☆
[更新日時] 2009-06-26 19:08:00
はじめまして!自分は今まで住宅ローンについて結構勉強してきたつもりで、今のような低金利時代は長期固定で借りるのが常識だとおもってきました。しかし最近一冊の本に出会いました。その本は「住宅ローンの新常識」池上秀司 著 という本です。
そこには 金利が急上昇しない理由であるとか、借入残高の多いはじめのうちに変動金利を活用して、元金の返済を促進させ、金利上昇している時には残高が減っているので、影響を小さくできるとか
金利が高く設定されている長期固定をえらぶのは最初から金利上昇のリスクを負っているのと同じこと..etc
みたいななるほどなーと思うことがかいてありました。
自分は
フラット35 3.07% 2290万+変動金利1.325% 320万
で7月実行予定ですが、もうちょっと変動金利の割合を増やしてもいいかなーと悩んでいます。
みなさんはどうおもわれます?
[スレ作成日時]2007-05-29 23:07:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない??
-
326
匿名さん
-
327
匿名さん
返済能力に余裕があるなら怖くない
現在の変動金利でギリギリの人は危険
-
328
匿名さん
-
329
匿名さん
現在の変動金利でギリギリの人は
いざとなったら自己破産で解決。
結論
変動金利は怖くない!
-
330
匿名さん
固定派も必死のようだね。
変動金利が4%台になれば
「やった〜良かった固定にしといて、俺の予想通りだ!」
って感じで満足したいんでしょ。
毎日欠かさずスレ確認ご苦労様です。
-
331
匿名さん
変動ギリギリの人が、固定にできる理由を教えてくれるかな?
変動ギリギリの人は借入少なくしなきゃ固定で払えない。
借入減らしたら変動でギリギリにならない。
つまり、固定か変動かっていう金利の問題じゃないんだよね。
借入額が問題なんだけど、固定厨の皆さんは、
こういう感じで論理的に考えること苦手。
がんばれ〜!
-
332
申込予定さん
ちなみに固定5年で4.15%です。
でも貯金が順調に進めば、利息も減ります。
このまま健康であることを願うばかりです。
変動でも固定でも支払い能力があれば問題ないですね。
せっせと働きましょう、お互いに。
-
333
匿名さん
審査金利は変動で組む場合も長期固定で組む場合も同じです。
だから「変動ぎりぎり」なんていう表現、全く無意味です。
-
334
匿名さん
>>330
>固定派も必死のようだね。
自分が必死なのをバラしちゃいましたねぇ
固定金利で借りてる人が必死になる理由なんてなんにもないんだけど
-
335
匿名さん
短期固定ならともかく、全期間固定なんて最初から高すぎ。しかも最初の手数料も高い。先のことなんて分からないんだから、その時々で安い金利を選べば良いと思う。固定も変動も自分で選んだのだから今後は運任せ。
-
-
336
匿名さん
>変動金利が4%台になれば
>「やった〜良かった固定にしといて、俺の予想通りだ!」
>って感じで満足したいんでしょ。
まぁ、それもある。やっぱり人間だからね。
打ち負かしてやりたいと思うのは、誰でもそうでしょ。
別に必死になる必要はないけど。
>短期固定ならともかく、全期間固定なんて最初から高すぎ。
と思うのは、やっぱり借入額が身の丈を超えているんだろ。
全期間固定で組んだ人にとって、短期より若干高いのは当たり前だが、
3%台(所によっては、まだ2%台)で借りられるのはやはりお得だ、
という感覚だよ。
-
337
匿名さん
>やっぱり借入額が身の丈を超えているんだろ。
自動車ローンなら、5〜6%を受け入れられても、
住宅ローンは、3%でも高すぎるという感覚は、
まさにそれを証明している。
つまり、日本の平均年収の600万〜700万円位で考えれば、
借入額が数百万の自動車ローンなら、5〜6%を受け入れられる。
借入額が3千万までなら、全期間固定金利を受け入れられる。
借入額がそれを超えると、全期間固定はつらい。
勝手に想像すると、こんなところではないか?
-
338
匿名さん
貧乏人で変動を選ぶ猛者を俺は尊敬さえしてしまう。
この先金利が上がらないといいね。
-
339
匿名さん
-
340
周辺住民さん
-
341
匿名さん
-
342
匿名さん
現時点で1%台(全期間優遇▲1.4%)で借りられる住宅ローンを何故わざわざ3%以上で借りるのか。自動車ローンは1%なんてないのだから仕方がないわけ。
>やっぱり借入額が身の丈を超えているんだろ。
どれくらいがそうなわけ??
ちなみに借入額3千万以下の年収4倍以内だが。
最初から高い金利を払うなら、その分繰上げ返済にまわしたいだけ。
-
343
匿名さん
↑
誰も、あんたのことは聞いていない。
ここを読まなかったのか?
>つまり、日本の平均年収の600万〜700万円位で考えれば、
-
344
匿名さん
>現時点で1%台(全期間優遇▲1.4%)で借りられる住宅ローンを
>何故わざわざ3%以上で借りるのか。
それは、金利変動リスクを負う割には、総返済額はそう変わらないだろう
と踏んでいるからだよ。
それなら、リスクの小さいほうを取るのは定石。
そこの読みが、あなたと違うだけ。
さらに、総返済額が変動より小さくなれば、なおよいだけ。
-
345
匿名さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)