えて全期間固定にしたよ。
    ちなみに借りたのはろうきんだけど。

  6. 286 匿名さん

    >>282

    いまの30歳は子供だと思った。

  7. 287 匿名さん

    >>285

    銀行は自分の都合のいいものを進めるだけ。あなたのことなんか考えてない。自分のことは自分で決めるあなたは正しい。
    仮に、固定で結果的に、変動よりも金利を損したとしても、自分の判断だから、あきらめもつく。

  8. 288 匿名さん

    282に対しての返答も具体的な物が無いあやふやの物ばかりで
    固定派らしき人達の意見も大した事ないね。
    自分の意見を言ってる282の方が正解かどうかは別としてよっぽどマシ。

  9. 289 入居予定さん

    >>288

    >282に対しての返答も具体的な物が無いあやふやの物ばかり

    逆でしょう。

    282の返答は、具体的な運用方法を聞かれても、

    >一つ二つの事じゃないから書ききれませんけど?

    ですよ。


    しっかりした根拠とそれに伴う自信があれば、
    「私見ですが、私の場合は…。」
    と、起こりうるリスクと期待できるリターンの程度を論述した上で、持論を展開するのが一般的だと思うのですが。

    「あるけど、一杯あるから書かない。」
    では、無いものとみなされて仕方が無いのではないでしょうか。

  10. 290 匿名さん

    あんまりいじめちゃダメだよ。
    それでなくてもイライラしてそうじゃん、この変動の人。

  11. 291 匿名さん

    あまり頭よさそうには見えない282、およびその282の揚げ足ばかり取って喜んでいる固定組、両方とも邪魔だから退場してください。

  12. 292 匿名さん

    お前が一番邪魔じゃね?

  13. 293 匿名さん

    来年3月に2000万円・借入期間35年のローンを実行の場合

    A:実行時の金利適用の変動金利(全期間1.2%優遇)
    B:申込時の金利確定の10年固定(2.2% 固定終了後0.7%優遇)

    今年の9月に結論を出すとしたら、どっちを選びますか?
    できれば選ばれた理由もお願いします。

    ちなみに、がんばって繰上返済して20年で完済予定です。

  14. 294 固定ですが

    >292
    そういう小学校低学年並みの突っ込みしかできないから退場しろと言われるんだってば。

  15. 295 匿名さん

    2000万しか借りないなら、繰上げ返済をして10年で返済を終えたいところ。余裕をいれても15年だね。こういう人なら変動でok。

    20年もかかるなら固定にしとけ。

  16. 296 匿名さん

    295に質問だが、その場合 15年で固定と変動で
    どれぐらいの支払い損が発生するか、今すぐ概算で明示できますか。

  17. 297 匿名さん

    >293さん

    現状の日銀方針等より、私なら、Bの10年固定を選ぶと思います。
    (そして、10年後に残年数が更に10年以上残っていいれば、
     借り換えを検討すると思います。)

    理由は、自分なりの金利推移予想からくる損得計算からです。
    日銀の方針と実行実績からみて、利上げは今年あと1回、
    来年も2回程度実行の可能性が高いと見ています。
    なにせ、CPIがゼロ近辺でも利上げすると言うほどの金利値調整
    目的の利上げですので。
    更にその後の推移までは、判りませんが、このような理由で利上げ
    しておいて、おいそれと利下げするとは考えにくいと思っています。
    (例えば、不景気と明らかなデフレが再発すれば利下げは有りえる
     と思いますが、その状況は当面ないと見ています)

    という推移の仮定で変動金利を見てみますと、来年末までに、
    後3回の利上げですので、1.2%優遇後でも2.425%と
    なってしまいます。
    (変動金利が、実際の返済に影響するまでは数ケ月の遅延があ
     りますが)
    この後次第とも言えますが、更に数回の利上げの可能性も十分
    と見ているのが根本理由です。

    10年後の金利は全く判りませんが、状況次第で、変動金利に借り
    換えもありかと思っています。
    多分、金利は今よりそれなりに高いと想像できますが、そのころ
    の優遇も今より更に増していると予測もしています。

  18. 298 匿名さん

    >>296

    話がピーマンですね。それができるのなら誰も悩まないよ。(笑)
    不確実性をどこまで許容できるかは、可処分所得のレベルできまるということ。

  19. 299 匿名さん

    私は7月実行なので、そろそろ決断時期となりますが
    最初からスレを読み直して考えた結果、私は変動のみで組もうと思います。
    スレ前半の書き込み等に説得力が有りましたね。
    後半(最近)のスレは酷い荒れようで、どう見てもココで言う固定派の
    ヤジ?が多いように感じ取れました。

    とりあえず変動にしておけば自分の支払額が限界に近づいた際に
    固定に変更すれば良いだけで、やはり今の低い変動金利を
    有効に使うのが一番良いと考えました。
    正直、長期固定が3%を超えた時が境目なのかなって気がします。

    長期固定を3%以前で借り入れした方は本当にラッキーだと思います。
    ですので、このスレでの書き込みは遠慮して頂きたいと思います。

    今から借り入れをする方々にとって参考になる話しと
    「私はこうした」「これは駄目」「こうしたら良い」等が聞きたいですね。
    あくまで「変動金利は怖くない」が題材なので
    前半のスレのように具体的な話をして頂けると幸いだと思います。

  20. 300 契約済みさん

    >>299

    >とりあえず変動にしておけば自分の支払額が限界に近づいた際に
    固定に変更すれば良い

    優遇幅を使った場合、変動より固定の方が金利が高いのが一般的だと思うのですが…。
    変動で支払いが限界なのに、更に金利が高い固定に変更するのは無理があるのではないでしょうか。

    金利が上昇して、固定で支払える上限額を超えそうになる前に、変動から固定に切り替えをした方が良いと思います。

    個人的な意見ですが…。

  21. 301 匿名さん

    >>300
    そのつもりですよ。

    >自分の支払額が限界
    その時の固定金利に切り替えても支払い出来る限界と言う意味です。

  22. 302 入居済み住民さん

    >>299
    リスクは伴いますが、文面から確固たる決意が感じられ、
    好感できます。。
    頑張って、繰上げ返済して、金利上昇に備えてください。

  23. 303 ビギナーさん

    現在の主要銀行の変動金利は、2.625%ですが、
    前回の利上げの影響で、10月から+0.25%となり、
    2.875%となると考えてよろしいのでしょうか?

    あともし8月に再利上げが実施されたら、来年4月に
    3.125%ということですかね?

    日銀が金利を上げるために、これだけ政治家等から抵抗があることを
    考えると、変動3.5%程度が限度のような・・?
    市場原理で決まる長期金利が、短期金利も押し上げるのでしょうか?

  24. 304 匿名さん

    所詮その程度のレベルなのよ、ここの変動派は。

  25. 305 匿名さん

    >>299
    >後半(最近)のスレは酷い荒れようで、どう見てもココで言う固定派の
    >ヤジ?が多いように感じ取れました。

    ちょっと目を疑いましたが、>>142 >>148 を見てもそう思いますか?
    ヤジを受けるにはそれなりに理由があるもんなんですが。

    >最初からスレを読み直して考えた結果、私は変動のみで組もうと思います。
    >スレ前半の書き込み等に説得力が有りましたね。

    さらに目を疑いましたが、こんな掲示板のやりとりを参考にして決める
    つもりですか?

    >長期固定を3%以前で借り入れした方は本当にラッキーだと思います。
    >ですので、このスレでの書き込みは遠慮して頂きたいと思います。

    もはやあきれてものもいえませんが、あなたは何様のつもりですか?

    >あくまで「変動金利は怖くない」が題材なので

    根本的に大きな勘違いをされているようです。
    意味が分からなければ、若い人に意味を聞いてみてください。
    確認しておきますが、ここのタイトルは「変動金利は怖くない?」です。

  26. 306 あほですか?

    >>305

    >もはやあきれてものもいえませんが、あなたは何様のつもりですか?
    じゃあ何も言わなければいいじゃん。それで終了〜。

    しまったしまった、釣りに釣られてあげちゃった(笑)

    それとも、かまってほしかったのかな(笑)?

    あっ、あんまり顔を真っ赤にしなくてもいいよ。

  27. 307 匿名さん

    >305
    揚げ足取りに精が出ますね。
    ご苦労様です。

  28. 308 申込予定さん

    変動金利を組んでおいて、上がりそうになったら固定に変えればいいのではないでしょうか?そういう私は預金連動型にしちゃったですけどね。金利が高いです。涙。預金=ローンではないので、貯金をせっせとしたいと思っています。

    変動と固定の組み合わせがやはりリスクヘッジにはいいのかなと思うけど、ライフスタイルによって変わるのでなんとも言えませんね。

  29. 309 匿名さん

    銀行に騙されてる人がいますね。
    誰とは言いませんが。

  30. 310 匿名さん

    >>307
    >>299なんか揚げ足とられなくても自分で転びそうな内容だと思うが

  31. 311 匿名さん

    預金連動型は人を選ぶよね。
    大抵の人は?

  32. 312 匿名さん

    昨今、
    『取り敢えず変動にします』とか
    『変動にして様子を見る』と思ったり、発言する方は何なんでしょうか?
    変動にしておいて、金利が上昇してから固定にするって、どうして考え
    られるのか。
    断固変動にするなら、継続してこそ意味があると思いますが。

  33. 313 匿名はん

    変動組って ほんとになさけないね(笑
    IQ低そう〜
    だってロジック全くゼロなんだから びっくりー

  34. 314 入居予定さん

    まあ別に変動組みに肩を持つわけではないですが、考えようによっては変動もいいかもと思います。早く返せるか長くかかって返すかの違いのような気がするんですけどね。それだけではないでしょうが。

    早くに固定を選択した人たちは、ラッキーかもですね。だって2%台ってラッキーですよ。

  35. 315 匿名さん

    2年前にその2%台後半で借りた時も、超長期を選ぶ奴は能がないとか、
    変動や3年固定でつないだ方が最終的にはお得だという人が多かった。
    >長期固定を3%以前で借り入れした方は本当にラッキーだと思います。
    >ですので、このスレでの書き込みは遠慮して頂きたいと思います。
    なんてコメントが出るなんて思わなかったよ。

    今の3%台でも、歴史的に見ればかなりの低水準。
    まずは、2〜3年後にどういう評価を、みんなが出すかだね。
    ここで言うみんなとはあなたではなく、2〜3年後に借りようとしている
    新たな人達だよ。

    ローンを選ぶ判断材料として、先の金利上昇のペースが読めない分、
    今の金利条件に重きを置きがちだから、
    変動・短期に軍配が上がりやすいのは当然だ。

  36. 316 匿名さん

    >>293
    最初の10年を2.2で借りられるローンなんてもうほとんど
    残ってないですよね。金利全般が上昇傾向の現在、非常に
    お得だと思うんですが。 自分なら申し込み時金利確定とは
    いえ、9月にその条件で申し込みが可能かどうかが一番
    気になると思います。

  37. 317 293

    >295さん
    >297さん
    >316さん

    >293です。
    レスありがとうございます。
    話が違う方向へ行っているので、いまさらレスしていいものか迷っていて、お礼が遅くなってすみません。

    返済期間が15年以上は必要だと思うので、10年固定2.2%が良さそうですね。
    10年固定2.2%は9月末までに本申込み、申し込みから6ヶ月以内に実行が条件なので、9月に結論を出して来年3月実行なら間に合いそうです。

    銀行に話を聞きに行くと変動や3年固定を進められるので、
    このスレを見つけて変動も少し気になりましたが、
    返済能力にかなり余裕がないと変動は難しいということですね。

    変動派の方は、10年固定2.2%(または3年固定1.0% 固定終了後1.0%優遇)より変動がいいのでしょうか。

  38. 318 入居予定さん

    2.2%で借りられるのはラッキーですよ。

  39. 319 匿名さん

    現実、変動で3.5%、長期固定4.5%〜(優遇込み)以上の金利で
    マイホームの夢が叶えられる方は少ないのではないでしょうか?

    ましてや、消費税増税や住宅ローン控除の減額と明るい話題のない
    中でです。

    変動金利は怖くない、というのは、
    金利上昇が消費・物価・賃金に連動するものであるなら
    怖くはないのでしょう。

  40. 320 匿名さん

    >315
    2%台後半ということは、優遇を考えると変動が4%程度になってはじめて同じ金利ですね。
    なんか、すでに勝ったかのような発言ですが、5年以内程度で変動がその水準になれば確かに勝ちでしょうし、そうならなければやっぱり判断ミスだったということでしょう。

    というわけで、現時点ではラッキーかどうかの判断はできませんね。

  41. 321 匿名さん

    >現実、変動で3.5%、長期固定4.5%〜(優遇込み)以上の金利で
    マイホームの夢が叶えられる方は少ないのではないでしょうか?

    バブル期はもっと高い金利で しかも地価も高かった
    庶民は通勤時間2時間覚悟か
    諦めてかわりにリゾート会員権や車を購入したんだよ。

    一般庶民が低金利になった(と言っても4%台で)地価も下落したと
    94年ごろに わっと 飛びついて買ったの
    公庫の〔ステップ・ゆとり〕を利用してね。

  42. 322 匿名さん

    地震が起こったからね。
    国債の大量追加発行は避けられないだろうな。
    それがどう影響するか。

  43. 323 入居済み住民さん

    >320
    >というわけで、現時点ではラッキーかどうかの判断はできませんね。

    って、いうことは、現時点、ましてや2年前の時点で
    「超長期を選ぶ奴は能がない」「変動や3年固定でつないだ方が」
    なんてことは、全く意味がないってことですかね?

  44. 324 匿名さん

    >>320
    >すでに勝ったかのような発言

    他人にどう思われようと、
    2%台で組めたことは非常に満足しているので、
    そう思われるような表現になったと思います。
    たぶん今の3%前半でも全期間固定にしたと思います。
    この金利だからこそ、余裕を持って返済していけるし、
    子供の養育費や老後に向けての貯蓄も可能になります。
    (まあ、それができることを大前提に、物件を選びました。)

    損か得かはその次の関心事です。
    もっとも、長期も変動も損得は大して変わらないと思いますが。

    当然、ここに登場する変動の人は、長期で組もうと思えば組める人なんでしょ。
    そうでなければ、長期の人とは話のレベルが合わないです。

  45. 325 契約済みさん

    >というわけで、現時点ではラッキーかどうかの判断はできませんね。
    そやからね、安値覚え・高値覚えちゅうもんはほんまにこわいんですわ。(笑)

  46. 326 匿名さん

    つまり変動はこわいでOK?

  47. 327 匿名さん

    返済能力に余裕があるなら怖くない
    現在の変動金利でギリギリの人は危険

  48. 328 匿名さん

    終了!!!

  49. 329 匿名さん

    現在の変動金利でギリギリの人は
    いざとなったら自己破産で解決。

    結論
     
    変動金利は怖くない!

  50. 330 匿名さん

    固定派も必死のようだね。

    変動金利が4%台になれば
    「やった〜良かった固定にしといて、俺の予想通りだ!」
    って感じで満足したいんでしょ。
    毎日欠かさずスレ確認ご苦労様です。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸