- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
一戸建でAIUの火災保険・地震保険を考えていますが、基本的に自由にプランの組み替えできるので、①こんな補償を付けてみた②こんな補償は外してみた(例えば、水害の可能性が低いので水災補償を外したとか)を教えていただけますか?あと、③このAIUの火災保険・地震保険で気をつけた方がいいこととかあったら教えてください。
[スレ作成日時]2006-11-09 08:44:00
一戸建でAIUの火災保険・地震保険を考えていますが、基本的に自由にプランの組み替えできるので、①こんな補償を付けてみた②こんな補償は外してみた(例えば、水害の可能性が低いので水災補償を外したとか)を教えていただけますか?あと、③このAIUの火災保険・地震保険で気をつけた方がいいこととかあったら教えてください。
[スレ作成日時]2006-11-09 08:44:00
SBIでローン組と更に割引が効く様なのですが
ちょっとホームページみたら「SBIローン商品」として限定されていた様でした。
AIUで取り扱っている火災保険、家財保険全ての割引が効くなら非常にお得に感じましたが。
もしこの辺り詳しい方が居りましたらご教授願います。
インターネットでAIUの代理店を見つけて見積もりを出してもらいました。
その代理店は関東で、私は関西に住んでいるのですが、遠距離の代理店で
契約する場合なにか問題ありますでしょうか?
契約上問題はないでしょうが、書類の書き損じなどがあった場合は書類を往復させなければならないと思います。ただ、何も関東の代理店に頼まないで、関西にある態勢のしっかりした代理店に対面販売してもらった方が安心だとは思います。
43です。↑そうですよね。
たまたま見つけたのが、関東だったのです。
契約した後に、もし火災が起こったとしたら
代理店に連絡するんでしょうか。
だとしたら、関西の代理店がいいですよね。
関西でおすすめ代理店ありますか?
私は代理店が嫌だったので、直接AIUへ電話して家まで来て貰って色々説明して貰いました。
感じよく対応してくれましたよ。(私もネットで見積もり取ったのですが、そこの代理店がたまたま悪かったのだとは思うのですが、詳細がわからず割引や担保・不担保の説明もなく・・・)
http://www.aiu.co.jp/about_us/index.htm
の左側にある「AIU本支店網」ってところにはいってお近くに支店があるか見てみてはどうですか?安心できますよ。
ローンを組んでいなかったら、火災保険を35年で契約出来ないと聞きましたが、本当でしょうか?
10年が最長と聞きましたよ。
やっぱりそうなんですか・・・。
ありがとう御座います。他を当たります。
火災保険、色々検討した結果AIUがダントツ安い!と思って契約しようかと思ったんですが、今思いとどまってもう一度検討中です。
というのも、昨年11月から導入されている「新型長期火災保険」というシステムが気がかりで。
10年ごとに保険料率の見直しが入って、追加料金がとられるかも、ってちょっと怖くないですか?
銀行やマンション系から紹介してもらった他の保険は、30年でも契約期間内に追加徴収はありません。
もちろんその分高いですが、10年後、20年後の追加料金で結局ほぼ同額、もしくはそれ以上になってしまうこともあるのかなぁと思うと...
かなり悩んでいますが、みなさんはどう思われますか?
極端にはかわらないと思いますけれど…とくにマンションの場合は。
火災リスクがもともと低いですしね。
私はむしろ5年ごとに見直し(再契約)の地震保険の高騰が
気がかりです。最近微震が多発してるしなあ。
そうですね。確かに地震保険の方が心配かも...
どうもありがとうございました。
個人賠償責任特約を付加するか迷っています。
マンションの火災保険で少しお尋ねしたい事があります。
見積もり依頼を出したら建物価格(約2000万)の値段で提出されました。
他のところは大体その半分ぐらいの設定にしてきてるんですが、
AIUはそういうモノなんですか?
うちはAIUで建物価格で評価額を出され、他社の評価額とあまりに違ったので
指摘したところ、「お客様のご希望の額で構いません」などと言われ、
信用できないと思い、他社にしました。
指摘せずに素直にそのまま受け入れていれば、余分な金額を払うことになったはず。
AIUは水災が外せたりと、商品自体は気に入っていたので残念でした。
>>55
それは当たった担当者が悪かったのだと思いますよ。
AIUに限らず、保険の知識のない人が保険を売ってることは往々にしてあることです。
良い代理店・担当者に巡り合えるよう努力するしかありませんけど。
やはりそうなんですね。
建物価格には共有部分の使用料?じゃないですけど、
専用部分のみの価格にはなっていないと思っていたので、
この評価はおかしいのではないかと思った次第です。
最初他社との評価額に差がありすぎる、と代理店に言ったら、
建物がそんなに安いはずが無い、間違っていると言われたんですよね...
AIU火災保険、入りました。
マンション2770万円(AIU評価額1400万)
28年一括、地震保険700万(5年)
耐震等級2 20%引き
基本契約①〜③
個人賠償責任等保険特約
類焼損害障害担保特約
支払い金額は138,920円でした。
やっぱり、合理的ですでよね。
あーでもない、こーでもないと考えた末に保証内容を選ぶもんで、
何が保証されて何が保証されないかも理解しやすいし、
忘れにくいかな?
人に「こちらに…」にって言われて判押すだけよりは、大いに楽しめた気がします。
あれこれ考えるが面倒な人には向かないかも?
ども!
59です。
個人賠償責任等保険特約、類焼損害障害担保特約、共に28年一括です。
家財の保証は勤め先の労組を生かし全労済です。
さすがにあっちの方が安いし…(^_^;)
まぁ一括にした方が、いざというとき手間がないとは思うんですけどね。
注文で建てますが、工務店が薦めてきたのがAIUでした…これって普通?
今、AIUはどうなんでしょうか?
格付けは下がっているのですが、プラン等、魅力はまだあります。
ただ、経営破たん、なんてことになって保障が8割、というパターンは怖いです。
避けておいたほうがいいのでしょうか?
私も悩んでいます。
AIU、今の現状どうなんでしょう?
やっぱり、保険料高めでも他がいいのか・・・
でも、保障を自分で選択できるのはうれしいですよね。
日新火災は、安いなりに諸費用部分の保障が少ないですし。
火災保険の資料を色々取り寄せて比較してAIUのプランが気に入っているんですが
この会社ってAIGのグループ会社なんですよね?
ニュース記事でAIGがかなり苦しいって記事を見つけたんですが
最悪破綻とかなった場合は保険料が支払われないとか有るんですかね??
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=atEjbxh_S...
「水害は考えづらいので、水害は外しましょう、少し安くなります。」
って言うんだよね。
ゲリラ豪雨とか水害のリスクが増してるから入れないようにしてるのか?
5年前から保険屋の使用人やってます。
火災保険は5年間で3回の値上がりがありました。
とくに木造はこの1年で20%値上がりしましたよ。
2回は長期係数の関係です。
1回はリスクの関係です。
傷害保険は今度数年ぶりに値上がりします。
自動車保険はこの5年間でやはり3回値上がりしてます。
損害保険は明らかに値上がりする傾向にあります。
10社ほど扱ってるけど火災保険に関してはA社のは一切すすめません。
最初安くて後で追加するなんてトラブルになるから
うちでは勧めないことになっています。
賠償責任保険については保険料的にA社が優れているので
ほとんどA社の保険をお薦めします。
10年後に2,3割値上がりしたら解約?それで済む問題ではないとわかりませんか?
例えばS社で30年間加入したとします。10年後に2割値上がりしたとしても追加はありません。
A社で30年間加入して10年後に2割値上がりしたら追加保険料です。
そこで解約して意味ありますか?解約して他で入り直そうにもその時にはA社以外も値上がりしているはず。
A社を勧める保険屋に値上がりしたら解約すればいいというトークを使っている者もいるようです。
しかし解約して入り直そうにも他も値上がりしているんだから意味がない。
だからうちでは火災保険に関してはA社を勧めないことになっている。
例えば車を買う時に人気のある車で納車は半年後だったとします。
契約した時は200万円 納車時には材料費が値上がりしていて250万円と言われる。
みなさんはこんなこと許せますか?
その場合に解約すれば済みますか?他の自動車を買おうとしても他の車も値上がりしているはずです。
保険は安心を売る商売です。いくら追加保険料がでるかわからないような商品はお薦めできない
いくら代理店の能力が高くても
どれだけ追加されるかわからないような
火災保険だけはやだ。
最初に30万円払って10年後にまた30万円追加されるのを
覚悟できる人が入ればいい。
AIUの特約でこれはつけておいたほうがいいのってありますか?
特約は途中からでも追加できますか?
特約なら契約後に見直し(追加)するのは可能だと思います。
私は途中で個人賠償責任保険の特約を追加契約しましたよ。
前は自動車保険に追加させてたんですけど,解約したので。
ただ営業さんか,電話相談などで聞くほうが正確だと思いますよ。
ありがとうございます。
聞いてみます。
AIUは破損リスクに対応できますか?
10年後に値上がりするからここは駄目だ。
マジっすか?!
10年ごとに見直しは事実のようです。
駄目ですね、ここ。さようなら。
デマ デマ デマ デマ
デマは許されない。
さようなら 二度と来るな!
http://www.aiu.co.jp/individual/product/house/homelife/contract.htm
ご契約期間が10年を超える長期契約について(長期保険保険料一括払特約(料率変更条項付))
ご契約期間は最長36年までの整数年で設定いただけます。
ご契約期間が10年を超えるご契約については、
10年ごとのご契約期間開始日の応当日時点における料率により残りのご契約期間の保険料を再計算し、
差額を返還または請求させていただきます。
ご契約期間10年以内のご契約については、保険料の調整は行いません。
事実なんじゃん。だめだこりゃ。
それじゃ高いよ。
というかさ、保険の商品は許認可を受けて販売しているので、ほかも同じだと思うんだけど?
ほかは、10年ごとの見直しがないの?
ない場合は、料金が高めになってるんじゃないの?
もしくは、ない場合は商品の形態が違うので、そこを考慮して料金をみないといけないのでは?
どこの会社のでも10年ごとの見直しがあります。
嘘つくなよw
一括払い後の調整金徴収なんてねえよwww
AIUは追加徴収もしくは返金または、変更なしなど保険料を見直すのを10年ごとにする。
表現は違うものの、日新やセゾンなど他の保険会社も「保険料見直し」をします。
AIUと違うのは見直し時期が決まっていないこと。
AIUは最悪だからやめた方が良い
保険料はがっつりとるのに、出すときかなり渋ります
営業担当は外資系と言うだけでイバリ腐っているし
痛い目にあうまえに日本の保険会社選びましょう!
追徴があっても
最初から高すぎるセゾンよりはマシ。
どうやらここが工作員の巣のようだ
AIU契約者です。
追徴されたことなんてありません。
デマに惑わされないでください。
AIUの追徴については、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438566594
などでも話題になっていますね。他社でも、物価の極端な高騰によって、建物保険金額をもっと高くしなければなら
い時は、やはり追徴になるようですね。
ただ、AIUの場合は、契約後の、保険料値上がり分を追徴されるというところが違うようです。
私は、AIUの契約でないのですが、自分の入った保険も、極端な物価高騰等では、追徴の可能性があることは、
契約後知りました。
追徴なんてありません。
都市伝説です。
AIUってローンがないと10年超の契約できないんだな。
追徴はあるしまるで駄目じゃん。
セゾン
http://www.ins-saison.co.jp/products/fire/eraberu/qa_fire.html
Q.保険期間を複数年で契約(長期契約)した場合、保険期間中に保険料の改定があったときは、差額の保険料を請求・返還されるのでしょうか?
A.保険期間中に、本商品の保険料の改定があった場合でも、差額保険料の請求・返還は行いません。
AIU
http://www.aiu.co.jp/individual/product/house/homelife/contract.htm
ご契約期間が10年を超えるご契約については、10年ごとのご契約期間開始日の応当日時点における料率により残りのご契約期間の保険料を再計算し、差額を返還または請求させていただきます。
AIU、日新火災、セゾンについてはYAHOO知恵袋でとても詳細に比較されていたので紹介しておきます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1142990731
やはり、知恵袋の、http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1142706391 などには、AIUの割引や、他社の情報も書かれていて参考になります。
AIUはやめなさいということですね。
そんなに契約見直しが嫌なら10年以内の契約にすればいいんじゃないの?
10年以内の契約に関しては見直しなしって約款にも記載あるよ。
10年後に大幅値上げなら別の保険会社に乗り換えればいいじゃん。
まぁ大幅値上げしてるなら他の会社の商品も値上がりしてると思いますが。
ポジティブに考えれば10年後にもっとよい商品が出ているかも。
どうでしょうか?
なんでわざわざ高い短期契約にするのさ。
>>107
10年後に大幅値上がりしてるなら他社もあがっている。
いい商品がでているかもしれない。
しかしそれなら他社で長期契約して解約して
いい商品に入り直せばいい。
AIU以外は長期間安心して加入できるし
もし他にかえたくなれば解約すればいいだけ。
AIUは異質な火災保険。追徴があるのなんてAIUだけ。
無責任極まりない。
ハウスメーカーと契約して完成間際に鉄骨が値上がりしたから
追加で1000万円支払ってください!と言われたら納得できるか?
値上がりの危険を消費者に押しつけるのだからAIUはそれと
同じことをやっている。
貯金連動型のロ―ン使ってるから初期費用を抑える為にAIUに短期で申し込みしました。
地震保険にも入ってるから、どうせ5年経ったら見直す予定なんで。
他の保険会社には無いパワーボード割引とかもあるので安かったです。
新築時は手厚い保険にしてロ―ンの減り具合と築年数に応じて数年ごとに他社も視野に入れながら保険を掛けていこうと考えてます。
私のような状況ならAIUは良いと思いますよ~
他で長期契約したほうがはるかに安いんだけどね。
AIU工作員必死だなw
わたしは某保険代理店に勤務しています。
勤務先の方針としては10年未満の契約はAIU
10年以上の契約は富士火災期間に関わらず住宅ローンを利用している場合は日新火災をすすめています。
お客様のことトラブル防止のためにはAIUを長期ですすめることはできません。後日トラブルになりますしお客様に予期せぬ出費を強いることとなります。
住宅保険でもそうなの?子供の怪我などの保険でも、いろいろ難癖つけて保険金出さないよテシガワラって言うセンター長って奴も、電話の対応が非常識友達には絶対お勧めできない会社です
AIUの住宅用火災保険では、Ⅰ型Ⅱ型Ⅲ型から選択できるようになっていて、No.35の回答はⅡ型です。
Ⅰ型を選ぶと、損害額が再調達価額の30%以上の場合、または、30%未満でも、床上浸水か地盤面より45cmを超える浸水があった場合は、損害額に対して100%となります。
つまり、再調達価額の30%に達しない場合であっても、例えば、5000万円の建物に対して、水災で1000万円の損害があった場合、床上浸水であれば、1000万円の支払いがでるということです。
AIUは改定による保険料アップを契約者に押しつける唯一の保険会社だということは誰も否定できないね!それをそんなには追徴しないとか他社も追徴があるとか適当な言い訳して火災保険を販売してる代理店もあるらしいけど酷すぎる。
我が家は4200万円借りたが、銀行からは、保険は内部のフルリフォーム分の830万円掛ければ良いと言われた
高層マンション(大臣認定)の中層階だし、セキュリティもしっかりしているので、補償は火災、落雷、破裂・爆発に限定した
スプリンクラーが壊れて水浸しになっても、管理組合が掛けている共用部分の保険でカバーできるし、セスナが突っ込んできたら、セスナの保険で払ってもらえば良い
家財650万円と地震保険5年分合わせて、保険料は48290円だった
コレなら、10年後に二倍になっても、全~然平気だな~と思って、余計な補償を外せるAIUにした
AIU工作員様お疲れ様です!
余計な補償はいろんな保険会社で外せます。
でも保険料の追徴があるのはAIUだけです!
AIU保険の過去の火災保険料率の変動は1%未満だそうです。
他の保険会社は物価変動率が30%を超えると保険金の支払いが変わるようです。
それだったら、AIUの方が得でないかな?
>他の保険会社は物価変動率が30%を超えると保険金の支払いが変わるようです。
この部分は各社共通です。
もちろんAIUにもあります。
>AIU保険の過去の火災保険料率の変動は1%未満だそうです。
この料率変更による追徴がAIU独自のものです。
1%未満など大ウソ。
この規定ができたのは数年前だからまだ発動されていないんです。
10年後に見直しだから10年後でないと判明しない。
ただ今年すでに木造建物の料率は約20%上がったから
昨年までの契約は10年後に少なくとも約20%は追徴される。
この後も料率変更で値上がりすれば20%どころでは済まなくなる。
AIUは安さにひかれたけどやめた。
10年後に見直しならまだいいんだけど10年後に過去にさかのぼって値上がり分を追徴するんだってさ。
やり方がおかしいし納得できなかった。
しかも追徴は今までなかったというからでは10年経過した契約は何件あるの?
と聞いたらまだ一件もないだってよ!
だったらまだ追徴になるはずないだろ
無責任な説明するなって感じ!
過去の分を追徴または返還するんじゃないですよ~
これから先の10年間のリスクに対して追徴または返還の可能性がある、というものです。
省令準耐火建物や鉄骨建物は平成22年1月から火災保険も地震保険も大幅に値下がりしました。それ以前に長期で加入してる場合は一度解約して入り直せばかなり安くなります。
わたしは代理店からアドバイス受けて入り直して10万うきました。皆さんはちゃんとアドバイス受けましたか?そういうアドバイスしてくれないなら解約して他で入り直したほうがいいですよ。
保険金支払でシビアーな査定をなさるので、おすすめできません。 太っ腹な国内上位保険会社の方がいいと思いますよ。 外資系は、故意、重過失等で裁判沙汰になり未決着の不払いが相当あると聞きます。 今後、円高の影響で いつ日本から撤退なさるかもしれませんしね。
No.119の様に、「AIUは改定による保険料アップを契約者に押しつける唯一の保険会社だということは誰も否定できないね!」は確かだね。また、No.127でも「保険金支払でシビアーな査定をなさるので、おすすめできません」も頷けるね。
AIUの学生傷害保険なんて、医者に何度も何度も聞き込み根ほり葉ほり聞きまくって、おいそれと振り込みしてくれない。こっちらとすると不快だね。まつたく。何が最短3日で支払だよ。ふざけるなという感じ。勝手に日額金額は下げるし、1年の保険料は値上げする。
まあ、保険会社なんてそんなもんだ。特にAIUはやめた方がいい。
積立式だけれど、火災保険地震保険は農協の共済の方が先々安心だよ。
農協の支払い基準が厳しいのは周知の事実です。
農協の支払いが多いのは地震保障が自動的にセットになっているからに
すぎません。
保険会社の場合には地震保険に加入していない人が多い。
農協だけでなく共済はすべて地震の支払い基準は
保険会社の支払い基準よりはるかに厳しい。
阪神淡路大震災から地震保険いわれてるが、今だ地震のたびに断トツに支払ってるのが農協。実績見れば一番支払いがまともなのは農協だってのは明らか。毎回、損保全社合わせたの支払い額より農協一社のほうが多いんだぜ。
>>132
以前JAに勤務していました。
たしかに支払い実績NO1と洗脳され保険会社よりも基準が厳しいことを知らせれていませんでした。
支払いが多いのは保険会社商品と違い、地震保障が自動的にセットされているからにすぎません。
建物更正共済の場合、地震での共済金の計算式は以下の通りとなります。
自然災害共済金=損害額×(火災共済金額/共済価額)×0.5
※共済価額は契約対象である建物の残存金額によって異なります。
ただ、地震による損害では損害額が共済価額の5%以上であることが条件となります。
そのため、損害額のみで判断するのではなく、損害額が建物全体の価値に対してどの程度の損害となるかによって支払可否が判断されます。
地震に対する共済金額は最大で火災共済金額の50%となりますので、
2000万円でいくと最大で1,000万円が支給されることになります
そして地震の場合には100万円以上の損害がないと支払われません。
完全に損保より支払いが劣ります。
90%以上のケースで保険会社よりも支払が悪くなります。
JAの方も参加されているようですが事実は直視すべきです。
支払いが多いのは自動セットで普段から高い料金をいただいてるから
当然のことなんです。
また支払い基準に関して保険会社より劣るのは事実なんです。
うちの地域では
JAの支払いが悪すぎて
建更やめて損保に入りなおす人が続出してる。
支払いがいいとか冗談でしょ。
絶対にAIUのがいい。
だいたいAIUのスレッドにJA工作員はくるなよ。
迷惑だから専用スレッドに帰れ。
それは地震保険に入っていたら地震保険から保険金は出たんですかね?
もし出たのなら仕方ないような気もしますが?約款は読んでませんが。
地震保険でも盗難保険でも出ない、というなら問題でしょうから、
情報共有しておいてもらえればと。
マンション半壊の罹災証明が認定されています。
他の方たちは本震・余震の二度の保険金支払いがされています。
家はAIUで3月半ばにTEL…3月末にAIUよりTELで一部損の振り込みありと。
(写真や見積もりなど保管していて下さいと)
その後の余震があり…
本震よりスゴイ被害かも…
現場見に行けないとのはずがTELあり来た…
この損害は3%(日本大手はそうらしいです)からではないみたいで…?
点数制?二度の被災にしたら5%も保険金は出ないかもと言われ…(青;
100万では足りない修繕かもしれません。
落着いたら…AIU30年加入していますが…
10年ごとの保険の見直し?さかのぼって保険料請求?本当なのでしょうか?
多少損しても解約して他社検討しようかと思っています。
最後の言葉は修繕費ではなく、震災の見舞金ですよと言われました…(笑)
男の保険だったのでしょう。。。。
ちょっと言いたいことの意味が分からないな。
>10年ごとの保険の見直し?さかのぼって保険料請求
これちょっと聞いてみた。
結局のところどれも一長一短だったが、まず10年ごとに保険料率の見直しが入るのはどこでも一緒。
ここの場合、料率が上がればそれ以降の保険料に上乗せか期間短縮で調整、さかのぼり請求はない。
他のところは補償額を下げるなどでの調整可能(ここも出来そうだけど聞いてない)。
もうすぐ加入しなくてはならないのだが、ここでよいかと思ってる。
騙されてるよ
料率改定による追徴があるのはAIUのみ
AIUもそうだしほかの保険会社にもあるのが物価上昇による追徴
この2つは性質は全く異なる。AIUの営業は素人にはわかりにくいから混同させようとする。
自然災害が増えたりした場合に追徴があるのはAIUだけだから騙されないでね