☆
[更新日時] 2009-06-26 19:08:00
はじめまして!自分は今まで住宅ローンについて結構勉強してきたつもりで、今のような低金利時代は長期固定で借りるのが常識だとおもってきました。しかし最近一冊の本に出会いました。その本は「住宅ローンの新常識」池上秀司 著 という本です。
そこには 金利が急上昇しない理由であるとか、借入残高の多いはじめのうちに変動金利を活用して、元金の返済を促進させ、金利上昇している時には残高が減っているので、影響を小さくできるとか
金利が高く設定されている長期固定をえらぶのは最初から金利上昇のリスクを負っているのと同じこと..etc
みたいななるほどなーと思うことがかいてありました。
自分は
フラット35 3.07% 2290万+変動金利1.325% 320万
で7月実行予定ですが、もうちょっと変動金利の割合を増やしてもいいかなーと悩んでいます。
みなさんはどうおもわれます?
[スレ作成日時]2007-05-29 23:07:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない??
-
1281
匿名さん
ご立派な本の読みすぎなようで・・・今の経済動向くらい把握しましょう。
-
1282
匿名さん
>過去の経験則:金利は下がるのは遅いが上がるのは早い。
アメリカ2008年1月:4.25→3.00 一気に1.25の利下げ
日本2001年3月から現時点:0.00→0.50 7年間でたった0.5
金利は過去の経験則で決まる訳では無くてそのときどきの状況で決まるもの。
糞のやくにもたたない間違った知識より新聞でも読んで世界情勢をもっと勉強しなさい。
>短期金利なので上がるでなく上げる。新聞くらい読みましょう。
日経新聞の金融関連記事を見る限り、翌日物金利スワップ(将来の政策金利を予測して
取引する金利の事)が今年に入ってから下がり続け、年内利下げを50%程度織り込んで
いると言う記事を先週見ましたがあなたは何の新聞に短期金利が上がると書いてあった
のですか?新聞は毎日読みましょう。
参考資料:翌日物金利スワップ
http://money.infobank.co.jp/contents/Y300038.htm
-
1283
匿名さん
>>1277
あんたうわべだけの理解で本質が全くわかってないよ。
そもそもインフレ率が上がればなぜ金利を上げるのかわかってる?
それ以前になぜインフレが起こるのかという事すら理解していないでしょ?
CPIが上がると金利を上げるのはCPIを抑える為だけど、今の物価上昇は
世界的株安の影響で投機マネーがオイルや商品に流れて起きているだけ。
金利を上げてもCPIは下がらないから意味がない。
本来は
経済成長とともに物価や賃金も上昇するけど上昇しすぎるとバブルを
招くのでそれを抑制する為に金利を上げるという流れ。逆に経済が
停滞すれば金利を下げて景気を刺激する。
しかし、現在の日本は前記の通りの理由で物価だけは上昇圧力が掛かって
いるけど、経済は停滞というよりむしろ下降気味なので金利を上げる
理由が全く存在しないわけだが?
日銀総裁の記者会見でも去年までは「日本経済は順調、金利正常化を
行っていく」みたいな強気な発言が多かったが、一番最近の発表では
「日本経済はやや下ぶれリスクが増した。それに見合った金融政策を
行う用意がある」みたいに変わったし。
英国のようにインフレ目標値を元に金融政策を行っている国も確かに
あるけど、住宅バブル崩壊やノーザンロック取り付け騒ぎなどで
景気後退がささやかれている状況で高いCPIなどが発表されると
利下げ期待の市場がCPIが足かせとなって利下げ出来ないのでは?
との失望感からFTSEなどが暴落し、結果長期金利も下がり、
インフレリスクがある中で今月は利下げを行っている。
ようするにCPIを元にした金融政策を行うには正常な経済状況である
事が前提になるわけで、事実アメリカもCPIは決して低くないにも
かかわらず、大幅な利下げを続けている。
世界の金融政策や経済状況の知識がちょっとでもあれば今の日本の物価が
若干上昇したから金利も上がるなんて普通は思えませんな??
-
1284
匿名さん
少しコメントさせてもらうと、
>CPIが上がると金利を上げるのはCPIを抑える為だけど、今の物価上昇は
>世界的株安の影響で投機マネーがオイルや商品に流れて起きているだけ。
>金利を上げてもCPIは下がらないから意味がない。
その投機マネーに資金を供給しているのが、低金利政策によるもの。
金利が低いので、投機家は信用を立てやすくなる。
金利が低いので、資産家はより高い利回りを求めるようになる。
結果、投機筋にマネーが流れ、商品市場もバブル化している。
>しかし、現在の日本は前記の通りの理由で物価だけは上昇圧力が掛かって
>いるけど、経済は停滞というよりむしろ下降気味なので金利を上げる
>理由が全く存在しないわけだが?
これも前述と同じで、金利が低いから日本の資産家はより高い利回りを求めて
海外へ投資する。結果、円安が進んで輸入価格は上昇する。
このまま低金利が続いたら、円はどんどん海外へ流出する。
日本政府の長短期国債は買い手不在になる。
「金利を上げる」ではなく「金利は上がる」だ。
短期的に怖いのは、外国人投資家が日本国債を50兆円余り持っていることだ。
資金繰りに困っている彼らが一気に売りに動かなければいいのだが...
10年国債の利回りが1%台ということは、債券価格としては高値圏だし...
>英国のようにインフレ目標値を元に金融政策を行っている国も確かに...
英国は実質金利に余裕があるからね。
利下げしても、実質金利は高いレベルにある。
>世界の金融政策や経済状況の知識がちょっとでもあれば今の日本の物価が
>若干上昇したから金利も上がるなんて普通は思えませんな??
短期的視野になりすぎていないか心配だが、
そう思うなら、自分を信じて突き進めばいいと思うよ。
-
1285
匿名さん
ちょっと視点を変えて、
実質金利は2〜3%が妥当だとすると、(←賛否両論あると思うが、私はそう思うから)
今の日本の政策金利は0.5%なので、インフレ率は-2%前後であるべきだ。つまり、デフレ。
デフレ経済下では、資産家は現金で持つ方が有利なので、投資に回さなくなる。
つまり、経済はいつまでたっても活性化しない。
これは、ゼロ金利政策をやっていたときに似ている。
行き過ぎた低金利が成り立ってしまう社会では、経済は活性化しない。
-
1286
匿名さん
-
1287
匿名さん
-
1288
匿名さん
日本人は1286のような悲観論者ばかりだ。
なぜこんな日本人ばかり生まれたのだろうか。
そろそろ本気でこの国を捨てることを考えようかな...
-
1289
匿名さん
それがいいよ。さようなら。他の国でも頑張ってください。
-
1290
匿名さん
それにしても、ここにうん蓄を書き込んでいる人たちは経済についてきちんと勉強した人たちなのでしょうか・・・
-
-
1291
匿名さん
>資金繰りに困っている彼らが一気に売りに動かなければいいのだが...
>10年国債の利回りが1%台ということは、債券価格としては高値圏だし...
昨年末から質への逃避ということで、債券が買われて金利が下がった。
今は長期金利が少し上がってきたので、質へ逃避した投資家はまた含み損を抱えているかも。
-
1292
匿名さん
>>1289
日本にまだ住んでいるけど、既に7割ほど日本を捨てたよ。
日本株とか円建て預金は、ポートフォリオの3割くらいまで落ち込んだよ。
あなたは円だけで頑張るのかな?
-
1293
匿名さん
>1284
>その投機マネーに資金を供給しているのが、低金利政策によるもの
今の投機マネーは円キャリーではなく、株からの流入。現に円安は解消
されているしG7では全くそんな話は出ていないし。新聞もメディアも
一切言わなくなった。未だにそんなこと言ってるのあんただけだよ?
さらにそれは平時の場合。今のように信用不安が起きると一気に円キャリーは
解消に向かう。そういう意味では低金利政策は良くない事は誰でも
解る。しかし、それは結果論であって円キャリーをやめさせる為に
金利を上げる事はまずあり得ないし、前例も無い。最近はドル安による
ドルキャリーなんて言葉もささやかれ始めているし、おそらくFRBは
さらに1%以上の利下げは充分あり得る。しかしFRBはドルキャリーが
起こるからといって利下げはやめないだろう。
そもそも日本はそんな事100も承知で10年間も低金利政策を続けているし、
今後も自国経済が活性化しない限り低金利政策は続けるだろうね。
さらにどの辺を持って金利に余裕があるのか解らんがイングランド中銀が
金利に余裕があるから下げたわけじゃないと思うが?インフレターゲット制
を明言しているならば高いインフレ率の数値が出ている以上どんなに景気が
減速しても利上げすればいいだけの話になる。
1283が言いたいのは単にうわべだけのCPIの数字を見て近い将来金利が
5%や6%にもなるみたいな発言を否定してるだけだと思うが?
-
1294
匿名さん
1284さん
今ガソリンが高いのも小麦が高いのも日本が低金利政策をしているのが原因なんですね。
一般庶民は給料が上がらず生活必需品の値上げが相次いでみんな苦しいと思いますが何故日本は
それでも低金利政策を続けるのでしょうか?あと1パーセントくらい上げても
そんなに影響あるとは思えませんし、それでガソリン代とか食料品の値段が下がれば
日本の一般庶民、いや、世界の人々が喜ぶと思うのですが?
何故日本は利上げをしないのでしょうか?
誰か分かりやすく答えて下さい。
-
1295
匿名さん
-
1296
入居予定さん
日本のガソリン代は欧米に比べると安いよ。最も彼らは軽油を好むけど。食料品はどうかな。そもそも日本人は食い過ぎだと思うけど。
-
1297
匿名さん
>>一見インフレの現在の状況は、デフレである!
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/121/
それどころか、「インフレだから利上げしろ」という愚かなことを言う人さえいる。
この不況下で金利をあげたら、中小企業は破滅である。去年の利上げによって、ただでさえ中小企業の倒産が増えているということを忘れてはならない。
むしろ、金利は下げなくてはならない状況なのである。いまこそ経済学の根本に立ち返り、消費者物価が急上昇しているなかで、金利を下げなくてはならないという状況をよく認識していただきたい。
-
1298
匿名さん
ここは経済予測だけのスレになってしまったんですか?
もちろん今後の金利に関わる最も重要なことですが、皆さんが予測する今後の経済状況によって今後変動金利がどうなり、それにより変動がいいのか、やめといた方がいいのか、そこまで言う方はいなくなってしまったんですね。
-
1299
匿名さん
いやたんに超長期で組んだ人が金利は上がらなきゃ損する、短期で組んだ人が金利が上がると損するって願望を言い合うポジショントーク
-
1300
匿名さん
最近のフラット35は3%前後で、フラット20は2%後半で推移している。
JAなどは2段階金利で当初10年が1%台のものもある。
変動で組んでいる人は、自分のローンの平均金利はそれより下になると思っているんだよね。
変動の人は何年で返済するつもりなのかな。
35年もかけてチンタラ返済していたら、平均金利は今の超長期の金利を超えてしまうと思うが。
その辺りの目論見を聞いてみたい。
-
1301
匿名さん
たとえば、2月度の楽天モーゲージのフラット35は、2.520% (事務手数料は0.95%)。
これでも、変動が有利と見ているんだよね。
にわかに信じがたいのだが。
-
1302
匿名さん
-
1303
匿名さん
-
1304
匿名さん
1300さん 変動の人は10年以内に返済しますよ。おそらく今でも返済できるけど、投資の利回りと変動金利を比較してうまくお金をまわしているんですよね〜きっと。もちろん固定して投資もありですが、いまどきわざわざ高い金利固定してそれ以上の投資をするなんて石橋100ヶあってもたりませんよきっと。
-
1305
匿名さん
変動組は35年で借りて月々の返済額が少ない分、繰り上げに回せる余剰資金を
蓄えておいて数年後に繰り上げするかはたまたさらに低金利ならそのまま
放置で蓄え増やすかとか色々選択の幅が出来ると思う。
35年で借りても低金利が続く限り繰り上げ額も増えるので結果的に短期間で
返済が終わり、且つ、総支払額も少なくてすむ可能性がある。
長期組は金利が上がるのを前提に最初から若干高い金利で返済額を多く払って
いるので急激に金利が上がるとかなり有利だけどこのまま低金利が続くと無駄な
利息を払う事になる。
フラット20などは普通資金的に余裕のある人が利用するパターンだろうから
どんな借り方したって別にどうでもいいのでは?
ここの来る人たちはおそらく長く借りて短く返し、なるべく余分な金利を
払いたくない人が試行錯誤するところだと思われる。
-
-
1306
匿名さん
変動の人にとって、
預金や投資に回す余裕資金は、ローン返済額の変動分のバッファという役割の方が
資産作りという役割より大きいようだ。
金利が上がり返済額が増えそうになれば、繰上げして返済負担を減らすという考えだ。
しかしこの考え方だと、運用利回りが低い(金利が低い)時期に投資や預金に励んで、
運用利回りが大きくなる(金利が上がる)時に繰上げして運用残高を減らしてしまう。
これでは、資産作りという観点では、複利運用の効果が半減されてしまう。(注1)
一般に資産運用の醍醐味は、金利が低い時に借金の金利を固定してしまい、
金利が上がって運用利回りの上昇が見込めるようになったら、余裕資金を投資する
というのが運用の基本だと思う。
いま変動で組んでいるということは、あえてその逆張りをしてボラを高めているのか、
もっと金利は下がるとみて待っているのか、
日本では一般的な経済原則は通用しないとみているのか...
いずれにしても、投資家という観点から見れば、変り者の部類に入る。
(注1)
景気が悪くなると、株価は下落し配当も減って、金利は下がる、
景気が良くなると、株価は上昇し配当も増えて、金利は上がる、
という経済原則に従うと考えた場合。
-
1307
匿名さん
変動の人がみんな投資するわけじゃないと思うけどな?
長期と変動の差額はむしろ繰り上げ返済の為のたくわえであって目減りする可能性の
ある投資はむしろしないのでは?
それじゃぎりぎりの資金で目先の支払額の安さに目がくらんで変動で組む人と
大差ないじゃないですか。
投資はどちらかというと余剰資金でやるものなので変動で金利負担が低い分を
さらにすべて投資にまわす事自体無謀ですよ。
投資を真剣に考えてる人はそれとは別な余剰資金でやるでしょ?
それにここはあくまで変動金利をうまく利用して総支払額を減らす為の
議論であって、投資の話はすれ違いです。
今後日本の経済状況を考えると金利上昇リスクを考えるより低金利の
うちに繰り上げ返済できる資金を蓄えて一気に元本を減らすほうが有利と
する考え方は別に無謀でもなんでもないと思いますよ?
-
1308
匿名さん
だとすると、
>変動組は35年で借りて月々の返済額が少ない分、繰り上げに回せる余剰資金を
>蓄えておいて数年後に繰り上げするかはたまたさらに低金利ならそのまま
>放置で蓄え増やすかとか色々選択の幅が出来ると思う。
これっておかしくない?
低金利時代でも高金利時代でも、ローン金利は預金金利より高いわけだから、
繰上げしないで放置するってのは、金利差分だけ損をしているよ。
低金利か高金利かにかかわらず、余裕資金が貯まったら即繰り上げでしょ。
選択肢はないと思うけど。
但し、生活防衛資金(1〜2年分の生活費?)は含まないものとする。
繰上げ組、投資組、変動組、長期固定組に関わらず必要だから。
-
1309
匿名さん
その生活防衛資金さえまだ貯まっていない段階だからかな?
-
1310
匿名さん
このスレ勉強になります。感謝です。皆さんのレベルの高さに敬服します。
僕も、全額変動にしましたけど、まさに、1305さん、1307さんの考え方でそうしました。
でも、1306さんの論理もなるほどと思いました。むかし、やった経済学やら経営学では、そう勉強した記憶があります。
僕は、いま、ある安い商品を買うて感じで全額変動でした。将来に備えて、高い商品を買うことはないだろうと思いました。
しかし、たとえ、今の金利が上がっても 支払い可能という 前提は大事ですよね。だから、
変動にする人は、多少の支払い余力がある人がするもんだと思います。
僕は、変動で借りた分の1・5倍くらいの月々の返済額をしていこうと思います(新生銀行)。金利の高いローンを組んだ感じで支払っていきます。
だから、金利が上がっても、繰上げ返済額が減るだけと考えいます。低い金利が続くなら、ラッキーて感じです。まぁ、今の経済状態と数年間くらいを予想して、この選択肢が、 当たり! と僕は、あまり、難しくなく、根拠なく、直感で、そう思っているだです。
-
1311
匿名さん
>>変動組は35年で借りて月々の返済額が少ない分、繰り上げに回せる余剰資金を
>>蓄えておいて数年後に繰り上げするかはたまたさらに低金利ならそのまま
>>放置で蓄え増やすかとか色々選択の幅が出来ると思う。
>これっておかしくない?
>低金利時代でも高金利時代でも、ローン金利は預金金利より高いわけだから、
>繰上げしないで放置するってのは、金利差分だけ損をしているよ。
>低金利か高金利かにかかわらず、余裕資金が貯まったら即繰り上げでしょ。
>選択肢はないと思うけど。
いやいやようするに低金利が続けばそれだけ手元に残る資金が増えるので
選択肢も色々増えると言っているだけですよ。リストラして収入が減る可能性
や病気で想定外の出費だってあるかもしれないし、逆に収入が想定外に
増える可能性もあるわけですので、手元に資金が残っていればその時々で
選択肢が増えると思うんですよ。確かに貯金しておくだけでは金利差で
損するかもしれないけれども自由に使える貯蓄がある程度確保できて
いれば安心感も得られるわけですし。長期固定にしておけば確かに金利高騰
リスクはなくなりますが、急激な金利高騰がおきなければそういう自由に
なるお金も得られるチャンスもなくなるわけですから。
お金を借りてローンを返済していくのならなるべく無駄な金利は払いたくない
というのが人情ですよね。
もちろんどちらを選ぶかは自由ですけれども、すくなくともこのスレは
タイトル通りあえて変動金利で節約できないかを議論する所だと思いますので。
-
1312
匿名さん
>...リストラして収入が減る可能性
>や病気で想定外の出費だってあるかもしれないし、逆に収入が想定外に
>増える可能性もあるわけですので、手元に資金が残っていればその時々で
>選択肢が増えると思うんですよ。
それって、>>1308でいう生活防衛資金のことでしょ。
つまりそれさえもまだ貯まっていないということ?
だったら繰上げなんて論外では?
-
1313
匿名さん
>それって、>>1308でいう生活防衛資金のことでしょ。
リストラされても大丈夫なほどの生活防衛資金を蓄えてる人なんているの?
そこまで蓄えがあるのなら住宅ローンなんて組む必要ないんじゃない?
手元により多く資金が残れば色々使い道が出来るといいたいだけなのでは?
-
1314
匿名さん
>リストラされても大丈夫なほどの生活防衛資金を蓄えてる人なんているの?
ちょっと待って。
変動で組んでいる人は、多少の返済額アップは耐えられるようにしているんじゃないの?
金利が上がったら、生活防衛資金を削ってまで繰上げするの?
低金利で組んだにしては、余裕がなさ過ぎるよ。
>そこまで蓄えがあるのなら住宅ローンなんて組む必要ないんじゃない?
というより、
それくらいの蓄えがないようでは、家を買うべきではないと思うが、時すでに遅しかな。
変動の人は金銭感覚が狂ってるよ。
-
1315
匿名さん
家を買うべきではないと思うが、
↓
変動で組むべきでないと思うが、
-
-
1316
匿名さん
1314さんの生活防衛資金とはどれくらいの額を言ってるの?
-
1317
匿名さん
1年分の生活費が必要と考えるなら、
平均年収の600〜700万の年収なら、可処分所得は350〜450万だろうから、
そのくらいの額だね。2年分だとその2倍。そんな大げさな額ではないよ。
この程度で騒ぐようでは、変動金利の動きに耐えられないのでは?
ところで、
ここにいる人は、生活防衛資金なんて概念を持っていないのかな。
病気やリストラにあったときの突発的な出費に対する備えと、
金利が上がった時の繰上げ費用の扱いを一緒にしていない?
-
1318
匿名さん
生活防衛資金って言葉は初めて聞くけど
必要なのは、固定だろうが変動だろうが
一緒だから、ここでの議論に必要無いでしょう。
1%くらいの優遇は付いているだろうから
仮に金利が7%(優遇で6%)くらいの
支払いでも問題無いくらいの借り入れしていれば
十分でしょう。
3000万長期固定3%30年で借りると月々約15万
同じように 変動1%30年で借りると月々約11万
差額4万で年間48万安くなるから
過去10年低金利続いてるので480万。
これが固定との差で繰り上げ返済が出来た額。
もう5〜6年は低金利続くと予想する人が
変動組むんでしょう。
-
1319
匿名さん
ここには生活防衛資金というものを知らない人が多いようだね。
家計の一般常識だと思うし、ググれば相当数ヒットするよ。
問題は、非常用の資金を繰り上げ用の資金にも考えて、
変動で組んでいる人が多いことかな。
非常用の生活防衛資金と繰り上げ資金を分けて管理できている人は
変動でも問題ないと思われる。
-
1320
周辺住民さん
そういう人は預金連動型にしてればいいよ。
こんな押し付けの概念に頼らないと生きていけないようなら
マイホームは考えちゃだめだな
-
1321
匿名さん
新生銀行のパワーポケットならば、手数料無料の自動繰上げ返済の総額
を上限として、変動金利で資金を調達することができる。
すなわち、資金に余裕が出来たら、その全てを繰り上げ返済にまわし、
金利を圧縮しながら、かつ必要なときに「生活防衛資金」の確保も万全。
新生銀行の低金利、手数料無料の恩恵を受けながら、預金連動形に近い
運用が可能。これ最強。
-
1322
匿名さん
私も変動ですが、当然想定の固定との差額分を繰上げして低金利の恩恵を享受しますが、投資はすでにしています。そして今の投資の利回りと変動金利を眺めながら投資続けるかローン終わらせるかどちらかにしようと思っています。でもこれじゃあ平行線ですね。何かいい方法ありませんか?
-
1323
匿名さん
みんなリストラ(無職)されても大丈夫なほどの資金的な余裕をもってローン
組んでるんですか?すごいですね。うちは変動だけどさすがにリストラ食らったら
きついだろうなぁ。今年短期3年固定が終わって変動に切り替わったのですが、
3年間低金利だったおかげでかなりの額の繰り上げ返済が出来ました。
今後も金利は上がりそうな感じはないのでそのまま変動にして数年後にまた
繰り上げと考えていましたが、皆さんがそこまで備えておられるのならば繰り上げなど
せずに資金を手元に残しておくべきだったのでしょうか?
数百万の蓄えなんて子供の教育費など今後の出費を考えたらあっというまですよね?
今リストラにあったら私は家は手放すしかないですね。みなさんそこまで考えてる
なんてすごいです。
-
1324
匿名さん
1321さん
僕もそれにしました。とてもいい商品だと思いました。それで、迷わず、全額変動です。
-
1325
匿名さん
いやいや新生のそんなローン、必要な時に金利上がってたらアウト。
それなら普通に借りて、手元のお金は運用してる方が防衛しやすい。
いるんだよね、あの手の銀行に踊らされちゃう人って。
-
-
1326
匿名さん
生活防衛資金って、大袈裟だね。
そんなの気にするのって、よほどのレベルの会社か
仕事できないってことでしょ。
それに、そんなの賃貸だって同じでしょ。
購入するから云々ってこともない。
慎重というよりネガティブ。
そんな思考だから、余計ダメなんだよね。
-
1327
匿名さん
>>1325
金利が上昇した場合だって、用途を限定しない資金を、住宅ローンの
変動金利(半年型)で借りれる特権が非常に有利であることには変わりが無いよ。
金利が上がったら、という一方的な仮定だけではなく、
運用で損失をしたら、という可能性を考えるのが肝要。
ま、運用頑張れやー!
-
1328
匿名さん
-
1329
匿名さん
一旦払ってまた借りるんですか〜?根抵当ってやつですよね。高い初期費用払ってもったいない。それならはじめからその分を投資して住宅ローン金利より高い利回りでまわせばいいんじゃないですか?ま、頑張れやー!
-
1330
匿名さん
>>1327
君も変動金利という住宅ローンで運用しているということに気がついてる?
プラス資金とマイナス資金の違いはあるが、背負うリスクはたいして変わらないと思う。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)