住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その8

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-06-29 20:15:00

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

[スレ作成日時]2009-05-12 01:56:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その8

  1. 962 匿名さん

    固定さんの皆年収1200万以上ですかそうですか。
    なら文句言いません。

  2. 963 匿名さん

    >世界には、GDPが上がらなくても高金利の国はいくらでもあるけど…。

    先進国ではゼロですね。ようするに今後日本は発展途上国に没落するから金利が上がるとかいいたいのかい?

  3. 964 匿名さん

    特別な理由ですか。
    安心・安定がお金で買えるならと思い…

  4. 965 匿名さん

    >>964

    そして
    http://www.j-cast.com/2009/06/11042853.html
    のように勘違いだった事に気づいた時は時すでに遅し・・・

  5. 966 匿名さん

    変動さんに質問です。
    10年以上先のことがなぜわかるのですか?
    僕には解らないのは、学がないからでしょうか?
    まさか解らないのに変動にしてるとは思いませんが(笑)
    是非、学のない僕にも解るように教えてください。
    逃げないでくださいね

  6. 967 匿名さん

    >>964
    別に勝ち負けではないから、固定でもいいと思うよ。
    安心をお金で買うことは悪い考えではない。
    お互い繰り上げ頑張って早く返しましょう。

  7. 968 匿名さん

    10年以上先を予想する以前に金利が決定される仕組みを勉強しなさい。
    なぜ政策金利を引き上げるのか?なぜ日本は低金利政策が15年以上も続いているのか?
    なぜ日本は低成長が続いているのか?なぜ慢性的な外需依存経済なのか?

    10年後が予測出来ないから固定金利にするって、全うな意見に見えるけどとても恥ずかしい発言だという事に
    気づきなさい。

  8. 969 950

    >>966
    10年先の事なんかわからないけど変動にしてるよ。
    1年先でも1日先でもはっきりわかるなら、株買うか競馬するよ。

  9. 970 匿名さん

    965さん
    ご心配ありがとうございます。
    何とか繰上げ返済していますので、返済ごとに月々の支払いが減っているので、当初よりも楽に返済できています。
    これからは支払い年数を減らしていこうと思っています。
    これが固定の醍醐味ですよね。

  10. 971 匿名さん

    >>959

    が本音でしょう。

    例えば、3年前くらいの超長期3%以下で借りた人でも初めから変動にしておけば元本を大きく減らせて
    いたはずだし、今後借りる人は今の長期金利上ではそもそもあまり長期固定で借りるメリットが無い。
    まさに来年再来年にでも金利が4%や5%にならない限り固定で借りてよかったとはならないからね。

  11. 972 匿名さん

    968先生、すみません!学がないもので…
    お恥ずかしいです。
    やっぱ変動が良いですかね。
    なぜですか?

  12. 973 匿名さん

    >>972

    バカは黙って固定にしとけば?
    あんたが書き込むと固定の品位が落ちるよ。

  13. 974 匿名さん

    まあまあ、仲間割れはいかんでしょ。
    なりすましかもしれんけど。

  14. 975 匿名さん

    固定に品位があるのですか?
    品位とは?学がないもので…

  15. 976 匿名さん

    変動は計画的に繰上出来なければ怖い、、
    でも逆に計画的に繰上出来れば怖くないしお得。

    これまでのレスからそう読み取れました。違いますか?

    年収500万~600万では計画的な繰上は無理との意見もありますが、
    それは個人次第ですよね?

    出来ても質素な生活になるとの意見もありましたが、
    それも本人が満足してれば、それでいいのでは…

    年収500万~600万で変動が固定との差額分を繰上げた時と、
    固定で借りた場合、その時点で生活レベルは一緒になりますよね。
    なので上に書いたような固定さんの反論はちょっとおかしい気がします。

    なので変動で計画的に繰上出来るなら変動で、
    無理なら物件を見直し借入を減らすか、購入を見送る。

    もちろん繰上額は個人の借入額や家族構成、諸々の諸事情によるので、人それぞれですけど。

  16. 977 匿名さん

    年収が500万くらいでも、ローンが1500万程なら、月々の返済額が低いので、繰り上げもある程度は可能かな。

  17. 978 匿名さん

    私は正直固定派です。変動とかなり迷いましたが、繰り上げ返済しても25年から30年くらいかかりそうだから。変動派の方から言わせば、損をしてると言われるかもしれませんが…ゆっくり、じっくりやってきますよ。

  18. 979 匿名さん

    変動と固定の月の返済額の差は2~3万。どちらも過去の推移をみると過去最低水準の金利です。


    変動ちゃんへ質問。
    上記のことから、資金に余裕がない者は固定を選ばざるをえない理由を、主観的ではなく客観的な視点で論じよ。

  19. 980 匿名さん

    >>979

    もしかして君も競売に掛けられた口か?
    客観的に数字があらわしているんだからこれ以上の証拠はないだろ?

    1. もしかして君も競売に掛けられた口か?客観...
  20. 981 サブ・ギリ太郎

    あぁ、変動も固定も関係ない。
    信用力の低いサブプライム:ギリギリ太郎で、6月ボーナスなくてパンクして、
    これから競売にかけられるよ。

    ギリギリ太郎に、変動も固定もあるか!!
    そもそも信託銀行が変動でなければ貸してくれなかったんだよ。
    駄目なんだよ。ギリギリ借金大王。

    もっと以前の問題なんだなぁ。んだ。サブ。

  21. 982 匿名さん

    銀行もリスクを負いたくないので、今は変動しか勧めないよ。
    特に、ぎりぎりの層には。

  22. 983 匿名さん

    >>979さん

    976です

    固定を選ばざるを得ないではなくて…
    変動で計画的に繰上出来るなら変動で、
    無理なら物件を見直し借入を減らすか、購入を見送る。

    資金に余裕がないのに、無理して固定を選ぶ必要ないのでは…。

  23. 984 匿名さん

    >>956

    >ジンバブエですか?

    何かって言うとジンバブエという、そのステレオパターンは飽きてきました。
    「世界にはいくらでもある」とは言いましたが、アフリカなどとは一言も言ってません。


    >日本とアフリカの破綻国家を同列に並べられてもぴんと来ないんで
    >適当な例をたった2,3例で結構なので挙げてもらえるとありがたいですね

    勉強不足ですね~。しょうがないなぁ。
    2,3といわず、5カ国ほど載せておきますので、後は自分で勉強して下さいね。


    ラトビア   2009年経済成長率予測  -20%  政策金利 6% 

    アイスランド 2009年経済成長率予測 -9.6%  政策金利 12%

    ルーマニア  2009年経済成長率予測   1%  政策金利 10%


    後出しでケチを付けてくる事が予想されますので、下にOECD参加国のデータも載せておきますね。


    メキシコ   2009年経済成長率予測 -3.3%  政策金利 6%

    トルコ    2009年経済成長率予測 -3.6%  政策金利 8.75%


    まぁ、仮に政策金利が6%になっても、変動金利はたかだか7%位ですから…。
    市場動向の変化を理由に、金利優遇解除されても8%台半ば程度なら、低成長下でのトルコより安い、安い!
    変動さんの理論で言えば、金利が上がりさえすれば景気は良くなってるはずなので、楽勝ですよね!!

    上記のデータからは、全くそんな事は読み取れませんけどね。

  24. 985 匿名さん

    >>984

    私は>>956じゃないけど、それらの国のインフレの予想はどれくらいでしょうか?

    あと、国としておかしくなってるのが入ってますが、日本がそうなったらローンなんて
    固定も変動も関係ないと思います。

  25. 986 匿名さん

    自分も956さんではないけど。
    先進国は入ってないね。
    アイスランドはサブプライムローンで銀行が国有化された国。
    金融の他の産業に占める比率が他の国より大きかったため、国に与えた影響が甚大で、ニュースで銀行の取り付け騒ぎを放映していたね。
    ルーマニアは共産主義が崩壊してから、一度もまともになったことがない。
    メキシコもアメリカと国境を接していて、サブプライム問題でかなりの打撃をうけたみたいだし、風邪もあったね。
    いずれにしてもメキシコ人はアメリカへの出稼ぎが多かったりするから、国としてはいまいち経済は弱い。
    トルコは国境で戦争している国だからね。
    隣はイラクで民族紛争で揉めている。

    日本とはどの事例もかけ離れているようにみえる、が。

  26. 987 匿名さん

    >>984

    経済規模が違いすぎて笑った。
    そんな小さな国と日本を比較してるの?もしかして本当にあほなの?

    アイスランドなんてGDPの規模で言ったら鳥取県以下なんですが?
    一番規模の大きいメキシコでさえ東京都と同じくらい。

    http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4550.html

    そもそも政局が不安定な国や新興国、発展途上国は自国通貨価値維持の為に政策金利を高めにしないと
    投資を呼び込めないという事情がある。円高であえいでいる日本との比較自体ナンセンス。

    アイスランドなんてIMFの融資まで受けてるしトルコなんてトルコリラ安が是正の為に仕方なく利上げしている
    ような始末。

    そんな不安定な国の通貨を誰が買いますか?(資本を呼び込めますか?)だったら金利上げるしかないでしょう
    って発想。

    せめてG7で例出せよ。

  27. 988 匿名さん

    それとそれらの国のCPIな(2000年を100%とした場合)。

    ラトビア 167.57 %
    アイスランド 164.72 %
    ルーマニア 247.16 %
    メキシコ 142.86 %
    トルコ 398.71 %

    http://ecodb.net/ranking/imf_pcpie.html

    ちなみに日本は
    日本 99.31

  28. 989 匿名さん

    固定と変動、査定ぎりぎりの崖っぷちまで借り入れしたら、

    どちらが立派な家になりますか?
    どちらが借入額が多いですか?

  29. 990 匿名さん

    固定と変動、査定ぎりぎりの崖っぷちまで借り入れしたら、


    どちらが毎月の返済額が多くなるの?

  30. 991 匿名さん

    毎月の返済額が変わる?
    毎月の返済額における元本て利息の比率が変わるんじゃないの。
    仮に崖っぷちが月10万だったとして変動は元本9利息1だとする。
    固定は利息が高いので、元本7.5利息2.5とする。
    この条件で35年借りるなら、
    変動 9×12×35
    3780万
    固定 7.5×12×35
    3150万

    変動の方がたくさん借りれるね。
    だから、固定で借りれなくても変動で借りれる人がいると思われ。

  31. 992 匿名さん

    ↑毎月の返済額が変わる?ではなく
    毎月の返済額がおおくなる?
    だった

  32. 993 匿名さん

    このスレがたってから何年経つんだっけ?。進歩しないねぇ。

  33. 994 匿名さん

    あれ?そしたら毎年100万繰り上げするとしたら、
    同じ返済額ならギリギリ変動の方が5~7回ほど多く繰り上げしないといけないの?
    なんか変じゃない?

  34. 995 匿名さん

    固定の発想は変動はギリギリ限度額一杯まで借り入れてる事が前提だから話がややこしくなる。

    ギリギリで借り入れするかどうかは本来固定変動とは関係ないはず。仮に変動選択者のほうが返済比率が
    高い人が多い傾向だとしても、それは変動での借り入れが危険なのではなく、借入額に問題がある。
    フラットでの借り入れでも競売物件が急増している事からも決して固定選択者がゆとり有る借り入れ
    ばかりとも思えないしね。

    当たり前の事なんだけど固定変動を比較する場合、条件を同じにしないと意味が無い。
    なのになぜか固定さんは変動選択者は借入額が多いからダメだという方向へ持っていこうとする。

    なぜか?
    同条件だと変動有利だということが分っているからでしょ?ようするにギリギリでの借り入れじゃないと
    変動危険にならないんだよ。でもギリギリ借り入れは変動だけじゃなく、固定だって危険だって事に本人達は
    借り入れ時気づかなかったようだね。

    だから「こんなはずじゃない!」という気持ちが大きいんじゃないのかな?それでここで必死に自分が正しいって
    事を主張するんだけど、正論を出されるとぐうの音も出ないで、行き着く所は「変動はギリギリ」

    せいぜい競売行きにならないようにがんばってね。

  35. 996 匿名さん

    月2~3万の差ぐらい昇給してなんとかしろ。

  36. 997 匿名さん

    昇給どころか2割減。
    こんな事なら、利息の少ない変動にして繰り上げ頑張って返済を軽くしておけばよかった・・・

  37. 998 匿名さん

    >>995

    月々の返済額から逆算した場合、当然ながら固定より変動の方が借り入れ可能額が大きくなる。

    教育費や車のローンなどの固定費が大きい場合、リスクが生じるのは、
    1.全体の視点から見れば、金利の上昇による返済額の上昇であり、
    2.個人の視点から見れば、給料の減額による家計に占める固定費の割合の上昇だろう。

    固定ローンを組んでいる人は、上記、1.からは解放されているが、2.の可能性は残る。
    変動ローンを組んでいる人は、1.も2.も可能性が残る。

    「変動金利」はそもそも、金利が変動する事が大前提なので、上がる事もあるがもちろん下がる事もある。
    しかし、現在は経済状況から見ても、百年の一度の大底とも考えられるため、上がる目算の方が大きい。

    スレッドのタイトルは、「変動金利は怖くない?」であるから、逆説的ではあるが、「怖い」変動金利とは何なのか、という事になる。

    もちろん、住宅ローンで怖いのは、ローンを返せなくなる事による破綻である。
    そういう状況になるのは、どういう状況なのか?
    それは、変動・固定限らずに、ローン返済額以外は固定費が大部分を占めるという、いわゆる「ギリギリ」の人達である。

    「ギリギリ」の人達のみをピックアップした場合は、上記1.から解放されている点から見て、固定の方がリスク許容度としては有利である。しかし、これはあくまで、リスク許容度のみの観点からみており、コストパフォーマンスとはまた違う話である。

    ちなみに、給与の減額とは、あくまで個人に属する性質のもののため、好況下でも会社が倒産する所もあれば、不況下でむしろ強みを増す企業、そもそも景気の変動を受けにくい職種などがあるため、「景気が良くなれば給与が良くなるだろ」という主張は、掲示板閲覧者各個人の属性を考慮していないため、あまり参考には出来ない。

  38. 999 匿名さん

    >月々の返済額から逆算した場合、当然ながら固定より変動の方が借り入れ可能額が大きくなる。

    固定変動の比較と考えるのならば同じ土俵で比較しないと意味が無い。
    一個人が住宅購入を考えている場合、借り入れを変動にするか固定にするか検討した場合、どちらがよいか?
    それとも一個人が固定変動を比較して変動での返済額が少ないからとの理由でより高額な物件を必ず購入するとでも?

    >しかし、現在は経済状況から見ても、百年の一度の大底とも考えられるため、上がる目算の方が大きい。

    経済状況を言うならば収入も物価も株価も皆大底。皆上がる目算の方が大きい事になってしまうよ。
    今低いから上がるというのは屁理屈。なぜ上がるかの仮定が抜けてしまっては意味が無い。
    固定さんに多いのは「金利上昇」という一箇所だけを見て、仮定がすっかり抜けている。なぜ金利が上昇
    するのか?金利上昇時の経済状況がどのようになっているのか?そこには誰も触れないのはなぜ?

    >逆説的ではあるが、「怖い」変動金利とは何なのか

    ようするにギリギリで借りた場合、変動だろうが固定だろうが「怖い」ということだろ?
    それは誰もが認めているし、誰も異論があるとは言っていないのに、なぜ毎回蒸し返すのか?
    分りきったことを繰り返すより、同じ土俵で比較した場合、どちらが有利か?または双方のメリットデメリット
    を議論するほうが良いと思うが?それとも同じ土俵での議論では何か都合が悪いとでも?

    >給与の減額とは、あくまで個人に属する性質のもののため

    それを言ってしまったら、全てが個人に属する性質になってしまう。議論にならない。
    あくまで指標や統計を元に議論すべき。相対的に好況ならば業績が上がる企業が多いだろうし、
    転職にも有利だろうし、住み替えにも有利なのは誰もが認めるところ。

    個人属性を理由にしたら破綻しようが完済しようが、全て個人属性で話しが終わってしまう。

  39. 1000 匿名さん

    モデルケース

    職業:会社員
    年齢:35歳
    世帯年収:700万円
    借入金額:3000万円
    家族構成:夫婦+子2(3歳、1歳)
    金利タイプ:変動 or 長期固定

    では、どうぞ。

  40. 1001 匿名さん

    >>999
    厳密に言えば、一括りにギリギリと言っても、
    固定でのギリギリより、変動のギリギリの方がヤバイでしょ。
    逃げ様が無いから。

  41. 1002 匿名さん

    >>998さん

    ギリギリの人をピックアップするのであれば、以下のケースでは固定のほうがリスクがあると思います。

    【ケース】
    1.借入金額が固定で借りれるギリギリの額

    2.変動金利が今の固定金利より上がる前に収入が減る

    この場合、変動は金利が上がるまでの間の、
    固定との差額分の貯蓄or繰上分の範囲なら
    対応できますが、固定はアウトですよね。

  42. 1003 匿名さん

    >>1000
    変動に1票
    変動なら月9.2
    固定なら月10.5

    子供が小さいので、10年程繰り上げ年100万で十分でしょう

  43. 1004 匿名さん

    確かに固定より変動の勝ちです。

  44. 1005 匿名さん

    変動25年完済余裕

  45. 1006 匿名さん

    >>1002
    変動と固定の差額分を貯金OR繰り上げって
    月に1万3000円、年間15万6千円。6年半かかってやっと100万の差。
    こんな金額で変動は対応できて固定はアウトって両者どちらも情けない対決。

  46. 1007 匿名さん

    >>1006さん

    1002です。

    おっしゃる通り。
    なので固定、変動問わず、ギリギリで借りるなって事です。

    つまり、変動のギリギリも危険だけど固定のギリギリはもっと危険って事。
    まぁ微々たる差ですけどね。

  47. 1008 匿名さん

    どちらにしてもギリギリは駄目ですが、リスクでいえば変動の方がリスキーだと思いますよ。

  48. 1009 匿名さん

    1000に対する固定さんの意見が出てこないなぁ。

  49. 1010 匿名さん

    >1000
    3000万円も借りているんだよね。その年収で固定でも変動でも楽じゃないと思うよ。
    子供が小さいので実感ないかもしれないけどさ。
    この5年が肝心だと思う。
    5年後の年収がどのへんか、順当なら1000万円くらいにはなっているかもしれないけど
    そのあたりもその後の支払いに影響するよね。

    でも、こんなんで胡座かいるんだとしたら、どうなんだろうね。
    こんなんで、変動は胡座かいているとしたら、議論する意味がないよ。

  50. 1011 匿名さん

    >>1008さん

    1002です。
    あくまで、>>1002で書いたケースの場合の話ですよ。その場合でも変動の方がリスキーですか?

    それに、今のご時世では、金利が上がるより、収入が減る方が現実的だと思います。

    現在、様々な企業でボーナスカットもしてますよね。

    それとも、他のケースの話ですかね。

  51. 1012 匿名さん

    >>1010
    家賃9.2万くらいは、ファミリー世帯だったら普通の賃料じゃないですかね。

    別に胡座をかくつもりはないのですが、どっちで借りたら有利かという話なので。
    この場合なら変動よりも固定が有利だろうというおおよその事例を出してもらえばいいんですけど。

  52. 1013 匿名さん

    固定で厳しくなったら、
    変動へ逃げれるが、
    変動でもギリギリは、逃げ場がない。
    アウト。

    よって、一番リスキーなのは、ギリ変。

  53. 1014 匿名さん

    子供を入れると不確実性要素が多すぎるので、(教育費は人それぞれだし、住んでいる地域でも
    差が有ると思うので)この際、子供抜きにして比較してみては?

    子供を考慮しないのは非現実的との批判も有るかもしれませんが、変動で借りようが
    固定で借りようが負担は一緒なのだから、以下のモデルケースで検証した結果、各々の環境の合った
    子供にかかる費用分を考慮すればいいと思います。(子供に掛かる費用が年間100万なら借り入れを
    2900万にするとか)
    尚、ギリギリなケースでは結局どちらもダメで終わりそうなので無難な線で考えてみましょう。

    モデルケース

    職業:会社員
    年齢:35歳
    世帯年収:800万円
    借入金額:3000万円
    家族構成:夫婦のみ
    金利タイプ:変動 or 長期固定

    では、どうぞ。

  54. 1015 匿名さん

    >>1013さん

    1002です。
    なるほど。
    変動、固定、同じ借入の場合、
    >>1002のケースだと、固定が先にギリになり、変動に変える。
    さらにその時点で、変動より元金が残っており、支払額も変動より多く、当初固定を選択したばかりにさらに厳しい。

    つまり固定は変動よりリスキーという事ですね。

  55. 1016 匿名さん

    >>1013

    同じ条件での借り入れだと変動に逃げても初めから変動で借りた人と変わらないじゃないですか。
    むしろ最初から変動ならば繰り上げも進んでいるでしょうから、変動有利になりますよね?

  56. 1017 匿名さん

    >>1014
    変動の方?
    さっきよりもっと変動が有利ですよ。
    わざとそういうケースを作ってるんですか?

  57. 1018 匿名さん

    有利、不利の話では無く、逃げ場があるか、無いか
    の話。
    もともと、ギリなら繰り上げ出来ない想定。

  58. 1019 匿名さん

    ギリなら結局どっちで借りようと一緒ですから。
    破綻への道まっしぐらです。

  59. 1020 匿名さん

    >>1018

    だからそれは固定変動で同じ条件では無いですよね?
    同じ年収同じ借り入れ額の場合はどうなんですか?

  60. 1021 匿名さん

    ギリ変は家買うとヤバイ。

    ギリ変は固定で借りるべし。

    ギリ変=固定。

    普通は余裕(貯金or投資で500~1,000万)をもって変動借りるよね。

    このご時世変動金利を享受すべし。

  61. 1022 匿名さん

    >>984 さーーん!

    ラトビア、アイスランド、ルーマニア、メキシコ、トルコ以外の、もっと経済規模の大きい国は~?

    もっと日本に近い国の例を出してくださーーい!

  62. 1023 匿名さん

    >>1021

    ですから住宅購入後貯蓄1千万以上とかの人は希だと思います。

    >>1014くらいのケースならそれほど珍しくないと思うので固定変動のメリットデメリットを上げて下さい。
    その際は貯蓄は考えないという事で。

    もしくは自分に当てはめてみてでもいいですよ。あなたならどうします?

  63. 1024 匿名さん

    なんか変動なのに金利が変動しないのが前提になってないかい?

    ちなみに俺は変動だけど

  64. 1025 匿名さん

    だから変動にした場合、どの程度の金利上昇に耐えられるとかの話が出てくるはずですよね。
    そうなると金利が上昇するためにはどのような条件が必要かとか。
    そういう議論はウェルカムなのですが、なぜか変動ギリギリ=ダメって結論に誘導する人が出てきておかしくなる。

  65. 1026 匿名さん

    それは思うところ。
    でも金利の上昇率まで考えるとややこしくなるよ。
    一年に1%ずつ上がるとすると非現実的だし、0.1%では変動が断然有利。
    五年後に2%ずつとかでもいいだろうけど、下がらないということも言い切れない。
    条件の設定がものすごく難しい上に、繰り上げを考慮すると更にややこしくなる。

  66. 1027 匿名さん

    >1025
    >だから変動にした場合、どの程度の金利上昇に耐えられるとかの話が出てくるはずですよね。

    これに答えられれば変動のリスクを語る意味がないさ。
    想定できないから変動が有利と考えるのは短絡的で、ある種のレトリックでしかない。
    金利の挙動を想定できないからこそ変動には金利リスクがあるのだろう。

    しかも、どの程度の金利まで返済が可能かを判断しようとするには
    金利の上昇パターン、毎年の収入の伸びと借入残高、支出、不確定要素が多すぎる。
    分からないからこそ、不確定な要素はできる限り排除しようとするのも有利な選択肢。
    変動の人の計算は、不確定要素に確率を与えるくらいはしているかもしれないが
    モデルは極単純な前提で、所詮は都合良く解釈したもの
    そんな程度で知った気で、安心できることは幸せなことかもしれないが
    それでも、想定外のことは起こるもの。
    この書込みをしている1025の人は、本当にリスクを評価したいと考えているのか?
    少なくても、何も分かってないよ。


    話は違うが、住宅後に貯蓄が1000万円もないのは不安ではないのか?

  67. 1028 匿名さん

    >>1027

    ならここで話す事はないですね。少なくともあなたには。

  68. 1029 購入経験者さん

    変動金利が怖いと思う俺は、年収の3倍までが、借入の限度だと思う。
    年収の3倍なら、10~15年で返せる。
    「さらに」たった1%だけ金利を上げれば、この期間の固定を借りる
    「権利が得られる」。怖くても、簡単に回避できる。

    もしも、あなたに、この支払能力があっても、それでも変動で、余計な
    回避可能な変動金利のリスクを背負いますか?

    投資好き(ギャンブル好き)な方は、趣味(体質)ですから、それは
    それで、いいですけどね。

    1度きりの人生、今後10年間、変動金利は上がらない方に全部賭けても
    いいじゃない。確率は悪くないと思いますよ。はらたいらに全部と同じ。
    (歳がばれますね)

  69. 1030 匿名さん

    >>1029さん

    年収の3倍で10~15年で返せるなら、私なら迷わず変動ですね。

    金利が上がっても十分対応出来ますし、
    年収の3倍なら元金の多い借入当初に、がんがん繰上げ出来ますし。。

    他の固定さん、この状況でも、やっぱり固定ですか?

  70. 1031 匿名さん

    お金は家買うだけのためじゃないからね。
    固定で無駄な金利分を支払うのはごめんだね。
    今は変動が断然有利だし、もちろん変動だよ。
    固定との差額分を繰上げするもよし、投資するもよし、遊びに使うのもよし、
    ただ遠い将来金利上がっても耐えれるかってとこだよね。

    1、金利上がる頃には借り入れ残高もだいぶ減っているだろうし、金利が4%でも5%でも問題ない。
      10%だとわかんないけど、そのときは給料も上がってるし、投資のリターンもうはうはだわね。

    2、そのころにはマンション売って次は一軒家とステップアップだね。
      高く売れるマンション買っていればだけどね。

  71. 1032 入居済み住民さん

    変動で借りていると以前書き込んだ者です。
    だいぶ前のスレから読ませてもらっています。
    結局、現金一括購入が一番賢いという結論に落ち着くのでは…。
    1000万程度の貯蓄が限界な年収400万~800万の世帯の人間は景気が安定するまで(どん底で落ち着くにしろ回復して落ち着くにしろ)注文住宅や新築マンションは諦めて古家付き土地の古家を騙し騙し使うとか、築浅の競売物件(不動産屋が仕入れて居住者追い出してハウスクリーニング終わった後の)を買うとか。
    あと、最近はセルフリフォームがプチブームだそうですよ。
    ttp://okumon.com/mt/
    これだったら全部で1000万円もあればお釣りがきますからいいんじゃないでしょうか…。
    長くは住めないとか色々問題もあるかもしれませんが、団地だと今の分譲マンションよりも土地の持ち分も大きいはずなので大損はしないように思います。
    もちろん、年収2000万近いような高額所得者は思い切って大きな買い物をしてほしいと思いますが。

  72. 1033 購入経験者さん

    だから、リスクに立ち向かうのが趣味な人は、きっと癖だからチャレンジすればいいよ。
    グッドラック!

    あれ?怖いはずなのに、こんなに大勢、変動なのはどうしてかな?
    ひょっとして、おれだけ知識がないから、ビビってるのかな?

    と思っている人が見てるだろうから、クイズ番組なら、チャレンジすればいいけど、
    人生掛けるのは、まっぴらゴメンと思う人もいるということを書いている。

  73. 1034 匿名さん

    1033さんが言う通り、最後は性分だからね。
    不動産も結局は株なんかと同じ、と思ってしまう自分はやっぱり変動を選んでしまう。
    兄は手堅い石橋タイプなので固定です。
    年収の3倍ローンなんて本当に近いんだけど、早く返すのを楽しもうと思うからやっぱり変動なんですよ。
    これが、5倍とか大学生持ちだとしたら、もう少し手堅くします。

  74. 1035 匿名さん

    1030です。

    あの、、趣味とか、そういう問題ではなくて、年収の3倍、10~15年で返せるなら、正直金利上昇のリスクは問題ないかと。

    あえてリスクを考えるならリストラとか?
    でもそれなら尚更、変動で借りて繰上して元金減らした方がリスク回避できますよね。

    趣味とかでなく、私としては固定を選ぶ理由があまりないかと。

  75. 1036 匿名さん

    >>1031
    確認なんだけど、本気で書いている訳ではないでよね?
    現状1%のローン金利が4-5%になる迄に耐えられる人は数多くはいないよ。
    支払いはできても、金利がどこまで上がるのかといった不安に精神的にまず持たない。
    多分、ビクビクしながらも何も手を打てない人ばかりか、先行して高止まりした長期に乗り換えるのが関の山。
    住宅ローンで無駄に考えたり、金利の上昇にギリギリしたりするのはごめんだな。
    そんな時間があるなら家族や仕事に使いた気がする。
    計算して賢い?とか的な台詞、本気で語っているとはとても思えないんだけど、いかにもって感じに可笑しい。
    そんな面食らう書き込みが可笑しくてここを覘くんだけどね。

    繰上返済は条件が許せば積極的すべきとは思う。
    しかし、お金を返済に回して貯蓄が僅かだとしたらそれもリスクには違いないよ。
    その辺の実現性と計画(夢に近いのかな)をごちゃ混ぜにしてる人が多いみたいだね。
    現金一括が得かどうかはどうでしょう・・・。税務上の恩恵を受けない手はない。
    せっかくの低利な資金調達の機会を失うことはないと思う。

    長期固定で安定を得て積極的に繰上返済するのも十分有利な借り方だと思うよ。
    変動の人はそれができないだけでしょう。

  76. 1037 匿名さん

    >話は違うが、住宅後に貯蓄が1000万円もないのは不安ではないのか?

    住宅購入後に貯蓄1000万も残すならその分頭金入れて早めに返済しながら再び貯蓄のほうがどう考えても
    無駄が無いと思うんだが?

    貯蓄1000万も残して金利上昇リスクを無くす為に3000万を超長期で借り入れて無駄な金利を1000万くらい払うって
    おかしいだろ?

    それとも住宅ローン返済中に(定年前に)貯蓄1000万以上必要な理由が何かあるのか?

  77. 1038 匿名さん

    >現状1%のローン金利が4-5%になる迄に耐えられる人は数多くはいないよ。

    またおかしな事を。
    ローン金利が4-5%て事は優遇前6-7%。政策金利5-6%。
    政策金利がそこまでなるのに何年かかると思う?そのときの物価上昇率は?賃金は?
    まさかデフレのまま金利だけ上げるとでも?

    プライムレートが高くなるという事はそれだけ企業からの資金需要があるって事。
    それに住宅ローン金利が高くても市場では需要があるから高いのであって、4-5%でも新規購入組は
    それが普通の事。そんな高金利時代がくる頃には地価も物価も高騰していてもしかしたら、高値で売り払って
    買い換えてるかもしれないね。

    2007年日銀が二度目の利上げを行った時だって、金利は上昇傾向なのにむしろ地価は高騰していたし、
    ローン減税だって廃止の方向だったのにマンション価格高騰してたし、売れていた。

    何で固定さんは金利だけしか見ないの?今のデフレ経済を基準に金利だけ上げたって意味無いでしょ?

  78. 1039 購入経験者さん

    やっぱり、性格だね。

    だって、月々最大数万円で、数千万円もの借金で破たんするリスク
    を回避する保険があって、それを安いと思う人と、俺が破たんする
    ことはあり得ないのに、そんな数万円はもったいないと思う人だもの。

    月々最大数万円ったって、10年ぐらいでならせば、普通の生命保険
    程度だからね。

  79. 1040 匿名さん

    >>1038
    あのね、1036なんだけどね、金利が4-5%になる云々は
    1031の人が書いていたこと何だよね。
    もと正せばおそらく変動さんの台詞でしょ。
    別に金利があがるかの話しを書いたわけではないんですよ。

    それに対して、その金利水準でも返済はできるでしょうが、気が持たないでしょう、と言ったまで。
    1038はわざと議論をすり替えようとしているのかもしれないけど

    そんなプライムレートだとか、デフレだとか
    分かった風なことここで書かなくてもいいと思うけど。
    どうせやっつけの知識でしょう?1038みたいな素人に語ってもらう必要がないから。やめな。
    それよりももっと国語や、こういった場でのやりとりを読む程度の礼儀を勉強してくださいね。

  80. 1041 匿名さん

    固定の人は金利が上がる仕組みがわからないから、固定にしているという感じだね。
    それはそれで正しいよ。わからないのにそのままにする方がおそろしいから。

  81. 1042 匿名さん

    >1041
    そんなバカは、いないよ。
    逆に計算出来ないのは、ギリ変さんでしょ。
    計算出来ないから、多く借り過ぎる。

  82. 1043 匿名さん

    月々最大数万円×12×35=1000万弱

    金利上昇リスクはなくなるけど負債が長期間残るリスクと当分低金利が続く可能性が非常に高い状況で
    金利上昇リスクはあるけど負債が早くなくなって以後貯蓄に回せる可能性が高いのとどっちがいいかなんて
    10年くらいたって見ないとわからないよね。

    でも10年低金利ならば変動のほうが後々金利以外のリスクでは優位に立つ事は間違いない。

  83. 1044 匿名さん

    誰か早く>>1014の比較してみてください。

    >>1042

    では政策金利5-6になった場合の日本経済はどのようになっていると思われますか?

    最近のフラットでの借り入れの方が多く競売にかけられている現実からするとギリギリの固定さんも
    世の中には沢山いた事になりますよね?

    結局ギリギリならば固定変動にかかわらず危険でギリギリでなければ固定変動に関わらず安全となると
    固定を選ぶ理由が無くなってしまいます。

  84. 1045 匿名さん

    >1044
    論理すりかえるの、お上手ね。
    ギリ変さんの借り過ぎの件、説明してから答えてあげますよ。

  85. 1046 匿名さん

    >>1040

    新聞読んでりゃ身につくくらいな低レベルな知識なんだけどなー。

    そんな事さえわからないならば固定にしとくほうが無難。

    最低限新聞の経済欄くらい読めよ

  86. 1047 匿名さん

    >>1045

    ギリ変ってここに張り付いている固定さんの脳内でしか存在してないじゃん。

    変動型を選んだ人が限度額いっぱいまで借りているソースとかあるの?

    固定で借りた人がギリギリで競売が急増してるソースはあるみたいだけど。

    ギリ変に固執する固定って弱い物いじめしか出来ないガキみたいだな。

  87. 1048 匿名さん

    そもそも固定さんの主張って根本的に矛盾していることに自分で気づいてないんですよ。
    ギリ固定の場合、変動に逃げれるから安心って矛盾しているでしょ?自分でも変動の方が安心と言っているようなもの。気づいてないのかな?それとも変動さんの成りすまし?


    それに、固定さんが変動に逃げて大丈夫ってことは、変動金利<固定金利になっていることが前提でしょ。でも固定さんがリスクリスク叫んでいるのは変動金利≧固定借入時金利になる可能性があることを怖がっているわけでしょう?もしそうなっている時はギリ固さんの逃げ場はないですよね?
    そんな方々が今いっせいに競売に流れているわけだ。

    固定さんがいざとなったら変動に逃げれるのは大きな間違いで、ここにはそれに気づいていない固定さんばかりだということ。変動に逃げれる=変動金利の方が低い=変動の方が良かったと後悔していると単純な話です。

    また、変動の返済方式の仕組みについて本当に理解しているのかな?

    金利が急騰しても、変動の返済額の見直しは5年おきなのでその間は破綻はありえない。
    最悪未払い利息が発生したとしても、固定との差額分は繰り上げできるので元金を減らせる。
    それでもだめだった場合でも、一回の返済額見直しでは最大125%までの増額しかできないからその後の5年間も問題なし。(ギリ変の人は問題外ですけれどね。)

    つまり金利が急騰しても5年から10年の間にまた下がってくれば破綻はないし、それまでに元金を減らせられれば金利上昇時の利息増加も削減できる。

    あと、言うまでもなく当たり前のはなしですが、たとえギリ変だとして繰上げが全くできないような大馬鹿ものだったとしても、金利が低い分元金の減りは早いです。固定の場合はアホらしいほど遅いです。当初期間は利息ばっかり返済しているのでね。

    反論できる固定さんいますか?どうせ自分の主張はなく、無理やりラトビアとか言い出すだけ?

  88. 1049 匿名さん

    変動派ですが、↑の「未払い利息がでても5年間返済額一定・返済額125%以内だから大丈夫」は言い過ぎでは。
    キャッシュフロー上は破綻してなくても、実質的には破綻してる。

  89. 1050 匿名さん

    >>1049

    >最悪未払い利息が発生したとしても、固定との差額分は繰り上げできるので元金を減らせる

  90. 1051 匿名さん

    >>1049さん

    私は1048さんではないですが期間の猶予があると言っているだけで、
    未払い利息が大丈夫と言っているわけではないかと。

    ギリギリの場合でも、
    変動の人は期間の猶予と金利が下がる可能性が残されていると読み取れました。

    ギリギリは固定も変動もダメだと思いますけどね。

    ただ同じ借入額のギリギリなら、上記の点で固定より変動の方がいいかな。

  91. 1052 匿名さん

    1048です。

    全く問題がないというつもりで書いたわけじゃないのですが、たしかに言い過ぎました。
    固定さんは今後の現実的な金利動向の話には興味がなくて、急騰したときの話がしたいみたいなので極端な例をだしました。ちょっと興奮しすぎましたね。

    要は、ギリギリ固定で借りて思惑どおり金利が上がる場合を想定して、同じ土俵で比較したかったのと、

    固定でいざとなったら変動に逃げれないか、始めから変動にしておけばよかったと後悔するってことと

    金利が急騰しても、それが即破綻に繋がるわけじゃないよということが言いたかたわけです。

    出来るだけ固定さんの望むケースで話してみようと極端な話をしました。

    まぁ反論できる余地は残ってると思います。
    未払利息が発生し続けたらとうぜん変動は破綻です。

  92. 1053 購入経験者さん

    変動金利は怖くない!?

    怖いような気がするから、固定にしようかと思うけど、ここでは、変動の人が、
    固定の人が払う利子をバカ呼ばわり。

    1000万借りたとしよう。自分に合わせて、3倍でも4倍でもすればいい。
    変動1%、10年固定2%としよう。こんな感じだ。

    金利 期間 月額    総返済額   利子額
    1% 10年 87,604/月 \ 10,512,480 \ 512,480
    2% 10年 92,013/月 \ 11,041,560 \ 1,041,560
    1% 35年 28,228/月 \ 11,855,760 \ 1,855,760 

    変動の人は、俺様は、金利が上昇するシナリオなんて、思い浮かばない。
    固定の人は、だれか、俺様が納得するようなシナリオを挙げて見せてよという。
    ほらみろ。そんなシナリオなんかないじゃん。変動最強。固定情弱。という。

    いいんだよ。預言者じゃないんだから、シナリオなんて挙げる必要はない。
    ただ、金利が上昇する確率は、直感的にどれぐらいだと思うか。

    簡単な例だと、あなたが、今後10年間に死亡する確率とどちらが高い?
    死亡する確率のが低いと思うなら、上の例の1行目と2行目の差額の、
    月額4400円×3~4倍は生命保険の掛け金と比べてどうだろう。

    当然、死亡する方が高いという人もいていい。変動金利怖くないんだから。
    ただし、その場合、家なんか買ってローン払うのか?
    もっとパーっといけば。だって死ぬかもしれないんだよ。

    くれぐれも、リスクも利子も大きい35年コースを選ばないことだね。
    このスレでは、ギリ変。ギリ固と呼ぶのかな。

    上の例でも、35年間1%という脳内お花畑のシナリオでさえ、この利子だ。
    なら一括で買えよという意見はもっともだが、おれの場合、そこまでやると
    買っても住む時間が無くなる。

  93. 1054 匿名さん

    >>1044さん

    >最近のフラットでの借り入れの方が多く競売にかけられている現実

    この情報のソースはどこですか?既出だったらすみません。

  94. 1055 匿名さん

    >>1053

    フラットを完全否定?
    ここの固定常駐さんは涙目(笑)
    変動か10年固定は好みでどうぞ。

  95. 1056 匿名さん

    完全固定や完全変動の破綻って、それこそボナス大量で組んでるカツカツギリギリ組でしょ

    今は、3年固定とか5年固定の中途半端固定で苦しんでる奴が多いと思うよ
    で、5~8年後ぐらいに金利優遇が弱い10年固定が苦しみ出すという仕組み

  96. 1057 匿名さん

    >>1056
    10年ちょっとで返せるもんだから、中途半端な3年固定とか5年固定は検討しなかった。
    長く返すなら、超長期と変動のミックスを検討した。
    でもやっぱり早く返せる(返そう)と思って変動にした。
    少ししか借りないなら早く返せるようにしたかった。
    10年後なら、まだ子供は小学校で教育資金も考える必要はそれほどなく、繰り上げに注力できる。
    借金大嫌いだから。

    3年固定とか5年固定の人は借り換え資金はないのかな。
    優遇幅が違うから、借り換えしたらだいぶ安くなるだろうに。

  97. 1058 匿名さん

    固定、変動でも一長一短なわけで、自分の考え方と違うからといって一方を完全否定するのはどうかなあ?
    むしろ一面的な見方ということで危険な気がする。

    リスク軽減を金出して買うかどうかの違いでしょ。
    どちらの考え方もわかりますよ。

  98. 1059 匿名さん

    リスクについてですが、今の不況化では収入が減るリスクもあるかと。

    その意味では早く元金を減らせる変動の方がリスク軽減になります。

    金利のリスクを固定にして余計に払い回避するか、
    収入が減るリスクを変動にして軽減するか、、
    1058さんの言う通り、人それぞれの考え方と、あとは個人の状況次第ですね。

  99. 1060 匿名さん

    フラットで借入れする馬鹿はいないだろ。
    あれは借入れが難しい自営業者用だろ。
    一般のサラリーマンでフラットで借りていたら、残念な人。

  100. 1061 購入経験者さん

    >> 1059
    > その意味では早く元金を減らせる変動の方がリスク軽減になります。

    本当?
    月々1万数千円、年間20万程度しか変わらないのに?
    リスク低減?

    お小遣いぐらいじゃないの?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸