住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済は愚か者?【Part2】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-03-13 17:50:44
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2012-12-15 22:36:58

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済は愚か者?【Part2】

  1. 121 匿名さん

    利上げってたった0.25%x2回利上げしただけだから今と大差無いよ。変動でも。
    むしろ固定の方が長期金利だから組んだ時期によって大差あるだろうね。

  2. 122 匿名さん

    もともと1%以下が運用有利って話じゃなかったっけ?

    スケールが壮大になりすぎてもはやなんだか

  3. 123 匿名さん

    >119
    変動1.45%、上がった時でも2.05%、今1.2%
    債権の運用利回りの方が高かったから傍観してた。

  4. 124 匿名さん

    繰り上げ返済はバカ

  5. 125 匿名さん

    バカって言うやつが一番バカ

  6. 126 匿名さん

    計算もできないしリスクの判断できないのにドヤ顏なんだから繰り上げ君はアホだろ

  7. 127 匿名さん

    そういえば自称、金利0.775%、減税1.2%の妄想君はどこいった?

  8. 128 匿名さん

    なんで繰り上げにリスクがあるの?
    メリットがないならわかるが、元本減らして将来の負担を減らすことになんか問題でもあるのか?

    もちろん、チマチマと繰り上げて、手元に全然残さないのはダメなのはわかるが。

  9. 129 匿名さん

    機会損失

  10. 130 匿名さん

    1%以下で借りてるなら繰り上げより貯蓄のがメリット有るのは分かる。

    けどそれほどメリット無いのも分かる。

    結局そんなに大差無いのに双方が譲らない自分****な人が一番な痛い人。

  11. 131 匿名さん

    高給取りの皆様にとっては大した金額では無いかと思いますが・・・
    当方年収400万円

    証券会社2社で運用中
    現在の評価額

    証券会社A社
    評価額合計 3,497,800 円
    評価損益合計 +415,490 円

    証券会社B社
    評価額合計 6,224,500
    評価損益合計 +363,657

    平均配当利回り2.9%
    配当金年28万円
    10年で配当金280万円
    税額が20%になったら、220万円になっちゃいます。


    過去の売却益
    証券会社B社 受渡し日2011.1.1~2012.12.21
    譲渡益税徴収額合計 168,613 損益金額合計 1,688,028
    投資信託のみの 配当所得税徴収額合計 26,108 配当金額合計 262,684

    証券会社A社は22時以降はサービス時間外で表示できないので、今は出せない。
    同じ期間で60万円位だったと思います。

    繰上げ返済よりも、普通預金よりも良いかと思いますが・・・
    痛い書き込みですみません。
    一応、全て事実の数字です。
    ただし、配当金については、将来のことなので増配、減配はあると思いますが。
    50社に分散しているので、それほど差は出ないと思います。

  12. 132 匿名さん

    今こそ、貯蓄から投資へ!!

    金融緩和により紙幣の価値は下がり、相対的に不動産、株式の価値が上昇します。

  13. 133 匿名さん

    >117
    その時は繰り上げすればいいだけ
    繰上げしてしまった人は戻れない
    繰上げしてない人はいつでも繰り上げ可能
    このままいけば数万円得、金利が上がったとしても損することはない
    どっちが良いのか理解できないの?

  14. 134 匿名さん

    >133
    正解
    損をしないのであれば、流動性を確保する方が有効です。

  15. 135 匿名さん

    ま、繰り上げクンは高い金利で借りちゃって借り換えすら思いつかない情弱だし、流動性あると無駄使いしちゃう小学生並みの金銭感覚だからそれでいいのです。

  16. 136 匿名

    >113
    そう何度教えてあげても理解できないみたいね。
    それか、えらい得すると思ってた繰り上げが損してると気付いたけど、もう繰り上げたお金は戻ってこないし、貯蓄や運用で自分より得してる人を妄想ということにしたいのでしょうね。

  17. 137 匿名さん

    >>136

    逆にえらい得すると思った運用貯蓄さんがいっぱいいて必死になってるようにしか見えませんが。
    公平な比較で数万円得なのは認めます。

    でもそれ言い出すと「俺はリスク取ってこんなに運用益出してる!」って下品に罵る人が出てきますが。

  18. 138 匿名さん

    損得ではなく合理性の問題だと思う。

  19. 139 匿名さん

    必死に運用益を自慢してる人居ますがスレ違い。

    自分も株や投信でそこそこ利益出してるけどそれと繰り上げとは別の話。

  20. 140 匿名さん

    控除終わったらさっと繰り上げが基本。資金力がなく運用益があまり望めないなら先行繰り上げも悪くない選択。資金と意欲があれば運用ワールドへどうぞ。

  21. 141 匿名さん

    ①ローン控除期間中は繰上げせずに、余剰資金は変動金利の個人向け国債に(ネット証券で簡単に変えます)。
    定期預金は金利が固定されるのとペイオフがあるので、国債を推奨。
    ・ローン控除期間があけたら、その時の国債金利が自分のローン金利を下回っていたら即効繰上げ、
    上回っていたら運用継続。
    これだけの話。簡単なんだけどね。

  22. 142 匿名さん

    だから繰り上げか運用かを公平に判断するには減税分を繰り上げるか運用するかで比較しないと意味がない。

    それ以上の余剰資金をどうしようがどうでもいい。
    それこそ借入の翌月に全額繰り上げすれば運用益はたった一ヶ月で数千万になっちゃう。要するに現金で買うのが最高のパフォーマンス。

    自分みたいに減税分は最低限繰上げて運用は別にやってるって人だって結構いるでしょ。自分は運用資金と繰上げ資金は完全に切り離して管理してる。繰上げ資金をリスク有る投資に回す事が信じられないんですが。

  23. 143 匿名さん

    ネタスレだよねここ

  24. 144 匿名さん

    ローン減税を放棄するのは愚か者、でいいのかな

  25. 145 匿名さん

    控除は目一杯受けるお

  26. 146 購入検討中さん

    Fラン大出で、小卒レベルの知能しかない教えて君のオレが、空気も読まず書き込みしますよ。

    このスレで言ってることってつまり、
    住宅ローン控除適用期間の10年間は銀行からの借入元本を多く残したまま、減税額を減らさない方がお得じゃね?ってこと?
    住ロ控除適用期間中に元本を下手に減らす繰上返済なんかしちゃったら、残額をもとに計算される減税額も減ってくるのでもったいないと。
    だから、繰上げ返済する用のお金があるんだったら当面10年間は運用とか投資に回して、増やすことを考えた方がイイヨと。
    ほんで、ローン減税が終わった11年目にサクッと繰り上げ返済して元本も利息も減らしちゃいましょうYO!

    ってことでOKですか????難しいからわかんねーよ。

  27. 147 匿名さん

    >>146

    その通り。ただ、正確には10年ではなくて、利上げが有るまで。あと、運用利回りはリスクを取ると誰でも利益を出せる訳ではないので元本保証で利上げ時にすぐ対応出来る半年定期が確実。それと借入金利は保証料含めて1%以下で還付が満額貰える人が対象。

    この条件で比較すると仮に10年ゼロ金利が続いたとしても運用のメリットは数万円。あと、その間に死んだ場合、若干手元に資金が残る。

    差は僅かだけどあえて繰上げする必要もないけど、心理的に借金が減ったほうがいいって人や逆に手元に資金を持ってた方がいいって人もいる。どちらかというとどっちが得かではなく、心理的要素のが大きいようなきがする。

  28. 148 匿名

    >146
    正解。

    >142
    現金で買うのが最高のパフォーマンスと思ってるようじゃ、まだ理解されてないですね。

  29. 149 匿名さん

    142
    ばかだなあ
    住宅ローン減税の考慮もなければ、手元の流動資産の減少リスクの考慮もない

  30. 150 匿名さん

    >>146
    そんな当たり前のことで言い争ってたの?ここ

  31. 151 匿名さん

    >>146
    そのとおりなんだけど、

    >繰上げ返済する用のお金があるんだったら当面10年間は運用とか投資に回して、増やすことを考えた方がイイヨと。

    運用や投資は素人にはお勧めできない。大幅に減らしてしまう可能性もある。
    だからそのまま預金しとけってこと。

  32. 152 匿名さん

    >150

    そうだよ、知らなかった?

    そんな当たり前のことを繰り上げさんたちは認めようとしないからこんなくだらない言い争いが行われている。

  33. 153 匿名さん

    運用って定期預金だって運用だよ

  34. 154 匿名さん

    金利1%以上なら速攻で繰り上げですな。

  35. 155 匿名さん

    利上げって長期固定(旧フラットS)で1%以下の人は関係無いけど。
    変動1%以下と固定1%以下だと、どっちの割合がこのスレでは多いのかはわからんが。

  36. 156 匿名さん

    >>154

    だから繰り上げバカって言われんだよ

  37. 157 匿名さん

    俺は5年前の入居だから、1%の減税は来年25年度で終わり。
    7年目からは5%しか減税されませんからしっかり繰り上げするつもりですよ。

  38. 158 匿名さん

    8年目からはの間違い

  39. 159 匿名さん

    >>155

    旧フラットSの人は手数料を最初に多く払ってるからその分借入が多くなるか頭金増やさなきゃならないけどね。

    それと、団信入ってるならそれだけで0.2%有るから実質借入金利は1%超えるから繰上げしたほうが得になる。

    ていうか、旧フラットSでも1%以下で借りてる人なんて超少数派だろ。

  40. 160 匿名さん

    >>159
    今年にかけて旧フラット20Sなら0.6%以下まで行ったのに超少数派な訳ない。
    旧フラット35Sならもう少しハードル高いかもだが。

  41. 161 ビギナーさん

    繰り上げ返済しないで、そのお金で屋根に10KW~20KW位の太陽光パネルを載せたほうが儲かるのでは?

  42. 162 匿名さん

    >>160

    そもそも20年で借りる事自体、運用有利に逆行してんじゃん。一番得なのは長く借りて10年後に繰り上げる借方なんだから。それに20s自体そんなに需要が無いんじゃないの?長く借りられない年配者位?

    それにフラットの金利が下がったのは夏以降なので去年の九月で新規募集が終わってるから一年後の実行自体も少ないでしょ。いずれにしても手数料が割高なのと団信を別に払う時点でフラットは無い。

  43. 163 匿名さん

    団信は生命保険がわりだから金利と一緒にしたらだめだよ。
    フラット20sは35sより0.3%位金利が低いので、
    凄く需要がありましたよ!

  44. 164 匿名さん

    >>163

    あなたは団信に入る代わりに生保に入らないんですか。それでは家は残せますがお金は残せませんね。凄く危険だと思います。

  45. 165 匿名さん

    フラット20Sで3000万借りると月々14,5万になるから返済率を20%以下に抑えるには年収は1000万くらいは必要ですね。

    裕福層限定ですね。

  46. 166 匿名

    >164
    同じ家があと2軒建つくらいは生保入ってるからご心配なく

  47. 167 匿名さん

    >166

    団信が生保の代わりにはならんだろ。お前が家二軒建てられる生保に入ってるから団信不要と言うならそれは過剰な保険を掛けてるだけで無駄な保険料払ってるだけじゃん。

    普通は生保と団信は別。生保は残された遺族にお金を残すためのもの。団信は死亡した場合にローンをチャラにするもの。フラットを選択するなら団信は必要なコスト。

  48. 168 匿名さん

    会社からの死亡保険金でチャラって考える人もいるんじゃない??

  49. 169 匿名さん

    必死に団信否定してるけど実際は団信加入率90%以上だから

  50. 170 匿名さん

    今年旧s実行なんてそんなにいるか?

    s承認から実行まで1年かかるケースって相当レアだと思うが。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸