住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済は愚か者?【Part2】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-03-13 17:50:44
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2012-12-15 22:36:58

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済は愚か者?【Part2】

  1. 781 匿名さん

    繰上を全否定する人は、繰上げた場合と繰上げなかった場合のシミュレーションをろくに行っていないんじゃない?
    年利0.875%のローンで年間100万円繰上げる人と繰上げなかった人が、10年後に同じ元本にするためには、繰上げなかった人はいくら用意すれば良いと思う?
    ぱっと考えると1000万を超えるようだけど実は900万を切るんだよ、繰上げた人より月々余分に支払っているから。
    10年間月々の支払いと年100万繰上げた合計金額と、繰上げずに月々の支払いと10年後に同じ元本になるだけ繰上原資を用意する合計金額では、30万以上繰上げた人の方が少ない。
    10年間0金利が継続し常にローン残高の1%を控除できている人は、その30万以上+数万円帰ってくる。
    だから自分は繰上原資は少し余分目に定期に放り込んであるが、逆ザヤが消えたらすぐ繰上げる予定。

    だから、繰上げ目標どおりに繰上げた場合の元本計算表と、繰上げなかった場合の元本計算表を作っておけば、いざ繰上げるときにいくら繰上げれば目標どおりになるかすぐ分かる。

  2. 782 匿名さん

    >>780

    しかも10年(もしくは金利が上がるまで)の限定。可能性としてはほとんどありえない事。

    結局繰り上げするしないのメリットって目くそ鼻くそ

  3. 783 匿名さん

    >>777

    家を手放すって前提ならば残債が少ないほうが有利。繰り上げて無いと足元見られる可能性も有るから不利だね。

  4. 784 匿名さん

    >>781

    何年定期?利上げがあって途中解約となると益が全てパーだよね?

  5. 785 匿名さん

    1%以下で借りてるなら運用したほうが得なんだぜ!

    得って言ったって数万じゃん!

    バカじゃないの?数万のワケないじゃん!(実はどのくらい得かよくわかってない運用派)

    実際計算したら4万得でした。

    ・・・・・俺は運用で2500万儲けたから運用がいいに決まってる!(逆切れ)

    数万しか変わらないならどっちでもいいじゃん、好きな方選べよ!

    イヤイヤ、お金の損得じゃなく、不足の事態に対応出来るんだよ!

    不足の事態って何?10年以内に自然災害、難病、裁判で訴えられる、死亡。

    可能性低!←いまここ

  6. 786 匿名さん

    >784
    3ヵ月自動更新。
    運用目的じゃ無いからね。

  7. 787 入居済み住民さん

    まあ,そう言っても繰り上げのメリットが何も無いからね~。

    あ,残債が少しでも減ったほうが精神的に楽になるとか,手元にお金があるとついつい使っちゃうからそれを防ぐとかだっけ(笑)
    確かに自己管理できない人は繰り上げたほうがいいかもね。

  8. 788 匿名さん

    >785
    その上繰上原資を流用して破綻を回避出来ると言う可能性に備える!
    と言うのが繰上全否定する人の主張だよ。

  9. 789 匿名さん

    ごめん、新参でざっくりしか見てないんだけど、どっちの言い分も
    「控除額>残債の1%」且つ「利子<1%」の期間は繰り上げないってところは一致してるんだよね?

    何を言い争ってるのか不明なんですけど。上記条件を外れたときの対処について?

  10. 790 匿名さん

    >785
    余計な手間も無く、繰上げ資金をただ貯金しとけば10年間で4万もらえて
    (繰上げ資金を定期預金にでもしとけば、更に数万)
    更に可能性は少なくとも不慮の事態に対応できる。

    なんとなく借金が減ってうれしいだけという繰上げよりは随分良いと思われますが?

    ああ、金利が上がったらもちろん一気に繰り上げはしますよ。

  11. 791 匿名さん

    >789
    一部繰上げ派でそれを理解できてない人がいるのでもめています。

  12. 792 匿名

    小遣いを年一回50万円もらうのが良いか、月に4万円もらうのが良いかって議論にしたら?たぶん同じことじゃね?

  13. 793 匿名さん

    ほらね、全く理解できてないでしょ(笑)

  14. 794 匿名

    >793
    え?なにが?
    792は繰り上げしない派が50万円ってことでしょ?ちまちま月に4万円もらう手間かけてトータルで損するという意味では同じじゃない?50万円手元にあれば不測の事態にも対応可能だし。
    あなたの方がバカみたいですよ?

  15. 795 匿名さん

    繰り上げ派も返すのはせいぜい1年に一回でしょ。

  16. 796 匿名さん

    >>779
    だから繰上げ派が有利になるケースは無いの。
    理由は>>733に書いてあるんだからいい加減読んでね。
    非繰上げさんは非繰上げさんのままでいることも繰上げさんになることもできる。
    後で繰上げさんになったとしても最初から繰上げしてた繰上げさんと同じメリットを享受できるわけ。

    金利上昇リスクに対するヘッジはどうするんだって、それも>>733見ればわかるでしょうよ。
    繰上げ返済するんだよ。書いてるでしょ?

    繰上げした方がいい場合は繰上げるんだよ。
    普通は初期に繰上げした方が効果が高いが控除があるので後で繰上げても実質の効果は同じだから。

    理解できる?
    基本は繰上げなの。
    でも逆ザヤの時はしないって言ってるだけなの。
    >>733読めばわかると思うけど。

  17. 797 匿名

    いやいや、そういうことじゃないでしょ。あくまで例えなんだから。金銭管理できない人が毎月もらうという意味でも私も意外に似てると思うよ。

  18. 798 匿名さん

    20年で数万円の利益では有利とは言わないよ。

  19. 799 匿名

    減税満額で保証料込み1%以下の金利では繰り上げが得することはいくら探してもレアケースもないよね。
    レアケースでもメリットある貯蓄の方がいいね。

  20. 800 匿名さん

    20年で数万円では子供のあさじえ。

  21. 801 匿名さん

    結局運用派が思ったよりメリットなくて必死になってるだけ。繰上げ派はメリット無い事認めてるし。

  22. 802 匿名さん

    結論は手数料無料の自動繰り上げかネットバンキングで簡単に繰り上げできるならどっちでもいいってことで。

    繰り上げに手間やコストがかかるなら貯蓄か運用で。

  23. 803 匿名さん

    >802
    どっちでも良いですが
    やはり損なことは間違いないので
    少ないとはいってもわざわざ手間をかけて
    繰上げ返済するのは愚か者ということになります。

  24. 804 匿名さん

    だから手間がかからないのならどっちでもいいと言ってますが?

  25. 805 匿名さん

    >796
    だから、繰上原資を不測の事態で流用するんだろ?
    流用したら繰上できないから、リスクヘッジがなくなるだろ?
    自分はそんな繰上原資を流用しなければ不測の事態に対応できないほど貯蓄が少ない、実は借りすぎか浪費しすぎだと力説しなくてもいいよ。

    逆ザヤ期間は繰上げないほうが有利、と言う主張には反論していないよ?
    実際自分も逆ザヤ期間は繰上げずに貯蓄しておく。
    例えそれが0金利が10年続いてローンの1%をフルに減税で獲得できてもやっと数万円だけだとしても。
    単に繰上原資を不測の事態に流用すると言う主張に反論しているんだよ?
    繰上原資は、不測の事態に対応できる程度の貯蓄以外を当てるものだと言っている。

    そういう人にとっては、最大で10年掛けて数万のコストを掛けても借金の心理負担を減らす人がいても、別に個人の判断だと言っているだけで、一度も逆ザヤ期間に繰上げたほうが得をするなんて言っていない。

  26. 806 匿名さん

    >789
    >「控除額>残債の1%」且つ「利子<1%」の期間は繰り上げないってところは一致してるんだよね?
    ほとんどの人がそう。
    一部の人(1~2名?)は、損をしてもたかが知れているから、スレ主の様に
    >最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。
    と言う人もいる。

    >何を言い争ってるのか不明なんですけど。上記条件を外れたときの対処について?
    繰上全否定する人は(たぶん2~3名)、メリットがあまりに少ないからか、繰上原資を他の用途に流用できるのが有利と主張している。
    それ以外の人(たぶん5人程度)は逆ザヤが無くなったら繰上げるので繰上原資を他の用途に流用しないと言っているし、どうせ繰上げる前提だからコストを掛けて心理負担を減らす人を否定もしない。

  27. 807 匿名

    繰り上げ資金を流用しなければならなくなった時、死んだ時がまさに不測の事態だろ。
    借り過ぎとか関係ない。
    どう考えても貯蓄の方がリスクヘッジになる。

  28. 808 匿名さん

    >>785
    >1%以下で借りてるなら運用したほうが得なんだぜ!
    その1行目から間違い。
    1%以下で借りてるなら、運用などせずに手元に置いておくだけでも得。
    ただし、ローン残高の1%全額を控除できない人は例外だけどね

  29. 809 匿名

    繰り上げした人は不測の事態が起きたら貯金が無くなっちゃうね。
    その間に第2の不測の事態が起きたらヤバい。
    家を手放すまでの不測の事態はなかなかないと思うが、住宅ローンより高利な教育ローンや自動車ローンを組む羽目にならないように気をつけてね。

  30. 810 匿名さん

    貯金が無くなる不足の事態って何ですか?

  31. 811 匿名

    >805
    まあまあ落ち着いて

    一点指摘するなら流用ではなく「備え」
    備えは、あればあるだけ安心が得られるのは否定しないよね?
    もちろん繰上原資だから結果的に繰り上げに使えば損も得もない

    >不測の事態に対応できる程度の貯蓄
    あなたは充分に備えている(と思っている)ようだが、
    その尺度はそれぞれ違うから話が噛み合わないんだよ

    繰上原資はあくまで繰上用だが
    単に逆ざや期間は手元に置いておき貯蓄と併せて備えとして安心したいという心理は
    逆ざや期間でも借金を減らすことによって得られる安心とある意味同じなんだよ
    不測の事態はあくまで不測の事態なのであって
    それで乗り越えられるか否かを熱く語ってもあまり意味はない
    解る?

  32. 812 匿名さん

    繰上げって、長期のローンを組んで月々の返済額を小さくして、別途貯金をする人が、順調に行けば定期的に繰り上げ返済をしていく方法を取っているわけでしょ。
    たとえば同じ15万円のお金を全額ローンに設定したら、それこそ不足の事態が起きても必ず15万円を払い続けなければならないが、10万円をローンに設定して5万円を貯金に設定すれば、万一のときの支払いは月々10万円ですむわけ。繰上げの予定で貯めたお金を補填に回せるし、何もおきなければ予定通り繰り上げ返済すればよい。
    つまり、繰上げ返済とは、不足の事態に備えた最も簡単で安全な対策だと考えます。
    順調に行けば最長35年に設定して、10年~15年で完済も貯金額次第では可能となります。

  33. 813 匿名さん

    >807
    逆ザヤが解消されたら繰上げると言う点については異論がないのだろう?

    自分が死んだとき以外の不測の事態として、
    ・高額医療費が使えない特殊な病気にかかる
    ・冤罪で訴訟を起こされる
    ・自然災害に遭遇する
    と言う例が挙がっているが、逆ザヤが消えるまでの最長10年間でそれらのケースに遭遇するリスクの上に、不測の事態に対する備えだけでは破綻するが繰上原資があれば破綻を避けられると言う条件が当てはまる可能性は?

    まぁ、不測の事態に備えるだけの蓄えが難しい人や、自分は逆ザヤが解消されるまでに死ぬ可能性が気になる人なら、逆ザヤ期間は繰上げすべきではないね。
    それ以外の人は繰上げても繰上げなくても大差が無いので、逆ザヤ期間は繰上原資を溜めるも良し、借金の心理負担軽減に月数百円最大10年数万円のコストを掛ける価値がある人は逆ザヤ期間中に繰上げても良い。

    >811
    別に興奮はしていないが(苦笑

    >繰上原資はあくまで繰上用だが
    >単に逆ざや期間は手元に置いておき貯蓄と併せて備えとして安心したいという心理は
    >逆ざや期間でも借金を減らすことによって得られる安心とある意味同じなんだよ

    つまり、繰上げても繰り上げなくても大差が無い、と同意するわけだよね?
    なら争点は無くなった。

  34. 814 匿名

    >810
    貯金が無くなるほどの事態が思いつかない程度のリスク管理だから意味なく繰り上げちゃうんでしょうね。

  35. 815 811

    >813
    精神的には大差ないでしょう

    金額的には…
    シミュレーションパターンが多く詳細は分かりかねます

  36. 816 匿名

    繰り上げさんに数々の事態を教えてもレアケースくらいの反論しかしないんたろうね。
    そのレアケースに対応するのがリスク管理だと思うが。
    繰り上げさんは生命保険とか入ってないんかね?

  37. 817 匿名

    >813
    大差無いかは人それぞれでしょう。
    私の場合は繰り上げないほうが、少なくとも30万円くらいは得ですが。

  38. 818 匿名さん

    面倒だな・・・
    一般的なパターンとして、H24年10月に3000万円を0.875%で30年借りたとする。
    繰上手数料は無い条件で、毎年1月に100万円を繰上げた場合と、10年後の1月に残債が同額になるように繰上げた場合を比較する。

    ・10年後の1月時点での総支払額
     毎年繰上:18,641,890
     一括繰上:18,995,640
     差額:353,750
    ・減税による返金
     毎年繰上:2,182,861
     一括繰上:2,580,151
     差額:397,290
    ∴10年間0金利が続き元本の1%全額受取れる場合でも、一括繰上の方が得をする金額は43,540

    注1:最初の支払い月に端数処理を行うはずだが、数千円の誤差範囲のため無視
    注2:保証料返金と貯蓄による利益を相殺
    (参考)一括繰上の場合、10年後に準備しておく金額は8,475,170

  39. 819 匿名

    >817
    当然ながら
    変動で、ローン控除期間中の金利上昇なし、の前提ですよね?

  40. 820 匿名

    >819
    そうです。

  41. 821 匿名さん

    30万得するって、金利幾つでいくらの借り入れ?

    たんじゅんに2億くらい借りて満額減税受けないと有り得ないんじゃない?

  42. 822 匿名

    817さんの計算方法を教えてください。普通はあり得なそうですが。

  43. 823 匿名

    長期優良住宅で減税1.2%なんじゃないの?

  44. 824 匿名

    運用益も含めてるの?

  45. 825 匿名さん

    >>817
    ハイリスクの運用なしで30万円も得するはずがない。
    ハイリスクの運用益なんて確定したものじゃないので、
    30万円の得はたまたま。

  46. 826 匿名

    あ,30万円は10年間分ですよ。
    変動0.875
    長期優良なので1.2%減税
    今,繰り上げに回せるお金300万円
    ただ,このお金は財形貯蓄(1%の利子補給)してます。
    概算ですが,
    減税分:300×0.3%×10年=9万円
    財形分:300×0.8%×10年=24万円(利息の税金考慮)
    で,合計33万円。
    まあ,10年間金利が変わらない前提ですけどね。

  47. 827 匿名さん

    普通は無い優遇なら、繰上しない方が良いよ。

  48. 828 匿名さん

    30万なら繰上げないけど4万じゃねー。

    しかも普通の人では有り得ない条件じゃん。

  49. 829 匿名さん

    >>826
    ざっくりした計算ですね。
    300万繰上げしたことによる利息軽減額が考慮されていませんが・・・

  50. 830 匿名さん

    >>826
    しかも、10年で計算すること自体がおかしい。
    いつ繰上げする前提なんだよw

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸