住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済は愚か者?【Part2】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-03-13 17:50:44
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2012-12-15 22:36:58

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済は愚か者?【Part2】

  1. 201 匿名さん

    将来の定期預金金利が、今組んだ固定のローン金利を上回るから、逆ザヤで儲かるってこと。

  2. 202 匿名さん

    そんな時代が来るといいね(遠い目)

  3. 203 匿名さん

    投資通のみなさん、来年から信用取引の法律が変わるらしいですが、どう変わるか簡単に教えてください。

  4. 204 入居済み住民さん

    減税期間は繰上げなんかしないで子供と思い出作り!

  5. 205 匿名さん

    ローン(ファイナンス)は時間を買うこと、だから204が正解。

  6. 206 匿名さん

    >204
    ローン返済と子供???全く意味不明

  7. 207 匿名さん

    >203
     金融商品取引法第百六十一条の二 の証拠金の扱いが改正されて、同一日に同一銘柄の「売り」と「買い」を無限回繰り返せるようになるんだそうな。

     300万円の証拠金で900万円の信用取引枠を持ってる投資家が、A株を900万円で買い、同日に1000万円で売れた場合、今までは、売った金額を翌日まで待たなくては次の売買のための証拠金として使うことができなかったのを、売ったと同時に次の売買のための証拠金として使ってもいいということになるそうな。
     差額利益の100万円を証拠金に付け加えれば、400万円の証拠金ということで、次の売買時には1200万円の信用取引枠を「その日のうちに使える」ので、売買が活発になり株の流動性が高まることが期待されるとのこと。

     一日に10単位売れるか売れないかという低位株で、うっかり買っちゃうと売れなくて困るような銘柄(マンションがらみの中堅不動産・中小ゼネコン・大手管理会社なんかの株に多い)も、流動性が高まれば気軽に買えるようになるかもネ。

  8. 208 入居済み住民さん

    横槍になりますが、ローン返済中は会社からローン補助が出るから繰り上げしない、って方もいるでしょうか。

  9. 209 匿名さん

    俺がそうだ

  10. 210 匿名さん

    一部の条件が揃ってる人は繰上げより運用のほうが得だという事は分かりますが、かと言ってリスクを考えると運用がずば抜けてメリットもある訳ではないですよね?どちらかというと繰上げより運用のほうがほんの少しマシって程度かと。しかもほんのいちふの人限定。

  11. 211 匿名さん

    まあとりあえず控除のある10年間を助走期間と考えて低リスクの運用を開始。10年目以降はローンの利子を上回る運用益があれば問題なし。となると、単純な定期0.5%程度であれば残債と同額であっても勝てません。11年目でちゃっちゃと繰り上げるべし。

    2%程度のわりと良さげな運用でも、残債の半分程度の資産であれば繰り上げた方がよさそう。もっと得したい人は、ギャンブルと割り切ってどのようにでも。

  12. 212 匿名さん

    控除期間が終わる時期の国債金利次第で判断すればいい。
    俺の場合、8年後で2.5%いくかが繰り上げか運用継続かの分岐点。

  13. 213 匿名さん

    運用にも色々ありますが、日本株投資についてギャンブルと思われる人があまりにも多すぎますね。
    インフレになれば、現金保有はミドルリスク、ノーリターンみたいなものなのに。

    経済の本質を理解しなさすぎです。
    まぁ、学校教育とバブル崩壊後から今までの期間が長すぎたのが原因なのでしょうけれど。
    現金を含む保有する全ての物にリスクがあることを理解しないと。

  14. 214 匿名さん

    繰上げ返済との比較なら、あくまで元本保証が前提だね。
    一括繰り上げ返済してもまだまだ余裕な額の手元資金があるなら、
    株でも何でもお好きにどーぞ。

  15. 215 入居予定さん

    >214
    何でお前上から目線?

  16. 216 購入経験者さん

    >>213
    そのくらい、みんな理解してるでしょ。

  17. 217 匿名さん

    株式投資の最大の欠点はすぐに現金化出来ないとこだね。買った時が最安値とは限らないので。減税終了か利上げ時に繰り上げに回す繰り上げ用資金には向かない。

    実際今年3月頃のアゲアゲ時期に5月に再び日銀が金融緩和するはずだからもっと上がると期待して買ったけど2度めの金融緩和は株価にほとんど影響が無く、高値つかみの人もいたのでは?
    長期的にも日経平均だけ見ても株式より債権投資のほうがリターンが大きいんんだから。

    >>213

    そんな事誰でも分かってるよ。問題はインフレや好況になるか分からないって事。安倍ノミクスにみんな過剰に期待してるけどまず、金融政策だけでインフレ好況になるならば欧米はとっくに好況になってるし、公共事業だけで好況になるってのもそもそも公共事業は景気対策にあまり意味が無いとの理由で減らして来たはずなのにおかしいでしょ。少子高齢化や財政赤字、増税など景気やインフレにとってはマイナスとなるネタは尽きない。そもそも安倍さんが信用ならない。まだ何一つ実績を残して無い人だからね。

    自分も株や投資信託、為替とかやってるけど繰り上げ資金とは別のお金でやってる。

  18. 218 匿名さん

    >217
    >株式投資の最大の欠点はすぐに現金化出来ないとこだね。
    売却すれば現金化できますが・・・

    >買った時が最安値とは限らないので。減税終了か利上げ時に繰り上げに回す繰り上げ用資金には向かない。
    減税終了=今は大抵ローン組んでから10年後ですよね。10年=配当利回り3%=10年で30% 買った時と同じ株価でも1.3倍に増えてますが。
    10年の期間さらにデフレ&株安になる事はあまり考えられないかと。
    それと、利上げ時には株価上昇していますよ。

    >実際今年3月頃のアゲアゲ時期に5月に再び日銀が金融緩和するはずだからもっと上がると期待して買ったけど2度めの金融緩和は株価にほとんど影響が無く、高値つかみの人もいたのでは?
    確かに、人間欲深いので上昇時に掴んで、下落時に怖くて手放せなくて、さらに大幅下落した時に怖くて売ると言う人もいるでしょうね。
    確かにそういう精神的に不安定な人は向いていませんね。
    自分の大切なお金を運用するのであれば、もう少し慎重に行動しないと。
    というか、今年のような簡単な相場で損をしたと思うような人は向いていないです。

    >長期的にも日経平均だけ見ても株式より債権投資のほうがリターンが大きいんんだから。
    これは何のデータですか?かなり強引にしないとそんな真逆なデータにはならないかと思います。
    実際のデータを参考にすると、株式、長期国債、短期国債を対象に、保有期間を1年、5年、10年、20年、30年として、インフレ調整ベースの平均リターンを求めると、株式が最大になります。
    参考画像添付してみます。(画像の添付は初めてなので添付できているか不安ですが)

    >問題はインフレや好況になるか分からないって事
    安倍ちゃん関係なく、日本はインフレになるよ。
    好況になるかどうかは別。

    >インフレになれば、現金(債券)の保有は物凄く不利です。
    現在の米国ダウは過去10年間で最高値に近い状況ですよ。
    http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=^DJI&ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130&a=
    日経平均も同じ推移をしていたとしたら今頃17,000円付近です。
    米国並みの金融緩和をしていれば、もっと円安だったでしょうし株価はもう少し上だったでしょうね。

    ドイツDAX指数との10年チャート比較
    http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=%5EGDAXI&ct=z...

    >公共事業だけで好況になるってのもそもそも公共事業は景気対策にあまり意味が無いとの理由で減らして来たはずなのにおかしいでしょ
    公共事業を減らした結果、どうなりましたか?
    わかりませんか?
    もっと減らしたらどうなると思います?

    >少子高齢化や財政赤字、増税など景気やインフレにとってはマイナスとなるネタは尽きない。
    少子高齢化については同感です。

    >自分も株や投資信託、為替とかやってるけど繰り上げ資金とは別のお金でやってる。
    収入が多く、資産を沢山お持ちなのですね。
    私は収入が少なく、資産もほとんどないので
    現役時代は給与が少ないのを補填
    年を取った後は年金代わりになるので株式を大量保有しています。
    インフレにも対応しますので。
    今後30年、50年のスパンで考えるとインフレになると思いますので。(=今よりも現金の価値が低下する)

    スレッドの議論に戻すと
    金利1%前後の水準で住宅ローンを借りていて、ローン控除を受けているのであれば繰上げ返済をする意味はあまり無いと思います。

    1. 売却すれば現金化できますが・・・減税終了...
  19. 219 匿名さん

    >>218

    あなたは株式投資歴何年ですか?
    世の中の大半の日本株ホルダーは元本割れしてますよ。

    http://www.jcer.or.jp/report/discussion/detail4184.html

    配当込み TOPIX を使って、より実態に近い長期の投資収益率を計算し直すと、86年以降に投資を開始した場合には、購入年が02年、03年、09年だった場合を除いて、配当を含めても元本割れになっている。

    ▼ポイント▼
    ・株式投資を指数連動型で1986年以降に始め、2010年まで運用した場合は、配当収入を加えても元本を下回る年が大半

  20. 220 匿名さん

    >219
    >あなたは株式投資歴何年ですか?
    10年ほどです。

    >世の中の大半の日本株ホルダーは元本割れしてますよ。
    日本株に関しては、現状は日経平均10,000円ほどですからね。
    バブル期に購入された方は損失を出している人が多いでしょうね。
    その企業に対して、適正な株価で買わずに大幅に割高な株価で購入すれば当然下落リスクは高くなります。

    >配当込み TOPIX を使って~86年以降に投資を開始した場合
    日本はデフレが17年続いているわけで、その17年とその前のバブル崩壊期を入れるのはとても作為的ですね。

    なお、日経平均が10,000円の現在で計算するからそうなります。
    日本が、欧米並みに金融政策をすれば日経平均は17,000円程度にはなります。
    なってから言うべきですね。すみませんでした。

    今の株価水準で損したといっている人、特に損切りを行い損失を確定してしまい撤退した人は株式投資に向かない人です。
    大底に近い現状で株式は不利だ!というのはナンセンスかなと。
    これ以上安心できる買い物はないです。

    ▼ポイント▼
    リスク=不確実性です。
    リスクは利用する事が可能です。(有利に働かせる事が可能です)

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸