住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??
  • 掲示板
[更新日時] 2009-06-26 19:08:00

はじめまして!自分は今まで住宅ローンについて結構勉強してきたつもりで、今のような低金利時代は長期固定で借りるのが常識だとおもってきました。しかし最近一冊の本に出会いました。その本は「住宅ローンの新常識」池上秀司 著 という本です。
そこには 金利が急上昇しない理由であるとか、借入残高の多いはじめのうちに変動金利を活用して、元金の返済を促進させ、金利上昇している時には残高が減っているので、影響を小さくできるとか
金利が高く設定されている長期固定をえらぶのは最初から金利上昇のリスクを負っているのと同じこと..etc
 みたいななるほどなーと思うことがかいてありました。
自分は
フラット35 3.07% 2290万+変動金利1.325% 320万 
 で7月実行予定ですが、もうちょっと変動金利の割合を増やしてもいいかなーと悩んでいます。
みなさんはどうおもわれます?

[スレ作成日時]2007-05-29 23:07:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??

  1. 1101 匿名さん

    >>1099

    自分も郵貯の動向気になってた。
    もともと住友の人だしね。。

  2. 1102 匿名さん

    >>1093
    記事を読めばわかると思うが、
    激減したのは、建築確認書の審査が厳しくなったため、
    業者が申請を遅らせたためだ。
    需要が減少したと見るのは、少し勇み足かもしれないよ。

  3. 1103 匿名さん

    >>1102
    そうであればいいんだが。

    しかし、住宅着工戸数ばかりでなく、マンション契約率も著しく落ちているんだよね。
    2007年8月のマンション契約率:首都圏65.8%, 近畿圏56.4%
    これはここ数年来なかったくらいひどい数字。
    http://rank.nikkei.co.jp/keiki/jutaku.cfm

    これに関して「東京都区部におけるマンション契約率低下の背景」
    http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2007/0813/823.html
    なる考察でその原因分析がなされているが、要するに、もう普通の収入の人間は
    最近の価格上昇にもはやついてこれなくなったのではないかということ。
    億ションの契約率はまだ高いらしいけどね。並の価格帯の物件はどしゃ降り状態。

  4. 1104 匿名さん

    でも国債を大量に売り出して大暴落が起きたらやばいんじゃないの?
    国債の買い手がいなくなったらどうなるの?
    毎年何十兆もの国債発行してるのに買い手がいなくなるって事でしょ?

  5. 1105 購入経験者さん

    うむうむ。

    こうやって考えて考えて考え抜いて、自衛していくのが良いんだろうね。
    全く何も考えずに脳天気に、なんとかなる、よりは良いか。

    ただ、押しつぶされないようにな。

    未来はわかんないから必要以上、過剰反応はより危険だよ。

    後は祈るしかなかろうて。

  6. 1106 匿名さん

    変なグラフ出すのもいいけどさ、
    そもそも保証会社があるんだから、
    破産とか銀行には影響ない。
    数字的にはね。

    まぁ、そんなことになったら
    新規で家買える人も少なくなるから
    不況に逆戻りだ。

    そしたら、銀行の立場ないわな。

    だから万一そんなことは予兆の段階で、
    道義的に大問題になるね。
    金融機関って社会的に結構キツイのね。
    国の監視とか諸々。だから安易に潰せない訳。

    まぁ、道義とか分からん人には
    何言っても無理だろうけど(笑)

  7. 1107 匿名さん

    自己防衛と自己満足の違いが分からない
    無駄なお勉強は哀れだね。関係ないことに必死。

  8. 1108 契約済みさん

    >1106
    保証会社に何の関係が?
    局所的には破産者が出ても、抵当物件売却して回収できるなら
    問題ないが、サブプライム問題のように物件の価値が下がって
    しまうと、回収が危うくなる。

    それに、景気がよくなりゃ物件価格が上がるのは当たり前。
    それで物件が買えなくなるのは、コツコツ貯金を溜めてる
    サラリーマンなだけで、事業者や高額所得者は概ね景気に乗じて使える
    金も上下してるので、単純に買える人が減るなんてことはない。
    もちろんバブルが再来するなんて予想する気はサラサラないけど。

    その時点で言ってることがメチャクチャな気がするけど、
    銀行が道義なんかを大事にしてくれるなら、焦げ付きが表面化して
    以降の中小企業への貸し渋りなんかやって保身に走ってる金融機関
    ってなんなの?って言いたいけど。しかもマスコミからはあれほど
    叩かれているのに何のお咎めもなかったどころか、政府から補填
    されてたほどじゃん。

  9. 1109 匿名さん

    変なグラフとか無駄なお勉強とかいっている人は、
    能天気だね〜。

    まあ、十人十色。
    所詮ここにいる人はローン債務者。
    債権者の立場・事情・都合で考えるには無理があるかもしれないな。

  10. 1110 匿名さん

    >>1104
    大丈夫。
    日本政府を信じてやまない老人たちの金融資産がまだある。
    うまく言いくるめて、買わせればいい。
    日銀も間接的に引き受けてくれる。

    でも、
    いつまでも あると思うな 親と金
    ってね。

  11. 1111 匿名さん

    銀行は他に融資先がないから住宅ローンに力を入れざるを得ない
    と、よく言われるが、
    海外に目を向ければ、融資先や投資先なんて山ほどある。

    「損失が少ない」は誇れるのか。 サブプライムのもう1つの問題
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20070821/132656/

    ここで指摘されているけど、
    国内の銀行は、リスクを恐れて融資先を開拓することをサボっているだけだ。
    海外の銀行はサブプライム債を含め、いろんなところへ積極的に
    融資と投資を行っている。
    今回大きな損失を被ったかもしれないが、それまでに莫大な利益を
    上げていたのだから、トータルではかなりのプラスだ。

    国内銀行がこのまま能無しであれば、住宅ローンは無視できないだろうが、
    本格的に海外へも目を向け始めた時、どうなるかな。
    個人投資家は、もう海外投資へ目を向けている。
    住宅ローンも含め、低利な国内債権をどう処分するか。
    ババ抜きは、水面下で静かに始まっているよ。

  12. 1112 匿名さん

    金融実務経験の無い人の本で、決め手もね〜って感じですかね。

  13. 1113 匿名さん

    住宅ローンを借りる人が減少するから、住宅ローン金利は上げられない、って論理を主張する人がいるけど、

    変動金利 → 無担保コール翌日物金利
    長期固定 → 10年物国債

    に連動するから、関係無いんじゃないの?

    むしろ投資家が株式市場との兼ね合いで、どちらが得と判断するかによるかと思う。

    もちろん、投資家は一般国民が住宅ローンでどういう影響を受けるかなんて、予測はしても、「利益の最大化」以外の行動なんて取らないと思う。

  14. 1114 匿名さん

    銀行にはBIS規制(自己資本比率規制)がありますからね。
    リスク資産をやみくもに増やすとBIS規制に引っ掛かる。
    銀行が批判を浴びながらも国債を買い続けざるを得ないのもそのせい。
    (国債はルール上リスク度0%と計算される)
    ペイオフ解禁後、億単位の大口預金者は銀行の自己資本比率を気にするようになってきた。
    銀行としてはそうむやみやたらとリスク資産を増やすというわけにはいかない。

  15. 1115 匿名さん

    私は、もう住宅ローンの金利変動リスクをなくしたから、
    あとは将来に向けての貯蓄の方に関心があるのだけど、

    実際、日本の金利は低すぎるから、
    どうしても海外に資金を向けざるを得ないんだよね。
    みんなが一斉に動きだしたら、日本経済に悪影響を与える
    (日本の株価と債権価額が下落する)ことはわかっていても、
    微力ながらこの動きに加担している自分がいる。
    やっぱり、日本の将来を憂いつつも、自分だけは「利益の最大化」を狙いたい。

  16. 1116

    海外に投資って前から考えてるけど、為替差損がでる可能性があるから
    人はやらない人は多いんじゃないの。
    金利が低いっていうけど4000万円くらいの借金で3%としても利息
    だけで月に10万円だ。元金が100万円と4000万円とではまるで
    違うわけだ。35年とか人生の半分を使って返済するわけだし、借金
    の中でも特殊な例と考えてもらいたいね。

  17. 1117 匿名さん

    返済期間が長かろうが短かろうが、額が大きかろうが小さかろうが、
    借金は借金。利息や元本の減り具合の計算方法だってどれも同じ。
    特殊な例として財布を別にしていたら、貯蓄計画なんて組めないよ。

    >>1115
    変動で組んでいたら、金利が上がった時の備えの方が大事だ。
    繰上げか円預金くらいにとどめておいた方がいい。

    もし、外貨預金とか海外の債権ファンド(MMFとか)に余裕資金を
    つぎ込んでいて、日本の金利が1%か2%くらい上がったら、
    円キャリーの巻戻しが起きて円高で資金が目減りする上、
    ローンの返済額まで上がって、ダブルパンチの可能性が高い。

    いくら海外の利回りがよくても、手を出さない方がいいと思う。

  18. 1118 匿名さん

    >>1117
    おそろしく知識がないな。

  19. 1119 匿名さん

    じゃあ、1118氏の意見を聞いてみたい。
    言ってみそ。

  20. 1120 1118

    意見はありません。失礼しました。お許しください

  21. 1121 匿名さん

    しかし実際のところ、通期優遇が1.4%あったとして、変動一本とは
    いわないまでも短期固定でまわしていくのはアリなのでは?と思います。
    超長期が3.3%前後の今、35年固定してしまうのは機会損にもなるかな、
    などと考えてしまいます。
    もちろん繰上げ返済が前提ではありますが、優遇前4.7%になってやっと
    超長期とおんなじぐらいですよね?

    考えれば考えるほど悩みますが。

  22. 1122 匿名さん

    >>1113

    遅いレスですが。

    金利って何も住宅ローンを中心に決まる訳ではないですよね?
    銀行の業務ってメインは企業にお金を貸す事だと思うんですよ。

    だから高金利でもお金を借りる企業がいれば金利は上がって来ると
    思うし、借り手がいなければ下げて来るんだと思うんですよ。

    というかそれを日銀は操作して景気の上げ下げを調整しているのでは?

    高金利でもお金を借りたがる会社が多いって事はそれだけ景気がいいって
    事じゃないですか。逆に金利を下げれば企業もお金を借りやすくなるから
    設備投資も増えて雇用も増えて賃金上昇に繋がり好景気になるって
    事ですよね?

    ですから住宅ローンの元となる長短金利は企業次第という事には
    なりませんか?

    海外と比べるととか色々意見がありますが、例えば日銀が急激に
    利上げを急いだ場合、日本の会社自体がその金利についていけず、
    倒産や事業縮小とかしたら景気は悪くなっちゃいますよね??
    というか日本の企業がどの程度までの利上げに耐えられるか知りませんが。

    違ってたらごめんなさい。

  23. 1123 匿名さん

    少し前のレスだけど、
    >>1046, >>1052, >>1065

    待ちに待ったチャンスが来たかな。
    フラット(or 超長期)の2%前半!

    http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT2D13004%2013112007&am...
    「長期金利、一時1.5%割れ・1年9カ月ぶり低水準」
    1.5%を下回ったのは、日銀の量的緩和政策が続いていた
    2006年2月以来約1年9カ月ぶり...

  24. 1124 匿名さん

    我が家は借り入れ5000万(全期1.4%優遇)で変動1本ですよ!
    怖いけど、頑張ってみようと思います。

  25. 1125 匿名さん

    うちも1124さんに状況がとっても似ています。
    5000万ちょっとを全期間優遇1.4%で変動にしようとしています。
    期間は一応30年にして、早めにガンガン返していく予定。
    お互い頑張りましょう!

  26. 1126 匿名さん

    みなさん、2000年のITバブル崩壊を覚えてますか?
    あの時も日銀はゼロ金利解除しましたがシリコンバレー発のITバブル崩壊で
    再びゼロ金利突入、その後5年間の長い不況が続きました。

    今回も当時の状況と結構似てると思いませんか?
    ITではないけれど同じアメリカ発です。さらに前回と違って世界の金融機関に
    波及しているようです。もしかしたら前回より深刻なのかもしれません。
    もちろん、前回と比べてグローバル化が進み、アメリカの影響力が薄くなって
    いるとの指摘もありますが、どうでしょう?

    前回も日銀は日本の景気は底堅いと言い続けていましたが、アメリカのITバブル
    崩壊後の数ヶ月後にゼロ金利、さらに数ヶ月後に量的緩和となりました。

    今回も日銀は日本の景気は底堅いと言い続けていますが、世界的なドル安から
    来る円高により、唯一日本の景気を引っ張って来た輸出関連企業の利益を
    圧迫するでしょうし、何よりも大きな輸出先であるアメリカへの輸出が減る
    でしょうし、冬のボーナスもすでにマイナスになるらしいですし、原油原料高
    で収入が増えない状況での物価上昇は景気を減速させると
    思います。さらに消費税率アップなどマイナス材料は沢山ありますが、日本が
    今後景気が良くなりそうな情報は皆無です。長期金利も1.5割れしましたし。

    もしかしたら来年には再び利下げって事もかなり現実味を帯びて来たと思いませんか?5年前のように。

    長文失礼しました。

  27. 1127 匿名さん

    ゼロ金利かつ量的緩和時代の最低金利が大底であることは間違いない。

    再び、その金利になったとき、
    それでも変動を続けるか、超長期固定に借り替えるか。

  28. 1128 匿名さん

    >>1126
    このまま円高が進めば、輸入している原油・原材料の日本国内での価格上昇はある程度緩和されるのでは?

    輸出については、元気のないアメリカよりも元気な新興国に向かうでしょう。
    また、本当に国際競争力がある企業であれば、円高のリスクはヘッジされているものと思います。

    私には、いまの状況は円キャリー終焉の兆候に見えます。
    市場は、近い将来円と他の通貨との金利差が解消することを織り込み始めたのではないでしょうか?

    金利の上昇は、借金がある人には痛手ですが、日本国民の預貯金の残高を考えると、上昇のメリットを受ける人の方が多いと思います。

    いろいろ書きましたが、私は早ければ来年1月には利上げがあると思っています。

  29. 1129 匿名さん

    私は来夏まで無いと思っています。

    ①銀行の決算中間発表で
     「想定していたよりサブプライム問題の影響が大きい」と
      コメントしている点

    ②三菱UFJ証券が「利下げ」も含めて検討すべきと
     公の場でコメントした点

    ③サブプライムローンに続き、日本でも大手建設、大手不動産会社に
     業務停止命令が出るかもしれない状況になっている点。
     NHKニュースで取り上げられたやつです。
     警察へ偽証罪、不動産売買契約違反等で、訴えが起こっており
     近く警察庁が動く予定のようです。

    ④その他、賃金上昇率の悪化等

    上がるとしても
    福井さんの任期が切れる直前でしょうか?

  30. 1130 匿名さん

    >輸出については、元気のないアメリカよりも元気な新興国に向かうでしょう。

    でもその新興国も巨大消費国アメリカへの輸出を盛んに行っています。
    よく問題になっている人民元問題が良い例ですね。

    アメリカはサブプライム問題が話題になって大手証券会社などが9月期
    決算で巨額の損失を計上しだしておりますが、実は個人消費や雇用には
    まださほど影響が出ていない状況です。これでアメリカの消費が低迷
    し出したら新興国自体も影響を受けない事はないと思います。

  31. 1131 入居済み住民さん

    >>1129

    ③の「警察へ偽証罪、不動産売買契約違反等で、訴え」というのは具体的に何に対する訴えですか?そのニュース?を拝見しておらず、知識不足です。よかったら教えてください。

    私が借りたのが7月で金利上昇の兆しがあり、高い固定金利で借りてしまっています。今、借り換えを検討中です。

  32. 1132 匿名さん

    >>1129
    証券会社は自分たちの都合のいいように情報操作してるだけだからあてにならないですよ。

    サブプライムも、マスコミが報道するほど根は深くないと思っています。
    自責の業績悪化もサブプライム起因に転嫁している企業も少なからずあるように思えます。

  33. 1133 匿名さん

    > 1132
    そうでしょうか?証券会社が情報操作してるのは同意しますが、サブプライムの根が深くない理由がわかりません。
    実際、各大手証券会社が軒並み破格の赤字を出している状態を業績悪化ととらえるのは無理ですよね。
    誰もが日本のバブル崩壊のときとダブって見えているのに、必死でそれを打ち消そうとしているようにも見えます。

  34. 1134 匿名さん

    >証券会社が情報操作
    確かに損失を全部出し切っていない可能性はありますが、ありもしない
    損失をわざと多く公表する事は無いのではないでしょうか?
    日本の住専などがそうだったように。
    事実アメリカは大手証券会社のCEOが辞任に追い込まれたりしています。
    なので普通に考えると問題はさらに拡大するのではないかと思います。

    いずれにしてもアメリカの住宅価格が底を打って反転上昇しだすまでは
    厳しい状況は続くと思います。日本は10年かかりましたがアメリカは
    どうでしょうね。さほど深刻では無いととらえるならば来年には上昇
    しだすのでしょうか?

  35. 1135 匿名さん

    半年前にはサブプライムのサの字も出てこなかった糞エコノミストどもの反応が総悲観なので、逆に楽観してます。

  36. 1136 元祖匿名はん

    農中や全信連のホントの損失額見てからでないと、日本の真の影響はわからないと思います。

  37. 1137 契約済みさん

    残高が多い場合は変動は止めておいたほうがいいのでしょうか?

    夫 39歳
    妻 33歳
    子 来月出産予定
    年収 夫 2350万(月手取り120万)
    妻 0万(専業主婦)

    物件 11200万(諸経費含む)
    頭金 4200万
    ローン 7000万
    残金 500万

    新生銀行で審査OK

    実行は来年3月ですが、長期固定30年3.0にすべきか、10年特約変動1.35

    いかがでしょうか。査定よろしくお願いします。

  38. 1138 入居済み住民さん

    その年収だったら、10年特約つきでさっさと返せばいいのでは?
    すごいなあ。世界が違いますね。

  39. 1139 匿名さん

    ローンなんか組まずに、貯めてから買えばいい。
    頑張れば10年で貯まるでしょ。

  40. 1140 入居予定さん

    残高が多い場合は変動は止めておいたほうがいいのでしょうか?・・・

    逆に残高が多いので出来るだけ低い金利がいいと思います。10年位であればとくに・・・
    利上げは将来必ずあるでしょうが、その時固定にすればいいのでは・・・
    11/14日経では来春まで利上げはなさそうです。

  41. 1141 匿名さん

    企業利益を追求するあまり、隠蔽、偽装が多くなっている。
    公益通報が次々に行われているようだ。
    企業はこの対処に追われ、悪事で儲けた金を弁済に充てる。
    この繰り返しで、成績が上がらない。
    で、利息も上がらない。
    社会倫理の破綻はすぐには治らない。
    一度、倫理破綻した会社はのど元過ぎれば同じ過ちを繰り返す。

    ということで、変動金利は恐くない。

  42. 1142 匿名さん

    不動産関係の景気が悪くなると、
    日本の景気に与えるインパクトは大です。

    住宅施工が減る→肉体労働が減る→低所得者がさらに厳しくなる。

    よって不動産業界への景気を促進させる為に
    変動金利は当面上がりません。(少なくても1年は)

    福井さんの強気発言は、ある人に言わすと
    金利があげるから早く住宅買った方が良いと煽るだけ煽って
    不動産バブルを作りたいと思っている。

    バブル抑制の為とか言っておきながら実は逆。
    っていうオチらしいです。

  43. 1143 匿名さん

    >>1142
    金利って不動産業界の都合だけで決まるんですね。
    初めて知りました!
    勉強になります〜

  44. 1144 匿名さん

    金利はお金の流動性を抑える為に上げるんだよ。決して円キャリーを
    押さえる為でも住宅ローンの金利を操作する為でも海外との金利差を
    是正する為でも無い。

    ようするに景気が良くなるかインフレ圧力が掛かって来ないと上がらない。
    これ世界の常識。

    世界中どこ探しても例外はあり得ない。強いて言えば98年にロシアが
    財政破綻した時に自国通貨ルーブルの価値を維持する為に150%位の金利に
    した事があるけどね。日本はどちらかというとロシアのケースでの高金利
    のほうが確率高いかもね。

  45. 1145 匿名さん

    >ようするに景気が良くなるかインフレ圧力が掛かって来ないと上がらない。
    >これ世界の常識。

    ブッブーー
    金利は債券価額で決まる。
    債権価額が下がれば、金利は上がる。
    債権価額が上がれば、金利は下がる。
    これが基本中の基本。

    債権価額の相場は、景気にも左右されるが、
    一番の要因は発行主体(国とか企業)の信用性と成長性。

    今後の日本は、経済成長の低迷と財政破綻の懸念がある以上、
    日本債権は売られやすくなる。
    中長期的には、金利は上昇することになる。

    日本経済の成長性が低いことは、変動組、長期組問わず共通の見解。

  46. 1146 匿名さん

    >1145

    それは長期金利の事では?1144は政策金利の話ですよ。
    それとも日銀は10年債利回りと連動して政策金利を決めるとでも?
    もっとも発展途上国は自国通貨の価値を維持する為に高金利政策を
    あえてとっていますので今後日本の信用ががた落ちになり円安が
    加速すれば同じような状況になる可能性は否定出来ませんが。

    >今後の日本は、経済成長の低迷と財政破綻の懸念がある以上、
    >日本債権は売られやすくなる。

    これはロシアのケースでしょ?ようするに借金まみれの国の債権なんて
    回収出来ないと市場が判断すれば買い手が付かないので金利は高騰します。
    我が国は毎年30兆円くらいの国債を発行して借金してますからね。
    買い手が付かなきゃ日本は終わりですから。長期金利上昇という事は
    その利息は我々国民が負担するって事ですよ?

  47. 1147 匿名さん

    >>1137
    固定にするか変動にすればいいかは、今後の金利が上がると
    思うのか、下がると思うのか自分なりの相場感で決めればよい、
    というのが一点。この点では誰だってわかりっこないので
    本気で他人に聞くのはバカらしい。

    少々危なくても得をしたいなら変動、少々損をしても安定を
    取りたいなら固定ってのが二点目。
    これも個人の価値観の問題。自分がどっちなのかで判断すればいい。

    残高が多い場合は・・・と言うけど、それは余り関係ない。
    残高の問題よりは、収入との比率の問題。

    それでも敢えて言うとしたら、そういう人は固定と変動を
    半分ずつのミックスにするか、それを基準にどっちの方向へ向けるかで、
    比率を変えたミックスプランにすればいいんじゃないのかね。
    ミックスプランは金利の動向を見ながら、不利になりそうな方を
    重点的に繰上げすることで、どっちの利点もそこそこ生かせる。

  48. 1148 匿名さん

    >>1146
    >それは長期金利の事では?1144は政策金利の話ですよ。

    厳密に言うと、1ヶ月物の政府短期証券から40年物の長期国債までの
    金利は債権価額で決まります。

    また、ここで議論の対象になっている変動金利は、銀行が設定する
    短期プライムレートに完全依存します。
    短期プライムレートは、一般に政策金利に依存すると言われますが、
    厳密には、短期プライムレート = 政策金利 + 調達コスト分の金利。
    今回のような信用収縮が起きると、調達コストが跳ね上がります。

    また、日銀が決められるのは、無担保コール翌日物金利(政策金利)の
    誘導目標値。あくまでも、目・標・値。
    目標値になるようにとれる手段は、資金供給量の調節と口先介入だけ。
    市場が不安定になると、この目標値からずれてきます。
    平時でも0.2%位ずれることはざらです。
    金融危機でも起きようものなら、途端に跳ね上がるでしょう。

    こういうことが起きる可能性を、ナイトの不確実性とも言うのですが、
    ここまで考えて金融市場を見ている人は、あまりいないでしょうね。

  49. 1149 匿名さん

    >厳密には、短期プライムレート = 政策金利 + 調達コスト分の金利。

    ここも正確には、

    短期プライムレート = 政策金利 + 調達コスト分の金利 + 銀行の取り分の金利

  50. 1150 匿名さん

    すいません、素人ですが、「日本の国債を買っているのは外国人では無いので大丈夫」と主張する経済学者がいます。

    日本の国債は、日銀や大手邦銀が買っているため、奥さんに借金している旦那のように、それが一家破綻の原因にならない、というのが理由のようです。

    この意見はどうなのでしょうか?

  51. 1151 匿名さん

    ようするに金融危機でも起きない限り短期金利が跳ね上がる事はない。

    事実8月から続いている信用収縮からの世界的な短期金利上昇圧力も各国
    中銀による「資金供給量の調節と口先介入だけ」で安定を取り戻して
    いる。サブプライム問題による一連の信用収縮はかなりのインパクト
    が有ったよね。8/16,17の世界的な株価大暴落は記憶に新しい所。
    米FRBがFOMC以外の時に公定歩合を緊急で0.5%引き下げたり、次のFOMCで
    FFを一気に0.5%下げたりした。これはまさに金融危機です。

    しかし、「誘導目標値。あくまでも、目・標・値」は現在その「目標値」に
    落ち着いている。ようするに目標値に抑えられなくなったらその国は
    デフォルトって事でしょ。だから変動は政策金利連動でほぼ間違い無し。
    一時的に短期金利上昇圧力が掛かったとしても変動に影響する事はほぼ無い。

    というか金融不安が起きると短期的には短期金利上昇圧力は掛かるけど
    中長期的には経済にとってマイナス材料だから金利は下がるでしょ。

    事実8月以降信用収縮からの金融不安での短期金利上昇圧力はかなりの
    ものだった事は各国中銀の資金供給オペの額を見ても解る。
    しかしあれから3ヶ月経過してFRBは0.75利下げ。ECBは7月に
    次回利上げのアナウンスをしたというのに未だに据え置きを続けているし
    BOEなんて来年には利下げに転換する事を発表している。日本だって
    8月利上げ濃厚と言われていたのに年内はほぼ無いとまで言われている
    始末。

    日銀はあくまで強気に「日本経済は底堅い」とか「サブプライム問題の
    影響は少ない」とか言ってるけどイギリスのように早く景気後退を認めて
    政策転換するべきだと思うけどな。

  52. 1152 匿名さん

    GEAB第19号大銀行が金融危機に陥る。 <<ブラックホール>>主要金融機関倒産を招く4つの要因

    LEAP/E2020は、2008年2月までに米国の大手金融機関(銀行、保険、投資ファンド)の
    うち最低1社が倒産するとみている。それが引き金となり、他の金融機関およびヨーロッパ(特に英国)、アジア、
    新興国の銀行の連鎖倒産に発展する。Blackstoneのトニー・ジェームス社長(1)の表現によると、
    金融の「ブラックホール」が米国のサブプライム危機の後に形成された。大手金融機関倒産については
    大きいな要因が現在発生しており、しかも兆候が多数出ているので、当研究チームは今後3ヶ月で
    倒産が発生する確率は100%であるとみている。米国政府は、パニックを回避し、
    米国の金融システム全体(2)への拡散を防ぐために預金者保護を打ち出す可能性が高い。
    しかし、その倒産規模からして、問題のあるその他の大半の金融機関(米国および国外を含めて)を
    直撃することになるであろう。米国の金融機関との関係が強い金融機関が存在する各国が、
    直接の影響を受ける。特に、英国、日本、中国(3)である。以下が、主な発生要因4点である。

    1.米国で業務を行っている銀行の収益の劇的な下落
    2.新たな米国銀行規制(FASB規制これら157)による銀行が所有する資産価値下落
    3.債券発行体の弱体化
    4.米国の景気後退

    これらの要因は、E2020が2006年年初より解説してきた内容と同一である。すなわち、
    世界的なシステム危機であり、ようやく今になって世界の政治・金融・経済のトップの人達が
    それを認識し始めたことである。(4)過去2年間に、大手金融機関および
    中央銀行(特に米国連銀およびイングランド銀行)は、一連の出来事に対してシステム的な対応に遅れをとってきた。
    大問題が発生して、システム的汚染への対処が手遅れとなるまで、金融危機の存在を完全には認識できない体質となっている。

  53. 1153 ビギナーさん

    変動金利は半年ごとに金利を見直すようですが、
    返済額も半年ごとに変わるということですよね?

    当たり前のことを聞いているようでごめんなさい。
    でも、教えて下さい。

  54. 1154 契約済みさん

    No.1153様、
     いいえ、違います。

     確かに金利を見直すのは半年ごとですが、変動金利の場合は途中で金利が上がっても毎月返済額が変わらないのは半年間ではなく5年間です。

     余談ですが、5年ごとに見直される毎月返済額は債務者保護の観点から、変動金利がどれだけ上昇しても以前の毎月返済額の1.25倍を上限とすることに決まっており、支払いきれなかった利息を『未払い利息』と呼ばれ、毎月返済額の見直し後しばらくの間住宅ローン元本の減少を邪魔します。

     この『未払い利息』が発生するようなことは稀ですが仕組みとしてよーく理解して下さいね。

  55. 1155 契約済みさん

    ガーン、日本語間違えた…。もう1回。


    No.1153様、
     いいえ、違います。

     確かに金利を見直すのは半年ごとですが、変動金利の場合は途中で金利が上がっても毎月返済額が変わらないのは半年間ではなく5年間です。

     余談ですが、5年ごとに見直される毎月返済額は債務者保護の観点から、変動金利がどれだけ上昇しても以前の毎月返済額の1.25倍を上限とすることに決まっており、支払いきれなかった利息は『未払い利息』と呼ばれ、毎月返済額の見直し後しばらくの間住宅ローン元本の減少を邪魔します。

     この『未払い利息』が発生するようなことは稀ですが仕組みとしてよーく理解して下さいね。

  56. 1156 匿名さん

    >変動金利は半年ごとに金利を見直すようですが、
    >返済額も半年ごとに変わるということですよね?

    でも、そのつもりで金利上昇分を繰上げ返済していった方がいいです。
    そうしないと、>>1155さんの言う未払利息のリスクがあるし、
    5年後に返済額が1.25倍になるのと、それ以下になるのとでは、
    返済額変更通知が来た時の精神的ショックが違います。

  57. 1157 契約済みさん

    No.1155より補足:

     『未払い利息』は半年ごとの変動金利の見直しのときにも発生する場合がありますので要注意です(誤解を招く表現になってしまったことをお詫びします)。


     ・・・No.1156様のレスはこれを想定してのコトです(よね!?)。

  58. 1158 1153

    1155様 1156様
    詳しいご説明ありがとうございました。
    そういたしますと、未払い利息が発生し始めるのは
    5年後ということですね。
    半年ごとに未払い利息が増えていくものと勘違いしておりました。

  59. 1159 匿名さん

    怖くないです。

    金利8%を経験して、2軒目の住宅ローンですから。
    最初の不動産購入と比較したら、今は嘘みたいな低金利ですよ。
    借りなきゃ損?みたいな・・・

    昨日「バブルへGO」を見て、懐かしいなと思いましたね。
    今の若者は悲観論者が多くて元気がないです。
    がんばろぅ!
    そして、家ごもり妻を社会に出そう!

  60. 1160 入居予定さん

    変動金利より3年固定のほうが金利低くなってきましたがどっちがいいですかね?変動金利恐くなくても固定のほうが低かったらそっちのほうがいい?

  61. 1161 契約済みさん

    No.1160様、
     おおっと、それはきっと最初に大きな優遇系で、固定期間経過後はほぼ店頭金利と同じ金利になってしまう一番ヤバイヤツです!3年後にほぼ完済できる人向けの商品です、よくご確認を。

  62. 1162 契約済みさん

    No.1159様、
    そうですよね、長プラ連動型時代には8%なんて時も実際あったんですもんね。自分の父なんかそうでした。償還表を見せてもらったときは、ビックリです。


    ところで皆様、
     住宅ローンの変動金利は1990年代から短プラ連動型に移行していますが、実は金利の上昇が早いわりに下落は遅い、という特性があります。私はこれを説明してくれた銀行員に今まで1人もお目にかかったことがありません。ていうか、そんな親切なことをしてくれるわけがないんですが。借り手からみるとこれは後年大きな盲点・落とし穴だった、という事になるはずです。
     また、住宅ローンの変動金利には銀行側のもうけを含む、という説明もされています。
     つまり一旦金利を引き上げてしまえばあとは銀行の思うツボなんです。

     ぜひご注意を。

  63. 1163 匿名さん

    >実は金利の上昇が早いわりに下落は遅い、という特性があります。
    >私はこれを説明してくれた銀行員に今まで1人もお目にかかったことがありません。

    そんな特性はない。
    説明も何もそんな特性はないんだから、存在しないものを説明できるわけないだろう。
    あなたの脳内妄想だよ。
    違うというんだったらソースを示せ。
    客の脳内妄想に付き合っていられるほど銀行員はヒマではない。

  64. 1164 契約済みさん

    No.1163様、
     私の先の書き込みは脳内妄想ではなく一般論です。もし脳内妄想だというならあなたもソースを示して下さい…。

    以下、『ALL About マネー』内のコラム名です。ご参考にどうぞ。


    住宅ローン金利は何故変動するの? 金利が動くワケ、教えます【2】
    上昇金利に癖あり!差がつく“マル賢”運用

  65. 1165 契約済みさん

    ↑失礼致しました、
    No.1161=No.1162=No.1164=この書き込みをした者です。

  66. 1166 匿名さん

    >>1161=1162=1164
    あんまりいい加減なこと書かないように。
    3年で払い終わらなくても、別に平気だし
    店頭金利とほぼ同じなんてことにもならない。
    優遇は残るし、借換って選択肢もある。

    あなたにはスレ主さんの読んだ
    「住宅ローンの(秘)新常識」
    を読むことをお勧めしますよ。
    そのアールアバウトのFPさんの
    論調のおかしさまで解説してます。

  67. 1167 契約済みさん

    No.1161=No.1162=No.1164の者です。

    No.1162様のご意見、その通りだと思います。
     かなり主観的な意見を書き込んだことは認めます。申し訳ありませんでした。
    私もNo.1162様のおっしゃった通り、オールアバウトのFPさんの論調がおかしい、というご意見も認めます。

     しかし、短期プライム連動型の住宅ローンの変動金利の特性は一般的には概ねオールアバウトのFPさんの説明の通りだと思います。
     また、金利優遇は残るといっても3年固定の場合だと0.4%前後ではなかったでしょうか?これはほぼ店頭金利通りといってもいい数字ではないでしょうか?それに借り換えには普通、手数料がかかるじゃないですか?

  68. 1168 契約済みさん

    No.1161=No.1162=No.1164の者です。

    No.1166様のご意見、その通りだと思います。
     かなり主観的な意見を書き込んでしまったことは認めます。申し訳ありませんでした。私もNo.1166様のおっしゃった通りで、オールアバウトのFPさんの論調はおかしい、というご意見も認めます。

     しかし、短期プライム連動型の住宅ローンの変動金利の特性は一般的には概ねオールアバウトのFPさんの説明の通りだと思います。
     また、金利優遇は残るといっても3年固定の場合だと0.4%前後ではなかったでしょうか?これはほぼ店頭金利通りといってもいい数字ではないでしょうか?それに借り換えには普通、手数料がかかるじゃないですか?

  69. 1169 入居予定さん

    No.1161=No.1162=No.1164様 一生懸命いろいろと一人ぼけ一人つっこみいいですね〜!もっと書き込んでくださいね!あなたの変動金利感をまとめてみて下さ〜い!いろいろと本読みすぎてませんか?ついでに「住宅ローンの○新常識」もよんでみては・・・感想も宜しくです。

  70. 1170 契約済みさん

    確かに、「住宅ローンの○新常識」は目からウロコ的な本でしたね。
    変動は少々勇気いりますが、私も変動を中心に組もうとしています。
    あと、5年くらいすれば新しいお得なサービスも生まれるかもしれませんしね。

  71. 1171 入居予定さん

    「私も変動を中心に組もうとしています。」?
    じゃああなんで「No.1160様、おおっと、それはきっと最初に大きな優遇系で、固定期間経過後はほぼ店頭金利と同じ金利になってしまう一番ヤバイヤツです!3年後にほぼ完済できる人向けの商品です、よくご確認を。」なんていったの?????

  72. 1172 匿名さん

    スレ主様、大変参考になる本をおしえて頂きありがとうございました。
    数日前、初めてこのスレを拝見してすぐに「住宅ローンの新常識」池上秀司 著
    を購入し、一読いたしました。

    私はフラット35にしようと思っておりましたが、どうやら間違いでした。

    5千万円全額信託銀行の35年変動金利に決めました。3月実行予定です。
    月額返済が大幅に楽になった分は全額つもり貯金をし、まめに繰上返済に回します。

    ローン実行後には生命保険も全面的に見直し、変額保険を中心にする予定です。

    未曾有の金利上昇が無いとはいえませんが、その低い可能性が起きてしまったときは、
    そのときに考えることにします。

    それにしてもこの本は大変参考になりました。読んでいない方は、ぜひご一読を
    お奨め致します。

  73. 1173 匿名さん

    >月額返済が大幅に楽になった分は全額つもり貯金をし、まめに繰上返済に回します。

    それを確実に実行できるなら、変動でもいいかもしれません。
    でも、多くの人は消費の誘惑に負けています。

  74. 1174 匿名さん

    >多くの人は消費の誘惑に負けています

    そんなことはないでしょう?
    そんな人たちたらそもそも頭金すら貯められないのでは??

    よって
    一部の人が消費の誘惑に負けています
    だと思います。

    それでも自信が無い人は毎月繰り上げ返済出来るサービスのある銀行を選ぶとか
    定期で強制的に積み立てるとか。
    ようは当人のやる気ですよ。

  75. 1175 匿名さん

    でかい金額の買い物をした後は、気が大きくなりますからね。
    家が新しくなると、ついつい調度品をそろえたりして、お金が出ていきます。
    気をつけましょう。

  76. 1176 匿名さん

    はーい!気をつけます。

  77. 1177 入居予定さん

    ところで、今の変動2.875はいつごろまで続くと思われますか?4月は下がることもあるのでしょうか?それともこれが底・

  78. 1178 匿名さん

    さあ・・・過去に経験した6%近くなるまでは金利を気にしないことにしています。借り換え等、色々と考えた時期もありましたが、ジタバタするより所得を増やそうってね。そのほうが精神的にラクなんですよ。嫁さんは私よりもどーんと構えていますね。10万の節約ができるなら別だけど、1万、2万なんて節約する気にならんそうです。

  79. 1179 匿名さん

    金利

    下がりそうな気配がします・・・

  80. 1180 匿名さん

    >>1178
    8月長期(3%)に借り換えをして、金利が下がった今
    もう一度借り換えよう(他銀、10年固定)と考えていましたが、
    1178さんを見習ってどんと構えたいと思います。

  81. 1181 匿名さん

    現状の不安定な経済情勢では、
    国債の長期金利が下がっても、住宅ローンの金利は同じようには下がらないよ。

    日本国債は、国内の債権では最も信用があるものとして取引されている。
    そのほかの国内債権(地方債、社債、住宅ローン証券など)は、
    それぞれのデフォルトリスクに見合ったプレミアム金利が上乗せされる。

    日本の住宅ローンを取り巻く現状を考えると、
    景気の悪化 → 失業率の増加・人件費削減 → 住宅ローンの延滞率アップと、
    景気の悪化 → 設備投資の減少・消費の低迷 → 貸出金利の低下の
    影響度合いを天秤にかけたとき、
    前者の方が景気減速による影響が大きいと思われる。

    なぜなら、
    昔のサラリーマンの基本給はどんなに不景気になっても増える方向だったが、
    今は、リストラや非正社員シフトや年俸制導入などで、サラリーマンの収入減は
    当たり前の社会になったからだ。
    そういう状況では、長期金利が下がっても、リスクプレミアムが増える分、
    それほど下がるとは思えない。


    参考までに、

    3大メガバンクは、利回りの低い住宅ローン融資より、もっと大きなリターンを
    見込める所への投資を考えているようだ。

    「日本の3大銀グループが米欧銀行に出資の用意,100億ドル準備」
    http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=a8Mga.hdTOrM&a...
    これによると、1兆円強の出資を検討しているようだ。
    1兆円を拠出するためには、他への融資を減らすしかない。
    これには当然、住宅ローン向けの融資枠も含まれると思われる。
    もしこれが実行さえると、貸出金利はますます下がりにくくなるだろう。

    アブダビ投資庁などがやったように、世界の大手金融機関に出資することで、
    かれらが復活した暁には莫大なリターンを手にしようと考えているのだろう。
    当然リスクも大きいが...

  82. 1182 匿名さん

    >>1181
    見事なまでに説得力のない持論ですね。

  83. 1183 匿名さん

    では、あなたの持論は?

  84. 1184 入居予定さん

    今の住宅ローン金利は十分低いでですからね〜!でも2月は下がるよ!これが最後かもね!借り換えのチャンスでは・・・

  85. 1185 匿名さん

    ところで変動金利はこわくない?

  86. 1186 匿名さん

    >>1183
    持論:
    「屁理屈並べて予測できる程、世の中甘くない」
    「屁理屈だらけの予測は、まるで当たらない」
    「分かってない奴ほど、屁理屈を並べたがる」
    「屁理屈は論理的になってない」
    「分かってない奴に論理的に説明しても理解できない」

  87. 1187 匿名さん

    >>1181

    バブル崩壊後のどん底の時、倒産、リストラの嵐、失業率の上昇、雇用の悪化で学生は
    就職先が無く、ニートになっていった最悪な時期に金利が一番安かったのは何故ですか?

  88. 1188 いう

    国債ってほとんど日銀が保有しているんじゃないの?

  89. 1189 匿名さん

    >>1187
    日銀がとった政策(ゼロ金利政策や量的緩和策など)が、全て正しかったわけではない。

    この政策で、国民生活が良くなったかといえば、そうではない。
    一部の大企業は業績が好調になったが、日本企業の99%を占める中小企業は苦しいままだ。
    こぐ一部の高額所得者だけが恩恵にあずかっても、日本の消費は活性化しない。

    日本経済の体質が何も変わらないまま、再度、ゼロ金利政策をしても、
    効果がでないのは明らかだよ。

    ただ、冒頭に書いた、日銀がとる政策が全て正しいわけではないという裏返しで、
    またゼロ金利政策という愚策を繰り返す可能性はあるわけだ。

  90. 1190 匿名さん

    金利が低下傾向にあると変動組みは強気ですね。
    長期固定派は少ないですが、ここはどんと構えて気にしないって感じですかね・・・。

  91. 1191 匿名さん

    変動で返済がギリギリな人は危険と言うか無謀です。
    余裕がある方なら変動のほうが得ですよ!

  92. 1192 匿名さん

    >>1191
    その通り。
    変動で返済ギリギリのローンを組む人は、ほとんどいないでしょうけど?

  93. 1193 匿名さん

    ていうか、変動でぎりぎりの人は家買っちゃいけないよ!!!ライフプランの再考しないと・・・

  94. 1194 匿名さん

    変動でぎりぎりの人なんてここにはいないでしょ?
    繰り上げも含めていかに返済額を節約出来るか模索しているのです。

  95. 1195 匿名さん

    変動ギリギリでも今すぐ破綻する訳でもないし、別に平気だけどね。
    って言うかそれって既出だけど、金利じゃなくて額の問題だし。
    他人の変動ギリギリをどうこういう前に、明らかに
    自分の思考のことを考えた方が良さそうな人が居るよね。

  96. 1196 入居予定さん

    変動金利って次4月に変更するんですよね〜?っていうことは2月も3月も同じですよね。
    3月実行で4月に金利変わったら、4月からの支払い利息も変わるってことですか?
    すみませんが教えて下さい。
    また4月からの変動はどうなりますかね〜?私はややぎりぎりですが、変動考えています。

  97. 1197 匿名さん

    >>1196
    あなたは、変動であろうと固定であろうとダメ。
    そういう大事なことは匿名掲示板で聞かずに直接銀行に聞くべきです。

  98. 1198 申込予定さん

    今後の変動金利ですが、5年後、10年後は最大何%くらいまで上がる可能性を秘めているのでしょうか?バブル崩壊後の4〜5%あたりまでは景気がよくなるといくのでしょうか?
    もっと上がる(6〜7%)可能性が大きければ論外ですけど、4〜5%、あわよくば3%台で安定しているようであれば、住宅ローンを変動金利(1.5優遇)で組もうと思っているのです。
    皆様の変動金利予測いかがでしょうか?変動金利怖くない?

  99. 1199 匿名さん

    >>1198
    アナタの未来と一緒で、無限の可能性を秘めてるんじゃないですか?

  100. 1200 匿名さん

    変動でいいと思うなら、それでいけばいいと思う。
    6〜7%になっても、命まではとられないよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸