- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
審査終了
[更新日時] 2019-02-28 11:30:49
フコク生命の住宅ローン審査が通りました。3月実行に向けて書類を作成中です。
今後、火災保険に入らなくてはいけないと思うのですが、みんさんはどうなされておりますか?
よくわかっていないのですが、35年ローンを組んだ場合は、火災保険も35年間で掛けないといけないのでしょうか?
初歩的な質問ですが教えて下さい。
あと、どこの火災保険が割安か、情報をお持ちの方はぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-02-09 21:04:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
火災保険はどうされてますか?
-
2
YU
私も火災保険に関する情報が少なくてとても迷いました。
私は35年固定ですが、火災保険は20年間で入る予定です。
住信で2月実行ですが、20年間でもよいと言ってました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
3
匿名さん
火災保険って結局自分の為に入るものですよね。
4000万で買ったマンションなら4000万の火災保険に入りたいです。
だけど損害保険はそうはいかないんですよね。
つまり、4000万円で買っても評価価格が1000万円だったら1000万円の火災保険しか入れないのです。
てか1000万円の評価価格であればどんなに掛け金を多くしても最高1000万円しか降りないのです。
だから35年間掛けないといけないという考えじゃなくて35年掛けられると思った方が良いですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
4
匿名さん
我が家も住信ですが、色々検討した結果全労済に決めました。
1年払いのみでも安い。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
5
匿名さん
住信のローンは火災保険加入が条件ではありません。
つまり必要ないと思う人は入る必要ないわけです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
6
YU
>05さん
住信のローンでは、火災保険が加入条件になると断言されました。
期間が1年間でも35年間でもかたちとして加入しなくてはローンが組めないと聞いておりますが・・・?
>04さん
全労済、本当に安いですか?
1年払いでいくらでしたか?
ネットで見積もりしたところ、安さを感じませんでしたが。
ちなみに私は三井住友海上かセコム損保で迷いましたが、
水害を対象から外せるという理由でセコムにしました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
7
審査終了
みなさん早速の情報、本当にありがとうございます。
フコクの場合、基本的に郵送での手続きなので、細かいことでわからないことが多いんです。
デベに相談の上、皆さんのご意見を参考に期間や会社を選んでみたいと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
8
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
9
匿名さん
関連で質問いいですか。
新築\3880万円、築3ヶ月ということで、500万値引で\3380万円になりました。
専有面積95.35 共有面積18.68 合計114.03
横浜ですけど、いくらの掛金が妥当なんでしょうか。
\3880万円ですか?\3380万円ですか?
共有部分は管理組合だから重複するとか聞いたのですが、占有使用部分は個人で掛けるのでしょうか。
ご意見下さい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
10
匿名さん
>>09
建物価格にしか損害保険は掛けられません。
土地価格を控除したうえ、建物の専有部分だけを評価してもらって掛けます。
あなたの価格には土地代が入っていますよね。
また購入価格がイコール建物評価額ではありません。
共有部分はバルコニー等も含めて管理組合対応です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
11
匿名さん
2004年フラットでローン契約して損保ジャパンに契約しました。建物評価額1190万円、地震595万円、個人賠償特約500万円つけて35年で13万でした。
2005年11月住信でローンの借換えをしました。フラットを完済したので根抵当が無くなり保険証書がコピーしかもらってなかったのが本物が送られてきました。
司法書士さんが、根抵当がついてたからフラットのままだと保険料が銀行へ支払われるのが自分に来るようになったのでよかったですね。価格もお得と思いますと言われました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
12
匿名さん
↑ですが手数料はフラット借入時で8400円でした。住信のローンは26年に期間短縮しましたがローンが払い終わっても火災保険が続くし住信には根抵当がないのでやはりお得かな〜。と思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
13
匿名さん
>>11 >>12
根抵当が付いていたかはともかく、損害保険には質権が設定されていたんではないですか?
保険証書の原本を返してくれたということは、まさしく質権を設定されていたんだと思うんですけど。
根抵当権は、継続的に商行為を行う場合、資金を受取る側が資金を支払う側に求めるもので、極度額を定めて毎回毎回の取引行為に対して担保の設定を行わないで済ませるためのものだと理解していますが、違うのでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
14
訳のわからん投稿するな!
>>11
>司法書士さんが、根抵当がついてたからフラットのままだと保険料が銀行へ支払われるのが自分に来るようになったのでよかったですね。価格もお得と思いますと言われました。
頭が少しおかしいか、耳が聞こえ難いんではないですか。
銀行が質権設定しないだけのこと。事務手続きと保管の手間が割りに合わないんです。
うちも5年間の火災保険を掛けていて期限が来ても何も請求してこないんで、変だなあと思って聞いたら、質権設定を免除するとのこと。
根抵当権を付けるんですか。だれに対して?
損害保険会社と商売でもしているんですか。
根抵当権は、相手が変わると合併以外では単純継承出来ないし、対象物が権利移転しても根抵当権は移転しないよね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
15
匿名さん
>>09
そんな狭い家がそんな値段するの?ウサギのおうち?さすが大都会。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
16
匿名さん
>>15
土地の値段まで含まれているんだって。
マンションじゃ95平米は広い方ですよ。
あなたはどのくらいの広さの家に住んでいるの。
(2階建じゃ同じ床面積でも狭いよね。ワンフロアでの広さはいくらだい?)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
17
匿名さん
狭くないよー、95平米。しかも、その広さで3,800万なんて夢のようなお値段で…いいなぁ。
都内じゃあり得ない(涙
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
18
11
>根抵当権を付けるんですか。だれに対して?→フラット35の契約時の銀行に対してです。
借換えでそこが消失し住信はおっしょるとおり質権設定していなかっただけのことです。
判りにくい文章ですみません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
19
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
20
抵当権と根抵当権は違うものだ
>>18
>フラット35の契約時の銀行に対してです。
金銭消費貸借契約の時に根抵当権を付けるなんて聞いたことがありません。
さっさと所有者に売却されたら、根抵当権を付けた方は取りっぱぐれちゃうよ。
物件の持ち主が変わっても、根抵当権者は新規の持ち主の了承が無い限り根抵当権が無効になっちゃうよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
21
匿名さん
>>18
11さんは大きな勘違いをされている。またありもしないことを11投稿で書いている。
金銭消費貸借契約を締結する時に設定するのは、根抵当権ではなくて抵当権。
これを借換で一旦消滅させたからといって、損害保険の原本が戻ることとは無関係。
司法書士とのやりとりの記述は、ありもしない嘘でしょうね。
フラットを借りていた金融機関から質権設定が解除されて手元に一旦原本が戻った。
その後に設定した借換先の金融機関が損害保険に対して質権設定しないから、原本はそのままになっただけ。
物事は正しく記述しましょうや。
解り難いだけでなく、事実に反する文章は、混乱を招きます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
22
匿名さん
基本的な質問ですけど抵当権と質権とは違うんですか?
銀行でローン組むと保証会社に抵当権が設定されますよね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
23
社会常識の勉強をしたらいかが
>>22
>基本的な質問ですけど抵当権と質権とは違うんですか?
全然違います。
抵当権は、設定されたものを債務者が自由に使うことが出来ます。
自宅を購入して、抵当権を設定されていても、自由に使うことが出来るでしょう。
質権は、設定した債権者が自由に使うことが出来ます。
自宅に質権が設定されると、債務者(お金を借りた人)は自宅に住むことが出来ず、債権者(お金を貸した人)が自由に使うことが出来ます。
俗に不動産質と言います。
>銀行でローン組むと保証会社に抵当権が設定されますよね。
銀行(金を貸した人)を債権者とする抵当権がローンを借りた人の物に対して設定されます。
保証会社は債務保証をするだけです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
24
23
>>22
余談ですが、不動産質を取った場合、通常の場合、債権者は利息を債務者に請求出来ません。
質権を取った不動産で使用収益することが、通常は出来るからです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
25
匿名さん
えー。でも私は三菱銀行でローン組みましたけど登記証明書では三菱銀行ではなくダイヤモンド信用保証会社が抵当権を設定しています。
これっておかしくないですよね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
26
匿名さん
>>25
それは銀行と信用保証会社が契約をしていて、だれが債務者が契約不履行した時に抵当権を行使出来るかを両者の間で決めているんですよ。
本来は、債権者が登記するのが、基本的な状態です。
物件が権利移転しても、抵当権の債権者と債務者の関係はそのまま移動します。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
27
結局?
結局、加入期間等は買い主が選んでいいってことなんでしょうか?
銀行によって借入期間は加入が義務づけられるのでしょうか?
どこが安いんでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
28
匿名さん
所有権に関しては、中間省略登記が出来なくなりました。
しかし抵当権に関しては、未だ出来ちゃうんです。
従って、本来の債権者は三菱銀行であっても、債務者が債務不履行した場合の取立てはダイアモンド信用保証だから、最初からダイアモンドで抵当権の設定をしちゃうんだね。
三菱銀行が持っている抵当権をダイアモンドに移転する時に登録免許税がかかるから、その出費を省くんです。
登記の時にそのあたりがわかるような書類を準備して、登記申請すれば通るんです。
増税を政府は考えているから、正しい権利関係になる登記を求めれば、そのような登記は許さなくなるかも。
しかし金融業界は反対するだろうね。通れば、事務手数料を値上げして、利用者に皺寄せするだろうよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
29
匿名さん
>>27
損害保険を何年分契約するかは、契約する本人の契約の自由。
銀行が本来口出す話では無い。
「契約者が設定したものを、担保にとればいい。」というのが、基本的な考え方。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
30
匿名さん
>>27
損害保険とローン設定が逆の体験をしました。
普通は「ローンを設定して、その物件の損害保険をどうするか。」ですが、
「元々損害保険の掛かっている物件に、ローンを付ける。」というケースを実際に経験しました。
結論から言うと、「現状の損害保険はそのまま活かす。」です。
質権設定が必要なら、その損害保険を担保にします。
その場合、損害保険が5年間の設定だからといって、ローンが5年ということではありません。
ローンの返済年数は、契約している損害保険の設定残存期間とは無関係に決定します。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
31
結局
>29.30
ありがとうございます。何となくわかってきました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
32
匿名さん
>>28
銀行の住宅ローンの成立は以下の通り。
債権者(銀行)⇔債務者 : 消費者ローン契約
債務者⇔保証会社 : 保証委託契約
保証会社⇒債権者 : 債務者との保証委託契約に基づく債務保証
よって、抵当権は『保証会社が保証委託契約に基づき設定する』のであって、
貴方の言うように、『銀行の代わりに設定する』のではありません。
スレ違いの余計な指摘でスマンmOm
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
33
匿名さん
>>32
>抵当権は『保証会社が保証委託契約に基づき設定する』のであって、
>貴方の言うように、『銀行の代わりに設定する』のではありません。
抵当権は債権者が設定するのが基本。
債権者(銀行)に代位弁済することを債務者が保証会社と契約し、債権者と保証会社が契約することによって、代位弁済業務を行っている保証会社が抵当権を付けているのです。
これは本来の原則からは外れた行為なのです。
不動産業者が売主からの物件を買い取っても、他の買主に売るためだからという理由で権利移転の登記をせず、
販売後に旧売主から自分が売った買主への権利移転登記をするのと、中間省略をするということに関しては何ら変わるところはありません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
34
匿名さん
>>32
債務者が破綻して、保証会社が銀行に代位弁済するまでは銀行が債権者。
代位弁済が行われて、初めて保証会社に債権が移動する。
破綻前は、債権者はあくまで銀行であって保証会社では無い。
債務者が保証人を立てて、保証契約を解除したら保証人が抵当権を設定するんですか?
当初、適当な保証人がいなくて保証会社に保証を委託することはよくあることだけど、保証人が現れて債権者がこれを認めることはよくあること。
抵当権者は債権者である銀行だよ。
銀行が抵当権を付けているのが正常の姿だということがわかるだろう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
35
32
>>33
『代位弁済により取得した抵当権の担保範囲』よりも『保証委託契約に基づく求償権担保の抵当権』
の方が、担保される範囲が広い。
貴方がいくら『基本が・・・・』と言ったところで、実務では『(担保範囲の広い)求償権を被担保債権
とする方法』が選択される。
(33氏ならば、これだけ書けば充分ご理解いただけるかと・・・)
>>34
保証会社保証付貸出と、保証会社保証無しの貸出の違いが理解できていますか?
貴方の脳内で『よくあること』は現実の世界では滅多に起きません。
保証会社保証付貸出⇒保証会社保証無し貸出への変更は『条件緩和債権』として、
金融庁監査時の査定対象貸出ですから。
(34氏は金融関係ご勤務と察する。もしそうならば、相当勉強された方が良いかと・・・)
>>スレ主殿
度重なる横スレ申し訳ない。当方は粘着故に、ご勘弁を!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
36
匿名さん
>>35
だれも運用上のことや融資のリスク評価のことなんか説明していません。
抵当権ってどういう権利なの?
融資をした債権者が債務者の物件に付けるものではないんですか?
保証会社が実務上の理由で付けていますが、その妥当性に疑問は持ったことが無いんですか?
所有権には中間省略登記を認めなくなりましたよね。
どうしてでしょうかね?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
37
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
38
匿名さん
火災保険で悩んでいるため、質問させてもらいます。
公庫や財形の特約火災保険と民間の火災保険の一番大きな差は保険料と認識しています。
しかし、特約火災は家財には保証がないため、保証がほしければ別に民間の保険をかける必要があるんですね。
とりあえず特約火災保険が利用できるならやはりこれを利用したほうがメリットが大きいのでしょうか?
地震保険にもはいるつもりですが、皆さんはどうされてますか?
ローンの組み方に悩んでおり、判断基準のひとつに火災保険の比較も考えています。
よろしくお願いします。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
39
YU
私も安い火災保険の情報、欲しいです。
自分が決めたところが本当に安いのか、(保証内容にもよりますが)
他と比較したいです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
40
匿名
いくつか見積もり取りましたが、日新火災が他に比べて、かなり安かったです。
逆に安すぎて不安ですが・・・大丈夫かな?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
41
32
>>36
貴方は誰? 28氏? 33氏? 34氏? 33氏=34氏?
『保証委託契約に基づく求償権担保の抵当権』の意味が全く理解できていないみたいだね!
33氏ならば買いかぶっていたようだ。これでは、お話にならない。
これ以上の横スレは控えます。失礼!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
42
匿名さん
>>41
住宅金融公庫みたいにするのが正しい姿なんだよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
43
匿名さん
11さんが根抵当権・質権の意味を理解していなかったことから、始まった法律議論はどうでもよろし。
とにかく公庫特約火災は安いということ。
公庫火災保険に質権設定すること。
民間金融機関では質権設定しないところが多くなってきていること。
でも、火災保険に入るのは当然であること。
公庫特約火災以外では、どの保険がいいか、これが論点。
自分で研究しましょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
44
YU
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
45
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
46
匿名さん
最近悩みに悩んで火災保険を決めました。
日新火災は確かに安かったです。よくよく見ると、例えば破損・汚損の場合の
保険金限度額が低かったり、風ひょう雪災の免責額が大きかったりという事が
ありました。だから、逆に言えばその部分はあっても無駄だと思う人は安くて
良いと思いました。別に怪しいから安いのではないと思います。パンフの裏の
小さい文字をよ〜〜く読むと各社微妙に違うんですよね。そこが保険料の差かと。
他にもいろいろ検討しましたが、水災を外す事ができれば後はそれほど
差がないような気がしました。見れば見る程迷うので、私は保険会社と保障内容から
一覧表を作りパッとわかるようにしました。そして自分で外せない条件の部分を
比較しました。
AIUが自由度が高く不要なものは外せて安いと聞いて見積もりを取ったのですが、
うちでは不要なものを全部外したAIUの見積もりと、不動産業者紹介の保険会社の
見積もり(結構オプションがついたもの)を比べても紹介の方が安かったので
そちらにしました。紹介で20%割引だったので安かったのだと思います。
日新と迷いましたが、日新では私の欲しい部分の保証が少し足りませんでした。
生命保険と同じで保証の内容が全く同じであれば保険料はほぼ同じなんですよね。
だから安い所というより条件に合う所を探すのかなと思いました。後はHM提携と
いうか、そのHMで建てた人だけが入れる保険などもあるようですがそれも安いかも?
うちはそれと似ていて紹介(特定業者で家を買った人)は安くなる保険でした。
しかし地震保険は高いですね…。フウ〜。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
47
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
48
匿名さん
>>46
>しかし地震保険は高いですね…。フウ〜。
地震保険は所在する都道府県によって4種類の料率になっています。
非木造で、0.46〜1.61
木造で、1.10〜3.26
一番高いのが東京・神奈川・静岡(1.61と3.26の適用)、
一番安いのが北海道、福島、島根、岡山、広島、山口、香川、福岡、佐賀、鹿児島(0.46と1.10の適用)、
この料率以外に耐震等級割引や建築年割引というのもあって30〜10%引き。
地震保険は場所と建物構造で7倍近い開きがあります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
49
48
>>48
一番安い都道府県に沖縄県が抜けていました。
48の料率は住宅金融公庫のもので、耐震等級や建築年割引は同じですが、
一般の料率は若干異なります。
非木造が0.50〜1.75
木造が1.20〜3.55
1割弱くらい住宅金融公庫の方が安くなっています。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
50
32
今回はスレタイに沿って・・・。
戸建ならば悩んだと思うが、自分はMSなので殆ど即決した。
ポイントは『保険会社の信用力』と『担保カバーの広さ』の2点。
MSの火災保険の場合、幾ら安いところを探しても所詮は数万円の違いでしかない。
だから『何があっても保険がおりる』⇒『保険事故のカバー範囲と保険会社の支払い能力』
に着眼して決めた。
値引きはローン借りた銀行を通じて加入することで『金融機関集団割引』の適用を受けた。
安さを追求するならば、保険非加入が究極!MSならば、その逆もアリなんじゃないだろうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)