- 掲示板
一括払いと金利に0.2% 上乗せ
積極繰上げ返済予定の人とか、ローン戦略によって違うと思います。
みなさんが、どういう理由でどちらを選ばれたか?をお聞かせ願えれば幸いです。
[スレ作成日時]2006-02-26 10:50:00
一括払いと金利に0.2% 上乗せ
積極繰上げ返済予定の人とか、ローン戦略によって違うと思います。
みなさんが、どういう理由でどちらを選ばれたか?をお聞かせ願えれば幸いです。
[スレ作成日時]2006-02-26 10:50:00
>保証料一括と保証料分割の場合の当初差額は30年で382740円・20年で296680円ですよね?。
正確に言うと、07にも書いた様に外枠方式の合計と内枠方式の総返済額の差となると思います。
一括と分割(金利に上乗せ)の計算方法は違いますから。
例えば30年の場合は、合計29,967,121円と総返済額30,355,453円の差額ですね。
>保証料分割の場合は当初金不要ですよね?。
はい、不要です。
>その金額の利息はどのように調整しているのですか?。
最初に、スレ主さんが金利に0.2%上乗せと書かれています。
●仮に金利を2.8%として、上乗せが0.2%なら、3%の金利でローンを返済して行くことになります。
ですから、内枠方式の
30年>金利2,8%に0,2%(保証料)を上乗せした場合、総返済額 30,355,453円
20年>金利2,8%に0,2%(保証料)を上乗せした場合、総返済額 26,620,643円
は、ローンシュミレーションソフトを使い3%で計算してあります。
ちなみに、私が書いた●部分に関しては下のサイトにも同様のことが書いてあります。
http://www.e-sumaisagashi.com/new_page_64.htm
一方で「内枠方式」は、上例で30年返済で2000万円を店頭金利2.0%で借りたとすると、この2.0%に0.2%(※)上乗せした金利(つまり2.2%)で住宅ローンの返済をしていくことで、保証料を毎月のローンに含めて支払っていく方法です。
また、
※上乗せされる金利は0.2%〜0.8%までの幅があり、融資物件の担保価値によって異なってきます。
とも書いてありますが、スレ主さんは上乗せは0.2%と書かれていますので、3%(2.8+0.2)で計算しました。
どこか間違っていますでしょうか?